肩を落とすと

寒かったので
肉は食べ放題じゃなくていいし、ご飯やうどんもいらないひたすら野菜を食べる。
右の白いのは豚骨スープでニラやきくらげネギなんかを大量に
久しぶりにもういいというところまで食べても野菜だと罪悪感がなく、むしろ腹の掃除でもしたような。最後にソフトクリーム食べちゃうんですけどね。
掃除と言えば落ち着きかけた捨てる活動また始まっちゃって来週持ち込みで捨てに行くものの段取りなどをして
よく断捨離すると運気があがるなんて書いてあるのを読むけれど、運気はともかく気持ち妙に強気になっていままで直視出来なかった不都合にあえて対峙してみたり
帰りに無印良品でアップルシナモンラテというのを買って。

別な日 本カマスだっけ?
ピアノ
何でもいいけどただ積み重ねてそこそこの見た目になったもの、いいねとか言って誰かが小指で触れただけでばらばらと崩れ落ちる。
私のピアノは多分そういう感じなんだと思う。遠目には出来てるようで実はちゃんと作ってない。
具体的にはやっぱり楽譜を先読みしながら弾くんじゃなくて事前に無理に覚え思い出しながら弾くとかやってるからレッスンでなにか言われたり言われなくても自分であれ?なんて思っただけで崩壊
そうじゃない時や曲もあるんだけどというかそれが救いで希望。
結構いろんな方にコメントをいただいたんですが、子供のころから当たり前に視奏が出来ていた人にとってはなにいってんの?というところみたい。ある人によると男性が多いらしいですが覚える式しかできない人間というのがいてそれでよけりゃいいんだけど私は嫌で。

例えばここ猛然と歌いだすのは左手なので手前のファンファーレみたいなのを引き継ぐ右手は何も書いてなくてもさっと引っ込む‥なんてことは教わらなくたって何年も音楽を聴いてりゃ当たり前に分かること・・なのに
楽譜を見ず左手ガン見で次がこの音なんてやってるとほっとかれた右手はつられてバカでかい音を刻むしいろいろ書いてある記号は全無視。なんとなく覚えて思い出す余裕があればたまにちょっと拾ってみる・・
たぶん、はたから見てるとへたくそというよりこの人は音楽なんて全然理解してないんだな・・もっと言うと馬鹿に見えるかもしれない
書いてて思うけど、音楽を長年聴いてというのも邪魔をしていると思う。踏まなきゃいけない技術的課題を無視してこうなるはずと音だけまねようとしてしまうからいつまでも変なことをする。
否定形っぽいけどそんなに悲観的にはなってなくて大丈夫。
低速でペダルも入れてないし間違えたりしてるけど
視奏できてるなと思ったことも言われたこともあるし、それを全場面に拡大していきたいしすればいいだけ。
で練習。
楽譜を見れないのは視覚処理に脳が追い付かないのもあるけど手元がそれどころじゃないからというのもあると思う。
まず先日のレッスンで聞いたキーワード肩を下げる
とりあえずほんとに下げてみながらハノンを弾いてみる
あれやたらに調子がいい・・これでいいのか?
だけど、自分で感じるこの姿勢はものすごく悪い姿勢。なぜか子供時分に帰ってなんだそのだらしのない格好は!やる気がないなやらめろ!みたいな姿勢になってる気がする
グレングールドみたいなんて言うと怒られるかもしれないけど、たぶん自分で思う正しい姿勢というのは不自然に力が入った間違った姿勢なんだと思う。緊張したりちゃんとしようと思えば思うほどそうなってる。そして悪い結果が出て来てという循環の末にパニックに陥る
ピアノに限らずなんでもそうね。
だらしなく間違ってるかもしれないその格好でしばらく練習してみる。やっぱりほんとに間違ってたってのもよくあると思う。
肩を落とすというと普通はがっかりの意味だけど、肩を下げられるといいことありそうね。
インベンションは鍵盤に目を落とさず楽譜見っぱなしで弾く練習をひたすら
鬼門みたいな場所があってやたらに外し自分で腹が立つけどそんなこと言ったって仕方がない出来るまで。
タイトルにレッスンと入れると誰も読まない
最近急にある数字への執着を断ち切りたいと思うようになったのは家中のいろんなものをやたらと捨ててることと関係があるでしょうか?
それもそうだけど何人かの方が私になにが大事かを教えてくれた気がします
ピアノレッスンの日、もう直前まで必死でさらうのはやめようなんて思ってた。
ハノンをいつも通りさらっと・・のはずが5番の下りがそもそもどうすればいいのかわかりません状態になっていて焦る。なんだこれなにかがおかしい。もう5分早く弾き始めればよかったか?いやそんな問題じゃない首筋の異様な凝りを感じああそういうことね。
また先生とかなり長い時間話をして、リラックスして体が緩むでもないなと思いながらハノンから。
8番はリズムヴァリエーションも含め順調、もっと簡単だと思ってた9番でおかしいのを感じ途中止まったりしはじめる。
こんなはずじゃないなんて思うからまた力が入る。指を立てればと考えながらやっても変わらず最後の方でああもっと軽く弾けばいいのか?と思ったところから急に調子が出てテンポも上がって
先生曰く途中で肩が上がってることに気付いて下げましたね。自分で気づけるなら大したもんです・・・いいえ、そんなことわかってませんと思っても黙ってて
今思えばその時感じた楽に~を維持すればよかったんだけどもともとやっと形になっていっぱいいっぱいだったインベンション8番
一回通した後楽譜にあるスタッカートやアクセントやスラーやまあ当たり前なんだけどそこをしっかり弾くように言われもう一度・・・元が飽和寸前なのであれやこれややろうとすると頭の容量不足てエラーが頻発し始める。今の違うなんて言われるとさらに焦って楽譜を見ようにも見れない。
一番聞きたくないというか言わせたくなかった楽譜を見てない見るようにと言われるともう・・じゃあここからやり直してと言われたそこが楽譜上に見つけられない。
パニック状態だな。
狩りの歌もペダルなしで一回通すといつも間違えないところで色々間違えたり
終わってもうちょっと速いテンポで弾けますか?ああそうだと繰り返すリズムパターンみたいなとこで楽譜には何にも書いてないけど強迫は強く裏は弱く、同じ強でも1拍めと3拍目ではみたいな、ピアノに限らず音楽の基本みたいなところをいわれる。
調子よければああ俺音楽してるなと喜んだっていい場面だけどまたそれもやってみると簡単なようで全然できず。弾き終えたところで先生は
今のままのテンポでもう少し練習された方がいいですよ。
素直に受け取ればいいだけなんだけど、テンポ速くって言うのなくなっちゃって勝手にへこむ。
よく練習されてますねという言葉も聴いたけどそれ、今のやり方なら何年やっても時間の無駄と言われた衝撃の日にも言われてた言葉だから嬉しくないどころか怖い。
その後すぐに来月の予定の話になるのでああこれはもう終わりで帰る支度をする場面だなと・・別に苦言を言われるでもないし先生も笑顔なのにあれ?っと余計なことを拾っちゃうこれ久しぶりだな。
帰りの車の中で俺はまだこんなところなのかとか練習法と考え方を変えないとずっとこのままだなとか
悔しいのとへこんだような気持は翌朝まで続いたけれど、こんなんでピーピー言ってるなら音楽も習い事もやめちまえと言う話で。
不都合を含め自分がどんな状態なのかを客観的に教えてもらうことはレッスンの大きな目的の一つなわけで、わかったら後はどうすればいいか考えてやるだけ。
インスタなんかで勝手に流れてくる素人がピアノを弾いてる動画を見てると小さい子供もみんな楽譜ガン見で弾いてるよね。あたりまえなんだろうけど。
自分も単旋律の管楽器では楽譜見っぱなしだった。他に見るとこもないし
ピアノになって声部が複数になると頭が読むことを拒絶するんだけど楽譜に食らいつきつつ表現もやる練習、考えた通りにコントロールできる技術を付ける‥あとちょっとのことで崩壊するメンタルをもっと固くする等々
練習します

