変化
こんなブログに来ていただいてありがとうございます。
いろんな方に見てもらえるのが楽しみというか励みみたいになってきました。
その日に書くこともありますが、書きたい欲求が来たときに適当に書きなぐったものを貯めといたりもしています。
そうすると古いものはもうけっこう前に書いたのものだったりするんですね。
書いてることは嘘じゃないのでずっと置いといたって変わらないですけど、文体とか細かな感じ方に違和感を感じることがあります。
違和感というか何だか恥ずかしくなっていやになってくるというか・・
書いたときの自分と今日の自分は同じじゃないんだな・・
そんな大したもんじゃないですけど。
そんなのと一緒にしちゃいけませんけど、音楽でも曲をを書いてるうちに自分が変化しちゃって最初と最後で別な音楽になっちゃってるのがあります。
シェーンベルクの「グレの歌」という長大な音楽がありますが、曲の最初と終わりごろで全然作風が変わっちゃって。ロマン派から始まって最後はなんだか知らない新しい世界へ・・そこも面白いんだろうけど。
マーラーも交響曲第2番なんか全体を統一して仕上げてありますが、1楽章と5楽章で若干作風が変わってるなと感じたことがあります。

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番初演したスコアとパート譜が火事かなんかで燃えちゃったんでしたっけ?
残ったのは作曲者の頭の中にある記憶だけ・・
でまた書いたという事になっています。
巨大音楽でも暗譜しちゃう人たちだし、何より自分の曲なんだからそんなに困難なことじゃないんだろうけど、
復元というより再作曲みたいな感じなのかなぁ・・再び会書いたものは当初のきょゆ防錆がだいぶ落ち着いたんじゃないかなんて言う話がある。
その落ち着いたというこの曲は不思議で魅力的な変な曲です。
この曲は超越技巧系をガンガンやりたくてしょうがない的なピアニストが合うと思う。
すっげーな!とか言いながら聴きたい。
第1楽章は異常に好きです。
全体の印象としてピアノの比重が大きすぎて、オーケストラ付きの大ピアノソナタみたいな印象があります。
とてもいい感じで始まりますが、ピアノに絡んでくる弦楽器がいきなりへんてこりんで、ただの奇麗な音楽なんか聞かせないぞと・・
基本的にピアノ主体な提示部らしきものが終わるとさっさとピアノがカデンツァに入ります。ここがすごすぎるんですがそれが終わると楽章も終わっちゃうという・・
第2主題らしきものは一度も再現されない・・
結局、カデンツァ・・これがやりたかったんでしょう?・・
YouTubeを探すとユジャ・ワンの演奏がいろいろ出てきます。
この曲が好きで得意なんでしょう。
歳を重ねるごとにどんどん進化しているようにも聞こえる。
古いものはこんなに若いのにこんなすごい曲弾いちゃうんですよ的に(比べればですが)聞こえなくもない。
これは結構いいと思う。
デュトワの髪型がかなり気になる・・この人好きで昔から見てるけどこの髪型おかしいような・・・
後ろのオケ団員があくびしてるように見えるのを発見し・・
まじめに音楽聴いてないみたいですねこれじゃ・・
これはさらに進化して、余裕がすごみや深さを作っていると思う。
カデンツァの

