ベートーベンコンプレックス

私の家の駐車場は狭い道に斜めに接しているため、車の方向転換ができません。
東から来てバックして停める。出るときは西へみたいな・・

3300.png
これちょっとわかりにくいですが、家へ向かう道です。東から来る方というか・・
右側の草の向こうはかなり低い位置に田んぼ・・はみ出れば落ちます。
左へカーブを描いているため、車が右側へ落っこちるような感覚が強調されます。結構怖い。
でビビって内側へ逃げると左側の石垣・・草に隠れてますが下の方の石が飛び出ている・・でガガガ!っと・・
前の車は納車後にサイドスポイラーを後付けしたんですが、つけて帰ってきたところでいきなりガガガ!
気を付ければぶつけずに通れるんですが、もう一つ困るのは向こうからくる人や自転車・・
いま、私を含めてみんな自分最優先だと思っているので・・

ここを通らざるを得なかったんですが、数年前から隣の田んぼのトラック駐車スペースて方向転換させてもらうようお願いして
3294.png
こちら側(西側)を行き来しています。
でも田んぼの持ち主が代替わりしてしまったので、何時までそうさせてもらえるのかわからない。
そこで方向転換できなくなったらまたこの変な道を走るか、西側ルートをずっとバックして入ってくるか・・

この道こんなですが、背後に団地をいくつか控えているためか近道や散歩道として結構人が通るんですよね。
毎日顔を合わせる人が何人もいます。
大きな声で挨拶してくれる人、挨拶しても無視する人、無視どころかいやそうな顔をする人・・
よく顔を合わせて話をさせてもらった人の姿をいつの間にか見なっていることに気付いた。
色々勝手に考えてしまい・・結構・・寂しい。

今日、犬と散歩をしてる時にふと・・ベートーベンの交響曲第5番が聴きたいなぁ・・と思った。
「運命」というやつだ。
今は知らないが私の子供の頃、聴かない人がクラシックといえば「運命」か「エリーゼのために」だった。
被害妄想なんだろうけど、そこにはちょっと子馬鹿にしたニュアンスがあった気もする。

クラシックを聴かない人でもちょっと詳しいと「海外では運命とは呼ばないんだよね」みたい事を話したりします。
交響曲全体をいちいち運命と呼ばなくてもいいとは思うけれど、あの動機はのちの作曲家への影響も含めて運命そのものだと思う。
運命というか宿命か・・
ベートーベンがこう言ったみたいな話は関係ない。答えは音楽の中にあるのだから聴いて感じればそれでいいと思う。

自分の音楽部屋で運命の第1楽章を聴く・・別にうちの前を歩いている人に聞かれたってどうってことはないはず。
法的にも問題ないし、倫理的にもおかしくない・・
なのになぜか・・できない・・
もう何年も聴いていないあの曲を・・
純粋に曲としてみて大変いい曲でくだらない思い込みを取っ払って聞きたいんだけど・・・
2楽章以降は平気で聴くことができる。
誰も知らないと思うからだろう・・


ブルーノ・ワルターはここでも提示部を反復しません。
さすがにこの曲はそのまま展開部に入られるとあれ?みたいなものを感じる。


同じ理由で9番も第3楽章までは聞ける・・
私は、何におびえているんだろうか?

昔見た海外映画で悪の組織の親分みたいな人がくつろぐシーンで、皮のソファーに深く座り運命を聴きながら腕を指揮者みたいに・・というシーンがあった。
その人はその直後、敵対勢力が送り込んだ刺客みたいのにめった刺しにされていた。
あれがトラウマになってるんだろうか?
運命を聴くと殺されるとか・・・

子供のころに見たテレビドラマで嫌な奴を象徴するシーンとして・・自宅でくつろぎレコードに針を落とすとクラシックが流れるというシーンがあった。
曲が運命だったかは忘れたけど、ちがうにしろ、そんなようなもんだったと思う。
こっちかな?

私は、馬鹿にされたくないとか、いやな奴だと思われたくないとか思っているんでしょうね。
クラシックなんか聞いている自分が恥ずかしいとも思っているんでしょう。
いろんなトラウマが重なって・・子供みたいだけど。
しかしそれが出てくる場所が間違ってる気がする。
いい曲が聴けないじゃないか・・
実際、仮に外を歩いている人に運命交響曲が聞こえたとして、指をさして笑われるとか家に火をつけられるとかそんなこともあるわけない。
私が馬鹿にされたり人に嫌われる事があったとしてもその理由は多分音楽とは別なところにあると思う。
こういう、至極単純な意識の整理みたいなものが、苦手なんだよな・・子供のころから・・

でっかい音で5番を聴けたらまた一つ前進だな。

しかしこの曲の存在感は圧倒的ですよね。
そう思うのは日本人の私たちだけじゃないと思う。
ブラームスという人間の曲を聴いているといろんな曲でもういい加減にしろというくらいこの運命のタタタ、タンという動機が出てきます。
昔の日本人もその圧倒的ななにかにやられたのかな?


余計なことを言ってよければ、指揮者ブルーノワルターの特徴としてよく言われることの一つに
彼の特色はベートーベンの交響曲だと偶数番号の曲でこそ生かされる・・みたいなのがある。
とがって暴れる曲より丸く優しく歌う曲のが向いてるという話だ・・
でも、私個人的には7番のフィナーレとかいろいろ聴いてると奇数曲でも他の誰よりあばれて見せてくれるのがワルターだと思っています。

クラシック音楽が好きですなんて言っているけど、ベートーベンの5番もちゃんと聴けていないんだから、まだまだ何にもわかってないのかもしれないですね。私は。
ベートーベンは超絶名曲がたくさんあるんだろうけど、恥ずかしいくらいそれらをまだ聞いたことがないと思う。
また恥ずかしいとか書いているわけです。

最初の写真、昔は田んぼの人がしょっちゅう来て右側の草地はいつもゴルフ場みたいにきれいになっていたけど今は違う。
左側の地主も訳があってもうここには来られないと思う。
夏草はものすごい勢いで伸びてみちを埋めています。
自分もこちらを通るわけではなくなったので刈ってやろうという気もないんです。
どんどん荒れてっちゃうのかな・・

先日ホイールをぶつけちゃったと営業に言ったら一言目は「お怪我はありませんでしたか?」だった。
前の車のスポイラーをぶつけたとき、担当営業は指をさして大笑いするような奴だった。
車が売れないんですとか言ってたけどそりゃそうだろうなと思った。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:6 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村