先週嫁さんが行きたいっていうから。すごくいい香りがするブルーベリー紅茶
50近い男が毎回ケーキとか言ってどう思われてるかというのもあるけどこれが事実だから仕方がない。
コメントくださる方がいてとてもうれしいです。
拍手コメントは返信つけてないので直接お礼が言えない方がいるんですが、いつもありがとうございます。
コメントなしでも読んでくださる方もありがとございます
最近人でなしみたいなコメントが来なくなったことはどこに感謝すれないいかわからないけどありがとうございます

金箔載せてくれた
帰り際にどちらから来られたんですか?
何度目かなと思いながら笑顔で答えると
前にもいらしたことがありましたよね?
あっ・・・やっとそこまで来たか。
しょっちゅう来てることを覚えてもらうためにはあと何回くればいいだろうか?
それもそうだけど何人かの方が私になにが大事かを教えてくれた気がします
ピアノレッスンの日、もう直前まで必死でさらうのはやめようなんて思ってた。
ハノンをいつも通りさらっと・・のはずが5番の下りがそもそもどうすればいいのかわかりません状態になっていて焦る。なんだこれなにかがおかしい。もう5分早く弾き始めればよかったか?いやそんな問題じゃない首筋の異様な凝りを感じああそういうことね。
また先生とかなり長い時間話をして、リラックスして体が緩むでもないなと思いながらハノンから。
8番はリズムヴァリエーションも含め順調、もっと簡単だと思ってた9番でおかしいのを感じ途中止まったりしはじめる。
こんなはずじゃないなんて思うからまた力が入る。指を立てればと考えながらやっても変わらず最後の方でああもっと軽く弾けばいいのか?と思ったところから急に調子が出てテンポも上がって
先生曰く途中で肩が上がってることに気付いて下げましたね。自分で気づけるなら大したもんです・・・いいえ、そんなことわかってませんと思っても黙ってて
今思えばその時感じた楽に~を維持すればよかったんだけどもともとやっと形になっていっぱいいっぱいだったインベンション8番
一回通した後楽譜にあるスタッカートやアクセントやスラーやまあ当たり前なんだけどそこをしっかり弾くように言われもう一度・・・元が飽和寸前なのであれやこれややろうとすると頭の容量不足てエラーが頻発し始める。今の違うなんて言われるとさらに焦って楽譜を見ようにも見れない。
一番聞きたくないというか言わせたくなかった楽譜を見てない見るようにと言われるともう・・じゃあここからやり直してと言われたそこが楽譜上に見つけられない。
パニック状態だな。
狩りの歌もペダルなしで一回通すといつも間違えないところで色々間違えたり
終わってもうちょっと速いテンポで弾けますか?ああそうだと繰り返すリズムパターンみたいなとこで楽譜には何にも書いてないけど強迫は強く裏は弱く、同じ強でも1拍めと3拍目ではみたいな、ピアノに限らず音楽の基本みたいなところをいわれる。
調子よければああ俺音楽してるなと喜んだっていい場面だけどまたそれもやってみると簡単なようで全然できず。弾き終えたところで先生は
今のままのテンポでもう少し練習された方がいいですよ。
素直に受け取ればいいだけなんだけど、テンポ速くって言うのなくなっちゃって勝手にへこむ。
よく練習されてますねという言葉も聴いたけどそれ、今のやり方なら何年やっても時間の無駄と言われた衝撃の日にも言われてた言葉だから嬉しくないどころか怖い。
その後すぐに来月の予定の話になるのでああこれはもう終わりで帰る支度をする場面だなと・・別に苦言を言われるでもないし先生も笑顔なのにあれ?っと余計なことを拾っちゃうこれ久しぶりだな。
帰りの車の中で俺はまだこんなところなのかとか練習法と考え方を変えないとずっとこのままだなとか
悔しいのとへこんだような気持は翌朝まで続いたけれど、こんなんでピーピー言ってるなら音楽も習い事もやめちまえと言う話で。
不都合を含め自分がどんな状態なのかを客観的に教えてもらうことはレッスンの大きな目的の一つなわけで、わかったら後はどうすればいいか考えてやるだけ。
インスタなんかで勝手に流れてくる素人がピアノを弾いてる動画を見てると小さい子供もみんな楽譜ガン見で弾いてるよね。あたりまえなんだろうけど。
自分も単旋律の管楽器では楽譜見っぱなしだった。他に見るとこもないし
ピアノになって声部が複数になると頭が読むことを拒絶するんだけど楽譜に食らいつきつつ表現もやる練習、考えた通りにコントロールできる技術を付ける‥あとちょっとのことで崩壊するメンタルをもっと固くする等々
練習します

先週嫁さんが行きたいっていうから。すごくいい香りがするブルーベリー紅茶
50近い男が毎回ケーキとか言ってどう思われてるかというのもあるけどこれが事実だから仕方がない。
コメントくださる方がいてとてもうれしいです。
拍手コメントは返信つけてないので直接お礼が言えない方がいるんですが、いつもありがとうございます。
コメントなしでも読んでくださる方もありがとございます
最近人でなしみたいなコメントが来なくなったことはどこに感謝すれないいかわからないけどありがとうございます

金箔載せてくれた
帰り際にどちらから来られたんですか?
何度目かなと思いながら笑顔で答えると
前にもいらしたことがありましたよね?
あっ・・・やっとそこまで来たか。
しょっちゅう来てることを覚えてもらうためにはあと何回くればいいだろうか?
すきにさせて
我慢

別なことを書きかけたけど気が乗らないのでまた上野
建築も最初にやった人がすごいんだろうけどすぐその模倣みたいなのがそこら中にできるので・・近所にもこれにそっくりなのがあるけど真似されてなんぼみたいなとこもあるし真似もリスペクトだったりとかなんでしょうね
何も知らずに始めて行ったこの時知識に縛られず素直にえられた感想は宝かも。広く美しいロビーになんか他とはちがうなーみたいなのとか
その後興味を持っていろんなものを読んでみたり

気持ちを浮世から遠ざけるというか、開演5分前に座るじゃ嫌で少し前からホールの中に入る
全く聞こえない時もあるけれどこの日はオケの本拠地だからかステージの上からも裏からも管楽器がさらってるのがやたらに聞こえ、聴いてると面白いを超えてお得。
みんな後半のプロコフィエフの5番のどこかをやっててあの曲変に難しそうだもんなーと
オペラが出来る東京文化会館大ホール5階席まであったので登ってみると

トリフォニーホールみたいな柵がなく目まいでも起きれば簡単に落ちそうでちょっと怖い。柵がないのは多分そういう人は60年間いなかったからだろうけど。
言われてみると確かにステージが奥に広い?
そう言えばこのホールで録られた海外オケ公演のCDがあったなと思って

偶然どちらもショスタコの5番で昔の超絶有名盤だけどバーンスタインのは中学生ごろからカタログに東京文化会館ライブなんて書いてあるのを見てヨーロッパの音楽なんだから日本でやったものにお金を払いたくないとか中二病みたいなことを考えていた。その時ほんとに中二で。
あと近所の自治体の施設みたいな文化会館というのに抵抗を感じてたような
もう何年も盤には触らないので棚から引っ張り出したのもかなり久しぶり

