犬がニャーと鳴くくらい違っててびっくりした

楽器、まさかの絶不調はどうもまさかじゃないんじゃないかというところでレッスン。
先週預け先生が育ててくれたリード5枚を一枚づつ吹いていく。リードの違いを読み取って・・となるはずが1枚もまともに鳴らなくて壊滅。
2年目でこれはないはずで先生はいら立ち最悪な結果に沈むように見えた。
ところが姿勢そのほかの矯正でどのリードも今までで聴いたことのないいい音で鳴るという驚きの展開が突然降臨。先生も私もとても喜び明るい気持ちで希望をもって終わる。
先生の口から「いろんな曲をどんどんやりましょう!市民音楽祭に出るとケーブルテレビに・・
ただ、なぜ?どうしていつまでもそうなんですか?の張本人を2年もやってる私は
またこれも明日の朝には消えてなくなっているんじゃないか、これもまた偶然うまくいったように見えただけの勘違いなのではないか・・もちろんそんなことその場では言わないし、そうならないよう練習を重ね絶対ものにしてやると心の中で喚く。
私は歯並びも異常というか最悪で矯正もしてない。
もともと管楽器は人それぞれ骨格が違うのだからベストなアンブシャ(口の形)も人によって違うと言われる。
鳴るはずなのにならないリード、おかしいながら鳴るリードを見ていた先生が・・あなたの場合歯並びが・・難しいんですよとか小声で言いながら無理やり強制されたその形は、私の中では冗談みたいにおかしいというか不自然というか・・犬がにゃーと鳴くくらい違うんじゃないかという形だった。
だったけど吹いたらあのならないリードが今まで聞いたことのないいい音で楽に鳴るのね。
だからこうしろとあなたには何度も言ってるのに全然やらず言っても無駄だったからと何度も先生
先生にそれでいいそれがあなたの形だと言われたし、実際鳴ってるんだし・・

その時の気持ちはこんな感じ。
帰宅するともう遅い時間なので音出しリミットまでわずかな時間しかない。でも不安に駆られまた吹いてみる・・あもうさっきと少し違うと思いながら時間切れ。
少したって冷静に考えればもう咥える深さが変わっていて、レッスンの時と息を吹き入れる場所が変わってることに気づいた。
まずいな・・
明日、一刻も早く吹いてそこを確かめ固めたいと思いながら今ここを書いてる。
https://www.youtube.com/watch?v=hGqhbj_drR4
この日前後これが頭で流れてたというか、頭の中で指揮をしてた。
興味ないと指揮って音楽に合わせて棒を振ってるもんだと思うでしょう?
それならいなくてもいいしいない方がいいだろうけどでもちがうのよ・・ってお前が言うなという話でしょうけど。
翌日は休み。

あのでっかい犬は子犬の頃からデカかった。
いつもあそこから遊ぼうよ!あそんでよー!と叫ぶんだけどうちの犬は超絶犬見知りで・・
今もそれは変わらないけどでっかい犬も大人の対応になっちゃった。
ちょっと寂しいかな。
せっかく得たものを手放さないため朝から楽器を練習する。
まだ曲なんか吹いちゃいけないしなんかしようとしない方がいい。

夕方もう一度練習。
全然ならないと思ったリードを吹いてみるといい音で鳴るじゃないか・・これも先月くらいにもしかしたら俺はつかんだのかという意味で書いたけれど今振り返れば勘違いだった。
実績から自分で自分を信頼することが難しい。
俺は大丈夫だなと思えるまで練習するだけ。
正しい私になれる日まで練習する明日も明後日も。
生きるヒントなんて本を昔買った
今年の流氷どうなのかな?
10年ちょっと前に流氷を見たくて行った2年間は記録的な外れ年だった。

この時船は僅かなはぐれ氷をいかにもな感じで見せてくれた。多分横を向けば真っ黒な海。
行けなくなっちゃった次の年に大接岸だとか言ってるのが聞こえ・・
そういうもんだよな。
今思えばあほかという話だけどもう当分見にいけなくなった自分が悔しいのでしばらく流氷の情報をみない聞かないようにしてた。
こだわるところがおかしいかもしれない。
ネット上ではアマチュアから一線級プロまでいろんな人による楽器指南みたいなものが読める。きっといろんな人がそれに助けられたりヒントをもらったりしているんだろう。
物心ついたくらいから言葉で教えられた動作をその通りにできたことが一度もない私には・・はいいから置いといて、
ふと検索すると結構いろんな人が数日前まで絶好調だったのに音がまったくでなくなってしまい楽器をやめようと思ったという経験を書いていた。
かなり大雑把に共通するものがあって、
もっとこうしようと思ったとか、こうあるべきなのに出来てないと思ったとか言われたとか、自分へのネガティブな思いが体の各部に無駄な力をかけ息を吸えてないとかのどが絞まってるとか指の位置がおかしいとか口が・・得られる結果がさらに自分はできていないのだという思いを加速させ・・・どっかでしょっちゅう感じてるけどなこれ。
みる人が見ればあなたのは彼らのとは別次元であなただけが変なだけですよというかもしれないのもおいといて。解決法としては余計なことを考えないようにするということだけど、頑張ってはいけないというところが難しいと思う。
その先の具体的な練習法は人それぞれみんな違う。
稚拙でも些細でもいいから自分で自分は大丈夫だと思い込ませてゆく。
それじゃと私もできる一番基本のところだけをやることにする。
タンギングもいいから、曲なんか絶対やらずに・・レッスンに間に合わないこともいいから
結果が今すぐでなくてもいいから・・
実際私はそういうのも異常に不器用なので力を入れないようにしようと一生懸命な気持ちが力を入れたり、結局レッスンが気になり曲を吹いてしまいあ駄目だと意識してしまえばせっかく出来てたものも・・
もう少し時間があればなんて考えたりするけど時間があったらあったでまた変なことをしだすんだし・・
次のレッスンは・・だからもうそこもいいから・・いやよくないだろう・・いいから・・
https://www.youtube.com/watch?v=JfyFNyApuhM
数日前、Amazonで注文したリードがどこかの楽器屋さんから送られてきた。
送り主はどこでもよく気にもしてなかったけど封筒をみると書かれた住所に見え覚えが。
よく見れば学生時代に何度も通った楽器屋じゃないか。
ああまだやってんのかあそこ。
そう書くと何か楽器をやってたみたいだけど実際は眺めて喜ぶための楽譜を買いに行ってただけ。
買ったスコアの中のこの曲のがあったなと思いだし久しぶりに音楽部屋で真剣に聴いてると

