ここからお告げを読み取れるか

13278.jpg
先日長野へ行った時、せっかくだから蕎麦でもと思った。
いかにもな有名店は避け路地を入って農協の裏側みたいなところにあったお店へ
13275.jpg
季節メニューで地元の辛味大根と黒っぽいそばの冷やしみたいなの。
メニューの最初の方にはうどんみたいな足で踏んでということが書いてあったかな
13276.jpg
食べてるうちに美味しくなってきて美味しく終われた。
後から出てきたトローっとした蕎麦湯もよかったしなによりお店のおばあちゃんもいい人っぽいのが良かったかなぁ
ああ来てよかったなぁなんて思ったら固まってた心が少しほぐれたりして。
13277.jpg
そば団子があったのでせっかくだからと
黒蜜が付いていてショウガの漬物と交互に美味しかったよ。
のっかってるローストした蕎麦の実もそのものが甘くておいしかった。
13279.jpg
またいっちゃった諏訪大社本宮の温泉が出てるここ、
相変わらず触っていられないほど熱いけど
13293.jpg
その温泉にミツバチたちが浸かってた。
いっぱいいてみんな仲良く。

みんなでと言えばちょうど
細かいことは忘れたけれど初めて買った車で帰省した時高校の同級生と集まりどこか行こうと長野まで走ってきたことを思い出していた。
高校黒歴史なのになんでそうなってたかももう思い出せないけれど
走り始めがもう夜で、諏訪湖、松本城を歩いた記憶と上高地へは行こうとしてやめたんだったか、思い付きで行って帰ってこれる距離じゃないはずなのに。
すごく楽しかったという記憶がなんとなくあるけれど、でもあの面子と会ったのはあれが最初で最後になった。

https://www.youtube.com/watch?v=nKlPvUbKdns&t=3644s
なんのつながりもないけど最近頭の中でこれが流れたので。
クラシック音楽のことをかブログだったけどもうなんだかわかんないですね。
スメタナのわが祖国を始めて聴いたのはクラシックを聴くようになってほんとにすぐの中2の頃、同じくクラシックにはまっている奴がいてCDを貸してくれたんだった。
その人間とも久しく会っていない

楽器練習はリセット中
あきらめないし
あきらめる必要もない

Tag:スメタナ  Trackback:0 

他人へ文句は自分自身への不満や不安が言わせてるだけ

10731.jpg
のどかで。
すごく気持ちのいい天気だったのにこの日も犬はやる気がなく家を出てすぐこんな写真撮ってると勝手にUターンして帰っちゃった。
楽器ちょっとやって飯食いに
10725.jpg
始めて座る窓に面した席で何という事もない外をぼーっと外を眺める。
そこへお金持ち車が入ってきたと思ったら駐車場のラインを無視して2台分のちょうど真ん中に止めようとしはじめた。
どうしてああいうことが出来るんだろう?という言葉が脳裏に浮かんだけど何度も切り返してるのを見てると横柄とかじゃなく正しくちゃんとしてるつもりらしいことは伝わってきた。
見えなかった・・か。ラインじゃなく人でもそう言いそうだな・・関係ないしほっとけばいい他人になぜか怒りがわきかけてる自分に
あーっこれ、
今この怒りは目の前のあの出来事に対してじゃなく自分の中でくすぶってる別な不満が出口を見つけて出てきちゃってるんだなと思った。
自分への不満もあるだろうし、似たようなところで直接迷惑をこうむったあの時の・・とかいろいろ。
そんな別件が関係ないのに出てきちゃうのにはまた理由があったりするんだろうけどなんであれ
今日はだめね。
自分もライン見落として変にとめたことが全くなかったかと言えば自信はない。
運転者の友人にみえた同乗者は背丈は成人で中身はまだ子供。ああまだ春休みか。
店主が丁寧なあいさつをしているのが聞こえる。
常連さんなのね。
俺も常連なつもりで入ったら新顔みたいな店員さんの案内にちょっと・・そんなもんにまで文句ばっかりなのもきっと内部の不満が被っちゃってるだけで今日はダメね。
10726.jpg
今日は絶対魚を選ぼうと思ってたら肉じゃない方は豆腐だったので結局肉。
みそ汁も含め混載がどっさり入って食物繊維!という感じでおいしかった。
人参甘かったなぁ。おいしかった。
じゃあいいじゃない・・
・・もう一つ言えばすぐ後ろの席の3人組みたいなのがものすごくでっかい声でべちゃくちゃ喋ってるのも気に障ってた。
朝テレビで見たマスクをしながら飯を食えってのはどうかと思うにしろ、机からはみ出ない会話というのができる人もいることを・・
これも私の中にある別な不満が怒りのはけ口として出て来てるんだと思う。
親子なのに友達みたいな会話、そんな名前を人間の子供に付けるのか・・