やっぱこわいよ
一度5階から聴いてみたいかな
終わってホールを出ると道路を渡るでもなくいきなり上野駅の改札。入ると見つけたラーメンはなぜか空いていたけど脂がなぁなんてやめてしまった。
けど後で調べたら脂どころかヴィーガンラーメンの店だったらしく、そんなもんこの辺りにはないからあの時なんではいらなかったんだろうなんて今頃考えてる。

帰り遅くなるけどなんか新幹線は嫌で

富山の駅弁らしいぶりかま白えび紅ずわい蟹
東京駅で時間があったのでふらついてる間に茄子のサラダなんか買っちゃって
白エビとズワイガニはおまけっぽかったけど、ブリは確かにものすごいスケール感で君臨
焼いたのが乗ってるのかと思って買ったけど煮てある感じ
なんであれものすごいブリ感
ピアノ
苦手箇所ほど楽譜を先読みしてと言われてるけどどうしても頭が楽譜を読むことを拒絶してしまう部分というのがあっていつまでたっても間違えたり引っかかったりするのはそういう覚えこんじゃって弾く部分。
他と同じく見るようになるまで超絶低速を繰り返さなくちゃいけないのに周りが弾けるようになってきてレッスンを意識しだすと同じテンポで無理に埋めてつなごうとし始める。だからいつまでたっても半端なまま
レッスン意識しだして気が付けばまたノクターンやんなくなっちゃった
忘れないように弾き続けようと思ってる過去のインベンションも今日はやらなかったし、アラベスクなんかもうどっかいっちゃった
と、ダメ出しもいいけどそんなにダメな気分でもないし
むしろ小さくてもいいことがゼロではなかったりすることを喜んでまたがんばってください
わかりました
ありがとうございました

別なことを書きかけたけど気が乗らないのでまた上野
建築も最初にやった人がすごいんだろうけどすぐその模倣みたいなのがそこら中にできるので・・近所にもこれにそっくりなのがあるけど真似されてなんぼみたいなとこもあるし真似もリスペクトだったりとかなんでしょうね
何も知らずに始めて行ったこの時知識に縛られず素直にえられた感想は宝かも。広く美しいロビーになんか他とはちがうなーみたいなのとか
その後興味を持っていろんなものを読んでみたり

気持ちを浮世から遠ざけるというか、開演5分前に座るじゃ嫌で少し前からホールの中に入る
全く聞こえない時もあるけれどこの日はオケの本拠地だからかステージの上からも裏からも管楽器がさらってるのがやたらに聞こえ、聴いてると面白いを超えてお得。
みんな後半のプロコフィエフの5番のどこかをやっててあの曲変に難しそうだもんなーと
オペラが出来る東京文化会館大ホール5階席まであったので登ってみると

トリフォニーホールみたいな柵がなく目まいでも起きれば簡単に落ちそうでちょっと怖い。柵がないのは多分そういう人は60年間いなかったからだろうけど。
言われてみると確かにステージが奥に広い?
そう言えばこのホールで録られた海外オケ公演のCDがあったなと思って

偶然どちらもショスタコの5番で昔の超絶有名盤だけどバーンスタインのは中学生ごろからカタログに東京文化会館ライブなんて書いてあるのを見てヨーロッパの音楽なんだから日本でやったものにお金を払いたくないとか中二病みたいなことを考えていた。その時ほんとに中二で。
あと近所の自治体の施設みたいな文化会館というのに抵抗を感じてたような
もう何年も盤には触らないので棚から引っ張り出したのもかなり久しぶり

やっぱこわいよ
一度5階から聴いてみたいかな
終わってホールを出ると道路を渡るでもなくいきなり上野駅の改札。入ると見つけたラーメンはなぜか空いていたけど脂がなぁなんてやめてしまった。
けど後で調べたら脂どころかヴィーガンラーメンの店だったらしく、そんなもんこの辺りにはないからあの時なんではいらなかったんだろうなんて今頃考えてる。

帰り遅くなるけどなんか新幹線は嫌で

富山の駅弁らしいぶりかま白えび紅ずわい蟹
東京駅で時間があったのでふらついてる間に茄子のサラダなんか買っちゃって
白エビとズワイガニはおまけっぽかったけど、ブリは確かにものすごいスケール感で君臨
焼いたのが乗ってるのかと思って買ったけど煮てある感じ
なんであれものすごいブリ感
ピアノ
苦手箇所ほど楽譜を先読みしてと言われてるけどどうしても頭が楽譜を読むことを拒絶してしまう部分というのがあっていつまでたっても間違えたり引っかかったりするのはそういう覚えこんじゃって弾く部分。
他と同じく見るようになるまで超絶低速を繰り返さなくちゃいけないのに周りが弾けるようになってきてレッスンを意識しだすと同じテンポで無理に埋めてつなごうとし始める。だからいつまでたっても半端なまま
レッスン意識しだして気が付けばまたノクターンやんなくなっちゃった
忘れないように弾き続けようと思ってる過去のインベンションも今日はやらなかったし、アラベスクなんかもうどっかいっちゃった
と、ダメ出しもいいけどそんなにダメな気分でもないし
むしろ小さくてもいいことがゼロではなかったりすることを喜んでまたがんばってください
わかりました
ありがとうございました
500円であんなにとブランド

上野に出てきたこの日も午前中ゴミを持ち込みで捨ててきたんだけれど、昨日設備の不具合で持ち込みが当面中止になると放送があった
良かった間に合って。気持ちも一緒に捨ててくるようなところがあるので
このそばにあるもので思い出す嫌な記憶をここに書いたりしたけど、もうそういうのも捨てて

国立西洋美術館に行って、あの建物自体が有名建築家の作品みたいなものらしいけどこの時よくわかってなかった
チケット買ったらQRコードの入ったレシートみたいな紙で

荷物をコインロッカーに入れていきなりカフェに入る
ほんとは見てからにすればいいんだろうけど前後の流れ上

美味しかったオペラというケーキは京都の名曲喫茶でも食べた思い出。
ジンジャーエールと
この日昼が小さな海鮮丼だったから甘いものを食べてもいいということで
ここに載せるつもりだったその海鮮丼は2回目の法則みたいなのにあたりちょっと盛り上がれず
クラシック音楽はいろんなフォーマットや能書き背景等々を散々知ったうえで聴いてくところがあるんだけど、美術もそうだろうなと思いつつ朝飯食べながら日曜美術館を見ていたくらいでそんなになにかを持ち合わせない私。

ただいきなりのこれだと拒絶しちゃうけど、キュビズムをやってた企画展はそんな私にセザンヌから始まって誰が何をどうしていったかみたいな流れを疑似体験させてくれる展示と解説がそれぞれの絵を気に入るかとは別な面白さを与えてくれてとてもよかった。
こういうところだから全館全面撮影禁止だろうと思ってたのにそうでもないのね。そこに驚いたりして。
絵が写実から離れて行ったのと音楽が調性を放棄していったのってなんか似てるというか、今までなかったものを探して示して認められようとしてくのが芸術家で進んでいく先は同じなのか。そしてそのどちらも自分にとっては難解で心からなにかいいなと思えるわけでは・・でも拒絶するほど嫌でもないんだけど・・もいっしょかな。
常設展も見てかなくちゃとみてみればまた芸術史の流れに乗っかってみて行けるわけだけど宗教画から始まって貴族が出てきてみたいなところも音楽と共通してるかな
美術館なんてほとんど行かないのでそんなすごい作家の絵がこんなに気軽にみられる訳ない模写だろ?なんて思いがちだけどでも本物なんでしょすごいね