テューバがとてもいい場面でああ俺もやりたかったなと。
いろんな理由から今は別な楽器をやってる。
しかし楽器やっててのこの・・悪く考えると必然的に結果も悪くなり、よく考えればいい結果が出るという程単純ではないにしろ積み重ね良かった経験をしっかり認知し自分はできると思い込むことで良い結果を招く・・
なんかこういうのは、生きるヒントみたいですよね。

そういえば生きるヒントなんて本を昔買った。
その本はちゃんとした人がいいことを書いてあるんだなとは思ったけれど自分が若すぎピンとこないというか。
あの時自分が間違っていておかしな結果しか出力されてないと思っていたけど、どこをどう直してどうしたいのが解らずどっかに画期的な答でもないものかと甘えてたと思う。
ちょっと経ってよせばいいのにまた自己啓発本みたいなものをいろいろ買った時期があったけど役に立ったと思った記憶はないな。
私のことで他の人のことは知らない。
そのなかにこれは人としてひどいと感じ途中で捨てた本があって作者の名を今もネット上で時々見かける。
楽器も人生も自分で感じて見つけるまではなんだかわからないですね。
他人からどれだけいいアドヴァイスをもらっても私にはわからない。
自分で気づくまで、自分に定着するまでどうすればいいかを探ってやり続けるだけ。
あるべき姿をイメージするのは大切だけど、そうじゃない今の自分を否定しちゃだめらしい。
今頃わかってもなかなか難しいけれど。
10年ちょっと前に流氷を見たくて行った2年間は記録的な外れ年だった。

この時船は僅かなはぐれ氷をいかにもな感じで見せてくれた。多分横を向けば真っ黒な海。
行けなくなっちゃった次の年に大接岸だとか言ってるのが聞こえ・・
そういうもんだよな。
今思えばあほかという話だけどもう当分見にいけなくなった自分が悔しいのでしばらく流氷の情報をみない聞かないようにしてた。
こだわるところがおかしいかもしれない。
ネット上ではアマチュアから一線級プロまでいろんな人による楽器指南みたいなものが読める。きっといろんな人がそれに助けられたりヒントをもらったりしているんだろう。
物心ついたくらいから言葉で教えられた動作をその通りにできたことが一度もない私には・・はいいから置いといて、
ふと検索すると結構いろんな人が数日前まで絶好調だったのに音がまったくでなくなってしまい楽器をやめようと思ったという経験を書いていた。
かなり大雑把に共通するものがあって、
もっとこうしようと思ったとか、こうあるべきなのに出来てないと思ったとか言われたとか、自分へのネガティブな思いが体の各部に無駄な力をかけ息を吸えてないとかのどが絞まってるとか指の位置がおかしいとか口が・・得られる結果がさらに自分はできていないのだという思いを加速させ・・・どっかでしょっちゅう感じてるけどなこれ。
みる人が見ればあなたのは彼らのとは別次元であなただけが変なだけですよというかもしれないのもおいといて。解決法としては余計なことを考えないようにするということだけど、頑張ってはいけないというところが難しいと思う。
その先の具体的な練習法は人それぞれみんな違う。
稚拙でも些細でもいいから自分で自分は大丈夫だと思い込ませてゆく。
それじゃと私もできる一番基本のところだけをやることにする。
タンギングもいいから、曲なんか絶対やらずに・・レッスンに間に合わないこともいいから
結果が今すぐでなくてもいいから・・
実際私はそういうのも異常に不器用なので力を入れないようにしようと一生懸命な気持ちが力を入れたり、結局レッスンが気になり曲を吹いてしまいあ駄目だと意識してしまえばせっかく出来てたものも・・
もう少し時間があればなんて考えたりするけど時間があったらあったでまた変なことをしだすんだし・・
次のレッスンは・・だからもうそこもいいから・・いやよくないだろう・・いいから・・
https://www.youtube.com/watch?v=JfyFNyApuhM
数日前、Amazonで注文したリードがどこかの楽器屋さんから送られてきた。
送り主はどこでもよく気にもしてなかったけど封筒をみると書かれた住所に見え覚えが。
よく見れば学生時代に何度も通った楽器屋じゃないか。
ああまだやってんのかあそこ。
そう書くと何か楽器をやってたみたいだけど実際は眺めて喜ぶための楽譜を買いに行ってただけ。
買ったスコアの中のこの曲のがあったなと思いだし久しぶりに音楽部屋で真剣に聴いてると

テューバがとてもいい場面でああ俺もやりたかったなと。
いろんな理由から今は別な楽器をやってる。
しかし楽器やっててのこの・・悪く考えると必然的に結果も悪くなり、よく考えればいい結果が出るという程単純ではないにしろ積み重ね良かった経験をしっかり認知し自分はできると思い込むことで良い結果を招く・・
なんかこういうのは、生きるヒントみたいですよね。

そういえば生きるヒントなんて本を昔買った。
その本はちゃんとした人がいいことを書いてあるんだなとは思ったけれど自分が若すぎピンとこないというか。
あの時自分が間違っていておかしな結果しか出力されてないと思っていたけど、どこをどう直してどうしたいのが解らずどっかに画期的な答でもないものかと甘えてたと思う。
ちょっと経ってよせばいいのにまた自己啓発本みたいなものをいろいろ買った時期があったけど役に立ったと思った記憶はないな。
私のことで他の人のことは知らない。
そのなかにこれは人としてひどいと感じ途中で捨てた本があって作者の名を今もネット上で時々見かける。
楽器も人生も自分で感じて見つけるまではなんだかわからないですね。
他人からどれだけいいアドヴァイスをもらっても私にはわからない。
自分で気づくまで、自分に定着するまでどうすればいいかを探ってやり続けるだけ。
あるべき姿をイメージするのは大切だけど、そうじゃない今の自分を否定しちゃだめらしい。
今頃わかってもなかなか難しいけれど。
意表を突いたところに素敵なお店と素敵じゃない自分を発見
これはまだ休み前。
店なんかあるわけないような路地を曲がると先に駐車場を発見。
お店は・・ここだったらすごいけどなと思った民家の非常口みたいなの・・はやっぱり違った。
良かった入ろうとしなくて。
角を曲がればわかりやすくそれはあった。

