証拠が欲しい

世間にいつもと違う動きを感じても、新しい楽器を買った事やいきなり不具合が出てることなどいろいろあっても置いといて
16077.jpg
初めて休んで1か月ぶりのになったレッスン当日、出勤予定が急遽休みになったので昼は出かけジャガイモの冷製スープから。

私はピアノを練習している人だと自分では思っているけれど、レッスンはその証拠というか根拠というかここに書くことが自分にとって大事らしく
16076.jpg
窓の外は夏
いるときはたくさん来る小鳥は全くいない
混んでるかなと思ったけどお客も誰もいなかった
16078.jpg
今は美味いと思うほうれん草のソテーの味がふと子供の頃どうにも食べられず学校の給食で出てくるたびに拷問みたいだったのを思い出させた。
食べろ!なんて言われて昼休み中なんか食べてたような記憶がなくもないけどそれより子供の頃の記憶も遠くなった。
16079.jpg
最後の飲み物も美味しくたっぷりで
これが後を引いて夜のレッスン直前まで腹が膨れてた。

車で先生のところに向かうと山越えで綺麗な夜景が見えてへーと思う。毎回同じところを走るんだけど
レッスンは楽器を買った話と楽器屋の社長さんについての意外な話から始まった。1時間なので話が挟まっても大丈夫。ただの雑談のようで話すという工程は結構大事なんじゃないかと思う
けど弾けば過剰に緊張していてなんでここでというところで外したり間違えたりする。ピアノを守るため抑え気味の空調の下緊張して弾くとやたらに暑くなったり
私の先生は止めてダメだしするものといちいち触れずに流すべきものを明確に見分けてくれてるのを毎回感じて。

もっていった子供の情景からの3曲、各曲いろいろあったけど一つくらい書いとくと
16081.jpg
終曲の最終和音、絶対届かない左手は下のGを前打音みたいに打ってからその上を乗せるんだけど私はGのあと手を高く上げて思い切りHを狙いに行くように弾いてた。いつも強くなりすぎるHをどうやって抑えようかと・・
そうじゃなく広く押さえる形の手をスライドさせる感じで・・あっ、簡単に柔らかくなってくれた。
それからシューマンだから先にGではなくて同時でいいかも・・
ああこういうの、テクニックじゃなく解釈みたいなものを師匠から教わったこういうの一生忘れないと思う。

曲順にやってきたなか先生の指示で一つだけ最後に回されていたきまじめという曲も弾いて
やってみてすぐその理由もわかったので先生これ単純なのに往生しましたと言ったら過去にそういう人が何人もいたそうで。
もう少しテンポあげられますかと言われてやって見ればやっぱり外したり間違えだす。もう一度やり直してきて次でと言われることもあるけれど、こういうのはそう言われず終わった。
押さえるとこ押さえて自分でやれるなと思ったらあとは本人が自分で仕上げればいいし、満足したなら次へ行ってもいいしというとこなんだと思う。受験とかコンクールとかというなら全然許さないんだろうけどそこが大人のピアノなのかな。時々そこが怖いけれど。

3曲いずれも合格して子供の情景全13曲が終わった。
全曲通して意味を成す作品だと思ってるから全部やりたいと言ったのは自分だけど四月からか、長かった。
怪しい曲もあったし全部怪しいのかもしれないけど俺は子供の情景を全部弾いたのか

次にやる予定のドビュッシーのアラベスク1番の話になって楽譜買いました?といわれ出したらその様子は譜読みしましたねとか言ってちょっと見てもらう。
やっぱり最初に三連符と8分音符がぶつかるところをどうしてるかが先生も気になるところなのかな。
先生の教えたいという気持ちが、訳があってなんでも否定形思考になっちゃう私にはとてもありがたい。
出来てるから弾けますよと言ってもらって、またこの先どんな曲をやれるかの話もちょっとあって、それも私にとって結構大事
雑談もしていい形で終われてよかった。
16080.jpg
昼間見た富士山、宝永火口にまだ雪が残ってるように見える。
小学校の行事で宝永山の頂上へ登ったきり山頂まで行ったことはまだなく・・ずっと、まだなくてだったけど50も見えてくるとないまま終わるのかと思うようになった。
音楽に興味を持って自分でもやりたいと思ったのはあそこへ登って1年か2年後くらいだったけれど、俺もやれるのかなもしかするとやれてるのかなと思えるようになったのはやっと今で、同時にもう時間がないと思ったり
これ先生に言うと怒られるけど

買った楽器の不具合状況

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:2 

一生直らないと思いたくない

16049.jpg
この時手がひどく被れていたけれど鏡を見たら顔もすごいことになってた。
その後はだんだん治っていくんじゃなくある時スイッチが入ったようにスーッと引いていき、いつもそうだけどその時感じるありがたいという気持ちをずっと忘れないでいられたらいいのにね。
嫁さんが飯の準備をしなくていいようどっかでと思うんだけどでも肉や脂ものを食べたくなくて
16048.jpg
焼き魚がいいんだけどここという店もないので寿司
炎症起こしてた人が生もの食べていいのか問題もあるけどもう峠は超えただろう。量もあんまり食べたくない時にはいいですねこういうの
それはいいけど
16047.jpg
二人分のつもりがみそ汁3つ出てきちゃって
聞いても見たけど出てきちゃったものはキャンセル不可だそうなんで飲みましたよ。
しかしなんで間違えるんだろうこんなの

ピアノを練習していていつまでたってもミスがなくならないのは単純に練習不足なのと楽譜を見ないで覚えて弾いたりしているから・・
それはそうなんだろうけど、時々私は構造的に一生ミスをなくせない人間なんじゃないかと思うことがあったりする。その根拠はここまで生きてきてあったいろいろ。
そう思ったところでじゃあ諦めるというのも嫌なので練習をするだけですけど。
1487.jpg
詩人の語った事は音数も少なく大きな移動もないのでいので視奏ができていて、楽譜がないと間違ったりするからほんとに見てるんだろうと思う。


眠る子 は楽譜を見てるようで実は覚える式になっちゃって
楽譜見ないと思い出すことに頭を使っちゃって歌うとかコントロールとかまで気が回らず、いつまでたっても必ずどこかを間違える。