この絵にくぎ付けになったのはタイトルが自画像だったから
え?女流?
作曲家に関してはたとえばクララ・シューマンとか才能を示した女性がたくさんいたはずなのに表へ出てはいけないということで押し通されてきてしまった。絵は違うのか
もう一つ、自分で自分をこんな風に美しく書くのかというところに衝撃を受けたけど考えてみると今インスタとか言って誰でもみんなやってるね。時代的にはハイドンくらいの人でしょうか
よーくみてくと口元なんか・・これ自分で書いたのかぁ・・とか思いながら

モネとかルーベンスとかルノワールにドガにピカソにムンクに超絶有名作家の絵がたくさん
でももうコンサートの開場時間を過ぎていてじっくり見られず
あんなにすごいのに常設展だけなら500円というのがまたすごいね。
音楽をやってる人がよく芸大と口にすることがあって、それは東京藝術大学音楽学部を指し選ばれたすごい人みたいなニュアンスを含んでると思う。なんか1学科1人とかなんだっけ?
私そういうの興味なかったんだけど以前オケの団員紹介だったかプロフィールをみんな真面目に書いてる中ひとりだけ出身校のところに上野の杜なんて書いてる人を見た時この変な余裕はたしかにすごい人かもなと思った。あと芸大って上野のあの辺にあるのかと
その芸大、資金難でピアノ売り飛ばしたとか天井が崩れたみたいなえっ?というニュースを読んだけどあれなんなの?
この国が今ほんとはどういう国なのかを象徴してるような気もする
美術館の庭を出るとコンサートホールのエントランス、終わると目の前が駅で

みんな準備中であせる
ピアノ練習、狩りの歌はペダル無しだけどなんとなく弾けてきた気がする
Molto allegro e vivace.には程遠いけど
インベンションも最後まで到達してはいるけどまたしても引っかかるところが鍵盤をガン見式になりかけてるので意地でも楽譜に食らいつく練習を・・
どうしても引っかかるところを1小節単位で延々繰り返してるとそのうち弾けては来る
はじめなんかやっても間違えるので俺はやっぱり馬鹿なのかな?と思ったり
そういうのやってると鍵盤見ちゃってそこは見癖がついちゃうんだけど
50を過ぎてからどう生きるかを

国立西洋美術館から東京文化会館を見る。
人の大勢いるところに行くと変なものも拾ってきちゃって不安定気味なのでいい事だけを書こうと思うけどまたコンサートに行って
東京都交響楽団第987回定期演奏会
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
プロコフィエフ:交響曲第5番 変ロ長調 op.100
指揮/小泉和裕
ピアノ/イノン・バルナタン
都響とは相性がいいなんて思っていたけど演奏はやっぱり素晴らしく、指揮もピアノもよかったし勝手に古いと思って敬遠していた東京文化会館は素晴らしいホールだった。一か八かでとった席もなかなかよく、隣がとかあるけどそれはもう忘れて
またつまらないところなんて1小節もなく熱いものも持った曲だったもんだから終わってからこう音楽っていいなぁ・・みたいなのが心と体の中で膨れ上がったような
いままではその気持ちをどうするでもなくそれでおしまいだった
でも今はそれをぶつけるというか注ぐ先があるんだ、それは素晴らしくありがたい事だと思いながら
翌日早速ピアノをいつも以上の時間練習した
だけじゃなくやりたいんならもっと真剣に取り組まないとかなんか考えたりして

昼間小野照崎神社にも行ってきたのが来てるのかな
前回は鶯谷から歩いて行ったけどその後コメントでこの神社を教えてくださった方がいたりして。
上野からも歩いて行けるんですね。

直前までいた国立西洋美術館は企画展でキュビズムをやってて音楽が無調の世界に突入していったのと重なってるなと思ったり常設展もゆっくり見てたら全然終わらなくて2時間あればいいだろうと思ったけど全然足りなかった。また行かないと。
すぐ隣なのがわらう。
上野駅も目の前過ぎて笑う
何度か来たことがあるはずなのに

座ったのは2階の横張り出しみたいなところの一番前
コンチェルトのソリストを含めオケを近くから俯瞰できて最高・・なんだけど
プロコフィエフ5番で極めて重要なパーカス軍団のうち銅鑼とかウッドブロックをやってる人が見えない。
オケ内ピアノとハープも見えなくて音楽って目でも聴くものだからこれは痛い・・のだけどこのホールのこの席、それを補って余りあるくらいに音もこう・・例えば弦楽器が‥いろんなホールで聴いたけど今までにない感じ、分離もいいけど厚く柔らかく磨かれた音みたいな・・うまく言えないな。
1960年くらいに建ったらしいこの建物ロビーとか、なんかわかんないけど凄みを感じる。
いろんなホールに行ったけどなんでこここなかったんだろう。

上野公園を歩き回る計画もあったけど時間が全然足りなかった。
結構乗ってる感じでオケと対話してたピアニスト白髪も見えてるなと思ってたけど調べたら私より年下だった。
もうオケなんかだいぶ前から自分よりずっと若い人を見るし木管なんか若い人のが多いような気もするし驚かないか
始めて行ったホールなので廊下で案内の人にチケットを見せてどこへ行けばいいですか?なんて言ったら気持ちよく席まで案内してくれた。そういうためにいる人だし自力で行けないわけじゃ全然ないけれど、案内なんかしてもらうのは申し訳ないとか恥ずかしいとか思った年齢を終わった自分に気付く。
聴いてる間こういうのしょっちゅう来て散々聴いてそれでやっとなんか言っていいのかみたいなことを思った。
そうはいっても遠い。いやそうでもないか、ほんとに好きならそうすればいいししないならしない人で終わっちゃう年なのかなとも思う。
帰りの電車の中で初老位の人たちが海外に行く話をしていた。なんか好きで散々行ってるらしくどちらかと言うと飛行機旅行マニアみたいな
コンサート通いに狂うもいいけど自分がピアノを弾けるようになりたい。今の暇なおじさんがちょっとかじってみてるんですねみたいなままで終わりたくない。
どうもこう自分で打ち込み感が足りない気がしていて、練習しない日を作っちゃいけないとこの日も出る前にやってきたけど休日6時間練習とかそこまでやんないもんな。
無理に時間を設定するんじゃなくて気がついたらそれくらいになっちゃって家人に文句を言われるとかになるにはやっぱりそれなりに弾けないとということなのかな
なんでもいいから今と同じじゃなく少しづつ変わっていきたい変えていきたい
と、思えたのでこの日はいい日でした。
掃除でいいことがあるか

片づけをしていたらないと思ってた子犬のもんちの写真が出て来た。
始めもーさんには別な主がいたから
11月25日はもーさんの命日
全然噛めない感じだったインベンション8番、頭の中で歌うようにして1小節単位でしつこく繰り返していたらなんとかなるかもなと思えるようになってきた
また時間をオーバーしてつづけたけど今度はまずいから必死でとかじゃなく、もしかすると楽しいのかもしれない。
狩りの歌も1回通したあと苦手箇所をしつこく繰り返す

少し前の寒い日に食べた鍋焼きうどん
今変に暖かいけど大丈夫か?
そう言えば朝顔がまた咲いて見せてくれた。
なんかいつも、もーさんなんじゃないかと思う。
同居する人への配慮問題

あれを捨てたとか捨てられるとか延々考えていて依存症かもしれず
このまま続けて捨てるものがなくなっちゃったら・・大丈夫そんな日は来ないから。
間違っても嫁さんのものには手を付けないのとそういう姿勢をはっきりみせておかないとまずいことになるのはわかる。
なにがなんでも捨てたい病ではなく嫁さん地帯が目に入ってもなんとも思わないのはよかったというか