わかってるよ
ほんとは羨ましいんだろう。

文句があるなら来るなというところだろうし、客観的にはあっちが素敵なお客でこっちはきもちわるい偏屈なのもわかる。
微笑ましいねって思えるような人になりたかった。

https://www.youtube.com/watch?v=nKlPvUbKdns&t=2138s
それぞれ単独でもかなり濃い内容を持ってる連作交響詩わが祖国のなかにあって、このボヘミアの森と牧場からは間奏曲的な側面も持っているかもしれない。
この言い方だと内容が薄いと文句を言ってるみたいだけど。
冒頭が素晴らしく、風に揺られる深くて青い広大な森はでっかいなぁ・・
でっかい心を持った人になりたかった。
10728.jpg
お店の裏山で採れたものですがとマスターがたけのこをくれた。
あー柔らかそう。
精一杯のお礼というか喜んで見せるをやって
帰って刺身にして食べたら柔らかいのにコリっとしてうまかった。
10727.jpg
相変わらず美味しかったケーキに乗っかってる小さな黄色は菜の花でしょうか?
アイスティーはたっぷり入って・・結構薄い。
うすいを文句めいて言うこともできるだろうけど飲みやすかったと思えば笑顔で終わるかな。

私の根本的なことは何も変わってないけど、
ガラスの割れた車は塗装の傷も含めすっかり治って戻ってきた。
風呂場の換気扇から異音がしだしてなんだ寿命?また出費?なんて思ったけどグリス刺したら治った。
庭のチューリップがたくさん咲いてかわいい。
犬がやけに愛想良くかわいい。
今日も嫁さんが笑ってた。
じゃあいいか。
10730.jpg
サクラも見たし。

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:2 

まあいいやなんて言ってるとその後の人生までどうでもいいようなものになったり

10718.jpg
飯屋に向かう途中見つけたここに飯を食ってから戻ってきてみた。
先日歩いた河津桜の似たような風景もここからそう遠くないけどこちらは市街地に取り込まれた感じ。すぐそばに学校・・
やっと育ったころに辞めてしまう新卒は採用しない職場なので新しい年度を感じることもない。
と思ってたら自治会の回覧板が4月から回るルートを変更したらしく、みんな前と同じにしとくものを大きく変えるあたりに今期の役員に誰がなったかを察する。
それはいいけど大きく貼られた回覧順序を見れば私の苗字が間違えて書いてある。
書いた人のことよりそれに気づいた自分がどうするかが問われていると思ったけど面倒くさいのでそのまま回しちまった。
いつまでも修正されないようならやっぱりなんか言わないとまずいかもな。
10719.jpg
私の苗字は読みも表記も地域の一般認識と異なるため、子供のころから誤読誤表記がデフォルトだった。
毎回いちいち修正するのは構わないけれど担任とか同じ人間が何度も間違えることにうんざりし自分のとは別な名字に普通に返事をしてよしとしていた。
それが自分に価値がないかのような認識につながったなんて言う気はないけれど、総合的に考えてなにか間違ってるなとは思う。

人のいない山奥へ行ってみたくなりしょっちゅう見かけつつ入ったことのなかった山道を登っていけば、
10720.jpg
驚くことにその先にまだ生きてる小さな集落があったりさらその先で廃屋を見つけるとここがカフェか蕎麦屋になればなぁ‥なんて考えたり・・
この先変に山深くなってきて・・最近分かったけどああいううっそうとした森の中の道がそうなったのはけっこう最近で50年くらい前までは開けた畑の中を行く道だったはず・・もいいとして
突然
10721.jpg
滝が現れたり。
10722.jpg
家からそう遠くないのになんだかどこかとても遠い所へ来たような気がする。
一昨年くらいこの辺りの川はかなり暴れたけれどここにもその爪痕があった。
さらに登ると
10723.jpg
こんな風景に出会えた。
最初の桜と菜の花の川の支流にあたり、池自体は砂防ダムによる堰止湖みたいなものかもしれない。
この池へ注ぎ込む複数の小さな流れがあって
見ると足元で水が音を立てて湧き出ていた。
ここは水源地でもあるのか