16046.jpg
視奏の訓練のつもりだった真面目過ぎというような名前のこれも気が付けば覚える式と耳コピで最後までつながっちゃって
ずっと鍵盤を見ちゃってるから例えばあのクレッシェンドなんか見ちゃいないわけですよ。
間違って覚えていても多分気付かない。
それじゃいけないと楽譜を見ながら弾く練習をしようとするんだけど音符を読んでその音を弾くんじゃなく今弾いてる音をああそこだなんて楽譜上に見つけたりしていて順序が逆というかやってることがおかしい。
今の私は形にならなくても何の曲かわからなくても超低速で楽譜を読みながら弾く事を繰り返さないといけないんだと思うけど、どうしても曲を弾こうとしちゃうんだよね気が付くと
焦って余計にいつまでたってもできなきゃいけない事が出来ないんだと
わかっていてもまた弾いちゃう
16061.jpg
大トロあんまりだったしでもう歳だな。
ピアノのどこまでやれるかな。
子供から始めるのと同じにやるんじゃダメなんだろうけどな。

まあまあそうそう自分のことを悪く言わないであげてください。
仕事その他のプレッシャーで自分に八つ当たりみたいになるんだろうけど
そのうちいい日も来るよきっと。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

あったあった出てきた大事なもの

16038.jpg
本文と関係ないけど稚内のひとつ前にある駅が1日の利用者3人とのことで廃止へ進みだしたらしいニュースを見かけた。
謎の魅力がある駅で自分も昔何度か行ったし列車で降りたこともあった。NHKがこの駅だけの30分番組を作って流したことがあって、その中に私も一瞬映ってる。
待合室じゃなく保線の人が詰めるストーブに火のある部屋から出てきたあのおばあちゃんは多分地元のほんとの利用者。
あれから十何年行けてないけど、なくなっちゃうのか
15037.jpg
テレビドラマにも出たらしくなんか貼ってあったけどテレビ付近にいると殴られるような家だったので。
設定は音大生だっけ?木枯らしのエチュードという言葉が流行ったような記憶が

何日か前に高校生の頃にピアノ名曲集グレードCみたいな曲集を買ってというようなことを書いたはいいけど肝心のその楽譜が見つからない。
絶対に捨てないのになんでないのか
どの曲も自分に弾けるはずはなかったけれどそれでよかった。そもそも64鍵しかないキーボードで毎晩毎晩・・
あの頃の思い出してもいい記憶はそのことだけ。それもなくなっちゃったら俺がなくなっちゃうよとおもってたら
16040.jpg
あった!
嫁さんが昔習ってたエレクトーンの楽譜の下に
何年か前、最初にミッドエイジクライシスみたいなのがきてピアノでもと思いかけた時に持ってきたらしい。
持ってきたことも忘れるくらいやらないままピアノに行かず時間を無駄にしたのはいいとして
買った理由は当時流行った
16041.jpg
これで。今はそう思わないけど当時田舎の中学生には幻想即興曲がひけたらすごい人!みたいなのがね。
それでこんなの弾けるわけが・・ないわけでもないのが覚える式。
誰かに聴かせるというのはなかったけど、隣の部屋へ遊びに来ていた妹の友達の弾けてるじゃん!?という声が聞いたのが唯一の・・
実際は勘違いみたいなもんだったんだろうというのもわかるけど、ぼこぼこボロボロで生きてきた私がピアノを習いに行こうと思ったりもっとやれるはずだと思ったりできるのはあの頃のあれがあったから
そう思うとあの本無くなっちゃったら困るよね。
16042.jpg
月の光もこの辺が好きで何度も弾いて
嫁さんと知り合ったばっかりの頃はまだ指が覚えてたから弾いて見せて騙した。
まだまだいろんな曲に思い出が
でも弾けるわけのない曲の一部を覚える式でやって悦に入るみたいなのは虚しさか残るだけなの十分わかっているから私はちゃんと弾ける人になりたい。
そうね、なんで今自分がそう思うのかが自分でよくわかっていいねこれ。
あの楽譜買って35年くらいになると思うけれど、買って50年目くらいまでにはその中の何曲かを弾ける人になれるかな?
なりたいなぁ・・・結構難しい曲もあるんだけど、でも先生と次やろうと言ってた曲も入ってたりしてただの夢でもない
でもそのためには指と目に覚えこますんじゃなくて楽譜を見て弾けるようにならないと

今やってる2曲はそれでも何とか形になってきて、これじゃレッスン行けないとかそういうのではなくなった。
ちょっとうれしいね
ただ自分の体調的にレッスン行けるのかどうか
15033.jpg
眠る子のこの部分にしびれる
19世紀の前半にこういう音楽があって、シューマンだったのか・・
だけどなんでかここやらに引っかかる
楽譜を見ても目から脳に行かない
やってると弾けては来るけどなんか覚える式になっちゃって
15032.jpg
この先やる予定の曲の楽譜もとどいて、
嬉しがって弾くところかもしれないけど1小節でやめる
これも視奏の訓練だと思ってやんないと
その前に子供の情景はまだ1曲残っていて
15031.jpg
真面目過ぎみたいなタイトルらしいこの曲、弾いてみると曲名やなんで先生が後回しにするように言ったのかについてやたらにしっくりくる。
すごく単純でおんなじパターンが続くだけのようで、わざとひっかけようとしてんのかと言いたいいろんなことが邪魔をして脳が追い付かない。
知能テストみたいだ
二十歳くらいの頃ならもっとやれたのかな
気が付けば覚える式でやろうとしちゃってるよまずいな
15036.jpg
豆腐の味噌汁に納豆に玉子豆腐
まだ繊維物は怖い。通常活動のためには足りないんだろうけど怖いのでゆっくり
来週、うまく乗り切らせて

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

待っているだけだとこない

医者の指示通り休んでまた出社
昼はお粥をもってくわけにもいかずコンビニで買った
15025.jpg
こんなのを木陰で
いろいろあっても一日乗り切れたことに感謝したい
15026.jpg
こんなのと
木陰と言えば子供の情景を始めて聴いた時
15029.jpg
終曲のカデンツァみたいな部分で
菩提樹の下でスナフキンみたいなのが一人空に向かって詩を詠む光景がパーッと頭に広がった
詩人が語った事みたいな名前のこの小さな曲は単独でどうこうというのではなくそれまでの12曲全部にかかっていて、この素敵で大事な大事な世界はね・・という作曲者の言葉がここにあると思う
それを自分で・・
はいいけど、
15016.jpg
同じく素晴らしいひとつ前の曲と一緒に練習をしていて、基本的な読譜力と鍵盤の位置的感覚のなさがいかんともしがたく、
覚える式でごまかしちゃえばすぐ弾けるようにもなるけれどそれをやっちゃうといつまでたっても偽物勘違い糞野郎
まあそういわずに
子供の頃に習って再開とかでもないし若いころにやってたのは偽物の自己満足遊び。
新しいことを覚えるのにも時間のかかるもう50近いいおっさんがまだ1年やってないんだから
そうじゃない人になろうと思って練習してるんだから
それでいいはずなのに
いや、よくないことに気付いているのに気づかないふりをしていて
冷静に見て行けば、片手づつなら通常のテンポでどこまででも視奏はできるものの両手になって情報量がキャパを超えると脳が読むことを完全にやめて拒否してしまい、違うやり方で弾いたことにしようとする。
読むのが遅いとかなら繰り返しているうちにというのもあるけど、拒否してやってないんだと何回やっても進歩のしようがない。
このままだと、一生このままだ。
そこをそれでも読むようにというのを続けろというところか
レッスンまでにとか考えず、ごまかして弾けたことにする法に頼らない訓練をしようと思う。