いいんじゃない?みたいな予感。
さっきまで気分グダグダだったのに急に盛り上がる。
小さな貼り紙にはちょっと出てます?
またいつもの結局いけなかったパターンかと思ったら
中から人が出てきて入れてもらえた。

元はガレージか作業場みたいなところだったのかな?
床を土間からかさ上げした分天井が低く・・
まあそのへんも含めて何だかいい感じ。
他にお客さんもいなくて・・

音楽はジャズじゃなくてなんかフランス語の・・・なんていうのあれ
ダーバダバッダーとか歌うやつ。
結構よかったし、次々ながれるいろんな曲を着ていて飽きない。
近所に窓からカフェみたいなリビングがちょっとの見え隠れする家があ
わたしよりずっと若い夫婦に小さな子供・・と思っていたらその子はあっという間に育ってもう孫をつれてくる来るようになった。。
そういえば自分も子供の頃なんでか知らないけれど家の中に転がっていた室内インテリア的な雑誌を興味を持って眺めていた覚えがある。
カフェなんかなかったけれどなんかこんな部屋にあこがれた。
自分も途中でねじ曲がっていじけてしまわなければ、こじゃれた部屋を作ってあんな音楽を流す生活があっただろうか・・
ないよそんなの。
別なルートなんかなくてこの俺が唯一の俺。

ショウガの紅茶
シロップはジンジャーエールを作るときにできるショウガシロップ・・だっけ?

いちじくを使ったなんとかケーキに赤ワインソース。
ショウガの紅茶はなんだかわからないけれど体にいいことがありそうだ。
こんな体にいいことをあてがったって・・とかすぐ出てくるこういうのを消し去ってくれる成分は入ってないかな?
外は灼熱なのに熱いお茶を飲むのもいいですね。
冷房もうちょっと効いててもいいかな・・
持ってきてくれるときに赤ワインソースを強調していたからそこが売りなんでしょうね。
ワイン飲めないのでよくわからないけれど、おいしかったよ。
お店の名前について聞いてみると、カナダの少数民族を指しているんだそうだ。
カナダかぁ。。行ってみたいけどなぁ・・
モントリオールだけフランスみたいになっているんだっけ?
昔モントリオール響をデュトワが指揮したCDを沢山かって聴いた。
https://www.youtube.com/watch?v=_2zL1JgVxF8
音楽聴き始めのころ、オルガンとオーケストラっていうのにときめいてこれをよく聴いた。
始めはテレビでやってた演奏会の録画をテープにとって。
CDを買ったのはちょうど消費税導入を前に物品税が廃止されたころだった気がする。3000円のCDが2700円くらいで買えたんだっけ?
今聴くとこれは多重録音のわざとらしさがちょっと・・とか余計なことは言わなくていいのか。
モントリオールに行けばこれが録音された教会があるはずだけど、そもそも音楽ホールじゃないしこんな音楽をそこでリアルに聴くことは不可能だと思う。
サンサーンスは、金持ちで頭もよくいろんな分野についても才能を発揮するような人だったようだけど、
お前みたいなのにも音楽がわかるのか?なんて言って人を馬鹿にした話も伝わる。
嫌な野郎だなと思う反面作品は人格とは切り離された別次元に置かれている気がしている。
何時頃からか、人というのはみな私を馬鹿にしている敵だと思っていた。
敵から身を隠し、気が付けばこの歳。
これからいくらかでも何かできることはないか・
トナカイが象徴的に描かれた絵とか・・
そんなにやたらにアピールしてくる感じもない。
なんか店主がそこへ行って人生変わったとかなんだろうか?
何度か通った店にはたばこのヤニで変色した古い写真や地図が貼ってあった。
写っている若者はきっと店主で、若いころの忘れられない旅だったんだろう・・そのことを聞いてみることができるくらい通う前に、その人は亡くなってしまいお店ももうない。
旅に行きたいなぁ。
すかさず行けばいいだろと吐き捨てるようない人の
いないところへ。

西日が入ってくる様子がまた絵になるのね。
自分攻撃みたいなのからも離れられたいい時間。
まだいつか。
店なんかあるわけないような路地を曲がると先に駐車場を発見。
お店は・・ここだったらすごいけどなと思った民家の非常口みたいなの・・はやっぱり違った。
良かった入ろうとしなくて。
角を曲がればわかりやすくそれはあった。

いいんじゃない?みたいな予感。
さっきまで気分グダグダだったのに急に盛り上がる。
小さな貼り紙にはちょっと出てます?
またいつもの結局いけなかったパターンかと思ったら
中から人が出てきて入れてもらえた。

元はガレージか作業場みたいなところだったのかな?
床を土間からかさ上げした分天井が低く・・
まあそのへんも含めて何だかいい感じ。
他にお客さんもいなくて・・

音楽はジャズじゃなくてなんかフランス語の・・・なんていうのあれ
ダーバダバッダーとか歌うやつ。
結構よかったし、次々ながれるいろんな曲を着ていて飽きない。
近所に窓からカフェみたいなリビングがちょっとの見え隠れする家があ
わたしよりずっと若い夫婦に小さな子供・・と思っていたらその子はあっという間に育ってもう孫をつれてくる来るようになった。。
そういえば自分も子供の頃なんでか知らないけれど家の中に転がっていた室内インテリア的な雑誌を興味を持って眺めていた覚えがある。
カフェなんかなかったけれどなんかこんな部屋にあこがれた。
自分も途中でねじ曲がっていじけてしまわなければ、こじゃれた部屋を作ってあんな音楽を流す生活があっただろうか・・
ないよそんなの。
別なルートなんかなくてこの俺が唯一の俺。

ショウガの紅茶
シロップはジンジャーエールを作るときにできるショウガシロップ・・だっけ?

