神へ向けた音楽 ブルックナーの9番とブラームスとマーラー 

504.png

ブルックナーの交響曲第9番
大改訂でロマン派のスタイルを取り入れ大成功した8番から、またブルックナー独自のスタイルに戻っていますよね。
ブルックナーの最後の本音というか。
この曲、神に捧げられているんですね。
バッハもそうだと思うんですがこの人は神に向けて作曲をしていたんだと思っています。
だからその辺の凡人に理解されなくても問題ないんですよきっと。理解された方がいいには決まってるけど。
その代り、すべてを見通す力を持った究極の聴き手があいてなんだから持てる最高のものを出し切らなければならない・・
バッハも聴いたってわからないような数字的な暗号を曲に仕込んだり・・神は全部お見通しだから・・

マーラーはリアルに人間に向けて書いていたと思う。高度に複雑なものを一般人にも聞いたその場で感じさせるということに心を砕いていた・・・仕込んだ暗号も何時か誰かに気づかれることを楽しみにしていたと思う。
ブルックナーはそれがないということはないんでしょうが・・・ずいぶん苦労したと思う。

この曲、作曲者の死によって第4楽章が未完のままとなっており、通常完成した3つの楽章のみが演奏されます。
時間はあったはずなのによそ事をやっていて間に合わなかったような話も伝えられている。
505.png
このことについて、完成している過去の曲に破棄された別稿がいくつも存在していることに着目して、ブルックナーはこの曲にふさわしい、第4楽章の着想を待ち続けていたのではないか・・
残されたスケッチは破棄されてきた過去の稿と同じく、ブルックナーの本意ではないのではないか・・
みたいなことを言っている人がいた。
それが正しいかどうかは私はわかりませんが、その話自体に大変感動しました。
神に聴いてもらえるような4楽章のアイディアはまだ浮かんでいなかった・・
過去の曲を改訂したり、よそ事に時間をかけていたのは待っていたんだ・・霊感を・・
今でもこの曲を聴くたびに思い出します。
言っていたのはネット上でみた普通の人でした。どっかいっちゃってリンクも貼れないけど・・

残されたスケッチを基に補筆し、4楽章を演奏する試みも行われています。
マーラーの10番は補筆稿をどうしても聞き続けたいですが、ブルックナーの9番は3楽章まででいいような気が今のところしています。
一度聞いては見ましたけど・・インバルのだったっけ・・
4楽章演奏の試み自体は面白いのでどんどんやってほしいとも思います。
ただ「いつまでも3楽章のみを聴く者は何もわかっていないのだ!」・・みたいな論調はちょっと私には・・
考えはいつまた変わるかわかりません。

第1楽章は3つの主題でできています。
私は大まかに言って
序奏~第1主題は神の作ったこの世、厳しいもの人間には動かしようのないもの・・
第2主題は人間の愛
第3主題は人々の歩み
のようなものを感じています。

第3主題は行進曲となっていて、人々が苦悩しながらも歩んでいく様子のように聞こえるんです。
重く辛かったりもしますが、暖かい瞬間もある・・常に前へ進もうとしているのを感じる。
ここでブルックナーはその苦しみを嘆いたり、闘って打ち負かそうというようなことが一切ありません。すべてを受け入れ、私たちはこのように歩んでいますとただ神へ報告する・・・・
同じベートーベンに端を発する音楽ですが、ブラームスやマーラーと決定的に違うと感じるのはこの点です。
彼らの音楽はネガティブなものと闘い克服しようとするエネルギーがー曲の推進力となっていることが多い。
私はブラームスとマーラーは外観は違うけれど強く結びついた一本の線に乗っていると感じます。
ブルックナーはまた違う道を歩んだと思う。

500.png

501.png

第3主題部、ダイナミクスによる表情付けが結構かかれています。
この突然現れるpppは、つらい道をともに歩く弱い者にやさしく手を差し伸べている瞬間のようにも聞こえるんです。
ここでとても感動します。

Tag:ブルックナー  comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村