半端にやってた人間のどうしようもない癖として単純だと耳コピで弾いちゃうことがあって、有名演奏家のルバートを含む名演を耳コピで弾いたりしてると
15030.jpg
こういうところで嘘をやって弾けたつもりの勘違い野郎なのがばれちゃってどうしようもない
すぐ気づけて良かった。そんなのレッスンでやっちゃったらさぁ
最後のここたったとこれだけで全曲の意味を語るとてもとても大事なところだし。
そのまえに背筋伸ばして座ってられるのが10分持たない問題というのもあったりして
15028.jpg
うどんを食べられるようになった。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:4 

落ちはすぐきた

コメントありがとうございました。
15012.jpg
3週間ぶりのレッスン出る前にちょっと練習した感触でああ緊張してるかもなと思いながら到着、どうですか?と聞かれてへんな緊張しなければなんて言ったからかそうでもないのか先生と結構長く世間話をするところから始まった。
木馬の棋士を弾き始めてすぐやばいちょっと空回りしてる・・散々練習したんだ開き直れやこらとか思いながら弾き通して終わった瞬間、
よく練習してますねという言葉が耳を刺激する
そんなんで喜んでたらあほというのもあるかもしれないけど、長くいろいろあったので
14887.jpg
でも、2段目を大きくクレッシェンドしたくなる気持ちはわかるけど楽譜にクレッシェンドは書いてないんです
そう・・自分でもそう思ってたのにずっとやってましたわざとPに落としてクレッシェンド。そういう音型なのとホロヴィッツの真似も入ってたかな
ずっとmfで行って3段目でいきなりffになるように
あとアクセント張り切りすぎ
を踏まえてもう一度弾いて合格。

怖がらせは
ここの右手をもっとスタッカとで・・左手の十六分音符のところが若干怪しく
ここを何度かやり直して
15001.jpg
そのさき新しく出てくる音楽はf
部分的に何度やった後全体はもう少しテンポアップして
これも合格
ちゃんと最後まで楽譜見て弾いてますねと言われてうれしかった
今私のテーマはそこなので
そこ乗り切れないとこの先はあっても偽物。まだまだ怪しいけれど

翌日撮ってきた‥苦手なごーごー鳴ってうるさいピアノでもう少し静かに弾きたいけど
子供の情景まだ3曲ある、けど弾きたかった終曲が対象に入ってきた。

かなり前から先生と子供の情景が終わったらシューベルトの即興曲をやろうという話をしていたんだけど、ずっとシューマンやってるうちにもっと他のとこへ飛びたいなと思ったりもしていた
先生わざとなのかほんとに忘れてるのか次なにやるんだっけ?というので
シューベルトだったけどドビュッシーもいいかなぁなんて言ってみたらそれで行けることに決まる
いろんなことがなんかいい感じだけど大丈夫かな。
先生指定の楽譜を注文して

それからまたいろいろ話してたら発表会の話になってきて
今年はやらないけど・・でませんか?
あっ・・・・それ言ってほしかった。
出たいんじゃなくてそういう声をかけて貰える人になるのはまだまだ先かなとかいろいろ考えるわけですよ
言わないつもりだった楽器買う件もちょっと話してしまい店に話をしてくれるということで

翌日仕事も思ったよりいい感じになってしまい、グランドピアノを借りに行ったら楽しくて
なんかやけに調子がいいなと思っていたけどその後体調不良
仕事上の会食で場をしらけさせてもいけないと思ったんだけど、だめだったやっぱり。
風邪も戻ってきてるような気がする。次の曲をやりたいのにしんどくて
上がってた気持ちまで下がってきちゃって天中殺っぽいけどまあ、ゆっくりいきましょう

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:3 

調子に乗るとむなしくなる

1484.jpg
貧血気味だった日に食べたすき家の鰻
右と左どっちを選んだでしょうか?
重さで切ってて同じなんだろうけど。
どっちであれ、もうこれくらいで十分幸せ。
それで
15009.jpg
頼んだケーブル等が届いてたので
はいいけど掃除がいい加減なのがバレてるじゃない
人生真っ暗闇みたいなところで買ったこの楽器ももう25年くらい、気が付けばこの10年くらいは弾いてもいなかった。
買い替えの話もあるけれど、やっとちゃんと弾こうとしてあげられるようになったんだと思えば
それで、撮ってみると

指もペダルもいい加減なのにレッスンでこんなテンポで弾いたらまずいと思う
もっとゆっくりまじめに丁寧にやってかないと
あ?みたいなのが来ちゃってるのは楽譜を見てないとこ、散々やって覚えなじんだつもりでもあれ?が来る
証拠として突きつけられるといたたまれないですね。
ナマコみたいな速度でも外しまくっても楽譜読みながら弾き続ける練習を今はしなくちゃいけないんだなと思うけどこんなことやってって
インスタだと手の部分が切り取られちゃうから真ん中に鍵盤を持ってくるのかそうすると自分が映っちゃ・・
一人はしゃいでいたけど
だんだん冷めて来るとむなしさみたいなのが来て恥ずかしくなって来きた
もともとそういうつもりなんだからいいんだけど、たまにあるよねそういうとき

なんかほかのものを弾こうと思ってもみんな忘れちゃってるのでとりあえずショパンのノクターン14番を・・中間部に入るところまでは30年前に体で覚え目や頭が死んでも手が勝手に弾いてくれる
けど中間部に入ってからをみんな忘れてしまっていて
1482.jpg
楽譜を広げたらああそうねと弾きだすかと言えば、全然そうじゃない
一度は間違いなく弾いてたんだから、時々でも弾けば違うんだろうけどね。何時もレッスンまでにこれなんとかしなきゃとか言ってそれしかやってないから。

