マーラー 交響曲第4番の弦楽器2

しつこいですが先ほどの続きがどうしても面白いので・・
第2ヴァイオリンが第1と同じようなことをやっていますが、微妙に違います。
5番のアダージェットの中間部で見るあの景色と似てますよね。。
7小節目で第1は主役を第2に譲って自分は下へ降り、消えろという指示。
ここどう聴こえるか・・これ楽しみでしょう?
マーラー交響曲第4番での弦楽器分担
オーディオに何を求めるかは人それぞれですね。ほんとそれぞれ、びっくりするくらい。
自分にとってはこれも大事なことの一つ。
こういうのそこら中にあるわけですが
マーラー 交響曲第4番 第3楽章

ここボーっと聴いていてもずっとヴァイオリンがオクターブで歌ってるように聞こえるんですが、よく見ると最初の2小節までは第1が上、第2が下を受け持ってます。
ヴィオラとファゴットが歌いだす3小節目でその半数が休む。
4小節目からは第1が上下を分奏して受け持つ。。
とどんどん変わっていきます。
音量と音色だけでなく、音が聞こえてくる場所も変化していきます。
よくみると第1ヴァイオリンにpppの指示があるけど第2はppのままなんですよね。但し書きもある。
これ、作曲者があえてこう書いているんだからしっかり聴き取りたいです。
また、これをしっかり聞き取れるオーディオでなければ(私には)意味がありません。
実演ではヴァイオリン付近凝視したいです。

第1楽章、第1ヴァイオリンが歌ってますが、ヴィオラと第2ヴァイオリンが交互に加勢してます。音色が変化するのでわかりやすいですが、ここに気付けないようなオーディオじゃ困ります。
ここよく見るとコントラバスがどんどん上がっていってハ音記号になっちゃってるんですよね。でも”実音はオクターブ下だから”なんて但し書きが・・

第3楽章
第2ヴァイオリンが叫ぶんですが、前半ヴィオラ、後半チェロが加勢します。
音量ほしいだけなら第1ヴァイオリンが出てくればいいんでしょうが、あえて低い音の楽器が無理に高い音を叫ぶことで
苦しい叫び!が聞こえるんですよね。
ここがなんとなくなんだかわかんないようなオーディオだっら悲しいです。私には
こういうの実演だと奏者の動きで目からも聞けます。
視覚情報のないオーディオではその分音像の定位、見える音を表現してくれないと悲しいです。
自分にとってはこれも大事なことの一つ。
こういうのそこら中にあるわけですが
マーラー 交響曲第4番 第3楽章

ここボーっと聴いていてもずっとヴァイオリンがオクターブで歌ってるように聞こえるんですが、よく見ると最初の2小節までは第1が上、第2が下を受け持ってます。
ヴィオラとファゴットが歌いだす3小節目でその半数が休む。
4小節目からは第1が上下を分奏して受け持つ。。
とどんどん変わっていきます。
音量と音色だけでなく、音が聞こえてくる場所も変化していきます。
よくみると第1ヴァイオリンにpppの指示があるけど第2はppのままなんですよね。但し書きもある。
これ、作曲者があえてこう書いているんだからしっかり聴き取りたいです。
また、これをしっかり聞き取れるオーディオでなければ(私には)意味がありません。
実演ではヴァイオリン付近凝視したいです。

第1楽章、第1ヴァイオリンが歌ってますが、ヴィオラと第2ヴァイオリンが交互に加勢してます。音色が変化するのでわかりやすいですが、ここに気付けないようなオーディオじゃ困ります。
ここよく見るとコントラバスがどんどん上がっていってハ音記号になっちゃってるんですよね。でも”実音はオクターブ下だから”なんて但し書きが・・

第3楽章
第2ヴァイオリンが叫ぶんですが、前半ヴィオラ、後半チェロが加勢します。
音量ほしいだけなら第1ヴァイオリンが出てくればいいんでしょうが、あえて低い音の楽器が無理に高い音を叫ぶことで
苦しい叫び!が聞こえるんですよね。
ここがなんとなくなんだかわかんないようなオーディオだっら悲しいです。私には
こういうの実演だと奏者の動きで目からも聞けます。
視覚情報のないオーディオではその分音像の定位、見える音を表現してくれないと悲しいです。