大小フーガト短調

747.png

J.S.バッハのフーガト短調BWV578。中学校の授業で出てくるので誰でも知っているわけですね。
自分はクラシック音楽にちょうど目覚めたころでこの曲とパイプオルガンにはまりました。

うちに壊れかけた古いエレクトーンがあったんですね。
買ったものじゃなくて親戚のお古をもらってきて妹に・・
ペダルは折れちゃって鳴りっぱなしなので下に物を入れて浮かせてた。
学校の音楽資料集みたいなのにはこの曲の楽譜が載っていました。
もちろん弾けるわけはないし楽譜の読み方もわからない・・
五線の一番下の線がミだという事は知っていた・・それを頼りにそこから何番目かを数えて鉛筆で音名をふった・・ソーレーシーラソシラソ・・・みたいな。
ヘ音記号もリズムもわからなかったけど、友人の家でテープにダビングしてもらったのを何度も聴いて・・無謀にもエレクトーンで弾こうとした・・
それが私の音楽活動の第1弾です・・・第2弾なんてないんだけど。
多分音楽をやっている人からすればそんなの音楽じゃないしやったとか言うなというところでしょう‥
足鍵盤は最初からあきらめていました・・毎日少しずつ少しづつすすんで後半のハ短調の主題が出てくるあたりまでは両手で弾けるようになったんですよ。
まぁ。人が聴けばそれは弾けているとは言えないというようなものでしょう‥



誰に聴かせるわけでもなく、毎日毎日弾いて喜んでいた・・

小フーガト短調があるなら大フーガト短調もあるのか?なんて思っていたら実際あって、初めて買ったCDに入っていました。

幻想曲とフーガト短調BWV542
重くて長大なフーガに圧倒されましたが初めて聴いて時にびっくりしたのは

782.png
この小フーガト短調の終盤、最後の主題の前に第1声部が祈りの言葉みたいなのを歌っていてな好きだったんですが

736.png
おなじ旋律が大フーガの中で主題の対旋律として何度も登場していた事でした。
別に引用とかなんとかという事ではなく、たまたま同じ旋律が書かれただけなんでしょうけど・・・



ちょっとせかせかしてると自分は感じるけど・・

バッハのオルガン音楽を色々聴いていると短調の曲でも最終和音は必ず同主調の長調和音で終わるという事に気づきます。
最後に救われて空へ登っていくかのような・・
バッハは神に向けて作曲演奏していたからじゃないかと思うんですけど・・

この曲は珍しく前半の幻想曲の最終和音がト短調のままなんですよね・・・
フーガの最終和音はト長調になります・・
次が来るからいいのか・どこかの教会のオーディションみたいなのを受けるとき弾くためにこの曲作曲したんだっけ?
その時に受けがいいようにその地域の流儀に合わせたから?

でまたいろんな楽譜を見てみると長調で終わることになっている楽譜も見つかるわけですね・・

737.png
ト短調で終わる版。

739.png
ト長調で終わる版


この人は長調。

この曲は自筆譜あるのかな?
どっちで書いてあるんだろう?

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村