このあたりの怪しく盛り上がっていく感じ、ダイナミックレンジがすごい。

こんな音楽なのに深く歌ってる・・
この人のファンというわけではないけど一度聞きに行きたいと思っています。
露出狂みたいな衣装はいらないし、あの巨大PDAみたいなの出されたらいやだけど。
楽器演奏は芸術とかいう以前にスポーツ的な要素を強く持っていると思う。
ピアニストにもやっぱり肉体的なピークっていうのが来るんでしょう?
そのあとは芸術性で勝負みたいな・・・
刺身も歯ごたえは新しいうちのが圧倒的に上だけど、味に深みが出るのは歯ごたえなんかだいぶ落ちちゃった頃だよね。
変化といえば記事にYouTube貼ったりしてるけど、しょせん他人の物を勝手に使ってるだけなので時間がたったら削除されたり違うものに変わっちゃってたりするんですよね。
それが嫌で最初は自分で音源を用意したりしていたんですが面倒で・・
あぁそういうこと言っちゃいけないのか・・
どうもありがとうございました。
いろんな方に見てもらえるのが楽しみというか励みみたいになってきました。
その日に書くこともありますが、書きたい欲求が来たときに適当に書きなぐったものを貯めといたりもしています。
そうすると古いものはもうけっこう前に書いたのものだったりするんですね。
書いてることは嘘じゃないのでずっと置いといたって変わらないですけど、文体とか細かな感じ方に違和感を感じることがあります。
違和感というか何だか恥ずかしくなっていやになってくるというか・・
書いたときの自分と今日の自分は同じじゃないんだな・・
そんな大したもんじゃないですけど。
そんなのと一緒にしちゃいけませんけど、音楽でも曲をを書いてるうちに自分が変化しちゃって最初と最後で別な音楽になっちゃってるのがあります。
シェーンベルクの「グレの歌」という長大な音楽がありますが、曲の最初と終わりごろで全然作風が変わっちゃって。ロマン派から始まって最後はなんだか知らない新しい世界へ・・そこも面白いんだろうけど。
マーラーも交響曲第2番なんか全体を統一して仕上げてありますが、1楽章と5楽章で若干作風が変わってるなと感じたことがあります。

プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番初演したスコアとパート譜が火事かなんかで燃えちゃったんでしたっけ?
残ったのは作曲者の頭の中にある記憶だけ・・
でまた書いたという事になっています。
巨大音楽でも暗譜しちゃう人たちだし、何より自分の曲なんだからそんなに困難なことじゃないんだろうけど、
復元というより再作曲みたいな感じなのかなぁ・・再び会書いたものは当初のきょゆ防錆がだいぶ落ち着いたんじゃないかなんて言う話がある。
その落ち着いたというこの曲は不思議で魅力的な変な曲です。
この曲は超越技巧系をガンガンやりたくてしょうがない的なピアニストが合うと思う。
すっげーな!とか言いながら聴きたい。
第1楽章は異常に好きです。
全体の印象としてピアノの比重が大きすぎて、オーケストラ付きの大ピアノソナタみたいな印象があります。
とてもいい感じで始まりますが、ピアノに絡んでくる弦楽器がいきなりへんてこりんで、ただの奇麗な音楽なんか聞かせないぞと・・
基本的にピアノ主体な提示部らしきものが終わるとさっさとピアノがカデンツァに入ります。ここがすごすぎるんですがそれが終わると楽章も終わっちゃうという・・
第2主題らしきものは一度も再現されない・・
結局、カデンツァ・・これがやりたかったんでしょう?・・
YouTubeを探すとユジャ・ワンの演奏がいろいろ出てきます。
この曲が好きで得意なんでしょう。
歳を重ねるごとにどんどん進化しているようにも聞こえる。
古いものはこんなに若いのにこんなすごい曲弾いちゃうんですよ的に(比べればですが)聞こえなくもない。
これは結構いいと思う。
デュトワの髪型がかなり気になる・・この人好きで昔から見てるけどこの髪型おかしいような・・・
後ろのオケ団員があくびしてるように見えるのを発見し・・
まじめに音楽聴いてないみたいですねこれじゃ・・
これはさらに進化して、余裕がすごみや深さを作っていると思う。
カデンツァの

このあたりの怪しく盛り上がっていく感じ、ダイナミックレンジがすごい。

こんな音楽なのに深く歌ってる・・
この人のファンというわけではないけど一度聞きに行きたいと思っています。
露出狂みたいな衣装はいらないし、あの巨大PDAみたいなの出されたらいやだけど。
楽器演奏は芸術とかいう以前にスポーツ的な要素を強く持っていると思う。
ピアニストにもやっぱり肉体的なピークっていうのが来るんでしょう?
そのあとは芸術性で勝負みたいな・・・
刺身も歯ごたえは新しいうちのが圧倒的に上だけど、味に深みが出るのは歯ごたえなんかだいぶ落ちちゃった頃だよね。
変化といえば記事にYouTube貼ったりしてるけど、しょせん他人の物を勝手に使ってるだけなので時間がたったら削除されたり違うものに変わっちゃってたりするんですよね。
それが嫌で最初は自分で音源を用意したりしていたんですが面倒で・・
あぁそういうこと言っちゃいけないのか・・
どうもありがとうございました。