白い道

ショパンとか・・親しい友人が囲む中ピアノを弾いて曲が生まれていくような様子を読んだりすることがあります。
そんなところに立ち会えた人は幸せだな・・と思う。
楽器の巧い人の家族はいい演奏聴き放題なのかなと思ったりもする。
でも自分は、聴きたいときの聴きたい曲意外は何にも聞きたくないという超わがまま人間だからそういう友人失格だと思う。
何言ってるかわかんないような文章になってますが・・


701.png
季節感がずれてるのであれなんですが・・
クラシックの有名曲に歌詞をつけて・・みたいなのがよくあります。
結構売れたりするのもありますよね、でも私は大事なものを取られちゃったような気がして(ちょっと頭がおかしいんですね私)そういうの苦手なんです・・・
子供のころNHKの「みんなのうた」で聴いたある歌がずっと記憶に残っていました。
それがヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲「冬」の第2楽章のメロディだと知ったのは少しあとのこと。


これは原曲
中学校の授業で習うんでしたっけ?多分音楽なんてくそくらえと思っていたころなのでなにも覚えていません。
でも初めて買ったCDはバッハのオルガンとこの曲でした。
652.png
YouTubeで色々聴いてみるとこの楽章で低音が32分音符を刻んでいる演奏がたくさんあるんだけどなんでだろう?
そんな版があるのかな?
現代人はあれくらいでないとイライラしちゃうのかな?
私は八分音符のゆったりとした音楽が好みです。
作曲した本人は300年も先の遠い島国でこの曲に歌詞がつけられて・・なんて想像もできなかっただろうなぁ・・

30年たってあの歌が聴きたくなったので調べてみました・・
YouTubeで見つけたそれは・・・全然違う調に移調されており聴いていて気持ちが悪い・・こんなはずじゃなかった・・・あの時いい曲だと思ったのに・・・・

少し寂しい気持ちでいろいろ見ているとさらにその原曲だというのが出てきました。



アレンジに時代を感じますが、これは結構嫌いじゃないです。
やっている人たちの名前は聞いた事があるけど、詳しいことはよく知らない。
親の年だな・・・

で、私の友人に乳白色の声で歌うソプラノな人がいるのですが、これをその人が歌ってくれた。
素晴らしい音楽は切符を買った先にだけあるわけじゃなかった。
ショパンの周りにいた人みたいになれたと思う。



Tag:ヴィヴァルディ  Trackback:0 comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村