また行ったこの喫茶店、この日はブラームスのセレナードがかかってた。
ブラームスが好きなはずでかなり昔から曲の存在も知ってたはずなのに全然聴かないままなので未知の世界を発見したような
ピアノの練習夜は何時までというのを設定してあって基本的に厳守。
周囲への騒音問題だけじゃなくうちの中にいる人も意識してるかな。
もともとピアノを一日10時間練習とかじゃないし、毎日今のところそこでやめても練習時間は取れるくらいの勤務形態その他なのはとてもありがたいことだと思う。
昨日はその禁止時間を破って少し続けもっと続けたいのにと思いながら終わった。
調子がいいとか楽しいからというよりはインベンションが全然できないから
けど気持ち的にやりたいんだからいいか。

これまでやった8つとリズムバリエーションみたいなハノンを毎日やってると調子にい悪いが毎回異なるのがよくわかる。
なんでかなと思ながらいろいろやってると、爪が伸びてきたらしく無意識に指を倒してる?とか変に力が入ってうまくいかない悪循環にはまってたなとか
一度そう気づいたらその後2度と繰り返さない人になれればいいんだけど、しょっちゅう同じことを書いてる気もする
ピアノの人ってみんな深爪なんですか?
私思い切り切ると痛いんだけどでも切って

インベンション8番なんでこんなに外すのかなと思いつつふと、ああそうだ今楽譜凝視で鍵盤見てないから。鍵盤に目を落としっぱなしにすればいきなり弾けるようになるかもしれないけどそれ一度やっちゃったらもう楽譜見ないから
…なんて書いてたけどコメントいただいてあれね、音楽をはっきり認識して頭の中で歌ってないからというのもあるんでしょうね
先生から片手づつをよ-く弾きこんでから言われてるのにいきなり両手で始めてた
やっぱり先生の言うことってのは全部聞いた方がいいんだね

嫁さんと分けたけど食べすぎですよね
美味かった

読んでくれた人ありがとうございました。
間に合うんだろうか?

日曜日の午前、用があって車を走らせながらもうめったに聴かないFMのスイッチを入れてみた。
最近NHKも変わっちゃったからクラシックなんか流してないかなと思ったけどなんかやってて、どうもあるピアニストを特集しているらしかった。その最後でなんとなく聞こえてきた
○○は闘病の末2022年に亡くなりました。51歳でした・・
期待された演奏家が若くして亡くなった話はいろいろ読んだり聞いたりしてきたけど、衝撃を受けたのは私自身が来年50というところまで来たからだろう。
俺のこの歳でもう逝ってしまったのか。
無念だっただろう・・いや、やるだけやったという心境だったかな
比べたって仕方がないのをはるかに通り越したああいう人となら比べても苦にならない自分は

今ハノンの7番8番に取り掛かった人。
インベンションは8番をやることになって譜読みはいいけど全然馴染まず最初の3小節を超低速で何度も繰り返す
片手ならいくらでもいけるんだけど頭で扱う量が左右それぞれ1づつだとすると両手になって2になるんじゃなく7くらいある気がする
まだ始めて1年だからなんて言ってるけど、5年たっても同じだったりするんじゃないの疑惑
先日レッスンで先生とコンサートホールで弾くとみたいな話をしていたんだったか半分冗談で私30年くらいやったら一人でホール借りてなんか弾きます先生呼びますからと言ったら
私そんなころ生きてないからせめて5年にしてよ
5年・・30年もたてば自分も80だよもそうだけど、長くやってればいつかくらいな発想だと何年やっても進歩しないのかも。
私やりたいのはホールで弾くとかじゃなくちゃんと視奏で音楽的に弾ける人になること。
先生は冗談じゃなく今時間でホールのピアノ借りるとかどこでもあることやレパートリーを作りましょうとかベートーヴェンソナタが・・とか答えてくれるんだけど、どうすればなりたい人になれるのかな?
つべこべ言わずに練習しろよという話ですけどそれを言ったら会話もネタもブログも成り立たねーよ
練習の仕方がとりあえず弾けたように見せかけるみたいな目標に向かっちゃってる疑惑がある気がする。
読譜力が低いなら読めるくらいまでテンポを落してやればいいのに先に覚えこんで指を動かしちゃうとか
次の曲はまた覚えずに見ないと弾けない状態を作りたいと思う。やってると覚えてっちゃうんだけど。

実はシェフが8歳から始めたピアノがかなり弾ける人らしかったこの店にまた行った。
最近行く店が決まっちゃったな

日に11時間くらい練習してましたと先生はいう。
やるのは自分だから自分が練習するしかないわけだしそもそも好きなら一日中やりそうなもんだけど物置片づけたりしてるし
負けた発想はは禁止。
絶対やってやる。

また美化センターというところへ行ったのだけど受付で持ち込み内容を記入していてあれ?埋め立てゴミもいけるんですか?・・はい
ネットで見た取り扱い内容に埋め立てゴミと書いてなかったのでダメだと思って持って行かなかった。
私は昔から、自分で勝手にダメだと思ってやめてることが結構多いと思う
そんなにだめじゃないはず。
小銭処理とほんとの願望

苦手だった回らない寿司屋に行ってみようと思い、うちから歩いて行けるようなところに
多分私よりずっと若い対象に暖簾をかけながら呼び入れてもらい、カウンターに座ろうかなぁと思いつつ普通の席

写真だと伝わらないけどいろいろ入ったこの海鮮丼、金目鯛の炙ったのとかなんかの貝とかやたらにおいしく、安いからないのかと思った吸い物も遅れて出てきた
探る感じで話しかけられ一言答えて終わっちゃって、なんかいらんこと考えたりしてたけど出がけにでっかい声でおいしかったーと言って出てきた。

この日採血検査で朝飯を抜いてたのでその分じゃないけど喫茶店に行って
あとはまた持ち込みで粗大ごみを捨ててきたんだけど、捨てたそばからあああれも持っていけばよかったと始まるので全然すっきりしない。

帰ってまた物置の片づけを少し。大量の液体せっけんを新聞紙にしみ込ませ・・
夜にレッスンがあるからあんまりやると疲れちゃってダメかなと思いつつ結構弾きまくる。

片づけてたら出てきた大量の小銭を銀行のATMで入金してきた。
一度に入れると機械壊れるらしいから小分けにして持って行ったけど今は機械もいちどにたくさん入れられないよ口を極端に小さくしてあって、ある程度の枚数になると勝手に蓋が閉まるのね。
何度も繰り返したあげくコーヒー代にもならなかったけど、なんでか知らない妙なやってやった感があった。
そしてピアノのレッスンに行った。3週間ぶり
ハノンの下降で左手がしんどくなるのは姿勢のせいだなと思ってはいたけどどうにも治せない件、手首が下がって方が上がってるという指摘を‥前も貰ってたけどさ。
これからちょっと左手首意識して練習しないとね。
行く前にもう少し早めのテンポで練習しているんだけどどうしてもどっかを外すのが治せずテンポを落とし強弱も適当めで撮ったインベンション4番
この動画、初めて下げるみたいなボタンを押されたみたい
いいね。そういうのに負けずにがんばる人を目指す。
レッスンではいつものもう少し早めのテンポで始めちゃったのでまた間違え多発。
テンポ落としていいですか?と聞いてみたらもうこれでやってるんならあんまり落とすといろいろくるっていくよと言われ
間違えもまずいけれど私間違えると弾きなおす癖があってそこを先生に非常に遺憾で残念な感じで言われ・・それはその通りで
私も1年なんだし、何かもっと意識しないとこれはこのままかもな。まずいな
トリルはいいよと言われた。
後細かい歌い方と・・強弱と・・動画自分で見てるとバタバタしてるね。あっ左手手首下がってる?
狩りの歌は次のレッスンまではペダルなしでアーティキュレーションをきちっと押さえること
もう1年になりますねもっとずっと前からいたような・・・で始まって実際のレッスンの前も後もものすごく長い時間話をしてもらった。
先生誰かと話たいのかななんて思ったけど、ずっと人と話す機会が足りなすぎて変になってるなと考えてるのは自分の方だった。

