昔のアニメ・・ ペトルーシュカ他

世の中アニメが人気らしいので、アニメのネタでもと思ったけどこのおっさんにはこれくらいしか思いつかなかった・・・

もう40年近く前ですが銀河鉄道999というTVアニメがあったんですよ。
C62というSLが出てきて宇宙空間を走っちゃったりしてるんですが、オープニングの発車のシーンで動輪が空転してる感まで描かれててマニアックでしたよね。私は鉄道マニア的子供だったので見てました。
ドボルザークはSL大好きだったらしいですね。。
マーラーは・・わからないけど、ウィーンの高架鉄道・・そういうものには全く興味を示さなかったとクレンペラーが本の中のインタビューで答えてた。
167.png

これはバルトークの弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽 の第2楽章ですが、
これをはじめて聴いた時あっ999だ!と思った。
なんかピンチの時の音楽がこれにそっくりなの。

40代のおっさんでわかる人いませんでしょうか?

バルトークピッチカートの記号って、果樹園みたいですよね。
以上。

ストラヴィンスキーのペトルーシュカを初めて聴いたときはトムとジェリーの音楽のルーツはこれじゃないのと思った。

あれ、音楽が映像とよくリンクしてましたよね・・・真っ黒焦げになって目をぱちぱち(シロフォンがチョンチョン・・)とか
以上。

169.png
ペトルーシュカ 導入の音楽、市場のわさわさした人込みの中を行くとふっと一瞬目に入る手回しオルガン・・・通り過ぎる・・・あれ?気が付くとその手回しオルガンがアップになっている・・・
この音楽による映像的場面表現ものすごいですよね。

で、手回しオルガンなんですけど、クラリネットがオクターブで奏するメロディー、上の音が歯抜けになってるんですよね。
聞こえにくい感を演出?、壊れている感を演出?
とにかく狙ってるんですよねこれ?面白いですよね。

続きの下段、バスクラってト音記号で記譜するもんだと思ってたけど途中からヘ音記号になってるんですかねこれ。
みんな移調+オクターブ上げで書いてるんじゃないんですね。
どっちともとれるような音域のとき間違いが起きたりしないのかな?
...more

Tag:音楽を聴く話  comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村