砂丘

9647.png
また砂丘へ行きました。
この前とは違うところ。
似たようなもんだけど。
ここへ来たのは初めて。
雰囲気が全然違う。
人はだれもいないし来る気配もない。

9648.png
砂の坂を登る。
降りたての雪みたいな砂だ。
足を取られながら

9649.png
うみだ。
あたりまえか。

9650.png
砂に埋もれて

9651.png
でっかい風車はジェット機みたいな風切り音を立てる。

9654.png
風紋の上を砂が流れていく・・

9652.png
どっか別の星に来たみたい
なんて口に出せばあほ扱いでしょう。
いいよそれで。



https://www.youtube.com/watch?v=JLnSXelTj94
バッハよりもっと前の時代の人の音楽なのにすごくモダンにも聴こえる。
チェンバロが即興でアルペジオを弾くことになっているため解は無数にあり、いろんな演奏があると思います。
ロマン派的に解釈してこの幻想的な世界を壊さないよう控えめにしたもの、普通にやったら負けだろみたいなの・・当時の実際はここで芸を聴かせる後者よりだったような気もするけれど、静かな演奏も残しておいてほしいなぁ。


9653.png
日が暮れていく。
かなり遠くの方に釣りをしているのか小さく人影が一人だけ。

9655.png
嫁さんと二人。
砂の上の足跡は風ですぐ消えてく。

9656.png
嫁さんが丘の砂に飲まれてこけてる写真をとったりとか・・
また怒るかな?

9657.png
向こうに見える黒いものは人影じゃなかった。
何かでっかいものが突き刺さって波に洗われて。
誰もいない幻想的な時間。
実際は靴の中砂だらけになっちゃってあーあーとかなんだけど。
この日はいい一日になった。


嫌だなぁ‥なんて考えていると嫌なことを呼ぶらしい。
これを書いている今、とげが刺さって塩を吹き付けられたような気分で。
今、あの砂丘で砂の上をさーっと定速で移動してゆく砂の光景を思い浮かべる・・・・別に何にも変わらないけど。
嫌なことも勘違いも、みんなあの砂みたいに何のひっかりもなくサーっと流れていっちゃうような心を持ちたい。

Tag:ヴィヴァルディ  Trackback:0 comment:6 

白い道

ショパンとか・・親しい友人が囲む中ピアノを弾いて曲が生まれていくような様子を読んだりすることがあります。
そんなところに立ち会えた人は幸せだな・・と思う。
楽器の巧い人の家族はいい演奏聴き放題なのかなと思ったりもする。
でも自分は、聴きたいときの聴きたい曲意外は何にも聞きたくないという超わがまま人間だからそういう友人失格だと思う。
何言ってるかわかんないような文章になってますが・・


701.png
季節感がずれてるのであれなんですが・・
クラシックの有名曲に歌詞をつけて・・みたいなのがよくあります。
結構売れたりするのもありますよね、でも私は大事なものを取られちゃったような気がして(ちょっと頭がおかしいんですね私)そういうの苦手なんです・・・
子供のころNHKの「みんなのうた」で聴いたある歌がずっと記憶に残っていました。
それがヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「冬」の第2楽章のメロディだと知ったのは少しあとのこと。


これは原曲
中学校の授業で習うんでしたっけ?多分音楽なんてくそくらえと思っていたころなのでなにも覚えていません。
でも初めて買ったCDはバッハのオルガンとこの曲でした。
652.png
YouTubeで色々聴いてみるとこの楽章で低音が32分音符を刻んでいる演奏がたくさんあるんだけどなんでだろう?
そんな版があるのかな?
現代人はあれくらいでないとイライラしちゃうのかな?
私は八分音符のゆったりとした音楽が好みです。
作曲した本人は300年も先の遠い島国でこの曲に歌詞がつけられて・・なんて想像もできなかっただろうなぁ・・

30年たってあの歌が聴きたくなったので調べてみました・・
YouTubeで見つけたそれは・・・全然違う調に移調されており聴いていて気持ちが悪い・・こんなはずじゃなかった・・・あの時いい曲だと思ったのに・・・・

少し寂しい気持ちでいろいろ見ているとさらにその原曲だというのが出てきました。



アレンジに時代を感じますが、これは結構嫌いじゃないです。
やっている人たちの名前は聞いた事があるけど、詳しいことはよく知らない。
親の年だな・・・

で、私の友人に乳白色の声で歌うソプラノな人がいるのですが、これをその人が歌ってくれた。
素晴らしい音楽は切符を買った先にだけあるわけじゃなかった。
ショパンの周りにいた人みたいになれたと思う。



Tag:ヴィヴァルディ  Trackback:0 comment:2 

犬と音楽 ヴィヴァルディ 

471.png
ヴィヴァルディの肖像画・・これどのくらいリアルなんだろう?
なんかかっこいいよね。どんな人だったんだろう?

あさ、犬の鳴き声を聞いたらこの曲を思い出しました。
超絶有名曲 ヴァイオリン協奏曲集「四季」から春の第2楽章。
中1の音楽の授業であったはず・・あの頃はまだ音楽に目覚めていませんでしたので覚えがありません。
でも初めて買ったCDはバッハのオルガン名曲集とヴィヴァルディの四季でした。
当時イ・ムジチ合奏団の「四季」がやたらに流行っていたというか・・・クラシックなんか聞かない人までイ・ムジチとか言ってたような記憶があるけどあれなんだったんだろう・・
自分はCBSソニーに洗脳されていたから・・・だったかジャケ写に人が写ってるのが嫌だと思っていてたまたまジャケがイラストのがあったからだったか・忘れましたが
アイザック・スターンがソロと指揮をやった盤を買ってきました。
580.png

春の第2楽章のヴィオラは犬の鳴き声だという解説を読んだのを覚えています。
えーこれいぬー?みたいな・・

466.png

30年たって初めて楽譜を見てみました。
さらさら流れるヴァイオリンにはppの指定があるのに犬のヴィオラにはsempre fみたいなことが書いてあるんですね。なるほど犬かーみたいな。

こういうパートごとに違うダイナミクスの指定があるのってロマン派以降の音楽の特徴かと思っていましたが、バロックのころからやってるんですね。
楽譜によって書き方が違いますがみんな書いてあるから作曲者自身の指示なんでしょう。

これ羊飼いが寝てるんでしたっけ?このppのヴァイオリンは草か木の葉が風に揺れてるとこかなにかかな?
こんなこと言っちゃいけないんでしょうけど一歩間違えると木の葉が落ちているようにも見えて秋かと思っちゃったりして・・
こんなとこで昼寝してみたいな・・

Tag:ヴィヴァルディ  comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村