別にどこかに行って弾く予定もないけど、突然そんなチャンスが来た時にだせる何曲かというのをもっときたい。
難曲はいいから楽譜をめくればいろんな曲をさらっと、でもちゃんと弾ける人になりたい。
地道にやって重ねて、何年かたったころにほんとに楽しいと思るようになっていればいいな
なれるかな?
今日も練習もして、もう一曲は少しづつでも昨日できないことができたりしてもいるし
そんなに冷めちゃわないで
今日はなんでかへこんでしまい中身がないのに調子に乗って動画もないだろうとかなんとか思っているけれど
またそのうち平気で変な動画を貼って喜んだりするだろうとは思う。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

間違えると死ぬ

風邪の後遺症で貧血のような状態が続いていている。
冷やし中華でもと思ってラーメン屋へ行ったところメニューを何度見てもそこになく、どこかに貼り紙でもあるかと思ったけど一枚も見当たらないのでああやってないのかなとほかのものを頼んだ。
ちょっと経つとメニューに冷やし中華の文字。その瞬間壁にたくさん貼ってある冷やし中華の貼り紙が目に入ってきた。
あれなんだったんだろう?脳もやられちゃった?
どっかいったりせず帰宅してしばらくすると嫁さんが少し歩きに行くというから犬じゃないけどついてゆく。
途中挨拶をしてくれたおばさんが何か話しかけたそうで
あそこ崩れてるの知ってる?
え?あっ
15008.jpg
あれも残土。役所が何度も指導したが業者がこれなのでみたいな話も聞いてる。振り向けばたくさんの家。
どっか通報した方がいいかな
もう誰かしてるでしょ・・犬は?
しんじゃった
そう、うちのねこも・・
もんちのおかげで今でもそこら中でいろんな人が声をかけてくれる。もーさんに会いたい。
それで
15006.jpg
電子ピアノとスマホをアナログで直結だと音が痩せすぎなのでUSBで入れられるようにこんなものを買ったはいいけどついてきたケーブルがマイクロUSBで今のスマホに差さらない。
まず何も考えずにその辺の電気屋で変換アダプタを買ってきてみると動かない。
調べるとそういう問題じゃないことがわかってOTGケーブルというのを買ってみた。
届いたので繋いでみるととりあえず動き音も改善されるらしいことがわかったけれど、今度は手持ちのミニジャックだと音量調節不能な端子にしか入れられず出てくる音が小さすぎる
今度は楽器用のケーブルを注文、ついでにスマホのスタンドも
ぞっとそういうの遠ざけてたもんだからなんだかなかなかすすまないけど、そんなに急ぐ必要もないだろうそんなもん。
楽器買い替えようと思ってるのになんでこんなことをしてるんだろう?というのもある
それよりもうすぐレッスンだけど曲仕上がってないよ。

木馬の棋士を速度を落として練習していたらなんとなくノーミスで弾ける気がしてきたので今あるアナログ接続で撮ってみようかととやりだしたら途端に間違えだす。
もうテンポを落としても間違える
なんなのこれは。ほんとは弾けてたつもりなだけじゃないのか?
実は俺はこの先どんだけ練習してもミスタッチしない人にはなれないんじゃないのかとか
貧血で調子が悪いからだという事にしたいけど、でも多分そんな都合のいい話じゃない。
間違えたら死ぬと思って弾けば間違いないんじゃないか
と思ってやってみても実際死ぬわけないとわかっているので間違えた。
まあ、
いいか

とても短い曲なのに結局ノーミスの演奏はとれなかった。
この曲左手から見た方が面白いけれどそれだと汚い部屋が映ってしまう。
普段ならこんなもの絶対出さないんだけど、でもインスタに載せると外人に受けたりするんじゃないかとかくだらないことを考えたり
なにをやってんだ
もう一曲を含めもうすぐレッスンだけどこんなことでいいんだろうか?
いや、練習はしてるので結果が結果でもダメではないと思う。
調子に乗って他の曲やりだしたとかだとダメだけど
同じようなことを何度も書いてるけど録画しようとすると仮にダメでも自分がどんなかわかっていいと思う。
そこ気づかないと直っていかないんだから。

体壊して引きこもっているせいもあるのか否定形ばかりだけれど、
でも練習していたらどうにもならない部分が少しづつ弾けてきたり
前日あんなに間違えたあの曲も何も考えずに弾くともっと速いテンポで割と引っかからずに
先に希望があるというのはいいですね
なんかそれで大丈夫。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

死ねない理由

ご心配をおかけしてすみませんでした。
コメントをくださった方々、どうもありがとうございました。薬より効きます。
15003.jpg
熱は下がったのでいいかと思ったけど、もともと入っていた予定に立ち会ったていたら貧血。
熱が出ている間はスーッと潜んでてくれた持病系不具合もさあやりますよと始まったりして。
ある時には意識しない健康な状態ってほんとに得難いね。
夕方、嫁さんがちょっと近くまで歩こうというので
もーさんがいたころはこの時間よく歩いてたのに、このブログもいつからか食べたものの写真しか貼ってないような
最近長生きしたい理由が出来たはいいけど立ったら、それじゃいけないとは思います。
15004.jpg
もうすぐ50のおっさんの晩飯

解熱剤効いてる間にピアノ練習したりしてあほかというところだけど
今新しい曲を鍵盤絶対見ない前提でやっていて、怖がらせという曲のうち最初のテーマに続くSchnellerとかかれた
15001.jpg
ここも見ないで行けるようにできて
突然ものすごい速さで走り出すところだけどまだ無理。
今のテンポだどスタッカートの右手あと打ちがレゲエみたいで自分の中では面白い
14888.jpg
それはいいけど弾けたつもりの最初の部分も余裕ができくるとペダルなしで弾くように書いてあることに気付く。
うちの電子ピアノだといい加減に踏んでてもあんまり濁んないから適当なペダルで弾けたような勘違いをするんですよね。
先生がなんで運指を細かく書き込んでくれたのか今頃わかる。
津が鳴らないのでちょっとずつ踏みかえてごまかしたりして・・いやペダルなしでやってみないと
そして
15002.jpg
そんなに難しくには見えないこの部分がなぜか全然弾けるようにならないので今しつこく繰り返してる
こういうやけに弾けない時は無理にでも鍵盤を全く見ないで弾く練習をすべきなんじゃないかと思いはじめた
時間はかかってもやってれば必ずできるようになるとは思うんだけど、なんでこうぱっとできないのかなと思うと基礎ができてないからみたいな声が聞こえる
どこかに基礎ができてないとか言いだす人は問題点を探すのがめんどくさいかよくわかんないんだよと書いてあったのわすれられない。

