ぶどう寺

地図を見ていたらぶどう寺というのがあった。
変なネタ系とかじゃなくて国宝の本堂を持つ歴史のある寺であるらしく行ってみることにした。
7697.jpg
鎌倉時代とかからここで睨んでおられるんでしょうか・・・
これ見よがしに置かれた案内板を読むまでもなく、歴史的すごみみたいなものが感じられる気がする。
7699.jpg
国宝の本堂は鎌倉時代に再建されたものだそうだから事はお寺はもっと前からあるのか。

中へ入ると、平安時代からという薬師如来様は逗子の中にあってお姿は見えない。
お寺の人が丁寧に説明をしてくれる。
終わりかけたところで興味があったのでいろいろ聞いてみた。
薬師如来様がぶどうを持っているのは平安時代から・・そもそも薬師如来がぶどうを持って現れたというところがこの寺の起源であるだけでなく、甲州にぶどうが広まった原点なのだそうだ。
さらに聞くとぶどうの遺伝子解析により、タクラマカン砂漠にあるぶどうを祖として中国の色々なぶどうを取り込んだものがここへきていることがわかっているそうだ。
仏教と共にぶどうは伝来したのか・・ほんとにぶどうは仏さまが持ってこられたんですね。
なんかその話に心が魅かれ満たされる。

https://www.youtube.com/watch?v=oY6s20JYyyM
シェーラザードはペルシャかなんかで同じ砂漠でも全然違うとこなんだろうけどまあいいじゃない。
ルート的にはつながっていて、正倉院にはペルシャの何だかが収められているんじゃなかったっけ?
7713.jpg
初めて聴いたのがいつだったのかも忘れたけれどこの楽章でまず引き付けられたの最初にクラリネットに出てくるこれ・・
呪文のような夜空の星のような・・・異国情緒感ありすぎの魔法の言葉・・
ものすごく難しいことをやっていそうなイメージがあったけれど改めて楽譜をよく見るとかなりシンプルな音階なのね・・逆に驚いたりして。
砂漠を渡り岩山を超えとか、今だってやばいのに昔は命がけどころの騒ぎじゃなかったんでしょうね。
途中に現れるオアシスにはぶどうの蔓があってみたいな・・
トルファンだっけ?一度行ってみたいけどなぁ・・

どこかの老人会みたいな団体が入ってきて並べられた椅子に座りだした。お経が始まりお坊さんの説法みたいなのが始まる雰囲気だ。
たくさんの仏像はすぐそばまで近寄ることが許されていて本当はしばらくここにいたかったのだけど、今ここはあなたのいる場所じゃないですがあなたなに?・・みたいな雰囲気を感じて外に出る。
音楽を好きだという気持ちが強まると究極的には自分が演る側になりたくなるものだと思う。
思ってそこへ行ってみるとここはお前みたいなのが来る場所じゃないんだよといわれ逃げるの繰り返しであった。
今また勝手にいきたいところに向かうべく落第寸前で楽器を習い、そこにこれまでの人生の失敗とやりなおしを重ね・
7703.jpg
ちょっとトルファンみたいじゃん。
ちがうか。
寺がワインを醸造しているんだそうだけどこのブドウは関係あるのかな?
7704.jpg
ラインが埋めてあったりしてここも駐車場なんですね。

拝観料を払ったときにもらったチケットみたいなのには案内図が乗っていて、指をさしながら帰りにはこちらへ回ってこの庭園を見ていってください・・
言われたとおりに戻ってきて案内板を探すとなんか建物へ入れと書いてあるので・・
7705.jpg
鉢植えのシャインマスカット。
こんなのやってみたいけど素人には難しいんだろうなぁ・・
その庭園というのは確かにあったけれど、国宝の本堂と釣り合うようなものなのか私にはわからなかった・それより印象としては
7706.jpg
ここで何か飲んだり買ったりしてくださいという感じなのかな。
奥には団体さんが入っていてお食事中・・
ここは別な団体さんも来てブドウ品定め祭り
お寺も経営しなくちゃなんないし色々大変なんでしょうね。
7707.jpg
スーパーで売ってるのとは違う気がする。
何がって艶とかかなぁ・・迫力・・
70円負けろというおじさんにそこが儲けなのぉ・・
買って帰ろうか?というと嫁さんは
そんなもん買うならピノを大量に買ってくれだそうだ。
これはしばらく食えないと思う。

今日もスーパーでシャインマスカットを指して買う?と聞いたら
そんな高いものはいりません・・
かわりにタラミのぶどうが入ったPUREというゼリーを買って来た。
これちょっとおいしいのね。

Tag:R・コルサコフ  Trackback:0 comment:9 

救われた


3254.png

シェラザードの続き・・大荒れのシャフリアール王の心が砕かれた後、泣いてるような王の主題が聴こえます。
でも日の光と穏やかな波が見えたところで




ヴァイオリンソロによるシェラザードが登場・・・低音には苦悩するシャフリアール王の姿・・注目したいのは王の姿が描かれている間ずっとそばにシェラザードがよりそっていることですね。

