パリ版

1094.png
今もあるのかわかりませんが、昔NHKをみていると”名曲アルバム”とか言って短い時間クラシックの名曲を流す番組があった。
ボケっと見ていると聞いたことがあり、とてつもなくかっこいい音楽が流れている・・
背景にはノイシュバンシュタイン城(ちがったかも)・・・
多分字幕を見てこれがワーグナーのタンホイザー序曲だと知った・・
かなりカットされている短縮版だったと思う。
でも聴きなれない人間にはそんなことはわからないし当時はまだよくわからず長いと嫌気がさしてくるのでちょうどよかったと思う。
ヴェーヌスベルクの音楽の嵐の波みたいなものがそのまま持続しているその上に巡礼の合唱が歌われ拡大していくその様に・・打ちのめされるくらい感動した・・・
単純で馬鹿みたいだけどバックのお城の画像がマッチしていてそのまんま感動してしまったのだ・・

さぁ、覚えたこの曲を聴きたい・・
お金もなかったのでCDを変えるチャンスはだいぶたってからやってくる・・ちょうど名前を知って興味のあったワルターコロンビア響のCDがまとめて再発売された所だった。

何度も思い出話をして本当に老人みたいだけど当時は小さな駅ビルの小さなレコード屋にもクラシックコーナーがしっかりあった。
末期みたいに隅の方に恥ずかしい感じでというのではなくて結構でかく・・
ワルター不滅の何とかシリーズ!とかいって女性の店員が作ったと思われるデコレーションに囲まれていた。
今この盤は、マックルーア盤とか言われていて、音質の面などから知っている人は知っている(当たり前か)盤です。

買ってきてさっそく聴いた・・記憶にあるのより・・ちょっとテンポ遅いかな・・なんて思いながら・・
ヴェーヌスベルクの音楽を聴きながらワクワクしてあの巡礼の合唱の再現を待つ・・・
なんかなかなか出てこないなぁ・・こんな長かったけ?・・・
あれ?なんて思っているとなぜか合唱が出てくる・・・
合唱?えー?
そうしているうちに何と曲は終わてしまった・・・
だまされたとまでは思わないけど、聴きたくてしょうがなかったあの部分がないことに落胆して解説を読んだ・・
パリ版・・・?
へー、そういうのがあるんだ・・・

当時はネットもWikipediaもない、興味のあることをどうやって調べてたんだっけ?
タンホイザーの解説を読んでいたらヴェーヌスベルクはポルノ世界みたいな話で衝撃を受けた。
中学生だったからみんなに言いふらしたけどあまり相手にされなかった。

これも30年前。

1090.png
テンポが速いので長くなりますが、通常版?
ヴェーヌスベルクの音楽の嵐の波みたいなものがそのまま持続しているその上に巡礼の合唱が歌われ・・
この先のトロンボーンが出てきて倍の長さに拡大されたコラールが歌われる部分が感動的なんですよね・・・


通常版、いいですね・・




1091.png
パリ版の同じものが聞こえるあたり・・ホルンとクラリネットが合唱を・・とはならずにさらに高揚していく・・
実際はこのかなり手前からヴェーヌスベルクの音楽が拡大されて演奏されてきています。。


パリ版、これもいいよね。





最終的には同じところに到達するんだと思いますが、音楽の味付け、濃厚さなど結構違います。
拍子も違うし音もよく見ると若干違う。
1092.png
通常版


1093.png
パリ版



Tag:ワーグナー  Trackback:0 comment:0 

ショッピングモールで

3747.png


月一程度、家から2時間弱ほどのショッピングモールに行きます。
同じようなのが近くにもいくつかあるけど、そこそこのドライブらしきものと普段見ない看板のお店で・・とか嫁さんには息抜きになるみたいだ。
安いチェーン店なんだろうけどけど地元と違う店で飯を食えばなんだか出かけたような気分になれるし・・
いつだったか「今から近くの花火大会が始まるからみんな屋上に上がってみてください。」みたいな放送が入ってみんなで屋上で眺めたこともあった・・
他のところができたのでに行ってみたら、あそこは・・・だって
なんか好みがあるんだね・・

ここに最初に来たのは結婚する前でもう10年以上前か、大型電気店の中にピュアオーディオに特化したブースがあったから。当時すでに地元にオーディオショップなんてなかった。
小さいけど東京まで出てくよりは近いし・・
何年か前、ここでSACDPを試聴させてもらったことがありました。
価格.comなんて相手にしないでもっとずっと低価格でやってる店があるのも知ってる・・
でもちゃんといろいろ話せて、聴けて、仮に聞けなくてもこの人が言うんならそうなのかもなと思えればそこで買おうかくらいの気もあった・・