https://www.youtube.com/watch?v=nKlPvUbKdns&t=882s
最初の一滴が小さな流れとなりから始まるこの曲、クラシックなんて退屈で意味不明な騒音の羅列だと思っていたのを覚えているけど、とりあえず知ってる旋律が流れる部分のあるこの曲は多分初めて興味を持って聴いたオーケストラ音楽の一つだった。
あまりにポピュラーすぎる所に妙な恥ずかしさみたいなものを感じ敬遠気味で35年くらい。
この曲の中にはわかりやすい旋律がサーっと流れるのではなく多数の要素が重なってカオス的な全体をなしている部分があり、今日そこを細かく聞いてみると30年たってからの新しい発見があったりして・・
30年以上もいい加減に聴き飛ばしてただけだともいえるだろうけれど、何年たっても求めればいつでも答え続けてくれるのが音楽だとか言っとけばいいんだよ。
そういえばモルダウという呼び名はドイツ語だそうで、チェコの人間が愛国心の結晶みたいな思いで書いて演奏して聴いてる曲を隣から支配下に置いた別な民族の国の言葉で呼ぶというのはどうなのか?
名前ってやっぱり大事ですもんね。
クラシックを聴くおっさんとしてモルダウを聴いたと言ったりすることはプリン大好きですみたいな恥ずかしさがあって抵抗を感じるもんなんだけど、ヴルタヴァならいいような気がするのもちょとっとインチキ臭いか。
10724.jpg
ちょっとどっか外国みたいじゃない?
太陽が山にかかるので他より日暮れが早い。
もうすぐ静かどころか少し怖いような世界に落ちてゆくだろう。
ヴルタヴァ川はその後ドイツに入ってエルベ川という名になり、ドレスデンとかハンブルグとか音楽聴いてると無視できないところを通過してゆく。
いってみたいけどなぁ。
人がいないと落ち着くなんて言ってるのは人として失敗してるきもするけどまあいいや。
この日はちょっと心の調子が悪かったけど明るい時間に犬も一緒にまたこよう。


Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:5 

ストレスなんて口に出すと更なるストレスを呼ぶことがある

変な題名はあんまり関係ありません。
10691.jpg
先日とは別なモスバーガーに行ったらポテトがお皿で出てきてちょっといい思いをしたような気になる。
この後甘いものを食べに行く計画だったのでいつもは2つ頼むハンバーガーを1つにしてみたのだけど、足りないどころか腹いっぱいになっちゃってることにあとで気づいた。
という事はやっぱりいつも食いすぎなんだな。
感じる前から足りないと思っちゃってるから足りなくなるのか。
嫁さんがどっか歩きたいというので全然目立たないようなところにひっそりとある公園に行ってみれば
10692.jpg
駐車場には桜が。
時間つぶしの営業車がエアコン回してるけどこの陽気で暖房なのか冷房なのか。
おつかれさまです。
むかし、始めて入った会社で営業に同行しろと言われ事務所を出るとこんな朝一から商談なんか迷惑だろとかいいながら向かった先は喫茶店。これ定食ですか?みたいなすごいモーニングを食ったような記憶が。
いい話みたいだけどその人はどこに行っても必ず現れる天敵みたいな人の一人であった。
傍若無人で非論理的に見えたその人が短く入院したことがあり、誰にも理解されないだろうが自分も身体を壊すほどのストレスにさいなまれているんだと打ち明けられたときに世の中そういうものかもなと思った。
名前となんとなくの場所を覚えていたあのお店を地図上に見つけられないので調べると数年前に閉店してしまったようだ。
時代が大きく変わったのかなとも思うけれどそれより店の外観など何枚かの写真を見ても何も思い出さず感じない自分が長い年月を経て遠い所へ来てしまったことを感じちょっと・・なんだろうこれ、寂しいのかな?
10693.jpg
公園でワーッと咲いてるのもいいけど、
山の中にまみれてるようなのがいいなぁ
ここには15年かもっと前か嫁さんと来たことがある。
10694.jpg
山を登る。
確かそんなにきつくなかったはず・・と思いつつ結構きついじゃない。
山頂に見覚えのある展望台みたいなのを発見、登ってみれば
10695.jpg
桜はまだ咲き始めたところ。
すぐそばには有名観光地が見える。
山を取り囲むお堀のように大きな川が蛇行しているここは戦国時代北条氏の城だったそうだ。
武田信玄に攻め込まれ、そののち豊臣秀吉が来たときには戦わず明け渡したかなんか
明日死ぬかもしれないとか、状況的に絶対勝ち目がないとわかっていても毅然として事へ立ち向かったその精神はどうやって得られるものなんだろうか?
大将だと実はストレスで胃が痛いなんて絶対誰にも見せられないわけでしょ
そんな話じゃないか。

https://www.youtube.com/watch?v=nKlPvUbKdns
中学校の音楽の授業で聞かされる・・えちがう?交響詩「モルダウ」という曲、曲名も川の名も地元じゃモルダウじゃなくブルタヴァだみたいな講釈はおいといて曲のおしまいあたりに川から古城を見上げるシーンが作ってある。
あれは6曲一組を通して聴いて一つの世界を構成するように書かれており、最初に演奏されるヴィシェフラドというこの曲はその高い城そのものであると同時に彼らの民族的誇りの象徴みたいな意味も持っているんだと思う・・