3247.png


このフラジオレットの延ばしの部分、ソロだけでなく隣も加勢して2人です。
音量補強だけでなく、こう言うの二人がぴたっとそろうと吸い込まれるような立体的な音がしますよね・・
オーディオやってるならそれが聞きとれるかとか、ここ注目箇所でしょう。
もちろん実演に行ったって・・・


3248.png

その後のこの木管の和音は王の孤独なこころだと思うんですが、
誰も信じられない孤独に苦しみ、そのことがさらに人への不信感と憎しみとなってゆく・・・・
あれていた原因に気付けましたよってなとこでしょう・・
でも、すぐそばにシェラザードがいるわけですね。
孤独じゃないとわかり・・
シェラザードが包み込むように話しかけると

2087.png

ハープを伴い木管の和音=王の心は明るく響き出しました。
誰にも救えなかった王の心が救われた瞬間ですよねこれ。
非常に単純だけど泣けます。
人から心がないとか言われた私も泣きます。
同じホルンにもダイナミクスの差がつけてある・・
ソロヴァイオリン、最後の伸ばしはソロ1本きりなんですね・・
ハープのアルペジオは小節線より少し前から始まってほしいなぁ・・


千夜一夜なんかあんまり興味もなくて読みもしませんでした。
ちょっと見てみたら妹と打ち合わせて・・とか意外にあれなんですね・・

罪のない娘を無慈悲に殺してきたこの王・・・その心が救われました!という感じも引っかかる。
王は改心したのだが自分の愚行の重さに耐えきれずさらに凶悪化した。
その結果、家臣か敵国に殺されたとか・・
シェラザードの企てに気付いた王は怒りに震えシェラザードも殺してしまう。
しかし自分を助けてくれるはずだった声を失ったことに気付くとその事に耐えられず自ら命を絶ったとか・・
なんだこれ。
何言ってんだお前?という感じですね。
素直に生きれてません。

この音楽だけ聴いている分には王とシェラザードが寄り添って消えていくこの終結は大変感動的です。
私が大好きなのは音楽の中身そのものみたいです。




Tag:R・コルサコフ  Trackback:0 comment:0 

うち砕かれた

不倫疑惑報道みたいなの、悪人を断罪せよ的になるのは仕方ないのかもしれません。
本人はいいとしてその家族、特に子供なんかは一生背負うような傷を負ったりしないのかな?

千夜一夜の話は子供のころにどこかで聞いた記憶があります。
中身の話はともかく全体像みたいなのは子供に聞かせていいのかと思ったりして・・
あれもハッピーエンドみたいな話として記憶していますけど、王が殺しちゃったたくさんの罪のない人たちへのフォローはどうすんの?

2096.png

リムスキー・コルサコフの交響組曲シェラザードという曲があります。
極めて写実的色彩的で誰にでもわかりやすく、オーケストラ音楽入門・・みたいな曲ですよね。
私も絵に描いたようにハマって聴きました。

誰も信じられなくなり心を閉ざした王が暴走しており・・
そこに美人が出てきて心を開かせる・・みたいな話でしょう?
今もシャフリアール王みたいになっちゃってる人がいますよね。
嫁がいるらしいけどシェラザードじゃないみたいだ。
シェラザードを送りこむべきなんじゃないか・・
いないよねそんな人。


何で曲の終わりの方から書きたくなるんでしょうね。
組曲と言ってるから4曲目なのかもしれませんが、聴いてるとやっぱり第4楽章という印象ですよね。
楽章の基本はバグダットの祭りなわけです。
ラヴェルがダフニスとクロエの全員の踊りを作曲する際ピアノの上にはシェラザードのこの部分のスコアがずっとあったそうです。

2122.png

エキゾチックで文句のないこの音楽が最高潮に達すると舞台はいきなり荒れ狂う洋上となります。
この場面転換はすごい・・ベタですがもう泣いちゃいそうですよねこれ。
いきなり目の前にあれる海が見える・・波に運ばれて体まで上下するような感覚・・という演奏がいいな・・
どの楽器もすごいんだけど、平面的に横へ進んでくだけ・・みたいな演奏もあった。


デュトワMSO、CDの演奏が頭に焼き付いちゃってるとちょっとあれ?っと・・・

大変恥ずかしい話ですが、なんでここで荒れ狂う海の場面が再現されて船が岩に当たって大破するのか・・
ずっとちゃんとわかってないでただ聴いていました。
第1楽章を再現して最後に向けたおちがドンと・・・
でもこれもう一つ大きな意味があると思うんです。
この音楽の主題は冒頭裸で提示されたシャフリアール王の冷徹で凶暴な姿なのだから、
王の心は未だ凶暴に荒れ狂い、人の命を飲み込まんとしているのだ!!!
ということを言ってると思うんですよね。

