ミドルエイジクライシスだっけ?

11722.jpg
矢立の杉と呼ばれているこの大杉、戦国時代武士が出陣の際この樹に矢を射り戦勝を祈願したという。
結構な山の中にあって誰もいない。静かに眺める。
いらんこと言っちゃいけないけど矢を立てられた樹は痛てーなてめー!とか言って怒ってたりしなかったのかな?
うちの近くには零木に釘を打っちゃってそれを抜くまで何日も高熱が治まらなかったという人がいるし。
とはいえ、決死の覚悟を決めていた人に文句を言う気は全然ない。

覚悟と祈りを込めた矢が樹に当たんなかったらまたびっくりですよね。
はぁ?下手とか以前でしょとお供のものも泣きそう・・
誰にも通じないだろうけど私、冗談じゃなく実際そういう感じですよ。
お供のものとかはいないけど成長期にはずっとなんなのお前?みたいな中を生き、その後はそうならない場を探し選んで生きてきた。
だけど、ある日それでこのまま終わっていいのかと思っちゃた。
思ってやりだした内容は負け戦以前の連続で自分というものを何度も知らされる。どんなに神様に祈ったってそこを助けてはくれない。
でもこれでいいやなんて思ってる間に人生自体が終わることを止められたかもしれないのはわずかながらに幸いと思わないでもない。
11729.jpg
ミドルエイジクライシスなんて言葉があることを最近知った。
40代後半になっての体や環境の変化から来るネガティブとか、人生のおしまいまでが見通せるようになったことでこんなはずじゃなかったという思いが不調をもたらし最後は鬱になるみたいなの。
今の自分を考えるとちょうどそういうとこなのかなと思ったりもするけど、でもそれはまっとうにできて来た人の話でしょと思わなくもない。
解決指南的に書いてあるもう若くないことに気付き受け入れ諦めろ楽になるからみたいなのは話としては分かるけれどこれでいいやと諦められる私が見当たりません。
幼年期からDevelopmental coordination disorderで失われた人生に対して自分なりのけりをつけないと死にきれないと思ってる。
もうそれだけ。
夜になり一人ならまたここらにしかない店を探してというところだけど、嫁さんの気分は安価系ファミレス。
11723.jpg
ファミレスでカレイの煮つけなんて頼んだのは多分初めてだと思う。
大病を患ったことをきっかけに人生が大きく変わったという話はよく聞くけど私もこの病気をきっかけに食生活が変わったりしないかな。年齢的に体も変わってきているんだし病気が治っても今のこの感じを元に戻しちゃいけないと思っているけど。
なにしろどんだけ時間をかけてもなんにもできてない私は一つくらいできたと思うまで時間が必要。早死にするわけにはいかないんだから。

押さえてたものが止まらなくなってしまい次はどこの店で何喰おうかなんて考えてたらしばらく静かだった腹が怪しく警告してきた。
あんた調子に乗るなよ。
あんたって俺だろう。
最近ちょっと食えてる印象があってじゃあやってみようかと思いかけた楽器のことも消えた。


https://www.youtube.com/watch?v=5P8j6hnoND4
朝から頭の中でこれが鳴ってたから聴いて
マーラーの4番は天上の生活とか言って全体的にはメルヘントーンな曲でもあるけれど、第3楽章は地上の人間を言ってるんじゃないか。
11726.jpg
止まってはくれない時間の上に載せられた人間の苦悩か嘆きみたいなものが出てくるところがあって

子供のころ煮魚が苦手だった。
苦手でなくなって以降もあれば食べる程度であえて欲することもなく・・
この日の煮つけ、ヒレカツなんかよりずっと高いのになんでこのしょぼさとか文句を言いながら食べ始めたけれどだんだんおいしくなってきて最後はもう少し食べたいなと思いながら終わった。
いまごろやっとわかった世界。
もう一つ知りたい世界があるんだけどあきらめなくてもいいでしょ。