この後嫁さんご希望の店に行く予定だったけど調べたらもう閉店時間だった。
それじゃ後あの店に行ってみる。
10697.jpg
混んでて入れないことも多い駐車場は・・大丈夫あいてる。
いつもはあの席に座るんだけど人がいたので今日は段差のある店内の高い方へ座ってみた。
いつもカウンターには常連さんがいてマスターと楽しく盛り上がってる。
こういう店はそういうもんだろう。
なんでか、ここに来るとあそこに入れない自分とかなんとか考えるような気が
そう思うなら自分もあそこに座ればいいだけ。
だけどたぶん私には一生無理かな・・
何くだらないこと考えてるんだというところだけどこの翌日かなんかにそれのすごいのが来た。
その他多方面からストレス源がリレーみたいに投げ込まれるけどメンタルコントロールのレッスンが始まったと思って何とかねじ伏せようよそんなの。
10696.jpg
まったりというブレンドのコーヒーと、今日は桜のシフォンケーキ。
ここのシフォンケーキはほかのどこにも見られない魔法のような驚きの肌触りが・・でも今日のはその魔法が全然なくどこか他にも普通にありそうな・・桜をいれたから?
だけど桜の塩漬春の味。おいしかったしいいか。
謎の疎外感を感じることがなぜかあるこのお店だけど、
ゆっくり落ち着いてシフォンケーキを食べられたときには謎の幸せ感を得て終わる。
じゃあずっとここへ来て食ってりゃいいかと言えばそれも違いますよね。
頑張って生きてきましょうね。

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:2 

水に流すじゃねーよ

外食はずっと控えていて連休中はスーパーなんかも極力いかないようにしていたけれど、ドライブスルーとかで買ったものを人の全然来ないような屋外で食ったことは何度かあった。
8896.jpg
電車誰も乗ってないな。
とはいえ今でなくてもいいような店に人だかりができ、日帰り温泉のあるゴルフ場の駐車場に車があふれかえっているのを見かけたりもした。
誰も来ないような林道を行くと県外ナンバーの車がとまっている。県名と車種に覚えがあり別な日に山の上の農道で見かけた家族連れじゃないかな。
河原でバーベキューでもしているのかと思ったけれど誰もいない?
通過してからまさか目張りしてみたいなの?とか思ったけどちがうだろう。
あそこ、昔こじ開けられたような金庫が沈んでるのを見たことがある。
謎の書類を燃やしている人を見たこともある。
見られたくない人御用達みたいな。
さらに進むと山菜やタケノコとなんかあるわけないし登山に入るようなとこでもないのに無人の県外ナンバーな車。
実家にとめると周囲の目があるからこんなとこに停めてるとか?
考えすぎというかどうでもよく大きなお世話か。
8793.jpg
これは連休前のその河原。
子供のころのピンポイントな思い出がある場所で、それでじゃないけど時々ここへ来ることがある。
今の楽器を始めた時も家で音を出せないと思いここへ来た。後日それは騒音だと言われたりして山の神様もいい迷惑である。
中学に入ったくらいか、この水はどこから来るのか知りたいと川をさかの登ってみたときはまだ林道は全通していないし自転車しか持ち合わせない自分にとっは霊山を分け入るみたいな神秘体験であった。
霧のなかで最初の一滴みたいなものを見つけたることができたときは・・
8791.jpg
でもそれは支流の水源で本当の水源地へはまだいけていないことに気付いたのはしばらく後。
見たいと思ったそこへ行ったからってどうという事もないんだろうけど、でもそういうことじゃないだろう。
死ぬまでにそこへ行くことがあるだろうか?
体力的行くなら今じゃないかと思うけれど今だ動かず。
8792.jpg
しずくの一滴から始まって小さな流れはやがて大河となり・・と言えばスメタナの交響詩モルダウであるけれど、ベートーベンの運命とか恥ずかしくてかけない曲ってのがあんのね。
あの川も曲名も、現地じゃというか日本以外ではモルダウと言わずにヴルタヴァ‥と言う話を書くのももう陳腐く。
なのであの曲を含んで構成される連作の