いちじくを使ったなんとかケーキに赤ワインソース。
ショウガの紅茶はなんだかわからないけれど体にいいことがありそうだ。
こんな体にいいことをあてがったって・・とかすぐ出てくるこういうのを消し去ってくれる成分は入ってないかな?
外は灼熱なのに熱いお茶を飲むのもいいですね。
冷房もうちょっと効いててもいいかな・・
持ってきてくれるときに赤ワインソースを強調していたからそこが売りなんでしょうね。
ワイン飲めないのでよくわからないけれど、おいしかったよ。
お店の名前について聞いてみると、カナダの少数民族を指しているんだそうだ。
カナダかぁ。。行ってみたいけどなぁ・・
モントリオールだけフランスみたいになっているんだっけ?
昔モントリオール響をデュトワが指揮したCDを沢山かって聴いた。
https://www.youtube.com/watch?v=_2zL1JgVxF8
音楽聴き始めのころ、オルガンとオーケストラっていうのにときめいてこれをよく聴いた。
始めはテレビでやってた演奏会の録画をテープにとって。
CDを買ったのはちょうど消費税導入を前に物品税が廃止されたころだった気がする。3000円のCDが2700円くらいで買えたんだっけ?
今聴くとこれは多重録音のわざとらしさがちょっと・・とか余計なことは言わなくていいのか。
モントリオールに行けばこれが録音された教会があるはずだけど、そもそも音楽ホールじゃないしこんな音楽をそこでリアルに聴くことは不可能だと思う。
サンサーンスは、金持ちで頭もよくいろんな分野についても才能を発揮するような人だったようだけど、
お前みたいなのにも音楽がわかるのか?なんて言って人を馬鹿にした話も伝わる。
嫌な野郎だなと思う反面作品は人格とは切り離された別次元に置かれている気がしている。
何時頃からか、人というのはみな私を馬鹿にしている敵だと思っていた。
敵から身を隠し、気が付けばこの歳。
これからいくらかでも何かできることはないか・
トナカイが象徴的に描かれた絵とか・・
そんなにやたらにアピールしてくる感じもない。
なんか店主がそこへ行って人生変わったとかなんだろうか?
何度か通った店にはたばこのヤニで変色した古い写真や地図が貼ってあった。
写っている若者はきっと店主で、若いころの忘れられない旅だったんだろう・・そのことを聞いてみることができるくらい通う前に、その人は亡くなってしまいお店ももうない。
旅に行きたいなぁ。
すかさず行けばいいだろと吐き捨てるようない人の
いないところへ。

西日が入ってくる様子がまた絵になるのね。
自分攻撃みたいなのからも離れられたいい時間。
まだいつか。
嘘も方便とオーディオ原理主義
また海に行きました。
先週とはまた全然別なところ。

不定形な波を見てると飽きない。
波の音っていうのもいまたいいですよねぇ。

すごくいい砂浜で、広くて、きれいで、雲に遮られながらの微妙な日の光もいい感じ。
これはスマホで適当に撮っただけだから何だかわからないけど、
いい写真や絵は波の音、風の冷たさ・・潮のにおいまで感じたりするものがありますよね。
匂いまで・・
とてもいいところだったけど近くに汚水処理場があるらしく、海がものすごく下水くさいの。
波が砕けて飛び散るから辺り一面の空気も汚水の臭いに染まっちゃって・・
よかった臭いまで撮れなくて。
何でも全部伝わればいいってもんじゃないですよね。
昨日のデュトワ/モントリオール響のサンサーンス交響曲第3番のCDについて・・
・・この先はクラシック音楽系オーディオ趣味をやってる人でないと?な感じかもしれません・・
この録音が行われたのが1982年。レコード会社はこれから民生品もデジタル化することを踏まえた録音をラインナップしようとしていた。
装置の性能が上がることに対応するわけだけれど、その主眼はただリアルを追求することではなくいかに聴き手がよりよく音楽を聞けるようにするかという昔からあった考えが貫かれていたと思う。
一部オーディオ原理教の経典”原音再生”とはちょっと違うと思う。
この録音30年前からずっとジャケ写は

これだと思う。
トランペット管も持つ巨大ファザード・・
教会の壁一面を埋め尽くし・・
数千のストップを持つ5段鍵盤・・
64フィート管・・
みたいな超巨大ロマンティックオルガンを思い浮かべます。
実際聴いてみてもアダージョはオルガンの分厚い低音とビロードみたいな和音があたりをすべて埋める。
有名なマエストーソの冒頭は、オケの乗ったステージの後方上部から巨大オルガンの圧倒的、重厚、荘厳、華麗な和音が炸裂。
みたいな(当時の)オーディオマニア御用達な音作りとなっています。
こういうCDはみんなただの記録じゃなくて誇りをもって制作された録音作品なんですね。
ジャケットには作曲者演奏者だけでなく録音年月日の他プロデューサーやエンジニアの名前、録音会場などがしっかりと明記されています。
この録音はモントリオールの聖ユスターシュ教会で録られている。
しらべてみるとこんな写真を見ることができた。

シンプルな2段鍵盤のコンソールと

飾りっ気のない実用的なオルガンが

協会背面の3階席みたいなところにこじんまりと・・・・
ジャケ写全然違うじゃねーかよ。
・・・いや、別にいいんですよそんなの。
商売だもん売れないようなそっけない写真じゃ勝負できないもんね。
そもそも協会なのでステージなんかない。
録音時は椅子をどけてそこにオケを展開するので想定される客席というのもない。
CDの中にあるあの世界は作られたものなのであって、実際には存在しないのだ。
実際、オケとオルガンは同時に録らずにオケの演奏をヘッドフォンっで聴きながらオルガン奏者が別に演奏する・・
とかやって後でミキシングしたものだと思う。
オルガンはオーディオマニアが期待するような超低音が出るような巨大管も持ってない。
マイクの配置とミキシングでどんな風にも聴かせることができるんですね。
芸劇なんかで聴いたあの大地の底から振動しているような超低音が聞こえないのは自分の装置のせいかと思ったりもしていましたが、そもそもそんなもんが出るオルガンじゃないんだろうしあれでいいのかも。
同曲の別な有名盤はたしかオケはアメリカで、オルガンはヨーロッパで録ったのもをミキシングしてみたいな内容で発売されていたと思う。
原音再生を唱えるオーディオ原理主義者から見ると犯罪的な内容なんじゃないかと思うけれど、寧ろそれを宣伝文句にして売ったんじゃないかなぁ・・
CDを買ったのは中学生くらいか・・そこそこのオーディオ装置を持てたのはもっとずっと後、さらにこの曲を実演で何度か聴き、CDみたいには聞こえないんだと知ったのはもっとずっと後。
この曲のLIVE版なんかだとオルガンをうまくとらえきれていないものもある。実演を思い出して好ましく感じる反面、細部を聴きとろうとするとストレスを感じたりもする。
で何が言いたいかというと、別になにもなくて。
いろんな考えや手法があっていろんなものがあることを知り、
それぞれを楽しめばいいんでしょう。
でもね、これがなかなか難しい。
今日も寒い。
先週とはまた全然別なところ。

