遠い自演に思いをはせる

マーラー同時代の良きライバルだったリヒャルトシュトラウスは長生きできたからか沢山の録音を残してくれたみたいですね。
いくつかCDをかって聴いてみましたが、意外と普通というか、今風のどこにも違和感のない演奏だったような印象があります。
ブラームスや、いろんな人間にすごい指揮者がいるといわせたマーラーの演奏を聴いてみたかったと誰もが思うでしょう。
でもないんだから仕方がないですね。
ピアノロールを残したというのは有名ですが、これもいろいろ考えさせられます。


5番の1楽章・・
961.png
いろいろ調べてみると、まずピアノロールというものが
そもそもどれだけ正確に記録できたのか?
どれだけの再現性があるのか?
という問題があるみたいですが、それどころか
ロールの穴を加工、編集して、実際以上に音数を増やしたり、間違いを修正したり、実際引いたテンポよりずっと早く再生されるように加工して販売する・・という事が普通に行われていたんだそうです。
今から見ると不正、インチキという考え方をしてしまいそうですが、時代や状況が変わるとそういうもののとらえ方も変わりますので批判しても仕方がないでしょう。
マーラー自身はなんだっけリスト直系の・・ヴィルトーゾ系ピアニストでもあったらしいですね。
それを前面に打ち出したような曲を残していないところがかえって面白いですか・・
指揮活動を縮小して作曲に専念しようと考えていたらしいですが・・・実現していれば何か聴けたのかな・・不毛だけど
結構有名になってからのコンサートで何曲かピアノを弾いてた記録も見たような・・
ショパンのスケルツォ第2番があったと思う。
言いたいことは、テクニックごまかさなきゃならなかった系の話はここに持ってこなくてもいいんだと思います。
ただ再現性がパーフェクトだって、誰も保証できないんですよね?

仮に、マーラーのこれらにはそういった問題が全くなかったとして・・・
そもそも同じ曲、音楽であったとしても大オーケーストラが大ホールで演奏するのと、ピアノを小部屋で演奏するのではベストなテンポ、その他が待ったく違うと思うんです。(もちろん一致することもあるでしょう)
マーラーはピアノで演奏せる際はピアノで聴いてよく聞こえるように弾いたはずです。
なにでこれを聴いてマーラーの指揮のテンポを論ずるのは危険というか的外れになってしまう可能性もあると思います・・

これじゃ文句ばっかりでじゃあ聞くなよみたいですね。
そりゃぁ、聴くにきまってるじゃないですかこんな面白いもの。

962.png
1楽章の中間で大荒れになる部分がありますが、一本のトランペットのファンファーレをかき消すように始まります。
これ聴いてると左手で低いDesも弾いてるんですよね。
これ面白いですよね・・

オケ曲をピアノで弾くとき、オケの音楽をそのままピアノで鳴らそうというのと、ピアノで聴いていい音楽に聞こえるように弾こうという2種類のやり方があると思う・・
マーラーはどちらでしょうか・・・
トレモロ多用は前者の典型ですが、後者的な感覚もあると思う・・
あそこで低いDesを鳴らしているからといって、オケでも鳴らすかというとそんなことなないんでしょう。
今弾いてるここで鳴った方がいいから・・・

自分の曲だし、オペラの監督だからオケ音楽をピアノで弾くのは日常茶飯事なんでしょう・・
これやるために楽譜作ったりしたのかなぁ・・
その楽譜みられるのかなぁ・・
オケのスコアが頭に入ってるとピアノで弾けたりするのかなぁ・・
1905年だから最新作かな・・
元々ピアノで弾いて作曲したんだもんなぁ・・


その先の・・
964.png
木管とヴィオラなんかが歌う旋律はもう捨てていて、荒れ狂うヴァイオリンをやりだすんですが、ここ2つのヴァイオリンパートは同じ音なんですね。ピアノオクターブですごいスピードで暴れだしています・・
ここだけテンポアップしているんだけど、これ生のテンポなのかな・・
これ何気なく聞いちゃうけど結構すごいんじゃないのかなぁ・・

963.png
違う人の2手編曲・・はもっとシンプル。
この編曲者はピアノロール聴いたのかな?マーラーはこの楽譜よりもっと音を拾って弾いているようにも聞こえます。

話が中途半端で終わっちゃいそうですが、いろいろ興味深いですね・・
後半の木管が歌いだすところでハッとさせられるんですが、それが実際の演奏によるものなのか、ピアノロールというものの特性でそう聞こえてしまってるだけなのか・・

マーラー以外の曲でもいいのでもう少し何か残してほしかった気もします。
これを録ったのが1905年なら時間は何年かあったはず。
面白いと思たらもう少し何か残そうとしてくれたのでは・・

ただ、これを作ったその場にはマーラーがいてピアノを弾いたことは嘘じゃないんだから・・ちょっとだけマーラーに会えたような気がして感慨深いです。


Tag:マーラー交響曲第5番  Trackback:0 comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村