https://www.youtube.com/watch?v=nKlPvUbKdns
一曲目。
ヴィシェフラートは高い城。なにが高いってそのヴルタヴァ川からそそり立つ絶壁の上にある古城のことであるそうだ。
作曲当時すで古城であったんだろう、曲も城の繁栄の後没落が描かれていて、ちょっと夏草や兵どもが夢のあと的な感じも・・だけど
8844.jpg
いきなりハープで始まる冒頭、日本で言えば琵琶法師の平家物語というか吟遊詩人みたいなのが語り始めると言うところでしょう。
一番頭のこの主題は城そのものを表しているのだけど、でもそれだけではないことが全曲を聞き通すと一番最後にわかる。
ああこれは彼らの最も大事なもの誇りを表していたんだ!・・
8845.png
と初めて聴いたときには目玉が飛び出るくらい驚き圧倒され、感動した。
今でも聴けば感動する。
よくあるような手法だといってしまえばそれまでだけどそうじゃなくて
音楽って、すごいな。
8794.jpg
いいねー、水。
嫌なことも都合の悪いこともみんな流しちゃいたいけど。
しかしこんな山奥なのにふと見るとゴミが浮いてんの何なの。
罰が当たると思うけど・・
いや、罰なんかないから。
そういう人はやりたい放題楽しく人生を謳歌し、抱えた負も誰かが代わりに背負ってくれる。
背負ったのが擦り切れ朽ちていくのをみて笑ってみたり。
感染症問題とかじゃなくて、ちょっと人と関わるといきなりいろんな人をみる。
本物の人でなしだと思った人もいる。
だけど何が正しいかじゃなく、実際図々しくうまくやったもん勝ち。
そうかじゃあなんて自分も同じことをしてみればあっという間に社会不適合者の誹りを受けるだろう。
なにがちがうの?ってそりゃいろいろ違うんだろう。
色んな人がいていろいろと組み合わさって出来上がてるのが世の中だよね。
8797.jpg
ちょっとあるこうか。
神様はいちいち全部を監視しフォローしてくれるわけないしそんな為にいる訳でもない。
それでも神様か仏様か先祖か、何かそいう言う存在を感じずにいられなかったことが私にもあった。
8795.jpg
下流の砂防堰みたいなのにはものすごい土砂が。
長年にわたってではなく、昨年の台風一回でじゃないかなこれ。
嫌なことを流すはいいけど、どっかでかわりにうけとめた誰かがダメージを受けていたりして。
しかしあの鋼管組んだようなのは強いな。
8796.jpg
10年くらい前のここ。
こんな感じがストレスのない世界って感じですか。
間違えて社会人吹奏楽団みたいなのに入っちゃったとき、借りた楽器をここへもってきて吹いた。
中学生のころあれだけ吹いてたんだから・・・あれ?
なんで鳴らないの?
楽器壊れてんじゃないの?
お前が壊れてんだよと言う話だけど。
あの時日が暮れて結構暗かった。こんな人里離れた山奥の暗闇には異様な恐ろしさがあるのに平気でいつまでもやってた。
そんなんじゃ何の意味もないだけじゃなくどんどんおかしくなってくからやめなきゃいけない事に気付いたのは最近。
8852.jpg
山を下りればいつものここ。
暴れ川だったのを昭和の初めごろに直線化したらしくすぐそばを惰行する市境が昔の川の位置だろう。
今日も生きてる。
新緑がきれい。

この記事ちょっと前に書いたけどなんとなくほっといてあった。
だけど捨てることもないかと思って。
俺はブログで何をやってんなかなって、人間と話をしないから代わりにここに話しかけてんの。

出歩いたり食べ歩いてブログを書いてた人が何とか工夫をして自分のブログテーマを曲げずに貫こうとしているのをみると応援したくなります。
みんな頑張れ

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:0 

大切な事

風邪で・・体調が悪いと気力も落ちる。
よせばいいのにTwitterでいろいろ検索して疎外感にまためげる。
でもやり取りしてくれた人がいて救われる。
ここからがんばろう。
ふと外へ出てみると朝の光が近くの山の風に揺れる木々に当たっていて・・ああいいなぁ。

うちの犬は暑さに弱くもう日中の散歩は難しい。
隣の山道なら日陰だからいいでしょ?
やー
それ暑いからじゃないでしょ?ちょと散歩しようよ。
4766.png
何とか説得してやっとここまで。
ちょっといい感じじゃない。
ここは昔、樹がこんなに高くなくてもっと明るかったよな確か。
むこうの山がみわたせてさぁ・・ワクワクしながら歩いた記憶が・・



これはスメタナの交響詩ボヘミアの森と牧場から
という曲。

4795.png
ト短調の圧倒的で感動的な冒頭は何でしょうかねこれ・・
深い森の濃い緑、沢山の木々の葉が風にゆすられている様子が見えますよね。
この音楽の持つ厳しさみたいなものは自然の豊かさ、深さ、大きさ、偉大さ・・
そして何よりも作者の故郷の森への尊敬の念みたいなものでしょうね。
だからこの音楽をフニャーって感じでやっちゃう演奏はあんまり・・。