早速貼りついてきた店員に聴いてみたいというと段取りをしてくれた。
奥に立派な試聴室があるのは知ってるけど・・貧乏そうな客はいれてくれないのかもな。
スピーカーは狭い店内で展示用に並べた状態。音像も音場もへったくれもない。
そういうものなんだろうし、まあいいかと思ってとりあえず聞く。ミニコンポ状態だ。まぁ、それはそれで・・
するとその店員さん、最初に私が奥行き感が大事と思うなんて言っちゃったのを受けてか
すました顔で「これで奥行き表現というものがおわかりいただけたと思います」なんて寝言を言いやがった。

琴線に触れるというけどその逆もあるんだよな。
琴線に泥をかけて切られた。

※これ興味ないと意味わからないですよね。
君の声が好きだ。聞かせてほしいと言ったらFAXで「こうですか?」と回答が来たみたいな・・
全然違うか。

あぁ全部適当なんだな・・とそこで冷めて終わり。
お前が舐められるような奴なだけだろという話でしょうね。
まぁ、店員さんも一生懸命頑張ってるんだろうな。

よく試聴が大事と言われているし、そりゃそうだと思うけどみんなどこで聴いてるんだろう?
どっかの常連みたいになってるとちゃんと聞かせてもらえるんだろうね。
そうでない人はあのいっぱい置いてあるところで聴くあれが試聴なのかなぁ?
やっぱり他の人はすぐにあの立派な試聴室にはいれるのかなぁ?

試聴は自分の家で落ち着いてしないとだめだと思うけどデモ機貸出なんてないんだろうなぁ・・
考えてみると一般人の感覚で言えば非常識な高額価格となってしまうのが今のオーディオなんだから、デモ機もないってのはふざけてる気もするよな。
だけど変な人も多いから買う気もないのにデモ機を聞き比べて喜ぶようなのがいっぱい湧いてきそうだもんね・・やらないだろうな。


偉そうに書いたはいいけど、私はいろんなお店で店員さんに「何かお探しですか?」て笑顔で寄ってこられるのがとても苦手です。
歳のせいで最近やっと「いいえ」とかいえるようになってきた。
私と同じ人見知りに見えるうちの嫁さんは逆に店員と話すのが好きらしいことが意外だ・・
さんざん説明させておいて買わずに平気で出てこられるとこも意外でうらやましい・・


私は買い物なんてほとんど興味がなくていつもボーっと待ちです。
これ、通路のソファーみたいなとこで時間つぶしに書いてるんですが・・
目の前にはYAMAHAの音楽教室。
ずっと定年になった世代の人?向けのみんなで歌いましょう教室みたいなののPRが流れている。
少子化で子供相手だけじゃ商売成り立たないのかもなぁ・・

私は首コリをしょっていることが多いので、必ずあるマッサージ屋みたいなのに興味があります。
時間つぶせそうだけど高いなぁ・・
なんか女性専用みたいな雰囲気だし。
カウンターみたいなところにいる人はデパートの化粧品売り場の人みたいだ。
どちらも苦手、ここはあなたの来るところではありません通報しますよ!・・とか言われそう・・

昔はショッピングモールなんかなくて、地方でも拠点みたいな駅の前にはあったデパートでしたよね。
ものすごい田舎でも駅前に池袋か新宿のミニチュアみたいな数階建ての百貨店。
一番上の階には子供向けのおもちゃ屋とか・・なんか遊ぶとこだっけ?
家電量販店なんてまだなくて、CDが出始めの頃はデパートでもプレーヤーを売ってた記憶もある。
また思い出すと他の客がいる前で不機嫌な親父に怒鳴られて殴られたとかが先に出てくるんだけど。
闇市の名残みたいな通りには屋根がついてアーケードとかいってるのもにぎやかだった。
同じようなのが全国のどこにでもあったんでしょう?
ガラス貼りの可動式屋根が未来的・・みたいな・・・
もう10年以上前か、どの駅前にも廃墟みたいになった元百貨店ビルがあった・・
今はマンションとかになってるんじゃない?
アーケードはパチンコ屋とシャッター・・

いずれショッピングモールも時代遅れになったりするのかな・・
皆スマホの中に住んじゃえばいいじゃんみたいな




ドビュッシーの前奏曲第2巻から

この曲は楽譜を見ながら聴くと面白いと思う。
昔の8ビットのコンピューターみたいじゃない・・でもそこに血を通わせて生きた音楽を聴かせるのが難しんじゃないかな・・
弾いてるのを見るのも面白い。
自分で弾けるのが一番面白いんだろうけど私には無理。あたりまえか。
YouTubeにもいろいろあったけどこれ、一応弾けてます・・じゃなくて音楽として聴かせようと思ったかなり難しかったりするんでしょうね。