去年の今頃1年たったらここに書こうと思ったことがあって、書こうかと思っていたけれどまだやめることにする。
ぼやっとしていたものがはっきり見えてはきた。待ってるんじゃなくて自分で強い意志を持って動いていかないと
今日また粗大ごみを持ち込みで捨てて来た。
自分を変えたいなんて願望がそうさせてるんだろうけどごみなんか捨てたってやることやんなきゃ変わんねーよと思いながら帰ってきて
また物置を掃除してると明らかな変化が出て来ているのが目に入って少し気持ちが上がった。
照明でも変えてみるか
職場で隣が咳をしていて風邪をうつされる危機感に包まれる。
考えたことはもらえばレッスンに行けなくなるということで行きたいなんて思っていられるのはありがたいことだと思う。

先日普段いかない古民家カフェに何故か行ってみようと思い、行ったら何時も混んでるっぽいここが何故かがら空きで
うちのピアノ部屋も和室だけど、照明をあんなのに変えてピアノのそばにスポット的な照明を持ってきたりとやってたら見られるようになるのかな障子の上にカーテンレールをつけるとか、何なら調子に乗って壁塗ってみるとか‥等と考えてた。
何かやってないと気持ちが上がらないんなら、そういうのやってもいいかな
とりあえずやぶれてた障子張り替えましたよ。

飲み物どんぶりで出てきた
ケーキはチーズクリームのパイだっけ、あっちかかぼちゃのプリン。でっかいね。
中がやわらかいので上の堅いところを切ろうと思うとどうやればいいの?
もう好きに適当に食べるだけだからいいけど
ピアノ
インベンション4番テンポあげてみたら意外に弾けるしなんだか楽しい
狩りの歌

おしまいの方をゆっくり弾いてるとノクターンみたいだななんて思うけどみたいじゃなくてこの曲何人かで野山を爆走していたはずなのに気が付いたら夢のなかだった・・おしまい
みたいな曲ですよね。
こっちはまだペダルなし状態だけどこれもやってて楽しい
そうじゃないこともあるけれど、楽しいことがあってよかった
考えたことはもらえばレッスンに行けなくなるということで行きたいなんて思っていられるのはありがたいことだと思う。

先日普段いかない古民家カフェに何故か行ってみようと思い、行ったら何時も混んでるっぽいここが何故かがら空きで
うちのピアノ部屋も和室だけど、照明をあんなのに変えてピアノのそばにスポット的な照明を持ってきたりとやってたら見られるようになるのかな障子の上にカーテンレールをつけるとか、何なら調子に乗って壁塗ってみるとか‥等と考えてた。
何かやってないと気持ちが上がらないんなら、そういうのやってもいいかな
とりあえずやぶれてた障子張り替えましたよ。

飲み物どんぶりで出てきた
ケーキはチーズクリームのパイだっけ、あっちかかぼちゃのプリン。でっかいね。
中がやわらかいので上の堅いところを切ろうと思うとどうやればいいの?
もう好きに適当に食べるだけだからいいけど
ピアノ
インベンション4番テンポあげてみたら意外に弾けるしなんだか楽しい
狩りの歌

おしまいの方をゆっくり弾いてるとノクターンみたいだななんて思うけどみたいじゃなくてこの曲何人かで野山を爆走していたはずなのに気が付いたら夢のなかだった・・おしまい
みたいな曲ですよね。
こっちはまだペダルなし状態だけどこれもやってて楽しい
そうじゃないこともあるけれど、楽しいことがあってよかった
土産問題と温める問題

寒い
今朝初霜が降りて、もーさんの最後の日もそうだった。けど朝顔が頑張って咲いてたりして。

きしめん
分厚い油揚げを口に入れたら熱い出汁を吸ってて灼熱

古いこたつ布団の一部をまた捨てて
縛るビニールひもは先日解体した家具の中から出てきた物なので20年ぶりに日の目を見たわけだけどでもいきなり捨てられる運命というのが泣ける。

エアコンないのでハロゲンヒーター、十分暖かいけど気を付けないと椅子がものすごく熱くなってて危ない。
ハノンは要素が単純なだけに調子悪いとかなんか変わっちゃった?とかいろいろ解りやすい。
指を立てろと前から言われているけどそう思ってもなかなかそうならない。うまく言えないけど鍵盤を浅くつまむとか指を丸め気味にとかいうので急にスムーズに速いテンポで外さず弾けるようになったりして
あっこれか!?その感じでインベンションを弾いてみるといつもより速いテンポで軽く弾けて、ストレスが減るからか訳の分かんないミスも減って・・
だけど、ピアノの前にあっこれか!?と思ったのに全然違ったという経験がありすぎるのでここに書いてていまいちほんとにそれそうなの?みたいな気持ちがないでもない。
だけど、そのためにレッスン通ってるんだから。
思った感じでやってみて間違ってれば先生がダメだししてくれるだろう。よくわかんなかったらこれでいいですか?と聞けばいいだけ
ありがたい。
で、そのいい感じはメンデルスゾーンの狩りの歌を弾くと消えてしまいいつもの弾き方に戻ってると思う。
まだ必死すぎるからか、鍵盤ガン見になってる部分もやたらに多くて
と書いてたけどそういわずに弾き方代える練習もする
やりたくてやってるノクターンはまた中間部がなんとなく弾けるようになってきた。けど

ここ速く弾けないけどいずれなんとかなるのか?
いや絶対なんとかするよ
週末久しぶり重い曲を聴いたついでにメンデルスゾーンの無言歌を何曲か聴いたんだけどいい曲が一杯。
しばらくこの楽譜の中からいろいろやってみるでもいいかなぁ

先日水戸へ向かう特急列車の中で久しぶりに車内販売の案内放送を聴いた。沿線の名物で特殊製法で納豆をお菓子感覚で食べられるようにしたドライ納豆とか言ってるのが聞えなんだそれ食べてみたいなと思ってたけどスーパーに行ったらそれらしきものがあったので買ってきた。
で食べたらおいしいのね。もっと言いたいやたらに美味い。ちゃんと納豆の味もして
となりの夕子は京都や新大阪駅でよく見る八つ橋だけど同じスーパーに売ってた。
先日関西方面に行こうかと迷ってもいたんだけどもし京都でこれを買ってきて嫁さんや近所の野菜をくれる人に土産として渡したとして・・次の日近所のスーパーにこれが置いてあるのが目に入ったら・・
そんなのいいけど嫁さんが暖めるといいんじゃないかと言い出してあったかい八つ橋を食べた。
同じスーパーにあった生姜湯、いつも買いそうな8袋入りと同じ値段で5袋のやつ
古民家改装のこじゃれた感じでやってるカフェに行ったような気になる香り
のどから温まってよかった
断捨離依存症

出かけても来たんだけど
遠くへ出かけるとか物を派手に捨てるとかなんか直すとかで気持ちが上がる
けど、やってないと下がるようになっちゃって危ない。依存症というか
土曜日、また起きた瞬間からメンタル降下の予感
そんなつもりじゃなかったのに急遽粗大ごみを車に詰め込み美化センターへもっていく。もうすぐ粗大ごみ回収日も控えていて思い付きで急にやることでは全然ないのに。
一瞬見えた嫁さんの表情からも自分が今頭のおかしい人状態なのがよくわかった