音楽の授業でモルダウは聞かされるので誰でも知っているかもしれませんね。
あれは実は6曲の一組の連作中2番目の曲なんですね。
6曲合わせて祖国への思いと誇りみたいなものが強く歌われていくという・・
ヨーロッパのいろんな国の歴史を聞くとあれですよね言葉も文化も体も全く異なる異民族が代わる代わるその地を支配した歴史なんですよね。
日本みたいになんだかんだ言ってもそこに登場するのはいつも日本語を話す日本人だった・・とかじゃない。
このスメタナの頃もどこか大国にのまれそうな危機感がずっとあったんでしょう。
それだけに自分たちのアイゼンティティと祖国愛とみたいな物は我々には実感できないような強いものがあったと思う。
このボヘミアの森と牧場からはその4曲目です。とてもいい曲ですが単独でばんばん演奏されるためには確かにもうひとひねりほしい気もする。
この後フーガを挟んで牧場の歌みたいなのが3回歌われるわけですが、文字通り牧歌的なヘ長調で始まり2度目は風に草がそよぐトリルに支えられた夢のような変ニ長調・・3度目は輝かしいイ長調で誇り高く・・といろんな調整の色を生かして・・
単曲でステージ上に乗るためには少し弱いかなという気もしますが大きなお世話でしょう。


家の近所の森はそんな超絶森じゃないけれど、
まあいいじゃない。
最近は夜になるとフクロウが鳴いてる。
やっぱり杉やヒノキの林じゃ目に萌えないんだよね。
よくわかんないけどドングリ、ブナ・・なんか知らないけど光を受け鮮やかにかが書く木の葉が風に揺れるのを見ると目も心も萌える。
これは多分かつて森で木の実なんかを拾って食っていた人間の本能から来ているんじゃないか思ったりするんですよね。
針葉樹林に入ったって食いものないもんね。
生きるために必要な力なんじゃないか。

4767.png
もうこれ以上絶対行かなーい。
えっ?もうちょっといこうよ
4768.png
あの先の明るいところは開けていい景色が見えるんだよ・・
いきたくないの!
いかないの?

じゃかえろうか。
4769.png
いい天気だね海まで見える。

4770.png
河津桜にサクランボがなってた。
あれ花も咲いてる?
なんだかいいねぇ。
去年この木の花の写真で記事を書いた気がする。
そんなものももう夢のようだけど諸行無常というし。
まぁいいじゃない。

4771.png
牧神の午後への前奏曲への記事を書いた梅にも実がなってた。
柿泥棒とかキュウリ泥棒をよく見るけど、これも誰か取ってっちゃうのかな?
罰が当たるっていうけど罰なんか当たんないんだよ。
やったもん勝ち。


しかし若葉に日の光が当たった緑と青空を見ると鬱がすーっと引いていくんですね。
なんとかリンみたいなのが分泌されているんじゃないかと思う・・知らないけど。
人間じゃねーとか言われたこともありますが私も自然の中で生きている生き物なんでしょう。
もう一つ大事だと思ったのはやっぱり音楽。
なんとなく聞く気もしなかったんだけれど・・
音楽を聴くと生きる力をもらうんですよね。
それはパソコンやりながらとかじゃ全然だめで、オーディオ部屋にこもって一切の関係ないものを排して真剣に聴いたとき。
オーディオが高性能だとかそんな次元の話じゃなくて、自分が全身全霊でこれから音楽を聴くんだと思えば音楽はぐわー!っと答えてくれるんですよ。
ある曲を聴いてたら俺はこの世に生まれるべくして生まれて生きていていいんだな・・なんて気持ちが体の中を走ったりして
・・・・こういうのも書けば嘲笑する人いますよね。
いてもいいのどうでもいいの。
大事なのは他人にわかってもらう事じゃないから。

4776.png
なんでそんな顔してるの?
あなたは大事だよもちろん。
嫁さんも。


Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:4 

ねてる

3364.png

犬も夢を見るみたいで、寝言を言ったり走ったりしっぽを振ったりします。
ものすごくしっぽを振ってる時がある。
なんの夢見てるんだろう?
そこに俺いるのかな?


田舎だからか地元で開かれるクラシックのコンサートに行くとお客さんの中にお姫様みたいな恰好の人がときどきいます。
自分がステージで発表会すんの?みたいな・・・たまのコンサートで張りきっちゃうのかな?
私はおしゃれと無縁なおっさんなのであの感じがよくわかりません。
私にわからないだけで誰がどんな格好をしようが、周りの迷惑にさえならなかったらなんでもいいんでしょう。
ある時、舞踏会の主役みたいな格好の女性が隣の席に座りました。
奇麗な人だった気もするけれど、曲が終わってふと見ると口を開けて寝てた・・
つまんないと寝ちゃうよね。
衣装とのギャップが衝撃的でまだ忘れない。
寝ててもいびきをかいて周りの邪魔しなければいいんだと思ますよ。