Tag:その他  Trackback:0 comment:2 

花火

3673.png

今日は隣町の祭りで花火。
ここ数年、車で山の上から遠くの花火を眺める形でごまかしてきた。
それじゃだめだ、今年は祭りの雑踏に突入してやる。と意気込んだものの・・
雨降ってる?・・雷雨の予想?・・どうしよう・・
去年か一昨年買った線香花火もどっかにあるんじゃないか・・湿気ちゃったかな・・あれもこんどやろう・・

ドビュッシーの花火でも・・

印象派としてくくられることの多いドビュッシーとラヴェルですが、実は全然違う方向を向いた作曲家だよということがよく言われます。
私の感じるところでは
ラヴェルはどの曲もこちらがシャッターをあけて待っていれば音楽の方から語りかけてきて楽しませてくれる。
ドビュッシーにも牧神の午後への前奏曲とか海とかみたいな語りかけてくれる曲もある。
でも彼の神髄みたいな曲は、待っているだけでは音楽は語りかけてこないんじゃないかなぁ。
確かにそこに存在して鳴っているんだけど、あくまでそこにいるだけ。
聞き手の方から入り口と鍵を探して入っていかなければならない音楽・・みたいな気がする。
最初からドビュッシーの搬送波周波数と共振しちゃってるような人もいると思うけれど、私は少しずれているらしく、彼の音楽は自分から探りに行く気にならないと聴こえてこないらしい。
その辺の感じ方は人それぞれなんでしょうね。

彼の2巻の前奏曲集、何となく聴いてみると面白いとは思うし、その後の作曲家たちに大きな影響を与えていることを強く感じて驚かされたりはする。
でも、沈める寺とか亜麻色の~みたいな有名で分かりやすい曲以外はあまり聴いてこなかった・・


で、第2巻の最後の曲が「花火」
この曲、ピアノの弾き手にとっては一言いいたいような曲みたいだ・・難しいんでしょ・・
でも、一般人に聞かせてスゲーといわせるには微妙な曲じゃない?
解る人にはわかる的な・・
タイトルも知らないままぼーっと聴いてしまうと気のふれた前衛みたいに聞こえなくもない。
私は全然聞く気もないけど前衛ってのはドビュッシーが切り開いたこの世界の先でにあるんでしょ。

1215.png
最後のここだけは分かりやすくでっかい花火が見えるけれど・・・
よく見るとこの両手の下降グリッサンドは黒鍵と白鍵を半音違いで初めて同時に降りるみたいな・・結構すごいでしょうこれ・・・

それよりそのあとにくる、モヨモニョッみたいなのはなんだ?
あーよかったね・・終わったね・・おわっ・・
みたいなのかな・・

その気になって聴いてみるといろいろ見え始める・・・
ケーブルテレビに加入するとなぜか地元のイベントみたいなのを移して流す超ローカル番組が流れていたりしますが・・あれを思い出した・・
いろんな場面がただ淡々と流れる・・何か筋書きとかドラマとかいうんじゃない・・場面A、場面B・・みたいな・・旨くつないでいくきっかけとか何か説明するナレーションとかもない。

この花火を楽譜を見ながら聴いているとあれみたいだ。

3675.png
最初のこれは線香花火にみたいなのだろうか・・バチっとかいってなんか飛んでる・・
急にワーッと勢いが増したかと思うと

3676.png
落っこちて終わり・・・
美しい余韻とかじゃなくてポテ・・・みたいなもう日も消えたカスが落っこちるみたいなのまでそののま写術的に音楽化されている・・

3674.png
突然別な画像に切り替わって、なんかの導火線に火がついている・・火が伝わって・・
なんか七色の火花を出しながら回転しだした?
この曲の旋律らしきものがやっと出てくる。
みたいな・・・
正直この先なんだかイメージできていない部分もまだある・・今まで聴いてこなかったけど・・この辺の曲もこれから聴いてみようかと思う。

最後にフランス国歌がちょっと聞こえてみたいなのが大事らしいんですが・・
正直何か聞こえるけど、ピンとこない。
1812年とかビートルズとかで聴こえるあの辺りなら知ってるけどラ・マルセイエーズなんて普段聞かないし・・

それよりこの曲を貫いている主題旋律らしきものがまた聞こえるのがいい・・
主人公のこころなんだろこれ・・
途中で興奮してたし・・

これを書こうと思って何度も聴いてたらなんだかこの曲が好きになってきた・・
曲との出会いって結構こういうもんだよね。
何だこれ?という曲も無理やりなんども聴いてると何か見えてきて大好きになったりする。