大きくうねる波は空中で形を崩し飛び散る。
荒れ狂う風。
木の葉のようにもてあそばれる船。
2重の意味を持ったこの部分はとてもすばらしい。
マーラーやリヒャルトシュトラウスみたいな超大編成オーケストラなわけでもない・・弦楽器がやたらに細かく分奏して・・とかでもない・・
意外にも普通な感じの編成でこの超絶スペクタクルを描き切っているんだから・・

2109.png

ここ。第2バイオリンがトレモロで下降していく向こうでピッコロ・フルートが上奏していく。
北斎の絵が頭に浮かんだけどもっとすごいですよね。
落ちる波の向こうで天に向けて立ち上がる波が見える。

最後岩にぶつかって大破するところ・・・

3245.png

最初はトロンボーンがfff、ホルンがffで爆発するんですが、トロンボーンはすぐに減衰してホルンのほうが長く残ります。
同じ音の和音なので、音色がトロンボーンからホルンへ移行していく・・
だけでなく吹いてる場所も違うので音の聞こえる場所も移動していきます・・

ここ、木造船が粉々に砕ける場面が視覚的に浮かびます。
すばらしいですね。
同時にこれ、誰にもどうにもできなかったシャフリアールの堅く閉ざされた心にひびを入れた!
ということですよね?
とても重要ないい場面なんですよね。
このあと王の凶暴さは影を潜め弱々しい感じで歌うようになります。

この先で暗く沈む王と寄り添うシェラザードみたいなシーンが出てくるんですが、その間にいったん嵐が去って静かな海・・
が出てくるんですよね。
とりあえずよかった・・みたいなの。

チャイコフスキーとかだったら、大破の後そのまま沈んで行って悲痛な王の姿・・とつながっていく気がするんだけど、ここで穏やかなシーンが出てくるのがこの作曲家の一つの特徴を示しているのかなぁ・・
大破して沈んでゆき腐ってる王・・のほうが筋はわかりやすいと思う。
静かな海で絞めると単純に1楽章の再現をやっただけみたいにも聞こえちゃうし・・
大きなお世話か・・
ヴァイオリンソロのシェラザードを登場させるにはこれのがいいか・・
この曲が子供にも聞かせられるオーケストラ入門曲・・の印象はここがあるからかもな。

Tag:R・コルサコフ  Trackback:0 comment:0 

2重テンポ シェヘラザード

974.png

最近はネット上でスコアが見放題になっちゃって大変ありがたいことです。
昔は買わなきゃ見られなかった・・というより見たくてしょうがないような曲のスコアは田舎では手に入らなかった・・
学生の頃はお金があるのならCDを買って聴いたことのない曲を聴いてみたかったので楽譜は二の次だった。
頭の中スコアは自分には手の届かない未知の存在となっていった・・
大袈裟になっちゃいましたが。聴きながらここスコアはどう書いてあるんだろう?と思っていたところがいろいろあります。


オーケストラ音楽の魅力を知りたかったらとりあえず聞いてみたほうががいいですよ的な音楽のひとつ、リムスキーコルサコフのシェヘラザード。
第2曲に蛇つかいの笛みたいな場面が出てきます。
蛇の踊りなのでテンポは怪しく極端に変化する・・・
一方このシーンを支えている弦楽器のピッチカートは連続音を一定のテンポで繰り返していて対比を見せている・・・
西洋音楽の楽譜は、水平方向、時間軸は各パートすべてに共通で一つしかないという前提に基づいて書かれていいます。
2つの異なるテンポが同時に進行するこの場面をどう記譜しているのかすごく興味があった・・
この曲はポケットスコアがで田舎にも売ってたかもしれない。
で見てみると

726.png

727.png

あっ・・・まぁ・・・そうかぁ・・みたいな。
そんなびっくりするような何かはなくてとても合理的な感じだ。




970.png

ついでだから・・その先のハープもアドリブ・・

音楽に限らず、こういういつものルールに当てはまらない何かを記述しようとするときはできるだけシンプルにやったほうがいいと思う。
こういう時に張り切って訳の分からない指示を書いちゃった結果、かえって誤認や指示を読むことを放棄してしまうという事を招いている場合がある。
わざわざ難解な説明文を書きだすのは書いた本人が内容を理解できていないことを示している場合も多いと思う。
今まさに私が訳の分からないことを突然書き出している訳ですが・・
自分が一番危ないかもしれない気を付けよう。

この曲を初めて聴いたのはデュトワ、MSOのCDでした。
学校の帰り、どこの田舎にもあったような駅前の4階建てくらいの小さなデパート。
体格のいいいい店員が仁王立ちしていたのを覚えています。万引きの被害額が相当大きかったんだろう。
そのデパートはほどなくつぶれてしまったようだ。
たぶん今も空き地のままなんじゃないか・・

Tag:R・コルサコフ  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村