別な日、
レスピーギのローマの噴水という曲で、繊細なガラス細工みたいな音楽が静かに消えていくという場面に差し掛かりました。
そこで ・・・・・ンゴー!!っていうのがあった。
ああいうときって、不思議と客席に走るクスッみたいなのが伝わってくる。
指揮者を横から見るようなかなり前の席だったので指揮者も気づいているのがわかった。
でも、そんなもんでぶち壊しになることもなかったんだから、いいコンサートだったのかもな・・
雪で電車が壊滅的に止まってる日だった。
たまの休みなのに家族に付き合って退屈なとこへ来てるお父さんも大変だと思う。
そういう人たちが切符を買ってくれるからコンサートは維持されているわけでもあると思う。
ありがとうございます。お疲れ様です。
つぎはもっとうまく寝られるといいですね。

で、ステージ上にいびきが登場する音楽があります。


スメタナの「わが祖国」の第3曲目は「シャールカ」という曲。
すごい女性が、敵に酒をふるまい酔っぱらったところに仲間を呼んで打つみたいな曲です。

3363.png

宴会の果て、みんな寝ちゃって・・
ファゴットのゴーというのがいびき・・

この後合図のホルンが鳴って
寝てるとこやられちゃう音楽が続く・・


この曲、宴会に入る前の恋の場面も素晴らしいんですよ。・・この作曲家のいろんな面が見られる曲だと思う。
泣いてる乙女を助けて、恋に落ちた・・と思ったら全部嘘で殺されちゃうんだ・・
世の中、こわいね。

油断して寝るとさー殺されちゃうんだよ。
気を付けないと。

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:4 

古城

地元のある古城になんとなく行ってきました。
もともと街道沿いにあった城で、現代でもそれがそのまま国道になっているためすぐわきを何度となく通ります。
昔からよく知っていて何度か行ったこともあるつもりでいた。
でも今日行ってみて分かったけど俺ここきたの初めてじゃんか・・
写真で見た記憶が行った記憶にすり替わっちゃってたのか・・
城といっても姫路城みたいな見せる城じゃなくて、本当に軍事拠点的な要塞みたいなのですね。
きちんと整備保存されていて30年前に見た写真そのままだった。

3352.png
すごいでしょう空堀・・

3351.png
思ったより規模も大きく複雑だった・・

こんなにすごい難攻不落的な要塞なのに
豊臣秀吉に落とされちゃったんですよね。
Wikipediaには半日と書いてあったけど、昔読んだ本だともっとあっという間のようなことが書いてあった気が・・
折角の城なのだけど人を後退させてしまい、場を生かせるだけの人数を配置していなかったようだ。
圧倒的な大群の前でどうにもならなかったんだろう。
それでも最後まで逃げずに戦おうという昔の武将の覚悟みたいなものには頭が下がるというか・・

そこら中に設置されている説明書きには陥落時のことは一切記されてなかった。
そうだよな、余計なことなんか言わなくていいんだよね。

3353.png
海まで見渡せる。
敵の大軍が迫るのも見えたんだろうな・・

古城ということで・・

スメタナの交響詩ヴィシェフラド

モルダウというのは学校の授業で聴かせるし、変に有名ですね。
あれだけ聴いてもいいんですが、実際は強く結びついた6曲からなる連作交響詩の第2曲目なんですねあれは。
連作交響詩「わが祖国」という自国への強い愛情と誇りと・・みたいな音楽なんですが、その冒頭1曲目がヴィシェフラドです。
2台のハープで始まるこの曲はブルタバ(モルダウ)の淵の高い岸上にある古城です。
モルダウの終わりの方にもちょっと出てきますね。
さらに6曲目のブラニークの最後結論に当たる部分で、国を守るために命を懸けて戦った・・みたいな戦いの象徴のコラールが強奏されるとその上にこのヴィシェフラドが現れるんですよ。
彼らの誇りなんでしょうね。
ここは本当に感動的です。まいっちゃいますよ。

3354.png
まいっちゃうところ。



これ全曲聴けます。
ノンビブラートっぽくてこういう古楽っぽくやるのが最新の演奏なんですか?
ちょっと聞いたけどなかなかいいですよね。

3355.png
2台のハープ、最初は2人のソロがリレーするように書いてあります。
でもこの動画は最初から2人でやってますね・・あれ?4人・・

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:2 

人生の後半で

先日急に腹痛が始まって寝られないほどになてしまった・・
この歳になるとついに癌か?なんて本気で思うもんですね・・
そういえばあの人も急に痛がってそれで・・なんて。
連休中で・・夜中にも対応してくれる病院を調べると遠い・・・救急車を呼ぶほどじゃない・・
起き上がると少し楽になるので・・ブログ記事なんか書いてたら朝になってしまい・・・なにやってんだ
あれほど朝になったら病院へ行こうと思っていたのに何だか収まってきたらめんどくさくなって結局行かない・・
なにやってんだ・・
こんど医者へ行ったときちゃんと相談します。ごめんなさい。