本当はほかのいろんなことや人間関係なんかもそうなんだろうな・・
同級生に孫がいるような歳になって気づいてもなぁ・・


Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:2 

田園

1208.png

趣味で野菜を作っておられる方がいて、苦労もあるんだろうけど、楽しそうですね。
最後に美味しいもの食べれるっていうのがまたいいよなー

うちの向かいもおばあちゃんの趣味の畑です。
宅地として造成されたところに・・元々の地主さんなんだっけ・・その向こうには住宅。
向こうの家の人がこちらへ用があるとき、まともな道から来るとかなり大回りになってしまうため、畑の中を歩いてショートカットしてきます。
自治会のゴミ置き場掃除当番札みたいなの、つぎの家が空き家になったので向こうの家に置きに・・あっ雨だ・・
急ごうと畑の中に踏み出して気づいた・・俺ここ通るの初めてだ。
40年近く、自分は入ってはいけないのだと思って入ったことがなかった・・

この一歩は小さな一歩だが人類ににとっては・・みたいな・・

この畑の主のおばあちゃんは結構ご高齢だと思うんだけど毎日畑の世話をしにくる。
それはいいんだけど、最近強風で警報がでてるような日にたき火するんですよね。
火の粉とんでんの。
でまた火をちゃんと消さずに帰っちゃうんだよね・・風にあおられて火が吹き返してんの。

畑というか・・

今の自分の気分からすると、もう少しテンポ速くてもいいかなぁ・・
これがしっくりくる日もあるんだろう。


いっぱい貼ったってしょうがないけどね。

いい曲だよねぇ・・
田園ていうタイトルは作曲者じゃなくて出版屋がつけたんでしょう?
どの解説にもそればっかり書いてありますよね。
ベートーベンって頑固偏屈親父みたいなのにこんな世界も持ってるんだよね。
うちの向かいの畑はこんなに美しくないけどね・・・

2020.png
ベートーベンの自筆譜って、ごちゃごちゃ書きなぐってて判別不能というイメージがあるけど、この余裕を持った楽譜の風景は作者の心も現れたまさに田園でしょう?

2021.png
第2主題を支える麦のざわめきみたいなのは略記・・そりゃそうだ書くのめんどくさそうだもん。
自筆譜でこういう×で撤回してある箇所はとても興味深いよね・・それよりいいと思った今がある・・今の理由というか・・・

2022.png
2番括弧、嵐の予感・・

2023.png
再現部、このオクターブを1拍ずらすのは嵐の後の心の余裕みたいで聴いてて豊かな気持ちになりますよね。

2024.png
1楽章終結部、2小節くらい消した案がある・・
今みたいにかわいく終わるんじゃなくて、上品に消えていく案を一瞬は考えてた・・・


中学生のころこの曲を練習してるようなことを言っている女の子がいた。
でも気の強そうな自称「ピアノは私が一番うまいのよ」みたいな子と親友でその子に遠慮してるようだった。
一度も聴いたことなかったけど、なんで聴かせてって言えなかったのかなぁ・・・
そりゃ言えないよなぁ・・
もう会う事もないんだろうけど、どこかでもう一度会ってみたいなぁ。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:0 

立場

1113.png
超絶技巧系ピアニストだったラフマニノフの書いた曲は弾けるもんなら弾いてみたいなところのある曲みたいですが、、彼のもう一つの魅力はメロディーメーカーなところですよね。

ピアノ協奏曲第3番もピアノがオクターブで歌う最初の旋律なんて雨の妖精みたいなのが歌ってるみたいですよね。
背がすごく高かったらしくて写真を見ると寡黙で冗談も言わなそうな人に見えますが、実際どんな人だったんだろう?

その3番協奏曲のフィナーレのコーダ、2番もそうでしたが明らかにチャイコフスキーの影響と思われるオケとピアノがそろって第2主題を歌いあげるみたいな部分があります。
CMで流れていたり・・
ピアノに重ねて熱く歌う弦楽器はしかしピアノを邪魔しないように気を使っているんだと思う。
この協奏曲はピアノの超絶技巧ひけらかし音楽などではなくてそれなりの内容を持って聞かせる音楽ではあります。とはいえあくまでピアノが主役ということでここまでやってきた・・
このコーダも・・
でも聴いていると旋律が盛り上がってきたその先でオケがピアノを差し置いて熱く熱く歌い上げる部分があるんですね。

1095.png
(この2、3小節目)

ピアノは弾くのをやめはしないけど旋律からはずれる・・
ここがなんだか感動的だ・・

オケ・・本当は私らだって歌ってんだよ・・
ピアノ・・あっ もちろん・・・
でもすぐに、ピアノに歌を返してあげる。


ここだけはピアニストがどんな世界的ピアニストだろうが・・人気者だろうが関係なくオケはピアノを差し置いて絶唱してほしい・・


これはもっとオケに歌って粘ってほしいなぁ。指揮者が歌え!もっと!ってやってんのがいいよね・・
私の好みなんか関係ないんだろうけど、やってほしいなぁ・・
でもまだちゃんと全部聴いてないけどこのピアニストはなんかパワフルで面白いな・・