不定形な波を見てると飽きない。
波の音っていうのもいまたいいですよねぇ。

すごくいい砂浜で、広くて、きれいで、雲に遮られながらの微妙な日の光もいい感じ。
これはスマホで適当に撮っただけだから何だかわからないけど、
いい写真や絵は波の音、風の冷たさ・・潮のにおいまで感じたりするものがありますよね。
匂いまで・・
とてもいいところだったけど近くに汚水処理場があるらしく、海がものすごく下水くさいの。
波が砕けて飛び散るから辺り一面の空気も汚水の臭いに染まっちゃって・・
よかった臭いまで撮れなくて。
何でも全部伝わればいいってもんじゃないですよね。
昨日のデュトワ/モントリオール響のサンサーンス交響曲第3番のCDについて・・
・・この先はクラシック音楽系オーディオ趣味をやってる人でないと?な感じかもしれません・・
この録音が行われたのが1982年。レコード会社はこれから民生品もデジタル化することを踏まえた録音をラインナップしようとしていた。
装置の性能が上がることに対応するわけだけれど、その主眼はただリアルを追求することではなくいかに聴き手がよりよく音楽を聞けるようにするかという昔からあった考えが貫かれていたと思う。
一部オーディオ原理教の経典”原音再生”とはちょっと違うと思う。
この録音30年前からずっとジャケ写は

これだと思う。
トランペット管も持つ巨大ファザード・・
教会の壁一面を埋め尽くし・・
数千のストップを持つ5段鍵盤・・
64フィート管・・
みたいな超巨大ロマンティックオルガンを思い浮かべます。
実際聴いてみてもアダージョはオルガンの分厚い低音とビロードみたいな和音があたりをすべて埋める。
有名なマエストーソの冒頭は、オケの乗ったステージの後方上部から巨大オルガンの圧倒的、重厚、荘厳、華麗な和音が炸裂。
みたいな(当時の)オーディオマニア御用達な音作りとなっています。
こういうCDはみんなただの記録じゃなくて誇りをもって制作された録音作品なんですね。
ジャケットには作曲者演奏者だけでなく録音年月日の他プロデューサーやエンジニアの名前、録音会場などがしっかりと明記されています。
この録音はモントリオールの聖ユスターシュ教会で録られている。
しらべてみるとこんな写真を見ることができた。

シンプルな2段鍵盤のコンソールと

飾りっ気のない実用的なオルガンが

協会背面の3階席みたいなところにこじんまりと・・・・
ジャケ写全然違うじゃねーかよ。
・・・いや、別にいいんですよそんなの。
商売だもん売れないようなそっけない写真じゃ勝負できないもんね。
そもそも協会なのでステージなんかない。
録音時は椅子をどけてそこにオケを展開するので想定される客席というのもない。
CDの中にあるあの世界は作られたものなのであって、実際には存在しないのだ。
実際、オケとオルガンは同時に録らずにオケの演奏をヘッドフォンっで聴きながらオルガン奏者が別に演奏する・・
とかやって後でミキシングしたものだと思う。
オルガンはオーディオマニアが期待するような超低音が出るような巨大管も持ってない。
マイクの配置とミキシングでどんな風にも聴かせることができるんですね。
芸劇なんかで聴いたあの大地の底から振動しているような超低音が聞こえないのは自分の装置のせいかと思ったりもしていましたが、そもそもそんなもんが出るオルガンじゃないんだろうしあれでいいのかも。
同曲の別な有名盤はたしかオケはアメリカで、オルガンはヨーロッパで録ったのもをミキシングしてみたいな内容で発売されていたと思う。
原音再生を唱えるオーディオ原理主義者から見ると犯罪的な内容なんじゃないかと思うけれど、寧ろそれを宣伝文句にして売ったんじゃないかなぁ・・
CDを買ったのは中学生くらいか・・そこそこのオーディオ装置を持てたのはもっとずっと後、さらにこの曲を実演で何度か聴き、CDみたいには聞こえないんだと知ったのはもっとずっと後。
この曲のLIVE版なんかだとオルガンをうまくとらえきれていないものもある。実演を思い出して好ましく感じる反面、細部を聴きとろうとするとストレスを感じたりもする。
で何が言いたいかというと、別になにもなくて。
いろんな考えや手法があっていろんなものがあることを知り、
それぞれを楽しめばいいんでしょう。
でもね、これがなかなか難しい。
今日も寒い。
デュトワ退任
指揮者のシャルル・デュトワがセクハラ疑惑で英ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督と首席指揮者を1月10日付で辞めさせられたそうです。本人は疑惑を全面否定。まあそりゃそうだろう。
ポストを狙う一派に陥れられたとか濡れ衣、誤解の可能性は?と書いてはみるけれど、
この人昔からその手のうわさがいろいろあったような。
擁護しようとも思いませんが実際を知らない人間が何か言っても無意味だ。
先月はジェイムズ・レヴァインも似たようなのでどっか辞めさせられていたと思う。

音楽に興味を持ち最初にはまったのがパイプオルガンでした。ラジオで「オルガン」という名を持つ交響曲をやると知ってテープに録音した。それがデュトワがN響とやったサンサーンスの3番でした。
何度も何度も聴いて頭の中で指揮をしていた覚えがあります。
音楽を頭に思い浮かべると音が幾何学模様みたいなものになって脳裏に浮かぶ事がありますが通常は楽譜と同じく左から右方向へ移動していく・・でもサンサーンスの3番だけ後半は右から左へ動いていた時期があった。
録音したテープが途中でリバースし、テープが右から左へ巻き取られるのを見ながら聴いたからだと思う。
その後同じ公演がテレビでも流れた時はビデオなんてなかったため思い切り目に焼き付けようとした。
だから31年くらいたった今でもいくつかのシーンの映像が脳裏に浮かびます。
この曲に興味をもったところですぐに別な演奏がラジオで流れたので録音しました。いまもある夜の8時頃の番組じゃなくて夜中に録ったような記憶が・・
それはジェイムズ・レヴァインとベルリンフィルによるものでした。
あのころ二人とも若手指揮者だったと思う。
30年後に二人ともこんなことになるなんてその時は思わなかった。当たり前か。
なにやってんだ。
その後デュトワとMSOが録音したCDも買ったけれどあれは細かいところがこなれていなくて、N響とのほうがずっと良かったと思う。

