沈める家
近所でお茶の花が咲いていました。

主がいなくなってしまったので葛をはじめ雑草が伸び放題。
お茶の木はほとんど覆われてしまっている。来年また花を見られるんだろうか・・・
思うに、特に草刈りなどをしなくても、主がいてその辺を歩いたり、ここは俺のものだと強く思うだけで野生の草木は多少遠慮してたりするものなんじゃないか・・だから主がいなくなるとやりたい放題感がすごい。
逆にかわいがられていた樹木は、力を落としているように見える。
マーラーの「大地の歌」という曲の最後に自分が死んでも(とは言わないがそういう事だ)、春が来れば花は咲き、緑はあたりを覆いつくすだろう永遠に・・
みたいな詩があるんです・・
何という救いの・・・なんて思っていたけど、花でさえも強く図々しいほうが勝って、弱いものは死に絶えていくんだよね。
すぐそばにある主の家は、数年前から手入れもしないので周囲の樹木が伸び放題となりジャングル化していました。数か月前から人の出入りがなくなったので通路などは草に埋め尽くされインカ帝国の遺跡みたいになってきた。
「沈める家」である。
ドビュッシーの「沈める寺」手持ちの盤を久しぶりにちゃんと音楽部屋で聴いてみました。
パスカル・ロジェのものとミケランジェリのもの。
アニメーション的というか、映像が浮かんでくるような演奏という事ではロジェのほうがいいなと思った。
海水を滝のように落としながらあらわになってくる大聖堂の巨大さ・・・とか


この霧の中再び消えていく大聖堂・・・のあたりは引き込まれる。
ただ、ちょっといらん知識も入ってしまいこの人のは録音で成形されてるという思いがよぎる・・
ミケランジェリのはもっと劇的な感じがする。
最初の方で、あっ!これは大聖堂から聴こえる鐘の音なのか!なんて感動するところがあるんだけど、その鐘の音は多分耳から聴こえるんじゃなくて心の中に入ってきて鳴っちゃうようなスピリチャルな鐘の音だと思う。
視覚的、絵画的に景色を眺め感じるんじゃなくて、心で音楽を聞けよ!みたいな感じ・・
他の変態的な曲を圧倒的に生き生きと変態感を感じさせてくれるのはミケランジェリだ。
ドビュッシーが前奏曲の中に花開かせたこの辺体感が始めは全く受け入れられなかった。
その時聞きやすい弾き方でとりあえず耳になじませてくれたのがロジェだった。。
変態的な魅力に気付き始めると、ロジェでは物足りないと思うようにもなった・・
いろんなタイプの演奏があってくれてありがたい。
もっといろいろ聞くと楽しいんだろうな。
Youtubeにアルトゥール・ルービンシュタインの演奏もあった。
このひと、ショパンのイメージがあるけど、全然そんなことなくていろいろ弾いて聴かせてくれる人だったみたいだ。
この演奏もいいね。


大聖堂があらわになると、超巨大オルガンと修道士の合唱が燦然と鳴り響きます。
ここは荘厳なオルガンを表現するためにffで突き進所だと思っていたのですが、
ルービンシュタインはここにニュアンスを作て優しく歌っていた・・驚いた。
こういうこの曲もあるんだなぁ。
この部分に現れる低いCはオルガンのペダル・・・・ふつうはオクターブで書きそうなものをあえて低い音一つで書いてあるのが味噌なんじゃないだろうか。
ピアノの教を聴いていると時々左手が楽譜にないオクターブ下の音を弾いてるのが聞こえることがあったりします・・
ここで楽譜にないオクターブ上も弾いたりする人はいるかな?
休み中に本を読もうなんて思っているのにちっとも進まない。
何をしていたのかも思い出せない。
少しだけ音楽は聞いた。
何だか調子が悪い。
休んでゆっくり考えよう。
何を考えるのかから考えよう。

主がいなくなってしまったので葛をはじめ雑草が伸び放題。
お茶の木はほとんど覆われてしまっている。来年また花を見られるんだろうか・・・
思うに、特に草刈りなどをしなくても、主がいてその辺を歩いたり、ここは俺のものだと強く思うだけで野生の草木は多少遠慮してたりするものなんじゃないか・・だから主がいなくなるとやりたい放題感がすごい。
逆にかわいがられていた樹木は、力を落としているように見える。
マーラーの「大地の歌」という曲の最後に自分が死んでも(とは言わないがそういう事だ)、春が来れば花は咲き、緑はあたりを覆いつくすだろう永遠に・・
みたいな詩があるんです・・
何という救いの・・・なんて思っていたけど、花でさえも強く図々しいほうが勝って、弱いものは死に絶えていくんだよね。
すぐそばにある主の家は、数年前から手入れもしないので周囲の樹木が伸び放題となりジャングル化していました。数か月前から人の出入りがなくなったので通路などは草に埋め尽くされインカ帝国の遺跡みたいになってきた。
「沈める家」である。
ドビュッシーの「沈める寺」手持ちの盤を久しぶりにちゃんと音楽部屋で聴いてみました。
パスカル・ロジェのものとミケランジェリのもの。
アニメーション的というか、映像が浮かんでくるような演奏という事ではロジェのほうがいいなと思った。
海水を滝のように落としながらあらわになってくる大聖堂の巨大さ・・・とか


この霧の中再び消えていく大聖堂・・・のあたりは引き込まれる。
ただ、ちょっといらん知識も入ってしまいこの人のは録音で成形されてるという思いがよぎる・・
ミケランジェリのはもっと劇的な感じがする。
最初の方で、あっ!これは大聖堂から聴こえる鐘の音なのか!なんて感動するところがあるんだけど、その鐘の音は多分耳から聴こえるんじゃなくて心の中に入ってきて鳴っちゃうようなスピリチャルな鐘の音だと思う。
視覚的、絵画的に景色を眺め感じるんじゃなくて、心で音楽を聞けよ!みたいな感じ・・
他の変態的な曲を圧倒的に生き生きと変態感を感じさせてくれるのはミケランジェリだ。
ドビュッシーが前奏曲の中に花開かせたこの辺体感が始めは全く受け入れられなかった。
その時聞きやすい弾き方でとりあえず耳になじませてくれたのがロジェだった。。
変態的な魅力に気付き始めると、ロジェでは物足りないと思うようにもなった・・
いろんなタイプの演奏があってくれてありがたい。
もっといろいろ聞くと楽しいんだろうな。
Youtubeにアルトゥール・ルービンシュタインの演奏もあった。
このひと、ショパンのイメージがあるけど、全然そんなことなくていろいろ弾いて聴かせてくれる人だったみたいだ。
この演奏もいいね。


大聖堂があらわになると、超巨大オルガンと修道士の合唱が燦然と鳴り響きます。
ここは荘厳なオルガンを表現するためにffで突き進所だと思っていたのですが、
ルービンシュタインはここにニュアンスを作て優しく歌っていた・・驚いた。
こういうこの曲もあるんだなぁ。
この部分に現れる低いCはオルガンのペダル・・・・ふつうはオクターブで書きそうなものをあえて低い音一つで書いてあるのが味噌なんじゃないだろうか。
ピアノの教を聴いていると時々左手が楽譜にないオクターブ下の音を弾いてるのが聞こえることがあったりします・・
ここで楽譜にないオクターブ上も弾いたりする人はいるかな?
休み中に本を読もうなんて思っているのにちっとも進まない。
何をしていたのかも思い出せない。
少しだけ音楽は聞いた。
何だか調子が悪い。
休んでゆっくり考えよう。
何を考えるのかから考えよう。