切ないメロディーとか七色のハーモニーとかそういうのもいいけど・・名曲の条件はこういうところに密かに隠されてもいるんじゃないかと思うんです・・
ちょっとしたことが深みにつながっているというか・・

毎回言って一つ覚えみたいですけど、作者のピアノ、マーラーの指揮でこの曲・・という演奏会があったということなんです。
ここどんな演奏だったんだろう・・思い切り粘って、低音はグワー!とかまして・・みたいな想像をしてるけど・・
意外とそっけなくやってたりして・・
聴いてみたかったねー

この先いったん下がってまたあがると絵に書いたよなクライマックス・・
カレーのCM。

ラフマニノフのピアノ協奏曲はこの次に4番というのもあります。
でも2番、3番にくらべれば圧倒的に演奏回数は少ないんじゃないでしょうか・・
私が勝手にあんまり好きじゃないだけかな?
30年くらい前に何度も聴いた記憶があるけど、もうどんな曲だったか細かいことは思い出せない。
都会に出て来ました・・みたいな曲だったような・・


Tag:ラフマニノフ  Trackback:0 comment:0 

エコー

1088.png

ブルックナーって
いがぐり頭で全然おしゃれじゃない服装でやってきて、田舎の方言丸出しで、いつもへりくだった態度で・・・みたいなイメージがあって・・
カリカチュアだっけ?ああいうのも実際より背を低く腰を丸くしてそこを誇張したような感じに描いているでしょう?
1211.png
素朴な人だったとは思いますが、ウィーン国立音楽院の教授になるようなひとなんだから・・
ワルキューレを見て「あの女はなぜ焼かれたのだ?」といったとかいう話が有名ですが本当かなぁ?

ブルックナーの交響曲第2番、第3番をワーグナーに見せたところ好感を持ってもらえた。
ワーグナーは特に3番の主題をトランペットがpで歌いだす個所を気に入った・・みたいな話が有名です。
だけどオーケストラに演奏不能とか言われて・・やっと初演したらお客みんな帰っちゃってて・・・残ったわずかな支持者の中にマーラーがいたとか・・だっけ?
その後何度も改訂して・・
普通に聴くのは第3稿と言われるやつですか・・
フィナーレをカットしすぎで軽くなりすぎじゃねーのとかスケルツォの終わりは違う稿のやつも面白いぞとか思ったりもしますが、この曲も結構好きです。
・・この稿書いた後に聴いてみたけどやっぱりかなり好きです。
フィナーレはソナタ形式だけど再演部が展開部を内包してる・・みたいなかたちなんですよね。
9番の1楽章もこの形ですが序奏の再現+展開みたいなのが長く来くあってから第1主題が出てくるので曲の重心もいいところにきて安定しているように聞こえるんだよな・・
これはボーっと聞いてると第1主題が省略された再現部に聴こえちゃう・・

怪鳥に王子が乗って飛んできそうな第1主題と、村の祭りの踊りみたいな素敵な第2主題が・・・いいですね・・
の後に突然出てくる第3主題・・

1072.png
木管と弦楽器のユニゾンをタイミングを遅らせた金管が追いかける・・
エコーなんだろうけど、旋律が動いていくといろいろ重なってぐしゃぐしゃになって聞こえるんですよね・・
今は慣れてしまったけど、初めて聴いたころは驚いた・・
なんだこれ!?
こういうので演奏不能とか言われちゃうんじゃないかと思うけど、反面新しすぎ、面白すぎ、個性的過ぎ・・

昔、朝比奈隆と金子 建志の本の中で彼らが、これは大聖堂でオルガンを弾いているときに聞こえるエコーをオーケストレーションしたものじゃないかと指摘していた。あれちがたっけ?

オルガンって、あんな建物みたいな楽器だから、自分と発音原に距離があるため自分の弾いた感覚よりずっと遅れて音が聞こえる、音を聴きながら弾くことはできない・・というのを読んだことがあります。
これはそれとまた違いますが、石造りの大聖堂だと先の音が向こうの壁に当たって大音量なまま帰ってきたりするんでしょうかね・・
普通の人はそれを音楽とは分けてとらえ、もっと言えば邪魔のものとして切り離して考えるんでしょうけど、ブルックナーはそれらが合わさった独特の音のカオスみたいなものを音楽としてとらえていたのかもしれません。
それをそのまま作品化しようとするところでちょっと凡人とは違うわけですようね。

こんなのマーラーにもストラヴィンスキーにもないような・・
調べりゃいっぱい出てきたりするのかもしれないけど・・


この曲、周りが文句ばかり言うから何度も改訂してそのたびにカットをして・・
ちょっとバランスが・・とか思っちゃいますけどね。でも、最後に怪鳥のテーマの上でワーグナーがほめてくれた第1楽章の第1主題が高らかに歌われるのを聴くと、全世界を抑えて勝利したなーって気持ちになりますよね。
私が勝利したわけじゃないけど・・教授!やりましたね!とか言ってあげたいあの人に。



Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:0 

終わりが大事

1089.png

マーラーの交響曲第2番は何でしたっけ自筆スコアがオークションで6億円でしたっけ・・
でもネット上でただで見られますね。見られれば満足できる私としては笑いが止まりません。
みると印刷譜を意識したようなレイアウトで丁寧に清書されていて、指揮者としては結果も出していたでしょうが、作曲者としてはまだ書けば出版してもらえるというわけではなかった?彼の曲への愛や、その後への野心みたいなものを感じます。
実際自分が指揮をするために使えるように作ったのかな

見てて面白いのは曲尾に
1073.png
こんなのが書いてあるんですよね。
これエコーかな?
曲への愛みたいなのを感じるでしょう?
こういうの書くもんなんでしょうかね?

ここ弦のピッチカートがppで鳴らされて終わっていくわけで・・ホールに残るエコーっていうのはあんまりないですよね。
実際の音じゃなくて精神的な余韻みたいなものかなぁ・・

下の方にごちゃごちゃ書いてあるのは有名なここで5分間の休憩を置け・・というやつですね。
気持ちはわかるような気がしますが・・・
今はやらないですよね?
ほんとにやったらお客さんの集中力は切れちゃいそうだし・・トイレなんか行きだしたら5分じゃ収集つかなくなりそうだし。

バッハの・・バッハも目を通したんだっけ?フーガの技法の初版の中にも
1074.png
こういうのありますよね・・


1075.png
3楽章へアタッカで続く2楽章の最後にはありません。
間は置かず、前の花園のピッチカートをかき消すくらいのタイミングでティンパニが入ってくるんだよということですかね・・


1076.png
4楽章へアタッカで続く3楽章の最後には書いてあるんです。
アルトが歌いだす前にちょっと間があって余韻を聴くということ?・・

そんなんじゃなくてただ書きたくて書いてるだけだったりして・・

1077.png
全曲の最終部分はこんなに立派なことに・・・
なんとなく書いているんじゃなくて定規みたいなので丁寧に・・

マーラーの時代もフライングブラボーとかあったのかなぁ・・
オペラで内容に関係なくスター歌手を絶賛するようなお客を締め出したりしたんでしょ?
コンサートに対してはどうだったのかな?‥
私もこの曲でフラボーやられたことがあります。

いつごろだったかにTVでオネゲルかなんかの曲をやってるのを見ました。
とても感動的な曲でTV越しの初見だったのに感動した・・
その曲の最後・・静寂の中に音楽は消えてゆ・・・・・
あーあ、独りよがりなフライング拍手が静寂を破壊していく・・
俺この曲知ってるんだよー!みたいな・・
その時指揮のデュトワが苦虫をかみつぶしたような・・いや、もっとひどい表情をしていたと思う・・というのがしっかり映っしていた(と記憶している)。
あれ編集者のメッセージじゃないのかなぁ・・

アンコールなんかで最終音が鳴るかならないかでワーっと拍手っていうのが楽しい場面もありますけど、最終和音のエコーが空気に溶け込んで行くのを聴いて涙が出るってのもあると思うんだよね。
曲や演奏によっては余韻にかぶる大拍手・・ていうのもありだよね。
しばしの無音の向こうで音楽が続いているのを感じる・・みたいなのもある。

何度か行って感じるんだけどコンサートって、お客も場を作ってる一員なんだと思うんですよね。


フーガの技法はまたなんかすごいんですよね。曲が終わると
1083.png
花が咲いている。

これ、ただ余白を埋めているんじゃないんだとか言って深読みできるみたいですね。
昔用んだ本に書いてあった説では・・なんだっけ聖書かなんかそういうのの内容と対応させられるんだっけ・・
バッハってすごいな。

Tag:マーラー交響曲第2番  Trackback:0 comment:2 

堂々と


1202.png
いろんなブログを見てると時々なんかものすごく落ち込んでいて、あーこの人大丈夫かな・・というのに出くわします・・
でもしばらくすると通常運転に戻ってるんですよね。
みんな頑張って生きてるんでしょうね・・あたりまえか。

いま何だか知らないけど気分が安定しているというより変に上がっちゃったので勢いでこれを書いています。
私の問題点はこのあがってるのが持続しないというか忘れちゃうんですよね。
下がったときになんで下がってるのかを分析しても何もない・・
その時これ読んでみよう自分で・・・余計下がったりして・・


ずっと無駄に卑屈になって小さく陰に隠れて生きてきた私へ送るこの曲



べたですけどこの曲
ワーグナーのニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲。
ワーグナーの伝記みたいなのを読むとこんな人大嫌いだと思うけれど、彼の音楽は好き。
有名曲だからYouTubeにもいろいろあった。
これはマゼール・ベルリンフィルらしいけど結構好き・・・
終わり近くでやりすぎなくらいにテンポを落としてるのはマゼールらしさなのかな。
こういうはったりをやっても納得させるところが才能なんだろうねぇ・・