後半覚える式になっちゃったとはいえバイエルはやった。
けどその後練習曲でしごかれるというのは全くなくそもそもまだ始めて何か月なわけで支えるものがないんだからいろいろできないのも当たり前だろと自分で思いますけどね。

この先捕らぬ狸のだけど、
壁に当たって行き詰るとか生活困窮してそれどころじゃなくなるみたいな都合の悪いことは一切考えずにこの先ピアノを一生懸命やり続けられたとして、俺はここまで来れてよかったなと思える日が来るのにどのくらいかかるのかなと思うと20年くらいかなとか考えてみたりする。そういうとき30代から始めてればなぁなんて思ったりもするんだけど終わっちゃったものは仕方がない。
いまここからやれたとしてその時私は70。
もう体も頭も低下していく中での20年だし、100くらいまで生きる人の70でないとダメでしょとか考える。
最近動画撮ったりしてたら自分が映りこんでるわけだけど、思ってる自分と違いすぎて驚きを通り越したりするわけですよ
一昨年入院した2週間でガクッと老け込んだ自覚はあったんだけど映りこんだ自分は長生きする人相じゃなかった・・・と、今回熱を出してる間に考えたりして。
じゃあどうすればいいかって食べ物とか運動もそうだけど
自分で自分を大事に思えるかだと思うんですよね。
どうしたらそうなるかと言えば好きなことを形にする・・だけじゃだめで、第三者に受け入れられたと感じることだと思うんですよね。
私は今までひどすぎたのでそれがそのまま形になっちゃってるんですよ

バラード4番が弾きたいなんて間違っても言わないけど
これ弾いてるこの人は100歳近くまで現役だったような。
この人遊び人でどうしようもなかったことでも有名。
長生きした理由がそこかはわからないけれど、自分を隠したいと思って生きているようじゃダメなのはわかる。
これが弾けたらどこにでも出くけどそんなのねーよ。
それよりこの曲、ただ技巧をひけらかすんじゃなく内容も深く幅広く重い。人生みたいじゃない。そのおしまいに大きく花が開いていくような場面は聴いてて泣きそうになるわ
それをそのまま終わらせずにバサッと切り落として人生とはあっけないもんだみたいな語りのこるような終わり方が演劇的というか、バラードだねーって
ピアノで花咲かないかな

私の先生は意識的にだと思うけどかなりポジティブな声をかけてくれる。
逆の日もあるけど。
スケルツォの2番の話をしててあんなの私弾けるようになるんですかぁ?なんて言ったら弾けますよ!とか(そんなわけない)
その意味は分かるしそのまま受け取ったりはしないけどうれしいもんですよ
がんばろう!と思うしね。
だけどバラード4番と言ったらその瞬間に
あれは難しいよ!
誰に言われなくてもそんなことわかるけどさ。
でもよかった、そこで弾けますよって言われちゃったら逆になに言われてもスルーになっちゃったと思う。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:7 

SNSにやられる人

仕事の終わりにグランドピアノなところへ行ってみるとたくさんある一階の個室はどれもみんな扉が閉まっていてあれ2階?
14889.jpg
あー、広い。
この時間全室学校が終わった子供のレッスン中なんだね。上のこの一部屋が開いてるかどうか勝負なのか
ちょうど出て来た先生がお母さんに現状と問題点の説明みたいなのをしてた。それを受けお母さんが怒りながら家で練習するのかな。それで嫌になっちゃって
でもいいね、いやいやでも子供の頃にやった事は後でやっぱりやりたいと思ったときに必ず助けてくれるはず・・かは知らないけどそういうのがなくてなかなか苦しいおっさんは今日も練習します。
最近インスタでピアノ動画を眺めてるとやけにできる子供と綺麗で優しそうな先生の素敵なレッスンみたいなのがやたらに流れてくる。
少子化な今生徒集をSNSでうまくやれるか問題みたいなのがあるらしく、うまくやれない先生たちが愚痴を言いながらもうピアノごと辞めてしまいたいなんて言ってたり子供の顔出していいと思ってんのかと攻撃してるのも見た。
私には関係ないけど、そうなる気持ちはわかる
みんな、いろいろあるのね。

それで、1時間やって階段を下りながらまあ楽しかったかとつぶやいた記憶もあるんだけど
録音なんてしてみようと思うとやたらにミスだらけなこと、過去曲がどんどん弾けなくなっていることなど突き付けられる。
緊張して力が入ってとかもあるけど、楽譜を見て弾くが出来てないからだなどれも。

へたくそでもあえて晒す。なんで途中から始まるかと言えば全部通すと間違えそうだから

そうなっちゃってるものは仕方がない。
これからどうするかでしょう
14887.jpg
今練習のこの曲1段目は手の移動がほとんどないので楽譜くぎ付け状態でも行けて、見て弾けば覚えるとか思い出すというのがないのですごく楽だし第一間違えない。
間違えることがあった時は目が楽譜から離れた時なので見てりゃいいんじゃないのかやっぱり
2段目の中盤で左手が動き始めると外したくないので鍵盤に目を落とす。楽譜に目を戻したいところだけど次もオクターブ移動だからと鍵盤に目が残ってしまいその後ずっと楽譜に目を戻せないまま最後まで
だから途中から覚える式。弾いててなにかが下がるのがわかる
14888.jpg
この曲も今譜読み中だけどすぐに鍵盤を見て指の形で覚えようとしてしまう。
だめだからそれ
レッスンとか誰かの前で弾くことはできるけど俺がなりたいのは絶対にそれじゃないから

思い立って久しぶりに
14967.jpg
これを弾いてみようと思ったらみんな忘れちゃってんのね
楽譜を見て何度か繰り返せばまた弾け・・るかと言えばこれは見て弾かずに事前に指で覚える式だったのでそうならない。
ある程度そうかなと思っていたけど、何にもやってないのと同じだなこれじゃ
14220.jpg
これも
14281.jpg
散々弾いて大好きだったはずのこれも忘れてる。
楽譜を見ると弾けるんじゃなく何度もやって指の感覚を思い出せば弾けるのも知ってる。
でもそれ弾けたんじゃない。
耳コピと指の動きで覚えるのを何度もやってればレベル違いな曲が弾けたりするのは自分でやって知ってる。それはそれでいいと思うんだけどでもそんなもんが奇跡みたいに持ち上げられてるあの・・じゃなくて
そんなに何度も騒がなくていいし地道にゆっくりやればいいだけなんだけど、SNSで他人のいらん話を意識しちゃうと変になるよね

