Wi-Fiでオーディオをコントロールすると・・

音楽を聴くときはipodをリモコンにして操作しています。
色々電源を入れて椅子に座り、さぁ聴くか・・・
あれ?
なんだこれ真っ暗じゃんか・・電池ないのかぁ・・・みたいなことがたまにあります。
聴く気満々なのにこの状況は結構つらい・・目の前にごちそうがあるのに食べるなといわれた気分です。
電池たくさん残っていたつもりでも、何か動いているらしくて電池なくなっちゃうんですね・・・
1度干上がっちゃうと充電ケーブルを刺しても10分くらいは動いてくれない・・その10分が長い長い・・

音楽のいいところで飛行機なんかがゴー!とかいってやってくると台無しなのでいったん止めます。
そこから再開だと音楽を聞き逃した気がするので少し戻ったところから再生しようとします。
本当はそういう聴き方もおかしいんだと思いますけどね。
このインジケーターみたいなのの〇を少し戻せばいいんですが、どうもこれの動きが安定せず、最初に戻っちゃうんですよ。
曲頭がffで始まるような曲だとびっくりするし音楽の途中だった気分がめちゃくちゃに・・・
急に音楽を今すぐ止めたいとき、

こんなのが出てきていちいちスライド・・・焦るともどっちゃったりして・・
これ出ないようにできるみたいだけど脱獄だか何だか・・
若いころならうれしがってやったかも・・今はもう・・まぁいいやが先に来ちゃって・・
今まさにそうなっているのですが、たまに通信不能だか何だかわからないけれどコントロール不能になることがあります。
曲を呼び出そうにも、データが空になっており

こんな画面から読み込ませようとする。

この画面でtime:のあとに70sとか時間が表示されれば生きていて大丈夫。
何も出ないときは何かがエラー。
apuを再起動すれば治ることもありますが、いまはNASから再起動してるのに治らない・・
こうなると時間だけが過ぎていってどうしようもない。
出かける用事があり、わずかな時間で音楽を・・
という時に限って・・
PCからも接続できない・・lightmpdが起動してないのかな?
何も変えてないのになんだこれ?
さて、どうしよう・・
しょうもないことを書いてごめんなさい。
理由はともかく、オーディオ的には空間の再現性、音の潤い、音楽へのめりこめる感・・等、寒い時期のほうが有利だと感じています。そのオーディオ的に素晴らしい時期ももうすぐ終わり。
田んぼに水が入ると蛙の超巨大合唱によって音楽どころでは・・・
と思っていたんですが、一昨年ある作曲家の音楽は蛙轟音に全く影響されないことを発見しました。
そのころにそんなこと書けるかな・・
音楽があるおかげで毎日楽しいです。
自分に充電してくれる。
真っ暗になって止まっちゃわないでいられる。
音楽万歳!