それで満たされるとかすっきりした気持ちが得られたかと言えば、そうでもない。
まずいなこれはと思いながらピアノを練習してみると最初のハノンで調子が悪いのがよくわかる。一日練習しないととかよく言うけれどそれなのかもともとこんななのか。
悲観的になることもなく練習続けて2曲目を始めようというところで呼び鈴が鳴って使わなくなったケーブルテレビのチューナーを返却するための箱が届いた・・くらいのところで落ち着いた。

大洗駅で電動自転車を借りて

若干押し売り気味だったカキ、せっかくだからいいかと焼きと

生で

花鯛だっけ

ちょうどヒラメ食ってみたいなとか思ってたのでよかった。

大洗磯前神社

かわいいな

100年前みたいな絵だけど1985年開通

後からできたこの駅長い駅名で話題になってたのを覚えてる
バブル真っ最中で、変なことをやったもん勝ちという雰囲気がなかったっけ

鹿島神宮奥宮に参拝して振り返るとなぜかカフェ
入ろうかなとも思ったけど

有名らしいこの池のとなりで

背景うるさくて

明るい未来か

高速バスから隣の車線を見下ろすと半分くらいの人が運転しながらスマホいじってる

この日朝の列車で指定券を見ながらなんで俺の席にお前が座ってんだと言わんばかりに声をかけてきたおじさんが自分で間違えに気付いて終わってた。その前の新幹線で隣になった人はとても良識のある人だったことも思い出して

東京駅で
この日は練習できなかったけど、今日もピアノを練習した。ノクターンもやった
ピアノは自分の気持ちをごまかすためじゃなく昔から自分も音楽がしたいと思ってたからやってるんだと思うんだけど
けどじゃないよ。
なかなか気持ちに実態が追い付いてくれずもどかしいけれど、でもやりたくてやれてるかもしれないことがあるのはありがたい。
いろいろ滞っていた物を捨てたからか
たまった可燃系片づけゴミを捨ててから出社しようと思っていた朝は暴風雨。
びしょ濡れになるし次にしようと思うのが常識的なところか、だけどどうしても捨てに行きたいと思ってたら積み下ろしのわずかな時間だけ雨がやんでくれた。
その後仕事でまずいところへはまって行きかけ、片付けたって駄目だななんて思っていたけれど最後にいい形で乗り切ることが出来て
帰って翌日の資源ごみ回収日に向けて積んであった家電、鍋、刃物の類の他大量の細かい金属、急に思いついた使ってない掃除機も捨ててしまおうと車に乗せる。
とりあえずいつもの時間にピアノの練習。ハノンを終わってインベンションを弾いたらノーミスでスラっと弾けて・・
やけにリアルな悪夢を見ちゃって自分が何に悩まされているかがよく分かった。
朝、昨日まで出待ちのゴミが山積みになっていたところが空になっているのを目に入れて大丈夫だ何とかなるというようなことを考えてみる。
その後、ある人が他所で正しい指摘として言おうとしてるらしい話の内容が聞こえてきた。
たまたま自分がよく知っている話なのでそれは違いますよしたり顔でそんなこと言えば恥をかきますよと・・私も聴いてる前提でしゃべってるんならいうところだけど今は違うからと何も言わず黙ってた。ほんとはちょっと迷った。
時間がたった今考えると私の中に知りもしねーやつが偉そうにわかったような口をきいてるんじゃねーよという気持ちがあったと思う。何が正しいかなんて関係ない。そういうのは相手に伝わるし相手が相手だけに危ないところだったと思う。
夢の内容とは別だけど、でもその夢のなかにも出てきていた人。
あの夢警告かもなと思ってたけどほんとにそうだったのかな。
そういえば寝室にあった不用品も捨てたんだた昨日。

先日嫁さんがラッパの店と呼んでるこの喫茶店へ久しぶりに行った。
意識的に音楽をかけてる店だけど名曲喫茶みたいな堅苦しさはなく近所の常連さんが集う感じ。
喫茶店のナポリタンみたいな香りのなか全然常連じゃない私にもすごくよくしてくれてとてもありがたい
ショパンのノクターンが全集みたいな感じで流れていてそのうちレッスンで弾いた14番も聴こえてくる
先生はレッスン終わっても時々弾いてレパートリーにしてほしいということを言うし、自分もそうしようと思うのにどうも私は別な曲がレッスンに乗るとその練習以外は全然弾かなくなっちゃって一時は思いを込めて全曲を弾いたはずのノクターン14番1番や子供の情景はどれももう弾けないと思う。
まだ一年目だからね、必死になってそんなになっちゃってるのもいいでしょ

何度目かのカプチーノ甘さ控えめになった?
帰ってノクターン14を弾いてみると意外に弾ける・・のは昔遊びで毎日弾いた前半だけ。
楽譜も見ないし何も考えないのに手がオートマチックに動いたりしてあの頃どんだけ弾いたんだよというのもあるけどやっぱり10代の頃にやったことってこうなのかな
宝みたいに抱えて何時も弾いてる何曲かというのがあってもいいと思うのでノクターン14を合間に弾いて、忘れちゃった中間部はまた楽譜を開いて少しづつでも

狩りの歌はヘロヘロながら最後まで到達。
人に聞かせられる状態じゃなくても楽しいけどねこれも
びしょ濡れになるし次にしようと思うのが常識的なところか、だけどどうしても捨てに行きたいと思ってたら積み下ろしのわずかな時間だけ雨がやんでくれた。
その後仕事でまずいところへはまって行きかけ、片付けたって駄目だななんて思っていたけれど最後にいい形で乗り切ることが出来て
帰って翌日の資源ごみ回収日に向けて積んであった家電、鍋、刃物の類の他大量の細かい金属、急に思いついた使ってない掃除機も捨ててしまおうと車に乗せる。
とりあえずいつもの時間にピアノの練習。ハノンを終わってインベンションを弾いたらノーミスでスラっと弾けて・・
やけにリアルな悪夢を見ちゃって自分が何に悩まされているかがよく分かった。
朝、昨日まで出待ちのゴミが山積みになっていたところが空になっているのを目に入れて大丈夫だ何とかなるというようなことを考えてみる。
その後、ある人が他所で正しい指摘として言おうとしてるらしい話の内容が聞こえてきた。
たまたま自分がよく知っている話なのでそれは違いますよしたり顔でそんなこと言えば恥をかきますよと・・私も聴いてる前提でしゃべってるんならいうところだけど今は違うからと何も言わず黙ってた。ほんとはちょっと迷った。
時間がたった今考えると私の中に知りもしねーやつが偉そうにわかったような口をきいてるんじゃねーよという気持ちがあったと思う。何が正しいかなんて関係ない。そういうのは相手に伝わるし相手が相手だけに危ないところだったと思う。
夢の内容とは別だけど、でもその夢のなかにも出てきていた人。
あの夢警告かもなと思ってたけどほんとにそうだったのかな。
そういえば寝室にあった不用品も捨てたんだた昨日。

先日嫁さんがラッパの店と呼んでるこの喫茶店へ久しぶりに行った。
意識的に音楽をかけてる店だけど名曲喫茶みたいな堅苦しさはなく近所の常連さんが集う感じ。
喫茶店のナポリタンみたいな香りのなか全然常連じゃない私にもすごくよくしてくれてとてもありがたい
ショパンのノクターンが全集みたいな感じで流れていてそのうちレッスンで弾いた14番も聴こえてくる
先生はレッスン終わっても時々弾いてレパートリーにしてほしいということを言うし、自分もそうしようと思うのにどうも私は別な曲がレッスンに乗るとその練習以外は全然弾かなくなっちゃって一時は思いを込めて全曲を弾いたはずのノクターン14番1番や子供の情景はどれももう弾けないと思う。
まだ一年目だからね、必死になってそんなになっちゃってるのもいいでしょ

