歌とISO

3385.png


製造業な会社員をやっていますが、ISO9001の維持審査というのがまじかにに迫っています。
製品を開発して販売するにあたり、その品質を確保維持するために必要なことをすべて明確にし、決めたことを決まったように実行する。それらは記録として残され、いつ、どんな人間が見ても何がどのように行われたのかを確認することができる・・
非常に正しいというか当たり前のことなのでありますが・・・
これを正しくやっているという事を認証機関が認めるとそのお墨付きを看板に出せるようになるんですね。
出せば終わりじゃなくて定期的な審査があり、不備があれば指摘を受ける・・最悪は資格はく奪みたいな・・
ちゃんとやっていれば監査だろうが何だろうがいつ来たってかまわないはず・・・

審査員という人も色々ですが、前職で得たのか高いプライドをそのまま持ってきちゃってちょっと楽しいことになっている人が結構います。
この人これが生きがいなんだろうなぁという人も。
「先生!」なんていわれて・・
あまり書くとやばそうなのでやめましょう。



マーラーの交響曲第8番 
第2部に入るとしばらくはオケによる音楽が続き、神秘の合唱となります。
暗く重く抑えつけられていたような世界に急にに強い光が射したかと思うと・・
あたりは青い空、緑の大地、さわやかな風・・・その中で
法悦の教父が歌い始める・・・



とても感動的で大好きな部分です。
弦楽器が歌を縁取りするんですが、聴いていると歌は伴奏の弦から微妙に遅れて動いたりします。
よく素人のカラオケみたいなので自称すごくうまいみたいな人がリズムを崩して歌いたがりますよね・・
やりすぎて変になっちゃってるのも・・・
でこれ歌手が勝手に楽譜からずれて歌っているのかというとそうではなくて

1105.png
1106.png

楽譜自体がそうなっているんですね。
マーラーは歌劇場の指揮者としていろんな国のいろんなオペラを振ってきてます。
そこで得たいろんな経験を自作にも投入してるんでしょうね。
なんであれ、歌手は決められたとおりにやってるんです。
ISO的にも問題ないですね?

規定に対して正しく歌われたことが確認できる記録はありますか?なんて言いそうですね・・審査員のひと。
記録には正しく歌われたとありますがその判定基準は?
判定者は誰によってどのようにきめられていますか?
判定者としての能力の有効性は評価されていますか?評価判定基準は?その記録は?
歌が正しく歌われたことの判定を行うか行わないかの判断は誰がするのですか?
その判断基準は?
記録は?
正しく歌われなかった場合の処置についての規定はありますか?その事例も含めて提示してください・・
こんなことを書いていると怒られますかね。

まだまだ至らないところがあるにしろ、それでもだんだん進歩をしてきました。
時代も変わって、審査員、審査機関も訳のわかんないことを言って威張っているようなところは淘汰されるようになってきた。

ISOに限らず安全規格なんかでも、規格に対して解釈なんてものが発生するところがまた問題を生むんだよね。
文句を言おうと思えば延々言ってられるもんね。

音楽なんかは解釈というものがあるから面白いわけですよね。
永遠に飽きない。





Tag:マーラー交響曲第8番  Trackback:0 comment:4 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村