Tag:マーラー交響曲第4番  Trackback:0 

天国の音楽

1109.png

マーラーの交響曲第4番、その終楽章は天国の様子を歌って聞かせてくれる歌です。
その後半にこんな場面があります。

2131.png


”私たちの音楽に比べられるものが
この地上にあるでしょうか。
チェチーリアとその一族は、
とても素晴らしい宮廷楽師”

歌い終わる最後の旋律をヴィオラが模倣し、ハープが答える・・・
ここで聞こえてくる音楽は天国の楽師たちが奏でる音楽に違いありません。
私たちにも天国の音楽が聴こえるのです。


この音楽でソプラノにハイパワーなオペラみたいな声で歌われると萎える。
そういう音楽じゃないと思う。

マーラーは天国へ行ったでしょう。
そこには聴いたこともないような美しい音楽が・・・
マーラーは駆け寄り、指揮をはじめます。
「だめだ、アーティキュレーションがそろっていない・・」
「そこは2本でなく1本で・・」
めんどくさい練習が始まってしまい、天使たちは困惑する・・・

こんなのが見られるなら、天国へ行ってみてもいいかもしれない。
でもきっと天国でもそういうのは有力者が席を買い占めていて・・
年中やってるから待ってれば聴けるのかもな。
でもまだ当分行きたくない。

天国とか地獄とか言うけれど、死んだらどうなるんだろう。
死んだら終わりだ。何もない。
そういうに人は本当に何もないんだと思う。
私は何もないなんて嫌だから何かがあると信じたい。
真面目と間抜けを勘違いして生きた挙句に行きつく先も地獄だったらいやだな。
プロジェクターみたいなので今までの行いを見せられて論理的におまえがダメだろろう?とか思い知らされたりして。
あんな雲の上に蓮の花が咲いているような世界はないと思う。
あの世でも人付き合いは苦手なままだろう。
墓を作ったところで誰も来ることはない。
今横でグーッ!とか言って寝てるこの犬が迎えに来てくれると信じている。

Tag:マーラー交響曲第4番  Trackback:0 comment:0 

ルフトパウゼ マラ4

815.png

マーラーの交響曲第2番には ’ がSF的ともいえる効果を狙って存在していたわけですが・・・
これは交響曲第4番の第3楽章。
この曲は終楽章が「天上の生活」天国こんなとこみたいな歌なわけですが、
手前の第3楽章は終盤で天国への扉が開かれるかのようなシーンを持っています。
という事はその手前はまだ人間界の音楽のような気がするんですよね・・
人間の世界の優しさ、悲しみ、苦しさ、楽しさ・・みたいなものがいろいろと・・
532.png
冒頭からずっと低弦で歌われ、最後にティンパニが両手でたたいたりするこの音型は、人々の歩みを示していると私は感じます。
その上に乗ってこの優しさを秘めた美しい音楽はなんだ・・ここで ’ が出てきます。
ここでふっと止めるというか空白を見せてくれる演奏とそのまま行っちゃう感じの演奏があります。
前者がいいなぁ・・・優しく大事に大事に語ってくれているみたいで・・・
後者だとちょっと悲しい・・

849.png
自筆草稿を見てみるとまだ書いてないですね・・
書いてないだけじゃなくてチェロの伸ばしなんかタイでずっとつながっちゃってるんだからまだ ' の発想はないんですね。

536.png
その先のここもいいよなぁ・・
雪景色、夕暮れ、遠くには小さな家の明かり・・中には幸せな家族の愛があるんだろう・・日はさらに暮れていく・・あの明かりの中で歩みは止まることはない・・

850.png
自筆草稿・・書いてないですね・・
決定稿はずっと第1第2ヴァイオリンでオクターブを分担して歌ってきたのがこの辺りで第1ヴァイオリンの分奏でオクターブを受け持つように変わります。
まだそれもやってないのかな・・
ハープも後から追加なんだ・・ここハープいいよねぇ・・

