気持ちいいピアノの高音と原音再生

ブラームス ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 再現部へ入るとこ
ここ、素晴らしい音楽ですよね!
でここのピアノ、高い音を弾いているんだけど、愛聴盤でピアノが金属的というかガラス的というか澄んだ硬くてきれいな音で鳴るんですよね。ピアノの反響板内で響いている感じも含めて、いかにもリアルという感じで。
ここでエクスタシーを感じたりしてた。
今使っているスピーカーは買った当初は抜けが悪かった。ここがきれいに鳴ってくれない・・・
これじゃ聴けないと思ったので、ケーブルを変えろとかインシュレーターがとかマニア的なところをいじる日々がありました。
思い切ってアンプを変えてみたら、一発でスカッと鳴るようになって満足。
でも、実際のホールで何度もピアノを聞いたけど、ピアノの高音がそんな風に聞こえてくることなんてないんですよね。
ピアノの前に立って、頭突っ込んで聞いたらああ聞こえるのかも。
録音時、あの辺にマイク立てるんだろうか?
リアルを聴いて喜んでるわけじゃないのかもね・・
で、まあいいか。この曲書いたとき、ブラームスは絶好調だったんじゃないかなぁ。
いい曲ですよね。
lightMPD
いま、APU1CにlightMPDを走らせ、D-06をDACとして使っています。


(端折りすぎ?)
製作者様のサイトは少しわかりにくいと感じるところがあるのですが、優しい人が細かく解説してくれていたので導入も楽でした。
円盤再生から切り替えた直後は音が薄く推進力がない・・と感じましたが、
電源だのクロックだのやった結果、今は円盤再生時には得られなかった空間再生力と、実演を思い出すような音の実態感がえられるようになりました。
考えてみるとCDなんてもう35年位前の技術ですよね。
出た当初は未来感がいっぱいでしたが今では・・・・
俺も歳くったなぁ


(端折りすぎ?)
製作者様のサイトは少しわかりにくいと感じるところがあるのですが、優しい人が細かく解説してくれていたので導入も楽でした。
円盤再生から切り替えた直後は音が薄く推進力がない・・と感じましたが、
電源だのクロックだのやった結果、今は円盤再生時には得られなかった空間再生力と、実演を思い出すような音の実態感がえられるようになりました。
考えてみるとCDなんてもう35年位前の技術ですよね。
出た当初は未来感がいっぱいでしたが今では・・・・
俺も歳くったなぁ
ヨッフムとブルックナー交響曲第9番
youtubeを
位置指定で貼ってみる練習
ここ感動するんだよな。
トランペットにヘ音記号
トロンボーンの縁取り
トランペットの位置

マーラー交響曲第3 番第1 楽章提示部の終わりのあたり
似たような音型をトランペットの3 ・4番と1・2番が吹きます。B 管とF管なので音色も違いますが座ってる場所も違うので音像も違う位置になります。
くだらないといわれそうですが、オーディオ的に萌えるところ。