1006.png

マーラーの交響曲10番は大まかに言って
孤高の自分
妻への愛
妻との愛
悪女としての妻
腐りそうな?自分
(すべてを受け入れたうえでの)妻への永遠の愛の告白。
みたいな内容なんだと思います。
リヒャルトシュトラウスの英雄の生涯や家庭交響曲のように実在した人物をリアルに意識して聴くこともできるでしょうけど・・
作者が最後に目指しただろう所は具体的な人名なんかいらない、もっと普遍的な感じで聴ける曲だと思うんだよなぁ・・・
フィナーレ第5楽章
975.png
ミュートした大太鼓の衝撃に続いて、地の底から這い出るような旋律・・
大太鼓は13回鳴るんでしたっけ?
これが何を意味するのか知っているのはお前だけだ・・とかって書き込みがあるんでしたっけ?
ニューヨークで殉職した消防士の葬儀を見て・・とかいうエピソードもあるんですが・・
ぶっちゃけ、お前が浮気なんかするから俺は肉体にも心にも突き刺さるショックで死んじまいそうだよみたいな話でしょう?・・
えっ?ちがう?

実際、この後作者は死んでしまいます。でも感染症が原因なんであって精神的な苦悩が肉体を滅ぼしたとかじゃないんですよ・・
偉大な芸術家伝説としては前者にしといたほうがよさそうですけど・・
よく言われる伝説の心臓病でもないらしいですよ・・

作者の死後、この残された楽譜を持っていたのはその妻なんですが・・・
世界で最も立場が悪いはずのその人から調査補筆のために資料をもらって、演奏か出版の許可をもらうまで・・
ものすごい苦労・・・おだててご機嫌を取って・・よいしょの究極みたいなのでしょ・・があったんじゃないかと想像します。。
どっか不自然に切り取った形跡があったりするらしいですね・・
見られちゃまずい何かだろうと言われていますが、これだけさらけ出しておいてさらに都合が悪いって何なんでしょうね?

このどろっとした這い上がってくるものは楽器指定まで書かれていないのでクック版ではテューバで演奏されます。
6番見たいですかね・・他の楽器の可能性もあったんでしょう・・

無人の・・誰もいない荒野のような場所でホルンが同じ言葉を何度も繰り返していると・・フルートが同じ言葉で歌いだす・・
ここ、ぞくっとするんですよね演奏にもよりますけど・・・すごい場面だ・・・
このフルートソロは大注目の妻のアルマを歌っていると言われています。
妻を描いているんじゃなくて、妻を語っているかのような・・
ここまで悪女としての妻を告発することもずっとやってきているんですが、このフルートはおっさんの純粋な告白でしょう。
ホルンからフルートへの流れは鉛のようになってしまった心の中から柔らかくて濡れている純粋な愛の本音が見えた瞬間みたいじゃないですか?
いや・・もっというとそんなアルマだとかいうのを超えて・・これはすべての音楽の中で一番美しい音楽なんじゃないかくらいまで気持ちが行っちゃいますけどね聴いてる間は・・


オーケストレーションに手を付けてないのに何でフルートソロとか言ってんだという話ですが、
976.png
簡易稿にHrとかFlと記述があります。鳥居みたいに見えるのFlでしょ?
ここは楽器のイメージと一体で作曲されているんですね。
この部分には特別な思いがあるわけですね。

977.png
クックは弦の静かな伸ばしでフルートを支えます。
途中ハープがアルペジオいれたりします。マーラーはこんな感じで略記・・・ハープで間違いないと思いますし、聴いていてあの単音のアルペジオで間違いないような気もするんですが・・・
この書き方を見てると重音を考えていた可能性はないのかなぁなんて・・

その先の付点のリズムで下降する音型はアルマを示していると言われています。
昔本になっていたのでパクリみたいですが、曲の最終部分はこの音型を叫ぶようにして終わっていきます。

978.png
そこにアルムシ!(アルマたん)と悲痛な感じで書き込みがあるんですね。
妻の名を強く叫んで静かに終わっていくんです。
これがただの思い付きや一時的な感情の高まりによる走り書きではない証拠として・・

979.png
クック版に採用されることのなかった終結部の別プラン
調性が違いますが音楽は同じみたいですね。
ここにでも同じようにアルムシ!
思い付きの走り書きではなく、故意に記述していることは明らかです。
妻へ向けたメッセージなんでしょう。
お前のために生き!ってのもあるんでしたっけ・・

とはいえ、もしマーラーが急死せず、次の年の夏休みにこの仕事にとりかかたとき、清書スコアにはこれは書きこまなかったでしょう・・
この段階に書いてあるドロドロを、完成し独り歩きし始めた作品にまでに塗りたくる必要がるかどうか・・は、聴く人の勝手かぁ・・
この音楽のすごいところは、そういう具体的な何かを考えなくても十分感動できるものをこの段階で既に持っていることだと思いますね。
何度も言って大変申し訳ありませんが、創作の最初のきっかけとモチベーションは完成された作品と切り離しうる可能性も考えたい。
ちょっと何言ってるかわかんないっぽいけどこの曲、浮気騒動そのものである反面、そんなちんけな話じゃない人間と愛と何かそういう巨大テーマを表現する人類の記念碑的作品になりうる可能性を感じますでしょう?
えっ?
なんだかまた適当に書きなぐったみたいな話になってしまいましたが、このフルートソロが感動的過ぎて大好きですというお話でした。

別に期限も何もないので続けられる限り細かいところに注目して何か感じたら書いてみたいと思います。

Tag:マーラー交響曲第10番  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村