ここでのルフトパウゼというかブレスというかこれは泣かせるよねぇ・・

Tag:マーラー交響曲第4番  Trackback:0 comment:0 

マラ4の自筆草稿にTUBA

836.png
マーラーの第3交響曲は世界の全てを見て回るツアーみたいな曲ですが、計画段階では天国も見てくることになっていて先に完成していた「天上の生活」という歌曲を終曲として組み入れる予定でした。
しかしそれでは曲が長くなりすぎるため、「天上の生活」は第3交響曲からは外されました。
そこで「天王の生活」を終楽章に据えるべく新たに3つの楽章を作曲して完成したのが交響曲第4番です。
全体的に疑似古典的なフォーマットになっていて終楽章とバランスをとるべくトロンボーンとテューバを含まない編成でかかれています・・・と思っていました・・・

ネットに4番の自筆草稿みたいなのがあったので見てみたんですが、驚いたことにテューバが入ってるんですよ。
この稿は作曲の途中段階に当たるもので、この内容で演奏されるという事は絶対にありません。
なのでこれを見て騒いでもしょうがないのかもしれません・・・
作者も、これを見て喜んでいる馬鹿(私のことです。他の人は馬鹿ではありません。)をみたら苦虫をかんだような顔をしていやがるかもしれません。
でも、私にはこの事実が面白いんです。

例えば
830.png
第1楽章の山場、ハープのトレモロ他オルガンのペダルのような低音の伸ばし上でトランペット他が歌うところ・・・
828.png
ハープはいなくてテューバが低音をやってます。


832.png
その先、再現部の第2主題が出てくる直前のところ
ティンパニがやけに歌っていたりしますが、

833.png

834.png
もとはティンパニじゃなくてチューバに歌わせるイメージだったんですね。
逆にここのティンパニは特別な感じで歌わなきゃいけないんでしょうね。



835.png
第3楽章の後半山場、ティンパニが両手でたたいたりする付近

831.png
テューバ伸ばしもやってますが(スクロールして右のほうも見てみてくださいね)、
ティンパニが音量を落としながらエコーみたいなのをたたくところ、名場面ですがテューバがやることになってるんですよ!
ティンパニはあとから追記してる・・
あそこなんかは、最初から作曲者の頭の中でティンパニが鳴り響いていたんだろうと勝手に想像していました。
でも全然違ったんだね。

その上の方でハープのグリッサンドが上がって下がってまた上がるところ、最初は普通の上昇するグリッサンド一本だったんですね・・
こんなの見てると楽しいねー

これはとりあえず一度書いてみて検討するための楽譜といったところなんでしょうか・・
これを見て最初はこうするつもりだったのか・・と思うのは違うかもしれませんね。
交響曲第4番は3番にはない細かなオーケストレーション上の工夫を取り入れ始めてると思うんですよね・・そういうのはまだここにはあまり見えない。これを見ながらいろいろ工夫を考えていったんだろうなぁ・・

思うのは、マーラーの作品は天才の一瞬のひらめきで出てきて固定された・・のではなくて
書いては消し・・みたいな試行錯誤の上に出来上がっているんだなぁ・・より良い姿を求めて何度修正し練り上げっていったんだろうなということ。
もう一つはオーケストレーションは大幅に変わっていても、旋律や構成などの音楽そのものは一貫して変わらないらしいということでしょうか・・

ブルックナーみたいに曲自体が全く別なものになっていく作曲家もいるわけですが・・作曲自体には迷いがないんだよな・・

解説などにマーラーの交響曲第10番について第1楽章とプルガトリオの一部は総譜化が行われ・・と書いてあったりします。
第1楽章は完成しているとまで書いてあったりもします。
でも残されているあれは4番のこれと同じような段階じゃないのかなぁ・・・彼の特異なオーケストレーションという面でまだまだ全然完成じゃないんでしょうね・・
半面音楽そのものはずっと変わらないはずだから、補筆演奏にはものすごい価値というか説得力があるとも思います。

Tag:マーラー交響曲第4番  Trackback:0 comment:0 

マーラー 交響曲第4番の弦楽器2

84.png

しつこいですが先ほどの続きがどうしても面白いので・・
第2ヴァイオリンが第1と同じようなことをやっていますが、微妙に違います。
5番のアダージェットの中間部で見るあの景色と似てますよね。。
7小節目で第1は主役を第2に譲って自分は下へ降り、消えろという指示。
ここどう聴こえるか・・これ楽しみでしょう?