オペラの筋はなんとなく知ってるけど全然興味がわかない。
でもこの前奏曲は大好きだ。
本当はオペラの内容が結晶化している曲なのでその内容を無視して勝手に喜ぶのは筋違いかもしれない。
でも私は私なので、どこかの正しい誰かとは別な人間なんだから。

ちょっと話がずれるけれど・・
最近思うけど、本やネットに書いてある楽曲解説みたいなものは参考にはなるけど絶対的な答えなんかではないと思う。
仮に高名な研究者や評論家が言ったものだとしても・・

この際誤解を恐れずに言ってみますと、
作曲家本人が言ったことであっても、うのみにしないほうがいいと思う。
彼らは自分の大事な心情告白であるそれを馬鹿正直に言葉でしゃべったりなんかしないと思う。
それを伝えるのが音楽なんだから・・
音楽を通してわかる人間にだけ解ればいいと思っていたはず。
自分で感じていかないと。


1203.png
堂々の真正面馬鹿正直的なハ長調。
でっかいもんが堂々と進むと恥ずかしさも通り過ぎて立派に見えるんだよきっと。

一言Maestosoなんて書いてあるんじゃないかと思ったらなんかドイツ語で
sehr mäßig bewegt
きわめて適度に活発に?
なんだよそれ・・
きわめて適度にってまたずいぶん限定的な言い方で、こまけー話じゃないか。
聴いてる印象と違うなぁ‥
直訳したってしょうがないんだろうけど、面白いね。

聴いてて思ったけどここ馬鹿みたいに金管が押すんじゃなくって、木管がいい感じに見え隠れすると真珠の貝殻みたいに少し七色に輝く光が見えるんだよね。
こういうのを引き出せるかどうかが指揮者の腕なんじゃないかなぁ‥

1204.png

このあたりから始まる雄大で力強く、でも優雅な音楽も大好き。
こんな風に生きたいね。
人が私をどう思うかなんてもう犬の糞みたいなもんなんだよ。
自分がこんな気持ちで生きられたらそれでいいんだよ・・
こんなふうに生きられたらいいのになぁ・・

スコア上でホルンは木管と金管の間のどっちとも組めるよーみたいな位置にあるもんだと思うんだけど、
よく見るとこのスコア、ホルンがファゴットの上に書いてありますね・・
こういうのもあるのか・・
ここの低音の動きも大好きなんだよなぁ・・俺に任せろ。みんな乗って来いよ!・・みたいな

1210.png
ずっと押すばかりじゃただのバカみたいだけど・・
内向きな一面も見せてくれる・・
ここ自問自答みたいな掛け合いなんだね。

1205.png
ここは低音楽器をやってたら憧れるでしょ・・じゃない、私は憧れるんです。

1209.png
朗々と歌われる主題もいいけど、それが終わってからもずっと登り続けていくここからに萌える。

中学生の頃、朝この曲を聴いてから学校に行くといいことがある・・みたいなアホみたいなおまじないがありました。
で本当に良いこともあったんだよ。
そう、人生の中でいい時もあったんだよちゃんと。
その後の嫌な時代の印象が強すぎてその陰に隠れちゃってるんだけなんだよ。
私もこの曲みたいな人間だと思って生きられたらいいよなぁ・・
勘違いでいいんだよ。

私の人生が何だろうが、関係なくこの曲は存在してこれからも演奏されていく。そんなの当たり前だけど。
いい曲だねぇ・・涙が出そうだよ。
作曲者の人間は嫌いだけど・・

Tag:ワーグナー  Trackback:0 comment:0 

夏祭り

1167.png
またいつかここ行きたい。

昨日は所属団体のイベント参加というかどこかの自治会の夏祭り参加みたいなのへ行きました。

幼いころ、近所の夏祭りに行きたいという私に両親は
「何んでそんなものにいくんだ。くだらない!」と、この世で最も愚かなことのように吐き捨た。
その後同じことが続いたため自分は無理なのだと悟り、お祭りなど楽しそうなことは耳をふさいで聞こえないようにして過ごした。
「そんなものにはいきません」というと親の機嫌が良いことを覚えて何度か言ってみた記憶がある。
中学生くらいになれば勝手に行動できたはずだけど、その記憶もない。
洗脳されちまってたんだろうな。

