継ぎ目

聞き流せばいいことなのに、たまたま知ってると調子に乗って間違いを指摘したくて仕方なくなるようなことがあります。
そういう時はたいていみっともない結果を招くだけなので、黙ってた方がいいと思うんです。
でも書いちゃうそういうの・・

よく、テレビやネット上で電気柵を指して「高圧電流が流れる」みたいな表現を見ます。
先ほどもあるニュースの見出しでそれを見た。
電流は回路が形成された時に印加電圧と回路のインピーダンスに応じて流れるものなので、この場合「電流が流れる」は間違いだ。
そもそも高圧電流という言葉自体がおかしい。漫画の世界みたいだ。
書くなら柵と大地(だいちじゃなくてたいち・・アースでいいか・・)の間に高電圧が印加されている・・くらいでいいと思う。
一般の人が間違ったって何も問題ないし微笑ましいくらいなわけですが、新聞に書いてあるとするとこれはかなり違和感を感じる。

時々電車(のパンタグラフ)が架線の継ぎ目であるエアセクション上に停車して架線やパンタグラフを溶断させるという事故が起きます。
昔見たある新聞の見出しに「熱に弱い新幹線」みたいなのがあった・・・
確かに溶断の原因はアークの熱ですが・・でもそれは事故の過程のごくごく一部なのであって、事故の発生原因はもっと別なところから考えなければならない。
問題点は熱に弱いところだ・・とも読めるこの見出しにはかなり違和感がある。
訳の分からない人間が説明を理解もできないまま、とりあえず受けた印象をスケッチのように書いてしまったような・・・
新聞の見出しとしてはかなり稚拙な表現であると思った。
一般人がブログに書いているのならそれでいいと思う。
新聞はブログレベルなのか?
記者自体はいちいちいろいろなことの専門知識をつけてなんていられないだろう。
だったら専門家に文書をチェックしてもらうくらいすべきで・・多分やっていないんだろうそんなこと。
上司みたいなこの記事を承認した人間もこれでいいと思ったんだろうか?

新聞などは何かあるとすぐに鬼の首を取ったように「ずさんな管理・・」と書き立てますよね。
でも自分のところの記事管理も相当ずさんなのではないか?

偉そうに書いたけど私の人生管理のほうが相当ずさんです。
ごめんなさい。
マラ7の唐突な音楽的継ぎ目の話でも・・・

マーラーの交響曲第7番

1059.png
これでこの曲作曲したんじゃないかと・・違うかも

マラ7を初めて聴いたのが大学に入って最初の夏休みだった。
アルバイトをしていて帰ってくると聞いた。
遊ぶ金がほしかったんじゃなくて電子ピアノを買おうとしていたんだった。
今若い子がそんなことをしているのをみたら「そんなこと湿ってようなことをやってないで今しかできないことをやれよ」なんていうかも・・・

最初にいい意味で衝撃を受けたのはここ。

798.png
ロンド形式でAからBに移行する部分ですが、ど派手な玄関で立ち話をしていたんだけど、まあ上がってと言われて中へ入るような場面のようで・・
いやちがうな、主人が目で合図をすると一瞬で全然違う部屋の中にいるんだよ魔法みたいに

ここでハ長調の派手な伸ばしから変イ長調の柔らかい響きへ、ブリッジもへったくれもなく唐突に切り替わる・・
Cの音だけは繋がっているけど、えっ!?なに?・・みたいな驚きが来ます。あっ魔法だこれと思った。
こんなのはこの曲より前にはなかったんじゃないか・・
たくさんあったりして・・
よく見ると2つの和音は八分音符一つ被っていて、異常なほど唐突な切り替えを狙っています。
急に別世界に連れていかれる・・・
かなり挑戦的にやってますよねこれ・・・
こういうアイディアは誰でも思いつくことだけど、作品にもって世間に問うというかステージにのせちゃえるのはこの人だからという感じですよね。

この場面は重要というか名場面というか、作者も気に入っていたのか、曲の最終場面で再現されます。
799.png
ハ長調の音楽が最終和音に飛び込むかというところで金管がにまさかの変イ長調主和音が出てきてフェードアウト・・
えっ?てとこにハ長調主和音がおしまい!という感じでたたむ。

いいよねーこれー

ここを、あそこの再現だと気付かずに聴いていると、なんか変な終結だな・・ということになってしまうと思う。
昔ネット上でそんな感じのことを叫んでいる人がいた。

バーンスタインのCDはこの金管の音が消えたところからクレッシェンドしてきてハ長調和音につないでいる。
昔は同じユダヤ人でマーラーになりきってる・・みたいに絶賛されていたあの人だけど・・
あれは自分の好みなのかな?曲に不慣れな聴衆に受け入れやすいようにしてあげようという工夫なのかな?
なんであれ、あの人のかなり積極的な演奏解釈にはたまに拒否感を感じてしまうことがあります。
でもいいよねそれで、いろいろあって色々楽しめた方がいいんだよきっと。





Tag:マーラー交響曲第7番  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村