なかった

先日池袋へ行くのに湘南新宿ラインを使った。
新幹線を使うのが定石みたいなところに住んでいますが、車で山越えをして・・
グリーン車の車端のすごく狭い部屋で静かに過ごす1時間半くらいが好き。
新幹線に乗ると仕事みたいな気分になっちゃっていやだ。
池袋だったらこっちのが楽だし小さく旅気分だ。
考えてみるとこれに乗るのは久しぶりだ。鶴見を過ぎると品鶴線に入り東海道線と離れてゆく・・
もと鉄道少年としては新鶴見操車場の跡地をなんとなく見て、広大な跡地に貨車や入替機がひしめいていた光景に思いをはせる・・
小さなころに本で見たハンプとかカリーターダというのが稼働しているのを見てみたかった。
ボーっとみているとあったはずのパイオニアがない・・富士通があったけどあれになっちゃったんだろうか?
30年くらい前、こんな将来を妄想した記憶が・・
窓の外は木があって木陰を作っておりその向こうには田園があってさらにその奥にはアルプス・・
安曇野なんて知らなかったはずだけどあんなようなところに家を建てて住んでいる設定だった。
1階の12畳くらいの部屋にはオーディオがあってスピーカーは

こんなのだった。
あのころパイオニアは一世を風靡している感じだった。
トールボーイでバーチカルツインみたいなスピーカーがあって、雑誌で定位が良いみたいな話を読んだんだろうと思う。
何にも持ってないし聞いたことがなかったころから定位萌えだったんだ・・
あの妄想した自分を年齢的にすでに超えた気がする。
窓の外にアルプスなんか見えないし、あの頃と何も変わらないアホみたいな私がいて、驚きの極小部屋で小型の2ウェイスピーカーをきいてる。
でもまあいいよそれで・・いろいろあったけど、生きてるよ無事に‥ありがとう。
でパイオニアはどうなったんだろう?
そもそもオーディオはどうなっちゃったんだろう?
若い人の思うオーディオはちっちゃいやつとイヤホンなんでしょう?
一言ありそうな若い人と少し話すと「楽器の位置がわかるなんておかしいでしょ?製作者が入れるんですか??」的なことをいっていて・・
それでいいんだよ。他に楽しいことがたくさんあるんだろうし、そんなもん知る必要もない。
私は他にやることもないのでそういうのを知ることができて本当に良かった。
旧世代な私は電車に乗りながらスマホで何か打とうとすると全然打てない・・電車って意外と揺れるんだね・・画面小さいし・・
みんなこういうので長文書いたりできるんでしょ?
すごいな、ほんとにすごい。
自分は無理なので今更な感じですがポメラというのを買いました。
使ってみると調子いい・・
IMEがパソコンのと違って軽いやつだからかピアノコンチェルトなんていうのが一発で出なかったりする。
プーランク・・なんて出ないだろうな。
電車のジョイント音を聞きながら・・適当に文書をうっていく・・
ロングレールでジョイント音もあんまりしないか・・
ガーシュインは列車に乗りジョイント音を聞きながらラプソディー・イン・ブルーを着想したんだっけ。
ラプソディー・イン・ブルーを初めて聴いたときはなんて面白い曲なんだ!と思った。
最近は全然聞かないけど・・
こっちの三つの前奏曲でも・・
こんなのが弾けたらかっこいいよなぁ・・・
最近ピアノも弾いてない・・
このあいだ電源が入りっぱなしになっていたから、妻が時々は弾いてるんだろう。
良かったねピアノ・・
こっちのが生きがいいかな。
これたぶんアンコールでしょう。この場にいたらきっとこんな拍手したくなるんだろうな・・