気が付けばもう7月ですね。
ここまで生きては来れました。
できれば、なりたい自分を目指したい。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:4 

ストレスからじゃなかった

訳があって嫌な気持ちがどんどん重くなってきたところに急な持病系体調不良が来て、
体すぐ反応するんだななんて考えてた。
けどどうもそうじゃなくて腹の不具合はある総菜のせいらしいことが判明
なんだよ
早朝に目覚めてしまうのもストレスかと思ってたけど朝日とか歳食っただけとかそんななのかもしれない
14848.jpg
このピアノは鳴りが‥とか書こうと思っていたけど日が経ったらそこはもうどうでもよくなってしまった
14849.jpg
弾いてるところでも撮ろうかと思ったけど片手でスマホ持っちゃうと撮れないじゃんかとかそんな次元で
正直まだ自分の弾いてる動画を撮ろうとは思えないけど、でも録音して自分で聴くと練習上かなりの効果があるのは知ってる。
まず最初に思っているよりずっとへたくそなことに驚くところから始まるんだけど、その中でもああここはこうした方がいいなとかこうしちゃいけないんだなと思いすぐに直せることがあったりして
レッスンで指摘されるいろんなことの中にこういう話だなと思うことがいくつもあったり
そう思うならとっとと録音して聴けばいいのになんかやんない私

暖炉の前でみたいな名前の曲、炉端にてという訳も見かけるけどそれだとなんか囲炉裏とホッケみたいだなと思ったりするのはいいけど
14876.jpg
私の楽譜は全音で、ずーっと手を交差させながら弾いてきたのにコーダに入るとそれをやめちゃうんだなと思ってた。
準備としてコーダ直前の2番括弧で交差が解消されてたり
でもネットにあった古い楽譜はみんな
1478.jpg
ずっと交差で行くように書いてあるじゃない
楽譜が色々ある理由も色々なんだろうけど、作者のおっさんは最後まで交差で弾いてほしかったんじゃないかと思ってみたり
多分交差じゃない方が楽そうで、私は楽譜のせいにして楽な方で弾けるので何の文句もないけど

なんて書いてるはいいけどまた間違って弾いてるところを発見。
とりあえず覚えてから弾く式はだめだ
ほんとは楽譜見ないと一音も弾けないくらいで散々やった先にやっと暗譜が出てきていいんとかなんだろう
14850.jpg
いろいろ言っても本物のピアノが弾き放題だと思えばモチベーションをもらって2時間真面目に練習できますね

終わってそのまま帰るのも味気ないので喫茶店によって
14851.jpg
京景色という名前の
シナモンパウダーが香る珈琲
なんか綺麗ですね
14852.jpg
いろいろと自分はこれいいんだろうかとか間違ってるかもなとか考えて置て
でも今日は思いがけずそんなにだめではないのではないかと思うようなことがいくつかきて、このまま押し通そうと思った。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:1 

呼ばれてると思った

14862.jpg
先にピアノ
新しい曲を必死になってやってるといつの間にか楽譜でなく指先だけを見るようになってしまい、それではいけないと楽譜を見てみると
14871.jpg14872.jpg
こういうおんなじパターンがまた出てきたようで実は一音違うのをみんな同じに弾いてることに気付く。気付くというか最初は見てわかってたはずで
ここはまだ気づかれない可能性もなくはないけど
14873.jpg14874.jpg
ここなんかは最初と同じに弾くと意味まで変わってしまい、ただへたくそなのとは違い姿勢が問われているというか。
指先感覚で覚える式だと楽譜を見て違うと思ってもすぐ直せなかったり
だけど部分的には楽譜を読もうとするし、ここにやりたいことがあるのはありがたい。

仕事系でプレッシャーが高まってきていて思うところもあり、ちょっと出かけた。
14867.jpg
もうすぐ長野という小淵沢だと小さいけれどまだ富士山がみえる
どこもかしこも観光客だらけで嫌だから駅弁でも買うかなんて思っていたけど
14863.jpg
かなり前から看板が気になっていた蕎麦屋へ行ってみると
何人かいたお客はちょうど帰るところで誰もいなくなり
14865.jpg
蕎麦をゆっくり食べることが出来た。
謎の葉っぱと芋のてんぷらが美味しく、以前ならお店の人にこれなんですか?なんて聞いたかもしれないけどわからないまま。
誰かがヤーコンと書いてるのでそれかもしれない。
14866.jpg
このオルガンどれくらい古いものなのかな?
オルガンがあるというのはそこそこの家だよみたいな話なのかこんなのどこにでもあったのか
ゴミ箱どけて撮ろうかなと思ったけど撮り鉄がじゃまだからとその辺の樹を勝手に切った話を思い出し・・もしないけど
帰り際にお店のおばちゃんが突然私の服を引っ張りながらお父さんこの人みたいな服を着れば涼しいんだよとか言い出して笑う。
寡黙な感じのお父さんはありがとうございましたとだけ
後で店のレビューを見るとおばちゃんへの不評がたってたけど私はそうは思わなかった。

不思議なことがあったのだけどどこへ何しに行ったかなどは置いといて、すごく暑くていつもは出てくるせっかく遠くまで来てるんだからも出ずに帰ることにした。
14868.jpg
一度行った事のある店でブルーベリーヨーグルトフロートと言ってみたら思ってるのと違うのが出てきちゃったけどでもちょうどよかった。
八ヶ岳の裾を走る感じの広域農道みたいなのを走っていて富士見町という地境の標識が見えた瞬間から
14869.jpg
富士山が遠くにちいさく見え始める
下の方に見える富士山というのが面白く、まだまだはるか遠く
私の家はあの裏側
なぜかやけに疲れてここからの道のりが長く遠く
14870.jpg
やっと帰ってきた富士山の裏側、電柱かぶったり写真もいい加減
遅い時間なので練習できないなとも思ったけれど電子ピアノのボリュームを落として結構練習したりして。練習したくて仕方がないとか、ありがたいと思う。
好きなことだけやって生きて行ければいいけどどうもそんなわけはないので、いろいろある方面も頑張ろうとは思う。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:4 

因果応報か

mさんありがとうございました。
東京の地図を眺めてたら突然縁切榎というのが目に留まった。うかつに誰かを思い出すとその人との縁も切れてしまうなんて書いてあるのを見たところで寝てしまい、関連したような夢を見る。
起きたところが今なので続きもないけど。
14838.jpg
久しぶりに
14841.jpg
マスターが一人でやってる店だと思うけど何時休むんだろう?
若いころにこの店を始めるまでの情熱的な話を聞かせてもらったことがあって、ほんとに好きなんだなと思った。
14839.jpg
マスター手打ちのおろしそばを食べていると
よかったらと
14840.jpg
琵琶を出してくれて
もう無理にマスターと話そうとしたりもしない
けど最後は笑顔で見送ってもらえた
私のこと覚えててくれてるかもわからないけど、それで十分。

