序曲1812年とちょっとだけ長岡鉄男
朝、適当に1812年序曲のことを書いたのでいい加減で適当な続き。
曲の最後でロシアがナポレオンに勝利したことを祝って祝砲がなり、街中の教会が鐘を鳴らす・・みたいなとこがあるわけですが、
その鐘乱打、スコアにどう書いてあるのかな・・・
マーラーだったらギザギザ線みたいのが書いてあって★)とか書いてあって、欄外に注意書きですね。
でスコアを見てみると

Cmp.が鐘でまあまあ、これは予想通りな感じ・・・
でもさ、3拍子なのに全音符ってとこが衝撃的じゃない?
もう一個あったやつは

トレモロが書いてある。欄外には同じピッチの鐘みたいなことが・・・
これ言うとおりに演奏されるとなんか火事みたいじゃない?
馬鹿みたいなこと書いてすみません。
なんで2種類あるんだろう?
もう一つ、あさハイファイなんて書いてて昔を思い出した。ハイファイなんてもう死語ですよね。
いまはやりのハイレゾだっていずれは・・・
なんとなく長岡鉄男が雑誌でクリニックとか言って読者のところへ行ってたのを思い出した。
新婚夫婦なのだけど、奥さんのことをディズニーランドからカタツムリにのってきたような・・と評していた
ディズニーランドにカタツムリなんていたっけ?と思った。
あの夫婦の現在が知りたい・・どうでもいいけど・・孫がいたりするんだろうか。。。
くだらなくてごめんなさい・・・・今こんな気分。
曲の最後でロシアがナポレオンに勝利したことを祝って祝砲がなり、街中の教会が鐘を鳴らす・・みたいなとこがあるわけですが、
その鐘乱打、スコアにどう書いてあるのかな・・・
マーラーだったらギザギザ線みたいのが書いてあって★)とか書いてあって、欄外に注意書きですね。
でスコアを見てみると

Cmp.が鐘でまあまあ、これは予想通りな感じ・・・
でもさ、3拍子なのに全音符ってとこが衝撃的じゃない?
もう一個あったやつは

トレモロが書いてある。欄外には同じピッチの鐘みたいなことが・・・
これ言うとおりに演奏されるとなんか火事みたいじゃない?
馬鹿みたいなこと書いてすみません。
なんで2種類あるんだろう?
もう一つ、あさハイファイなんて書いてて昔を思い出した。ハイファイなんてもう死語ですよね。
いまはやりのハイレゾだっていずれは・・・
なんとなく長岡鉄男が雑誌でクリニックとか言って読者のところへ行ってたのを思い出した。
新婚夫婦なのだけど、奥さんのことをディズニーランドからカタツムリにのってきたような・・と評していた
ディズニーランドにカタツムリなんていたっけ?と思った。
あの夫婦の現在が知りたい・・どうでもいいけど・・孫がいたりするんだろうか。。。
くだらなくてごめんなさい・・・・今こんな気分。
受験の思い出と序曲1812年
自分の受験の時も雪で試験時間が1時間後らされた記憶があります。
もう25年位前です。工事中のレインボーブリッジが遠くに見えた記憶。。
新幹線は徐行しながらも運転。都内は私鉄もJRも壊滅的に止まっていたが、子供のころの鉄道マニア的知識を生かして生きている地下路線で会場到達・・
その日はまじめに帰った気もするけど、別な日には帰りにプラプラCDを買って帰った記憶があります。
まだタワレコなんてなく石丸電気3号館・・あそこもなくなってもう結構になりますかね、、さびしいけど。
なにを何枚買ったか・・・覚えているのがデュトワmsoの序曲1812年。
帯にはオルガンとシンセサイザーが出てくるようなことが書いてあり、とても期待して聴いた。

で、そのあまりにチープな内容になんだこりゃ!みたいに感じて落胆した記憶があります。以来25年以上、それは聞いていない。
その後編集を変えた盤も出たらしいけど聞きたくない。
今聞けば違うのかな・・
それまで聴いてたのがマゼール・VPOのはったりをかましたような演奏だったせいもあるかもしれない。
あれも、大砲がシンセサイザーなのが売り。あのころシンセサイザーというとまだまだ特殊機器な感じもあったのかな・・
あのころ、大砲の音がシンセサイザーだとか、実際の大砲を超ハイファイ録音みたいなのがはやっていたと思う。
そんなに大好きな曲でもないのでいろんな盤を聴いてみたりもしていなかったのですが、先日、地元のイベントみたいなのでこの曲を聴いた。
アマオケに中学生も参加みたいなの・・
全然期待もしないで聴いてたけど、最後の大騒ぎのところが意外に良くて笑った。
大砲は2台のバスドラ、教会の鐘はチューブラーベル乱打だったけど、なかなか良かった。
一流オケの変な仕掛けCDなんかより中学生の生演奏のがよっぽどよかった。
寒いですね。
どっかいきたいな。

もう25年位前です。工事中のレインボーブリッジが遠くに見えた記憶。。
新幹線は徐行しながらも運転。都内は私鉄もJRも壊滅的に止まっていたが、子供のころの鉄道マニア的知識を生かして生きている地下路線で会場到達・・
その日はまじめに帰った気もするけど、別な日には帰りにプラプラCDを買って帰った記憶があります。
まだタワレコなんてなく石丸電気3号館・・あそこもなくなってもう結構になりますかね、、さびしいけど。
なにを何枚買ったか・・・覚えているのがデュトワmsoの序曲1812年。
帯にはオルガンとシンセサイザーが出てくるようなことが書いてあり、とても期待して聴いた。

で、そのあまりにチープな内容になんだこりゃ!みたいに感じて落胆した記憶があります。以来25年以上、それは聞いていない。
その後編集を変えた盤も出たらしいけど聞きたくない。
今聞けば違うのかな・・
それまで聴いてたのがマゼール・VPOのはったりをかましたような演奏だったせいもあるかもしれない。
あれも、大砲がシンセサイザーなのが売り。あのころシンセサイザーというとまだまだ特殊機器な感じもあったのかな・・
あのころ、大砲の音がシンセサイザーだとか、実際の大砲を超ハイファイ録音みたいなのがはやっていたと思う。
そんなに大好きな曲でもないのでいろんな盤を聴いてみたりもしていなかったのですが、先日、地元のイベントみたいなのでこの曲を聴いた。
アマオケに中学生も参加みたいなの・・
全然期待もしないで聴いてたけど、最後の大騒ぎのところが意外に良くて笑った。
大砲は2台のバスドラ、教会の鐘はチューブラーベル乱打だったけど、なかなか良かった。
一流オケの変な仕掛けCDなんかより中学生の生演奏のがよっぽどよかった。
寒いですね。
どっかいきたいな。