いってきましたよ。
いつも通り人見知りの病的疎外感を感じながらもいい人がいて少し話ができたし、
何より楽器を吹いてる間は楽しかったよ。
クラシックなわけがなくて流行歌と演歌。
流行歌はかなり有名な曲で日本中知ってるらしいけど私は知らない。
知らなくても生きていけるし、知りたくない。
演奏して楽しい曲=聴くのが大好きな曲じゃないくていいらしい。
聴くのが苦痛な曲=演奏して楽しい曲でもいいらしい。
人付き合いが広がったらな・・なんて甘えた妄想もしてたけどそっちは多分この先もダメだ。
まぁいいよ、知らねーよ人なんか。
音楽も一時は挫折しかかったけど、でもいいよこれでこのままいけば。
音楽が好きだだけでいいじゃんか。
人の言ったことに引っ張られるのを何とかしないとね。
命令系で言われると従うよう仕上がっちゃってるから。
大抵良い結果に結びつかない。
趣味も私生活も仕事も。
誰かの正解は私の正解じゃないもんね。

夏祭りといえば花火。

ストラヴィンスキーの花火という曲。
Op.4ということで、習作みたいな感じ?



これ、自作自演みたいだ。
ちょっとくっきりはっきり過ぎてもうちょっと幻想的な感じがほしいような気が・・
とても短い曲で特に魅力的な旋律があるというわけでもないけど、スコアは

1200.png
ずっとこんな感じで・・見ていても聴いていても火の鳥を予感させる。
というかもう火の鳥の一部みたいに聴こえる部分も多い。

花火も見るなら人のいない遠くから見るのが好きだ。
今年はあえて人ごみの中に行ってやろうかな。
むりかな。

Tag:ストラヴィンスキー  Trackback:0 comment:0 

音楽部屋には2階にあってエアコンがないため、日が差せば蒸し風呂です。
音を出すので窓を開けるわけにもいきません。
近所迷惑を考慮してということが第一ですが、クラシックを聴いてるところにセミのハイパワーな鳴き声がダイレクトに入ってきたら興醒めだろうな。
セミの出力って何Wくらいあるんだろう?

何か測定して分析できたわけでもないですが、
聴いていると湿度が音質というか定位感、音場感に影響しているような気がするんですよね。
冬の乾燥しているときのほうがいい気がしてる。
他にも午後より午前のがいいとかいろいろある。
すぐに電源の影響だ!とか言ってしまうけど、実際何も変わっていないのに聴き手本人の体調や精神的状態が聴感にかなり大きく影響している可能性もあると思う。

オーディオって一言でまとめちゃってますけど、どんな音、音楽をどう聞きたいかは本当に人それぞれです。
音楽なんか聞かないオーディオというのもありますもんね。
例えばクラシック音楽のそれもオーケストラものに限定してしまってもいろいろです。
画像検索で、オーディオ、部屋とかやるといろいろ出てきますが、音を聞かなくてもスピーカーの置き方を見るだけで、大事に考えているものが人それぞれなのはわかります。
過去少しだけ経験しましたが、人それぞれなのが解らないままその種の人どうしが接触すると不毛な馬鹿にしあいみたいなことになるので怖いです。
我の強い人たちが多そうですもんね。
そういうところも簡単にうまくやれちゃう人がいますが、私はその能力が不足していると思います。

小さくてもスピーカーの周囲に大きく空間を撮り、無駄な反射音を排し、スピーカー間に空間を開け、さらに後方の壁とも距離を大きく取っている人・・・をみると!!となります私は。

偉そうに言ってますけどうちの音楽部屋は驚きの狭さで笑います。
その写真なんかみっともなくて出す気がしない。
だからブログのカテゴリもオーディオじゃなくてオーディオ?

で、画像検索をボーっと見ていると屋根裏部屋をオーディオルームにしている人がいました。
家に屋根裏部屋はないんですが、
1201.png
昔の流行りか片勾配の屋根を持っているため、屋根裏部屋を作れそうな空間は持ってるんですよね・・
ここにオーディオルームを作っちゃえないかな・・この変な形がかえって定在波を防いでくれたりして・・みたいな妄想が始まる・・
いや、あんなところにお金かけるんなら、今の部屋の変形構造を補正する方がはるかに現実的か・・少し広くなるな・・

今までだったら、ちょっと妄想して終わりだったんだけど、昨年会った同級生が立派に工務店経営者になってたことを思い出す・・・
「ちいさな依頼でもやってくれるの?」
「そりゃあ、もちろんだよ」みたいな会話したよな・・・
見積もり・・

実際、今くらいの時期にLANケーブルを引き回すために天井裏へ入ったら灼熱地獄みたいだった・・
あんなとこに部屋なんか作って使えるんだろうか?・・・
その前にまずお金なんかどこにもないじゃんか・・・
お金はためるとして一番の障害は・・・
とクールダウンしていく・・

まぁでも、夢を持たないと・・夢くらいいいじゃんか・・
こんなインドアな夢じゃだめなんだよな・・
でも何もないよりいいじゃんか・・


夢違いだけど・・



Tag:オーディオ?  Trackback:0 comment:4 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村