あのひと元気かな? グールドのゴールドベルク変奏曲
音楽を聴いていると、いいところで車の音が音楽にかぶってきて・・
あららとか言って少し前に戻して聴きなおすと同じところでまた同じ車の音が聞こえる。
なんだ録音に入っているのかぁ・・ということがあります。
すごく低い領域の音が入っていて定位感もないのでうちの外から聞こえている気がするんですよね。
普段行くコンサートホールなんかで車や飛行機の音が聞こえたことはないですね・・すごい遮音性能を持っているんでしょう。
池袋の芸術劇場のコンサートホールがあんなに何度もエスカレーターに乗ったその上にあるのは地下鉄からできるだけ離そうとしたから・・だったと思います。
先日地元のホールにいた時には17時の自治体無線のチャイムみたいなのが聞こえまくりでした・・・
海外でのオケの録音は結構協会とか150年くらい前から建っているようなホールで録音する事があるんですよね?
車の音なんか考慮されているわけないし・・そういうものなんでしょうね。
他にも音楽と関係ない音が入っていることがありますよね。
遠くでハンマーをガンガン叩いてたりすることもあります。今録ってるんだから!なんて言ったりはしないのかな?
ピアノの録音で鳥のさえずりが聞こえるものもある・・なんかいいですよね・・あれは狙ってるんだろうけど。
バーンスタインの足音とか・・・あれは音楽と関係あるといえばあるのか・・
昔、オーディオ店の特別室みたいな中に組まれたものすごく高そうなセットからピアノソロが流れていました。
なんだかペダルを踏みかえる音がやたらにでかく鳴っているんですボン!とかいって、すごくでかい音で・・
どうだ!リアルだろう?すごいだろう?と言いたいんだろうなと思った。
あんなにうるさいペダルなんか音楽の邪魔でしかないし、あんなのないでしょそもそも・・
でもああいうのに萌える人もいるんだろうな・・ひとそれぞれか・・

みたいなことを考えていたら、有名なグレン・グールドのゴールドベルク変奏曲の新録で、第19変奏に子供の声が入っていたのを思い出しました。

こんな印つけて報告するような話じゃないですが・・(英語の?)「おーい!」みたいに叫んでいます。
スピーカーだと気づかないくらいですけどね・・右奥からかな??
小さな子なのかな・・
1981年の録音でしたっけ、私と同い年くらいなんじゃないかな。
何でここにいたんだろう?
誰だか知らないし、見たこともない彼(彼女?)、今どこにいるんだろう?幸せに暮らしてるのかな?
子供も結構大きかったりするのかな?
実はもう孫がいたりして・・・
とそんなことを思いました。

でもこれ、映像見てると子供の声なんか入るわけのないようなスタジオですよね・・
あれ何なんだろう?だれなんだろう?
音楽に目覚めたころ、友達の家にこれがあったので借りた覚えがあります。
ゴールドベルク変奏曲はFMで流れたのををテープに録音したいわゆる普通の演奏を聴いていた記憶があるのですが、何も知らないところにグールドを聴かなくちゃダメ!みたいな変な知識が入ってこれを・・
昔のこの盤トラックは1しかなくてアリアと30の変奏の頭にはインデックスがふってあった・・・
テープの両面にダビングする際、裏面の開始位置をインデックスで指定したら演奏の開始とタイミングがずれていて・・・・
という内容がわかる人は中年以上でしょう・・・
で、このグールド編曲みたいなこの演奏が頭にこびりついてしまい、普通が聴けなくなってしまいました・・・
歳も食ったことだし、チェンバロで弾いた普通な演奏も聴いてみようかな・・
グールド盤に洗脳されすぎているのでグールド抜きしようと思ってしばらく(結構何年も)聞かずにいたんですが、これ書くためにちょっと聞いたらまた何度も聴いてしまいました・・
一生これかもしれません・・・
あららとか言って少し前に戻して聴きなおすと同じところでまた同じ車の音が聞こえる。
なんだ録音に入っているのかぁ・・ということがあります。
すごく低い領域の音が入っていて定位感もないのでうちの外から聞こえている気がするんですよね。
普段行くコンサートホールなんかで車や飛行機の音が聞こえたことはないですね・・すごい遮音性能を持っているんでしょう。
池袋の芸術劇場のコンサートホールがあんなに何度もエスカレーターに乗ったその上にあるのは地下鉄からできるだけ離そうとしたから・・だったと思います。
先日地元のホールにいた時には17時の自治体無線のチャイムみたいなのが聞こえまくりでした・・・
海外でのオケの録音は結構協会とか150年くらい前から建っているようなホールで録音する事があるんですよね?
車の音なんか考慮されているわけないし・・そういうものなんでしょうね。
他にも音楽と関係ない音が入っていることがありますよね。
遠くでハンマーをガンガン叩いてたりすることもあります。今録ってるんだから!なんて言ったりはしないのかな?
ピアノの録音で鳥のさえずりが聞こえるものもある・・なんかいいですよね・・あれは狙ってるんだろうけど。
バーンスタインの足音とか・・・あれは音楽と関係あるといえばあるのか・・
昔、オーディオ店の特別室みたいな中に組まれたものすごく高そうなセットからピアノソロが流れていました。
なんだかペダルを踏みかえる音がやたらにでかく鳴っているんですボン!とかいって、すごくでかい音で・・
どうだ!リアルだろう?すごいだろう?と言いたいんだろうなと思った。
あんなにうるさいペダルなんか音楽の邪魔でしかないし、あんなのないでしょそもそも・・
でもああいうのに萌える人もいるんだろうな・・ひとそれぞれか・・

みたいなことを考えていたら、有名なグレン・グールドのゴールドベルク変奏曲の新録で、第19変奏に子供の声が入っていたのを思い出しました。

こんな印つけて報告するような話じゃないですが・・(英語の?)「おーい!」みたいに叫んでいます。
スピーカーだと気づかないくらいですけどね・・右奥からかな??
小さな子なのかな・・
1981年の録音でしたっけ、私と同い年くらいなんじゃないかな。
何でここにいたんだろう?
誰だか知らないし、見たこともない彼(彼女?)、今どこにいるんだろう?幸せに暮らしてるのかな?
子供も結構大きかったりするのかな?
実はもう孫がいたりして・・・
とそんなことを思いました。

でもこれ、映像見てると子供の声なんか入るわけのないようなスタジオですよね・・
あれ何なんだろう?だれなんだろう?
音楽に目覚めたころ、友達の家にこれがあったので借りた覚えがあります。
ゴールドベルク変奏曲はFMで流れたのををテープに録音したいわゆる普通の演奏を聴いていた記憶があるのですが、何も知らないところにグールドを聴かなくちゃダメ!みたいな変な知識が入ってこれを・・
昔のこの盤トラックは1しかなくてアリアと30の変奏の頭にはインデックスがふってあった・・・
テープの両面にダビングする際、裏面の開始位置をインデックスで指定したら演奏の開始とタイミングがずれていて・・・・
という内容がわかる人は中年以上でしょう・・・
で、このグールド編曲みたいなこの演奏が頭にこびりついてしまい、普通が聴けなくなってしまいました・・・
歳も食ったことだし、チェンバロで弾いた普通な演奏も聴いてみようかな・・
グールド盤に洗脳されすぎているのでグールド抜きしようと思ってしばらく(結構何年も)聞かずにいたんですが、これ書くためにちょっと聞いたらまた何度も聴いてしまいました・・
一生これかもしれません・・・