何度目かのカプチーノ甘さ控えめになった?
帰ってノクターン14を弾いてみると意外に弾ける・・のは昔遊びで毎日弾いた前半だけ。
楽譜も見ないし何も考えないのに手がオートマチックに動いたりしてあの頃どんだけ弾いたんだよというのもあるけどやっぱり10代の頃にやったことってこうなのかな
宝みたいに抱えて何時も弾いてる何曲かというのがあってもいいと思うのでノクターン14を合間に弾いて、忘れちゃった中間部はまた楽譜を開いて少しづつでも

狩りの歌はヘロヘロながら最後まで到達。
人に聞かせられる状態じゃなくても楽しいけどねこれも
服に穴が開くとか失明するとか

日曜日、もう11月なのに蝉やヒグラシが鳴いていましたよ
朝からメンタル沈む予感。なんか捨ててないと下がるって依存症じゃないか
ふとまだいろいろやることあるじゃないかと思ったら心が軽くなるような気がして動き出す。
まずピアノを練習してみるとハノンから調子がよくて
思うところがあってショパンのノクターンをちょっと弾いたり
出かけてホームセンターをはしごして

外水道の壊れた排水パイプを替えるのと、物置から出てきたバッテリー電解液(希硫酸)を中和するために重曹を買ってきましたの図
希硫酸なんてどうすればと検索したら自分で中和しろという話が服に着けば穴が開くし目に入れば失明しますという警告とともにいっぱい出てきた。
そして不器用な私は必ずばっしゃっとかやる人なので
でもまあ慎重にやれば・・・結局漫画みたいに跳ねちゃいましたがまずい事にはなりませんでした。

反応中?ほんとはもっとしゅわー!っとか泡が出てくるらしいんだけど
だけどこれでまた一つ物置の捨てにくい案件が消えた。

またこれ食べて
少し前に頼んだのとおんなじだけど、刺身が違うかな。キスの天ぷらがおいしかった。
買ってきた排水ホースは付属の金具が使えずまたなんか買いに行ったりしたけど外水道の水漏れも直った。
ケーブルテレビに電話して使ってないチューナーを返す段取りもした
他にもいろいろ捨てる準備をしたり履き掃除をしたり
今日も一日変なことを考えなかった
ピアノも練習して
なんで間違えるんだろうと思うインベンションはテンポを落としてみれば間違えなくなって
単純に脳の処理が追い付いてないのか
レッスンでテンポ落してもすぐもう少しテンポあげて言われるのであれだけど。でもしばらく間違えずに弾いてる自分というのを自分に認識させると違うかな?

このトリル、バッハなんだから上の音から始めるべきだけどロマン派みたいにしたから始める癖がついちゃってて今治しているところ
私は子供の頃ピアノを習うなんて夢の彼方にあって音楽は聴くことで知りました。
始めにはまったのはバッハで、最初に興味を持ったのはトリルだったと思う。
そしてかなり早い段階で誰に教わるでもなくバッハのトリルは上から始めるもんなんだななんて思ってた気がする
なのになんで下からやってんだよと自分で思ったので
我流35年でなんでも2-3でやってたトリル、ここは2-3だと絶対に次につなげられないのでちゃんと1-3で。
その他あらゆるところで指ちゃんとしないと弾けないという当たり前のことを教えてくれるバッハありがとう

次のこれは流れ的に下から始めた方がいいと思うのでそのまま
どなたかが1年前の記事の拍手ボタンを押してくださったので、ピアノ習いに行こうと決めて先生のところに電話をかけて1年たったことに気付きました。
先日もうすぐ1年ですねと言ったら、もっとずっと前からいるような気がしますと言われて
物事を素直に肯定的に捉えられる私になりたいピアノで
こんなブログだけど最後まで読んでくださったあなたにありがとうございました。
腐った40年物を捨てた

祝日の朝目が覚めるといつになく遅い時間。調子悪いかな
嫁さんは実家に用があるらしい。自分は嫌な気持ちを押しのけいい日にしたいと思った。
どこかへ出かけるというのも考えかけたけれどそうじゃないな。
先日物置に発見した灯油やエンジンオイルの類を処分しようと考えていた。
前夜、2か月に一度の陶器系ゴミの日を控え遺品を動かしていると急に丸めた千円札が目に入って来て驚いた。今までまったく気付かなかったのに。
油これで処分してくれと言っているんだろうか
可燃物収集車が来るまであまり時間もないので少しだけのつもりがまたいろいろひっくり返して車に積み切れないくらいのごみをまとめると気持ちが上がってきた
勢いに乗って網戸の張り替えとか古い家具の解体までやってやろうと思いながらゴミを出しつつスタンドへ。
ガソリンなら受け取れませんよと言いながら臭いをかぐ気のいいおじさん。正直自分もこれがなんなのかわからない。
ガソリンじゃないな・・灯油の腐ったの
多分40年物なのでと言ったら笑ってた
ダメもとで持って行ったいくつかの捨てられない系液体は拒否されちゃったけど仕方ないな。
その足で

連休なので観光客が来てたりするかなと思いつつまたあの寿司屋で海鮮丼。よく見えないけどまだいろいろ埋まってる。
県外ナンバーがいたりもしたけど騒ぐ感じでもなく。
隣の先客に大将の弾丸トークが炸裂しかけたところで客が来たのでいったん止まってしまい、また始まりそうなところで私も店を出たので今日はしゃべらず。でも気分落ちてない天気もいいし食べたいものも食べた。
ホームセンターで網戸の部材と解体用リサイクル鋸というのを買い、喫茶店にでもと思いかけるけど働いた後にしようと帰る。
網戸の張り替えはそんなにそんなに大したもんでもないけどやろうと思うまでがなかなかなのでやったことが目出度いの
雨が直接かかるでもない屋外で道具棚みたいなのに転用されていた古い家具の解体。ここじゃもうすぐ朽ちちゃうなと思ってから20年踏ん張ってくれたけれどそろそろお別れ。
中には故人の日常がそのままになっていて、人間突然終わるんだな。
先日もあるところへ向かう途中いつかなんてない、今しかないという声を聞いてお告げかと思った。
だけど今なにすればいいの?
新しい鋸刃はやたらに切れるので粉砕も面白いと言えば面白い大変と言えば大変。毎回そうだけど私は手袋をしないので棘で手を痛める。ピアノ弾いてる人なんだから思いながら。
3時になるともう夕日みたいな雰囲気なんだね今は。
この日他にも怨念がしみ込んだようなものを捨てたり移動させて、うまく伝わらないと思うけど捨てたとか片づけた以上のカルタシスみたいなものがきてさ

そこそこ動いて自分で満足したので夕方少し離れたところにある音楽系の喫茶店に久しぶりに行ってぼーっとする
先生から次のレッスンを1週間遅らせてほしいというLINEが来てた。
行く気満々だったけどまあいいか。そんなにできなくてもいいや思ってた狩りの歌のどこまでやってけるかな
帰ってメンデルスゾーンの第三交響曲を聴いてからピアノ。

いま譜読みが3ページ目まではきたところ
この曲無言歌だけど、よくある単旋律なあれではなく合唱っぽい・・でもなくオーケストラを弾いてるような気がする。
ソナタ形式ではないけどでも展開部風部分の最後で爆発しながら再現部に突入みたいなところがあったり
面白いんだけどでも難しいよ。こうと思うように弾ける日はかなり遠いと思う。
インベンション4番はもうとっくに楽に弾けるようになってるはずなのに弾く度にどこか間違える。
なんで?
自分で意識したわけじゃないけど今50代への準備をしたいのかもな
40代は何をやってもうまく行かなかったけれど、よりよく生きたいと思ってはいるらしい。