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:0 

マーラー交響曲第4番での弦楽器分担

オーディオに何を求めるかは人それぞれですね。ほんとそれぞれ、びっくりするくらい。
自分にとってはこれも大事なことの一つ。

こういうのそこら中にあるわけですが
マーラー 交響曲第4番 第3楽章
82.png
ここボーっと聴いていてもずっとヴァイオリンがオクターブで歌ってるように聞こえるんですが、よく見ると最初の2小節までは第1が上、第2が下を受け持ってます。
ヴィオラとファゴットが歌いだす3小節目でその半数が休む。
4小節目からは第1が上下を分奏して受け持つ。。
とどんどん変わっていきます。
音量と音色だけでなく、音が聞こえてくる場所も変化していきます。
よくみると第1ヴァイオリンにpppの指示があるけど第2はppのままなんですよね。但し書きもある。
これ、作曲者があえてこう書いているんだからしっかり聴き取りたいです。
また、これをしっかり聞き取れるオーディオでなければ(私には)意味がありません。
実演ではヴァイオリン付近凝視したいです。

81.png
第1楽章、第1ヴァイオリンが歌ってますが、ヴィオラと第2ヴァイオリンが交互に加勢してます。音色が変化するのでわかりやすいですが、ここに気付けないようなオーディオじゃ困ります。
ここよく見るとコントラバスがどんどん上がっていってハ音記号になっちゃってるんですよね。でも”実音はオクターブ下だから”なんて但し書きが・・

83.png
第3楽章
第2ヴァイオリンが叫ぶんですが、前半ヴィオラ、後半チェロが加勢します。
音量ほしいだけなら第1ヴァイオリンが出てくればいいんでしょうが、あえて低い音の楽器が無理に高い音を叫ぶことで
苦しい叫び!が聞こえるんですよね。
ここがなんとなくなんだかわかんないようなオーディオだっら悲しいです。私には

こういうの実演だと奏者の動きで目からも聞けます。
視覚情報のないオーディオではその分音像の定位、見える音を表現してくれないと悲しいです。

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:0 

マーラー交響曲第4番の出だし

ある方から音でも確認できると良いよ。といっていただいたのでやって見る第1弾。
クリスマス音楽なんて鈴鳴らしときゃいんだろみたいなネタを書こうかと思っていたのですが
クリスマス終わっちゃいましたので、全然関係ないけど鈴で始まるマーラーの交響曲第4番。
48.png
鈴が印象的な序奏の後、ヴァイオリンが歌いだし4小節目からが本編。
昔から音楽的に自然な流れで3小節目で思い切りテンポを落とし、ゆっくりヴァイオリンが歌い始める・・
的な演奏がされてきました。でも実は楽譜上のどこにもそんなテンポ指定はない。よくみるとクラリネットにだけpoco ritの指示。ほかのパートには何もない。
普通の作曲家の作品なら、書いてなくても全体のテンポを落として・・ってな演奏でよいはず。
でもマーラーだから、そんな単純な話じゃないんじゃない?
クラだけ落ち着いてあとはテンポ変えないえないんじゃない?
というのが最近はやりの解釈。数が決まっている鈴とフルートは先に終わっちゃう。
2重テンポが同時進行とかいかにも面白いけど、完璧主義者のマーラーがこれを効果として狙うんならほかのパートにnicht ritくらい書いたと思う。ただritじゃなくpoco ritなのもポイントだと思います。
派手にやったら間違いでしょう。
でとりあえず4つくらい音源を用意しましたので聞いてください。
前半の二人は昔の全部ritする派、後半の二人は最近派。