眼鏡について考えてたときだったかな・・急にスメタナを思い出して・・
693.png
ネットにあったスメタナの人生みたいなのを読んでみると・・・暗い・・何だか暗い・・・
人生の最後も何だか悲劇的だ・・・

この人の弦楽四重奏曲第1番は「わが生涯より」という名前をもっています。
この曲は本当に彼の人生体験によるものらしいです。
聴いてみると厳しい側面もありながら楽しいことや幸せな時期もあったんだなーよかったよねと思える。
途中までは・・
明るく快活な終楽章、突然の中断・・不穏な空気とともに切り裂く耳鳴り音・・

聴力生涯に苦しみ精神も病んで亡くなていったスメタナ・・
きっと本当にこんな耳鳴りが鳴りっぱなしになるところからそれは始まったのかな・・
この曲を書いたとき、もう治る見込みも人生に明るい時代が訪れることはないと思いながら過去をまとめたのかなぁ・・・
泣けてくるなぁ・・

作曲家、演奏家が聴力を奪われるというのはもう死ぬより辛かったりするんじゃないかなぁ・・・
私は音楽を聴いて喜ぶしかできないけど、耳が聞こえなくなってしまったらつらいだろうなぁ・・

正直スメタナなんてそんなによく知らない。本当は結構い人生だったのかもしれません。
後の人間は、歴史上の人物を悲劇と苦悩にまみれたイメージで書き残そうとする傾向がある気がするので。

692.png
超素人的に・・この耳鳴り音はフラジオレットで奏されるように聞こえるんだけど楽譜にその指定は見つけられなかった。
なんでだろう?
何言ってんだという話なのかもしれません。

普段室内楽はあまり聴かないんですが。
いつか聴くようになるものだと思っていたんだけど、でもこの曲は例外的に好き。

耳鳴りあと、いろいろ回想されて静かに終わっていく・・
今までぼーっと聞き流してきたけでど、ここ何を言おうとしているのかな・・

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:2 

湧水と音楽

713.png

私の住んでいるこのあたり、宅地化してしまいましたが元々よくあるような水田地帯なので農業用水路が張り巡らされています。
最近、散歩をしていて気づくのですが古い家の前や庭の中には用水路の水辺まで降りられるような階段がつけられていて今も残っています。
35年位前になりますか学校の帰り道、おばあさんがうちの前を流れる用水路で食器を洗っているのを見たことを思い出しました。
そのころ生活排水によるドブ川化は今よりひどいイメージで、子供心におばあちゃんなにやってんの!と思った記憶が・・
昔・・合成洗剤なんてないころにはみんな川で洗い物をしていたんでしょうかね。
その洗い場の写真を撮ろうかと思ったけど人の家にカメラを向けると通報されそうなので・・・

704.png
これはうちの隣の田んぼ、一昨年から休耕田です。その向こうは住宅地さらに奥は団地・・・さらに奥には山の斜面を分譲した住宅地・・
今では想像できないのですが、昭和30年くらいの航空写真を見るとここから山手方向へは一軒の家もなかったことがわかります。
近所の年長者の話ではいたる所から大量の湧水がある湿地帯で川にはシジミやウナギがいたそうです・・
この写真の奥には小さな用水路が流れているのですが、蛍がいます。
いるわけないような光景なのでずっと気づかなかった・・まさか自分のうちの裏に蛍がいるなんて・・

705.png
月並みですが、スメタナの交響詩モルダウ冒頭・・・

作曲者的にはモルダウじゃなくてVltavaなんでしょう?
教科書でモルダウなんて教えられて・・と文句めいたことを書こうかと思ったんですが、
最近の教科書はブルタヴァになってるんですか・・・

私が音楽に目覚めたのは中2の5月。それまでは音楽の授業は退屈でしかなかった・・
クラシック音楽なんて訳の分からない騒音の連続だと思っていました・・
自分の大好きな音楽もきっと興味のない人にはああいう風に聴こえているんだろうなと思っています。
意外とそういうことがわからないものですよね・・みんな自分と同じかと思っちゃったりして・・
この曲を授業で聴いたときはもう目覚めてたのかな・・
先生が言った一言にそれは違うと思います。なんて思った記憶が・・

滴り落ちる水滴が一本の流れになり・・・それらが集まって・・みたいなの、これもいいですよね。
誰でも思いつきそうで、誰にも作れなかった音楽。

チェコにも蛍がいるのかな?、この場面みたいなところに・・
いるならちょっと水量のある・・ちょうどクラリネットが出てきたあたりかなぁ・・・

Tag:スメタナ  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村