Adagioでヴァイオリンの掛け合いだけになる部分。
わーっとクレッシェンドして・・すっと落ちる・・
演奏の基本みたいなのだけど、何にも知らない中学生はここに感動した・・・
ここCDだとなんかあんまりな感じなんですよね。

曲の最後、この曲想なのに溜めもないまま最終和音に突っ込んでいくCDの演奏は私の感じるところではちょっと間抜け。
少なくとも録ったときにはこの曲にはまっていなくて、仕事をした・・みたいに聴こえて萎える・・
客もいないし、オルガン別録りとかだとあんな感じになっちゃうのかな・・
ちょうどそのころデュトワMSOをデッカが売り出し中で新譜が毎月に様に出ていたのでいろいろ買って聴きました。
今でも聴く。
N響にもよくきたのでテレビで指揮姿をよく見た。
本当にいろいろ聞き比べた結果のファンじゃないところがインチキ臭いけど、まあいいじゃない。
私はデュトワファンだと言ってもいいと思う。
若手指揮者だと思っていたけどもう81歳か・・・
80歳前半というのは指揮者にとっては総決算的な一番いい時期なんじゃないのか?
どこかでもう一度いくつかの曲を録ってCDにしてくれないかなぁ・・なんて思ってた。
でももうないのかもね。
なにやってんだ。
今日も寒いですね。
ポストを狙う一派に陥れられたとか濡れ衣、誤解の可能性は?と書いてはみるけれど、
この人昔からその手のうわさがいろいろあったような。
擁護しようとも思いませんが実際を知らない人間が何か言っても無意味だ。
先月はジェイムズ・レヴァインも似たようなのでどっか辞めさせられていたと思う。

音楽に興味を持ち最初にはまったのがパイプオルガンでした。ラジオで「オルガン」という名を持つ交響曲をやると知ってテープに録音した。それがデュトワがN響とやったサンサーンスの3番でした。
何度も何度も聴いて頭の中で指揮をしていた覚えがあります。
音楽を頭に思い浮かべると音が幾何学模様みたいなものになって脳裏に浮かぶ事がありますが通常は楽譜と同じく左から右方向へ移動していく・・でもサンサーンスの3番だけ後半は右から左へ動いていた時期があった。
録音したテープが途中でリバースし、テープが右から左へ巻き取られるのを見ながら聴いたからだと思う。
その後同じ公演がテレビでも流れた時はビデオなんてなかったため思い切り目に焼き付けようとした。
だから31年くらいたった今でもいくつかのシーンの映像が脳裏に浮かびます。
この曲に興味をもったところですぐに別な演奏がラジオで流れたので録音しました。いまもある夜の8時頃の番組じゃなくて夜中に録ったような記憶が・・
それはジェイムズ・レヴァインとベルリンフィルによるものでした。
あのころ二人とも若手指揮者だったと思う。
30年後に二人ともこんなことになるなんてその時は思わなかった。当たり前か。
なにやってんだ。
その後デュトワとMSOが録音したCDも買ったけれどあれは細かいところがこなれていなくて、N響とのほうがずっと良かったと思う。

Adagioでヴァイオリンの掛け合いだけになる部分。
わーっとクレッシェンドして・・すっと落ちる・・
演奏の基本みたいなのだけど、何にも知らない中学生はここに感動した・・・
ここCDだとなんかあんまりな感じなんですよね。

曲の最後、この曲想なのに溜めもないまま最終和音に突っ込んでいくCDの演奏は私の感じるところではちょっと間抜け。
少なくとも録ったときにはこの曲にはまっていなくて、仕事をした・・みたいに聴こえて萎える・・
客もいないし、オルガン別録りとかだとあんな感じになっちゃうのかな・・
ちょうどそのころデュトワMSOをデッカが売り出し中で新譜が毎月に様に出ていたのでいろいろ買って聴きました。
今でも聴く。
N響にもよくきたのでテレビで指揮姿をよく見た。
本当にいろいろ聞き比べた結果のファンじゃないところがインチキ臭いけど、まあいいじゃない。
私はデュトワファンだと言ってもいいと思う。
若手指揮者だと思っていたけどもう81歳か・・・
80歳前半というのは指揮者にとっては総決算的な一番いい時期なんじゃないのか?
どこかでもう一度いくつかの曲を録ってCDにしてくれないかなぁ・・なんて思ってた。
でももうないのかもね。
なにやってんだ。
今日も寒いですね。
非日常

調子に乗ってこんな湖のほとりの・・みたいなところへ・・
いかにも非日常という感じで・・
でも向こうに見えるあの山を超えてそのまま下っていくと私の家があります。
その間に家はなく、延々杉の植林地帯。杉花粉が噴煙みたいに渦巻いてるのを見たことがあります。
ここへ来るには車で結構大回りしながら山を登ってくるのでかなり遠い別世界の観光地的印象もあります。
でも、近所の生きていれば100歳をずっと越えるだろうというおばあちゃんに聞いた昔ばなしで、
旦那さんは午前3時に起きると「馬をつれて山へ柴刈りに出かけたんだよ。」
「峠を超えて湖までいってたんだよ。」
と聞いた。それはまさに見えている対岸のあのあたりだろう。
私にとっては非日常なこの光景が、昭和初期くらいまでの家の近所じゃ日常見る景色だったわけだ・・
今はもうその道はだれも通らないので途中で途絶えていると思う。
山の中腹程度まで、馬はいないので犬を連れて自分も登ったことがあります。
あの倍以上をしょっちゅう往復して・・それからまた別な仕事もしてたんだから・・
昔の人はすごいな・・
ホテル経営のここは、何を頼もうにもかなり値段高め・・と思ったけど
ポットに入って出てきた紅茶はものすごい量があっていくら飲んでも終わらない。
混んでるわけでもないのでゆっくり気が済むまで飲み続けてたら