どっちもいいですよね。
ブーレーズのこんなとこいちいち歌わないよ的にさっさと行っちゃう感が笑えますね。
でもね、一番楽譜の景色が音になってるのはブーレーズだと思うんですよね。
好きかどうかは別として、あっそうか!って教えてくれることが多いですよこの人のマーラー。
何だこれと思って楽譜見るとあーっ!書いてあるー!みたいな・・・

ワルターなんてマーラー本人とこの曲について何度も語ったことがあるんじゃないかと思う。
といって、ワルターが正解というわけでもないだろう。彼らは不慣れな聴衆やオケにマーラーを紹介するため、その前衛性をあえて隠した演奏をしていた可能性があると思う。
もし、マーラー自身の演奏が録音で残っていたとしてもそれが正解かわからないと思う。
「何が正しいかって?そんなことを決めるのは馬鹿げてる。生きた音楽はその時々に生まれるなのものだ」
とか言いそうじゃないあの人?
細かいところ、毎回変えたと思う。
非常に理知的な反面、とても感覚的な人だったんじゃないか?
こういうの、どれが好きか?はいいですが、どれが正しいかなんて誰にも決められないですよね。
色々楽しめばいいんだし。
あー楽し。
...more

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:1 

錯綜するアルペジオと天国2

同じ天国的表現としてのアルペジオで思いつくのがこれ
43.png
マーラー 交響曲第4番 第3楽章
マーラーらしく派手ですね。
ここ、この弦の動きは結果というか音の塊を引いて聴けばいいんだろうけど、
聴き分けてやろうなんて思っちゃう。

ここ、あの世の入り口が開いた場面じゃないかと思う。
臨死体験的な。我々だと静かな三途の川だけど。
前に書いた両手ティンパニがこの直後に来ます。

そして楽章終結部
44.png
ersterbendは“死ぬように”みたいなな意味でしょ。
マーラーでこれが出てきたときは要注意ですよ。あえて書いてますよこれ。
Gänzlich ersterbendだと”完全に死んでゆく”
この後、天上の生活が歌われる。。

冷静に見ると小さく比較的穏やかな“天上の生活”を終楽章に置くことを考えたときに、曲全体バランスを考えるとこの位置にこれくらいの爆発を置かなければ安定しない・・というような設計的要素があるんだと思う。
マーラーの曲を眺めているといい意味で、計算、設計というイメージを感じることが多い。
それだけだと効果を狙った・・みたいになってしまいますが、
それと芸術的ななにかが融合して感動的な作品になっているところに感動する。

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:0 

さらにオーディオで伝えられないもの 

27.png
マーラー交響曲第4 番第3楽章
最後の爆発的盛り上がり、特別な部分
ティンパニ奏者に2 本の撥で(両腕同時に)たたけの指示。実演だとティンパニ奏者が視覚的に普通見ない格好になるので視覚的に
「今ここ特別なソロなんだよ!!」と訴えてくる。
音色や音量が変わらなくてもスーパーインパクトだ。
これは見えないオーディオでは伝わらない。。そういう音でって頑張ってる録音もあるけど
視覚認識には及ばない。。。これはもうしょうがない

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:0 

マーラーは細かい聴き所だらけ

8.png
マーラー 交響曲第4番 第1楽章 
再現部第2主題ですが歌い始めのDの音、同じ音ですが第1ヴァイオリンが4分音符なのに対し、第2とヴィオラは八部休符を休んでから入る。
だからなんだといわれそうですが、この音が遅れて重なるところをどうしても聴き取りたい。。
その手前も第2ヴァイオリンが主旋律、第1がsubだったのに3小節めで急に立場が入れ替わっています。こういうのマーラーはよく出てくるんですが萌えますね。。
6小節目は山場というか粘るところですが、ダイナミクスがみんな違う。。
次聴くときよく聞いてみよう。
テーマ : クラシック
ジャンル : 音楽

Tag:マーラー交響曲第4番  comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村