コントラバス

最近はネットでいろんな曲のスコアが見られうるようになったので、大変面白いです。
以前は自分でスコアを買ってこなければ見られなかった。
買えればいいんだけど、そもそも見かけないという曲も多かった。
ブルックナーの交響曲第8番のハース版はあんなにそこらじゅうで演奏されているのにポケットスコアを見つけることができなかった。
ノヴァーク版のは田舎の楽器屋でもとりあえず店のたしなみみたいな感じで置いてあったのに・・
アカデミアへ行ってボーと探していると・・・あっハース版か?・・あった?・・とよく見るとさらに驚きが・・
なんかとんでもない景色が広がっている・・・第1稿じゃないかこれ・・・
そんなもん買わないわけにいかないので買ってきて眺めた。
第3楽章も全然違うなーなんて眺めているとコントラバスがやたら高い音域で書かれていたりして、こんなの書くからコテンパンにダメだしされるんだろう・・なんて思ったり・・さらに

コントラバスがト音記号で・・・・
第3楽章、後半の大爆発の手前です。
実音はオクターブ下だという事を考えても・・ヴィオラの一部より上を行ってるんじゃないのか?
後の時代の作曲家が狙いでやってるのはわかりますが、この人は真顔で純粋にこれ書いちゃってるんでしょう?
ラヴェルくらいになると、そりゃやってるだろうなという気もします・・・でも見つければやっぱりびっくりしますよね。
子供と魔法を見ていたら

冒頭の子供部屋。
このオーボエは子供部屋の壁紙の模様なんだったと思います。それっぽいですよね。
宿題やれとか言われてやる気もなくて腐っている子供・・
腐ってる感がなんか変な音できこえてくるなーなんて思っていたらコントラバスのソロなんですね・・
ハーモニクスなんですか・・
ト音記号なのが景色的に面白いです。

その先のここも・・
hauteur reelleは実音?
また別途書こうと思いますが、考えてみるとコントラバスが高音で変な和音を伸ばしてるシーンって結構あるんですよね。
怪しい雰囲気作りに最適なんですかね・・・

ここは普通の奏法っぽいですが、他はすべて沈黙している中でのソロだから大注目ですよね。
コントラバスファンの人は萌えたりするんでしょうか・・

第2部、このブゥーンというグリッサンドはトンボが接近してきて羽音を聞かせてるところなんだって・・
ハープがmfでコントラバスはp・・
コントラバスの人も、プロになるような人は・・それで首席でソロをやるような人は「俺の演奏を聴け!」みたいな気持ちで普段からやってるんでしょうね。
こういうソロで目立てるような場のある曲だと萌えたりするのかな。
コントラバスにソロのある曲って、意外にあるんですよね。
オーディオ的にコントラバスソロがあると右手方向の空間表現力の確認が・・・
もういいかそういうのは。