ピアノ、新しい曲はやっと最後まで到達。
訓練や経験を積んできてない私はとにかく数が勝負。数を重ねないとああ弾けてきたなまでいかない。
でもずっとダメなわけではないと直近の経験が教えてくれる。
14842.jpg
わけなさそうな譜面だけど3小節目あたりがどうも引っかかる。
これは指使いちゃんとしないといけないんだろうなと楽譜にあった番号でやってみるけどどうもしっくりこない
と言って我流でやってると止まったままなのかな
合間に
14745.jpg.
これとか
14746.jpg
これを弾いてみる
合格もらったとは言え先生からもらったダメだしまだちゃんとできていないのでその練習を・・もだけど
純粋に自分の楽しみのため。
今まで合格もらったショパンとか、子供の情景の最初の何曲かは視奏をしてるふりの覚える式だったからどこかでこれインチキなんだよなー感があった
今初めてピアノを弾いて楽しんでる自分になれたのかなは大げさだけど
今この時間だけは誰も何も関係ない自分だけの大事な世界

いまいくつか不愉快な思いを抱え治まらないんだけど、それぞれ以前自分もおんなじことを他人にしたことがあるのもわかってる。
その自分を思い出すと恥ずかしく申し訳ない。
数日で忘れる目先の怒りより、それでこの先どうするのという事かなとは思う。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:2 

本音を白状してみると

1477.jpg
先日のとは別なショッピングモールに行ったんだけど夫婦そろって盛り上がらず
目の前で店員さんがナイフを入れてジュー!も
14835.jpg
盛り上がらず
14836.jpg
外の喫茶店で出てきたこれはよかったけど前に同じような載せたし
だったらなんにも書かなければいいんで

私がピアノ練習なんて書いても誰にも相手にされないかと思いながらも誰か一人でも読んでもらえたかなと思えば励みになるので・・でいいはずなんだけど、やっぱり誰にも相手にされない自分というのをみるのが怖くて毎回飯の写真を貼ってなんか書いたりしてると思う
なんて書いてたら仕事で取引先と口論になっちゃって
仕事だからそこはしかるべきところに収めるとして、世の中弱気になってるとすぐにいろんなもんがうようよとたかってくるね
まあいいか、そんなにわるくもない
14837.jpg
この曲ずっと左右の親指が交差するというか場所を取り合うような感じで弾いてく
合理的にその音が鳴ればいいんでしょ?と楽譜を変えて指の交差をなくすというのもあると思うけどそれじゃ嫌だ。
左手が上にあったほうがいいとこと右手が上にあったほうがいいところが入れ替わったりして手がぶつかっちゃったり。
慣れちゃえばか正しくやれたらなんでもないんことなんだろう、レッスンの終わりでこの曲手がなんて言ってみたけどそんなのなんでもないことのようにさらっと流してたような
自分はまだ始めたばかりだから知らないだけで、こういう曲や場面なんてたくさんあるんだろうとも思う。
なかなか弾ける感じにならないのはそのせいかと思ってたけど右手の親指をなしにしてもなかなか弾けないので普通になかなか弾けてないだけだった。
次のレッスンに間に合わないなんて思ってるけど考えてみれば毎回そう思ってるんだし
焦って変なことをしないように。
全然関係ないようだけどマーラーは子供のころにシューマンを沢山弾いたのではないかそしてそれは彼のスコアへ影響してるんではないかなんて思うことがあったりして。全然違うかもしれない。
あの人子供の頃まずピアニストとしてデビューしていて、その後の作品や編曲なんかを見ているとシューマンが好きだったのは間違いない気がする。

読んでくれる人がいたらありがとうございました。


Tag:シューマン  Trackback:0 comment:3 

セロトニンでたかな

自転車で遠くの蕎麦屋にでも行き帰りに坂を延々登って疲れ切っちゃいたいと思っていた。
けど嫁さんをがコンビニ飯を外で食べたいというので
14785.jpg
セブンイレブンの蕎麦だけど年に1回とかやけに蕎麦のいい香りがするのにあたることがある気がしていて、この日はそれに当たったような気が
14784.jpg
曇っちゃって全然写真映えしないけどいい風が吹き抜けてpastoraleって感じ
晴れてたら暑くて飯どころじゃないだろう実はいいことなんじゃないか
14793.jpg
帰ってから自転車で走りだして、裏道に入ったらまた焼き芋屋さんに遭遇
海風なのか毎回下りなのにものすごい向かい風が吹いてて楽でもなく、じゃあ帰りは追い風かというとそうでもない
14787.jpg
結構走って
すぐそばでイベントかバンドが大音量でなんかやってたり、ホールから終演後客がどんどん出てくる感じの中に楽器ケースを持った人間が目に入り・・でなんか思い出したりもしない
ただ走ってるだけっていいな
14789.jpg
もっと下って
昔ここを木造の路面電車が走っていたらしいんだけど見たことや乗った事のある人は80歳を超える人でしょうか
今自転車で路肩を走ったらすぐ惹かれて死んじゃうなというところが結構あるわけだけど、そういうときは自転車を降り歩道を歩きましょうとかいう事なんでしょう
原理主義的に決まりなんだからあそこを走って死ぬのが正しいんですなんて言い出したら頭のおかしな人だけど、楽譜見ないといけないんです!とか書いてるとそういう風に見えてるのかなと思ってみたり。いいけど
このあたりでカフェか喫茶店に入ろうかと思っていたけどなんかその気にならずここから坂を延々登り
14790.jpg
ヨーグルト&アサイーでも。
腹の病人だからヨーグルトくらいの発想だったけど疲れてるところに酸味がちょうどよく予想をはるかに超えておいしかった。
グラスでおつくりしていいですか?を聞かれる聞かれないはメニューで決まるのかな?
混んでるけど一人客主体の席があって意外に居心地がよく、また店員さんが素晴らしく救われたような気持になる。
ここから延々登って裏道を選んでゆくので信号で止まることもなく2時間弱くらいだったのか、セロトニン出たかな?
帰ったら嫁さんも明るく
14799.jpg
おはぎ。
タリーズ行ったとかは黙ってりゃいいんだから。
朝方、メンタル不調対策で一人遠くへ出かけようかと考えたりもしていた
けどそんなことしなくてよかった。