日が暮れちゃった。
私は紅茶なんて全然よくわからないけど、なんだかおいしかったよ。
20代の頃にここへきて、店の外のメニューと価格を見て逃げたっけな・・・
いい時間を過ごしたと思えば高くもない・・またこよう。
非日常というか、異常な音というか・・・
サンサーンスのピアノ協奏曲第5番は「エジプト風」という名前がついていて、実際エジプト旅行の印象をもって書かれているらしいです。
第2楽章は仕掛けだらけでちょっと狙いすぎじゃない?というくらいエジプトになっています。
色々ありますが目立つこれ・・
変な音がして面白いでしょう?
仕掛けの種明かしはこれで

左手がコアで、右手で怪しい倍音みたいなのをまとわりつかせるんですか・・
こういうの昔からわかる人はわかって遊びでやってたんでしょうね。
でも芸術作品に堂々と取り入れちゃうっていうのはあんまりないんじゃ?
サンサーンスって、ものすごいインテリで低俗と見るや嫌味ばっかり言いそうなイメージがあるけど、自分もこんなもん作るんですね。
そういう人いますよね。
笑顔で「さすがですね!」とか言っとけばOK。
十字架

サンサーンスについて書かれてたものを読んでいるとこの人インテリを絵に描いたみたいな人だったみたいでなんだかおもしろくありません。
でも悔しいことにこの交響曲第3番はよくできたいい曲ですよね。
オーケストラにパイプオルガンを内包した音楽というのが最大の特徴で、その後似たようなのがいっぱいありますがバランス、効果・・あとなんすかそういう巧さはこれが一番じゃないかと思っています。
ベートーベンの交響曲第9番は合唱が出てくるまでの3つの楽章がとても素晴らしく、そこも含めての第9なんですよね。
でもそのあたりは前座みたいなもので後半の合唱ばっかりが第9だと思ってるような人がいるんじゃないでしょうか。
いたっていいんですけど人それぞれだし。
この曲もオルガンが出てくるトラック2からしか聞かない人がいたりして・・
Allegro moderatoもいい音楽なのでちゃんと聴きたいですね。
その第1主題、トレモロみたいに細かい音を繰り返すのが特徴ですが、

頭が16分音符一個ぶん歯抜けなんですね。
弾くのはプロなのでこんなの朝飯前でしょう・・問題は私がちゃんと聴けてないことで、どうしても最初に8部休符があるように認識してしまうんですね。
実際にはこの主題は音楽のビートみたいなのといつも不安定な感じにずれて聴こえなければならないはず・・
たまに木管なんかとずれてるのを感じるんですが、全体的には合っているように聞こえちゃうんですよね・・・

再現部は繰り返す二つの音がタイでつながっています・・ついに本当の姿を現した・・みたいですが、
これ本当は旋律が拍から滑り落ちているように聴こえなくちゃいけないんでしょう・・

このホルンやトランペットの上昇していく旋律と弦楽器は16分音符一つ分タイミングがずれているはずですよね。
でもおなじに聞こえちゃう・・・
このずれてる主題、

終楽章の後半のいいところで再び出てきます。でっかく重くなって・・
切り込むように入ってくるオルガンは拍に乗っかっているので緊張が生まれており最高です。
Allegro moderatoからPoco adagioへ移行してく部分・・

暗闇のような序奏の音楽に戻ってうろうろしていると、2本のホルンがボーとかいってオルガンの登場を暗示します。
でも何も解決しないまま謎めいた感じですぐに消えてしまいます。
もう一度低弦が何か言うと半音上に乗っかるように今度はオルガンのAsが聴こえ・・・突然ペダルのDesと右手のFが鳴って変ニ長調が確定し、弦楽器が祈りの歌を歌いだす・・
このハ短調の暗闇から突然暖かい変ニ長調の祈りの空間へ連れていかれるところが最高なんですよね。
手前でホルンが一回とぼけた感じでオルガンを模倣することが効果につながってるんじゃないかと思ったり。
以前はふっとい音のペダルにのった包み込むようなオルガンが好きでした。‥ppの指定だけど・・
最近は小さいというかかなり遠くで鳴っているようなオルガンも好きかな祈りの世界みたいでいなぁ・・
この柔らかいオルガンの響きにに乗って弦楽器がコラールを歌う・・・もしかすると昔からあったコンセプトかもしれないし、単純なアイディアですが最高ですね。
この後、似たようなことをやってる曲がいろいろありますが、みんな二番煎じ感が・・・
最初にやったもん勝ちですよねこういうの・・
先日聴きに行ったときは入りの直前でオルガニストが鏡の位置を直してた・・鏡で指揮を見ながら演奏するんでしょう?
オルガンはだいぶ奥にあって遠いからオケの音楽を聴いて弾いたら全然合わないんだそうです・・
別なホールは液晶モニターだった。
鏡だと指揮者とオルガニストが目で会話できるんだって、どこかで読みました。
そういえば昔よくN響アワーを見た。NHKホールはオルガンが明後日みたいなところにあって、演奏者はステージ上の電気式コンソールだからさらにやりにくいんじゃないかなぁ・・自分が弾いてるのと聞こえてくる音がすごくずれてるんでしょう?
オルガン+弦楽器の歌が一段落すると、

今度は弦楽器が伴奏に回って管楽器が歌いますが面白いのはユニゾン管楽器のがクラリネット、ホルン、トロンボーンなことですよね。当たり前なんでしょうけど楽器間のバランスで音色が全く変わります、クラでもホルンでもトロンボーンでもない不思議な音色を聴かせてほしい・・

循環主題が怪しく表れた後再び祈りの主題が歌われてクライマックスに至ります。
素晴らしいですよねこのあたり・・
頂点を過ぎてちょっと行ったところでオーボエとがひそかに上っていきます。
神聖な高い高い山を上る・・頂上を過ぎるとそこに十字架が立っていた・・
いや、こんなのただの合いの手だろ・・と言われちゃうんでしょうが・・私には十字架です。
この十字架が聴こえない演奏があるんですよね・・・それは悲しいです。