ピアノ、満たされた幸せという曲をゆっくり練習
そう言えばレッスンの終わりくらいに速く弾くなんていくらでもできるんだからゆっくり確実にみたいなことを言ってたな
たくさんやってくるはいいけど練習法間違ってますよーということで
でもそこ教えてもらうためにレッスンに行ってるんだし、やっとそう言われてることに気付けるようになったとかポジティブなことを思っとけばいいでしょ
旋律をレガートに浮き立たせ・・なんて思ってると変なことをしだすので
旋律を歌うように・・
14791.jpg
手が痛いのはこのあたりを弾いた時に変なことをするかららしいことはよくわかった
納得してる場合じゃなくてなんとかしないと
14800.jpg
あんなところにアクセントが書いてあったんだなーなんていまごろ
最初は必至で見えてないのは仕方がないしいいんだろうけど、楽譜見ないで覚える式だとああいうの落としたままで終わっちゃうんですよね。
だから偽物って言われるわけで
なんとかしようとか言って焦らずに毎日ゆっくり練習していれば・・みたいなことを少し考えられたし
ずっと一曲だけだと持たないのでちょっと触ったほかの曲で見れなかった楽譜を見ながら弾こうとし始めてたり
だからいいじゃないと自分に言って
なんか救いがないとね。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

痛めたけど答えた

14744.jpg
タリーズコーヒーでキヤラメルラテのちっちゃい方
居心地も店員さんの対応もよく、変なおしゃれカフェよりいいな
雨も悪くないなと思う

どれが正しいかということではなく、どれを好むかやどう行きたいかは人それぞれなのだけど
大人になってピアノを習いに行くという世界があって、その中にクラシックをやりたいという世界があって、その中には大きくわけて二つあると思う。
一つはこうと決まったルールをひとつづつ取得し守りつつお世辞無しの第三者にもそれと認めさせるような演奏を目指していく世界。
もう一つは自分がうれしければそれでいいんですという世界。
プロと言われる人が前者なのは当たり前だけどプロになろうという人だけが前者の道を踏むわけでは全然ないし、本気でやりたい人のためにアマチュアの世界にもコンクールとか試験とかそんなものがたくさんあるらしく・・私には月面くらいに遠いけど目指したい路線としては長年前者に憧れてきたし、後者では嫌だと思ってる。
当事者にしかわからない感じの大人になってから始める人間特有の壁があると思うんだけど、その壁はなかなか超えられないし超えなくてもいいやと思えばそのほうが圧倒的に楽。
ほんとは越えてからのが楽でその分いろんなことが出来てくのもなんとなくわかってるんだけど。
ちょうどおんなじ境遇の方と話が出来てそれがとてもありがたかったり。
多分先生にも伝わっていて、前回10年やっても時間の無駄に終わったという人がいたと言われたのは罵られたとかいうたぐいの話ではなくあなたは前者でいけそうなのにいま後者のまま固まっちゃうかどうかの瀬戸際だよと言ってもらえたんだと思った。
よし分かったと思ってできてないにしても対応する練習を2週間重ねたつもりでレッスン当日

仕事中右手首が痛く、昨日のいやこの数日の練習で痛めたんだなと思う。
手が痛くなるという事はやってることのどこかに間違いがあるわけで。それよりレッスンで痛くて弾けなくなっちゃったらどうしようみたいなことを考えてた。
帰宅しエアーサロンパスがどっかにあったな・・あああったと手首に・・あっでねーじゃねーか
あ出た
時間いっぱい練習というかウォーミングアップをして、雨だからいつもより5分早くと思って支度を始めたけど先生の家に着いたのは時間1分前だった。
先生今日は2曲だけ・・2曲だけ集中的にやってきました
正直なんて言われるかなとずっと思っていたけど
いいですね!みたいな好意的な反応が返ってきたのでああよかったと思った。
ではじめるこれ、
1471.jpg
あれついさっき家で弾いてきたようにいかない
鍵盤重い?
深呼吸したりマスク外していいですか?とか腕まくりしてみるとかいろんなことをしながら落ち着かせようと・・
右手が走ってずれてることを指摘され、今この鍵盤で弾けないのも指が痛いのもみんな重なり早く弾けるなんて思ったこの感じ間違ってるんだなと悟る。
ここで負けても仕方がないので行けるテンポを見つけて落ち着いて・・指摘が入るたびに動揺してpなはずなのにになっちゃうけどそれも負けないで・・
この時点ではやり直してくるつもりだったけど後でこれはもういいからという事になって

14745.jpg
こっちが本命というか楽譜を見ながら・・・
旋律をレガートで浮き立たせながら内声のあと打ちは押さえて・・そうやっちゃうとそれはアクセント・・そっちは押さえて・・
指だけで弾こうとしてるもっと手と腕を使って・・・まわすように?・・まわす
ペダルもっと遅らせないと同時に踏んじゃうと濁っちゃうから・・
キャパいっぱいだからいろいろ言われ考えるともう楽譜も見失うしやることも一個も出来なかったり
rit.は書いてあるところから・・ここでテンポ戻して・・こういうの、楽譜を見ながら弾ければなんでもない事なのはまがいなりにも管楽器をやった経験で知ってる。
でも見れてないのね今。
フレージングやアクセントやその他いろいろ・・楽譜見ながら弾けなきゃいけないのよ最初は
先生の言う通りなんだよ

で、私から話始める
前回先生の言葉に衝撃を受け、でも言ってもらえたんだなと思ったこと
まだ全然できてないけどやろうとしてること
先生笑いながら考えてみると私も失礼なこと言っちゃったのねなんて言ってたけどそうじゃないですよ。
何にも言わなくてもやってるのを見れば通じてるかなとも思う。
がけっぷちに立って一歩間違えば全部終わるところだったけど終わんないよみたいなことを言ったら
わかったじゃあ言っていいのね
楽器は買うの?と聞かれて買うつもりだけど今四柱推命的に落ちてるところだからなんてふざけたことを言ったらそっからまた話が展開
私はまだ希望をもって続けられると思います。
次のレッスンまではとにかく今やってるこの1曲でいろんなことが出来るようになるのを目指す。
でいいみたいだから。
一生懸命やってみようと思う

手が痛いんだけど今。
これなめてると一生治らなくて弾けないみたいな怖いことになるのも知ってる。
ちゃんとしないと
そのためにもレッスンに行ってみてもらいながら

読んでくれた人ありがとう。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:1 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村