最後の転調もなんか変ホ長調和音から変ニ長調和音へ動いてるんですか・・不思議なかんじですよね。
残ったオルガンにmorendoの指示、ここで音量が落ちていく感を味わいたい・・こういうのはオルガンの性能で決まっちゃうんだそうですが・・
若いなぁ
サンサーンス交響曲第3番で
前項でオルガンについて書いて、次にこの曲だとベタ過ぎて負けたみたいですけどね。書きたくなっちゃった。
サンサーンス交響曲第3番ハ短調作品78・・
音楽なんて聴かないようなオーディオマニアも聞くらしいオーディオ名曲。
そんなこと言ってないでまじめに聴いてもいい曲ですよ。
色々ありますがとりあえず最大の見せ場、第2楽章第2部冒頭。

澄み切ったト長調和音の余韻が消えると、問答無用のハ長調主和音でオルガンが登場ーーー。
マエストーソ=荘厳にってここで覚えた。
楽譜をよく見ると一回目のオルガン、てっぺんの音がGなんですよね!
ここ、その上のCも鳴ってると思って聞いている人いるんじゃないでしょうか?
オルガンて、こういうとき楽譜の音のオクターブ上とか下の音も同時に鳴らすから、そう聴こえちゃうんですよね。
えっ?わたしだけ?
ちょっと聞いてみますか?
初めて聞いたのがデュトワN響だったので。デュトワMSOが愛聴盤です。
でも細かいところ、N響のがよかった気が。。30年たってもまだ耳に残ってます。、このCDの演奏は細かいところ、荒いと思う。
もう一つは最近気に入っている巨大戦艦みたいなスヴェトラーノフ スウェーデン放送交響楽団 ライブ
後者はGな感じ少ししますね。でもどうしてもCが勝って聴こえちゃう。
ずっと先、中間の山場。

こういうの良くありますが、トランペットの1番、高い音は出ないでしょうからと、途中からオクターブ下に降りる。
こういうとこ、音楽的にほしいからと上の音を書いちゃうと、楽器の扱いを知らないみたいな烙印を押されちゃうんでしょ作曲家は。
このサンサーンスっていうおじさん自身が他人に向かてそういうことばっか言ってそうなイメージがありますね。
当時からすごい奏者は吹けたんだろうし、今の人にとってはわけなかったりするので上でやっちゃう演奏があります。
近年、そういうのは楽譜道理やりましょう・・ていうのがはやりですが、、
われらがデュトワMSOはスカッと上行ってますね。。
いいな!と思う反面、この曲にふさわしい楽音の域を超えてる気がしないでもない。
スベトラさんのほうは・・楽譜道理ですかね・
この演奏の場合、もうそんなことはどうでもよくなっちゃっててこの巨大戦艦的なテンポがいいですね。
作曲者が想定したテンポとはたぶん全然違うけど、異様な説得力があります。
パターンやってるヴァイオリンが一瞬オクターブ上がるとことか、ティンパニーがパターン叩くとことか、あっこういう曲だったの!?みたいな。ティンパニのffなんかテンポが速すぎると生きないもんね。。
よくある、ものすごく遅い演奏、ていうのはイヤーなイメージがあるんですが、これはいいな。
昔聴きすぎてあきちゃた(どんなに聴いても飽きない曲もある)この曲をもう一度楽しませてくれます。
この曲も色々聴きどころがあるのでまたいつか・・
サンサーンス交響曲第3番ハ短調作品78・・
音楽なんて聴かないようなオーディオマニアも聞くらしいオーディオ名曲。
そんなこと言ってないでまじめに聴いてもいい曲ですよ。
色々ありますがとりあえず最大の見せ場、第2楽章第2部冒頭。

澄み切ったト長調和音の余韻が消えると、問答無用のハ長調主和音でオルガンが登場ーーー。
マエストーソ=荘厳にってここで覚えた。
楽譜をよく見ると一回目のオルガン、てっぺんの音がGなんですよね!
ここ、その上のCも鳴ってると思って聞いている人いるんじゃないでしょうか?
オルガンて、こういうとき楽譜の音のオクターブ上とか下の音も同時に鳴らすから、そう聴こえちゃうんですよね。
えっ?わたしだけ?
ちょっと聞いてみますか?
初めて聞いたのがデュトワN響だったので。デュトワMSOが愛聴盤です。
でも細かいところ、N響のがよかった気が。。30年たってもまだ耳に残ってます。、このCDの演奏は細かいところ、荒いと思う。
もう一つは最近気に入っている巨大戦艦みたいなスヴェトラーノフ スウェーデン放送交響楽団 ライブ
後者はGな感じ少ししますね。でもどうしてもCが勝って聴こえちゃう。
ずっと先、中間の山場。

こういうの良くありますが、トランペットの1番、高い音は出ないでしょうからと、途中からオクターブ下に降りる。
こういうとこ、音楽的にほしいからと上の音を書いちゃうと、楽器の扱いを知らないみたいな烙印を押されちゃうんでしょ作曲家は。
このサンサーンスっていうおじさん自身が他人に向かてそういうことばっか言ってそうなイメージがありますね。
当時からすごい奏者は吹けたんだろうし、今の人にとってはわけなかったりするので上でやっちゃう演奏があります。
近年、そういうのは楽譜道理やりましょう・・ていうのがはやりですが、、
われらがデュトワMSOはスカッと上行ってますね。。
いいな!と思う反面、この曲にふさわしい楽音の域を超えてる気がしないでもない。
スベトラさんのほうは・・楽譜道理ですかね・
この演奏の場合、もうそんなことはどうでもよくなっちゃっててこの巨大戦艦的なテンポがいいですね。
作曲者が想定したテンポとはたぶん全然違うけど、異様な説得力があります。
パターンやってるヴァイオリンが一瞬オクターブ上がるとことか、ティンパニーがパターン叩くとことか、あっこういう曲だったの!?みたいな。ティンパニのffなんかテンポが速すぎると生きないもんね。。
よくある、ものすごく遅い演奏、ていうのはイヤーなイメージがあるんですが、これはいいな。
昔聴きすぎてあきちゃた(どんなに聴いても飽きない曲もある)この曲をもう一度楽しませてくれます。
この曲も色々聴きどころがあるのでまたいつか・・