5とか7

3366.png
なんとなく7連符とか考えていて・・
マーラーの交響曲第3番第4楽章です。
構想時の副題は「夜が私に語ること」
ニーチェのツァラトゥストラはかく語りから「ツァラトゥストラの真夜中の歌」が歌われますが、何しろ夜です。



曲中のいろんな動機が第1楽章で提示されていて強い関連を感じさせますが・・
ホルンの2重奏が歌って・・ノクターンでもありますね。
実演を聴きに行ったときこのホルンの2重奏が月の光に見えた。
ほるの旋律に月に光が当たっているように聴こえたんです・・よかったあの時。
低弦のDとAの伸ばしは闇を描いています・・ニ長調だから・・でしょうけど、自然というか宇宙の真理みたいなことを言ってるんだと思うんです。巨人の冒頭の霧もAの伸ばしですね。
チューニングもAですが、Aは自然の象徴かなんかなんだろうと思います・・私は絶対音感もなく屁理屈で聴くだけですが、感じる人は感じるんですか?自然感みたいなの。高いだ低いだってそういう話じゃなくて・・
3443.png

フラジオレットの弦とハープがスーッ!と走る光を描いて・・・マーラーマジックみたいになっていますが、よく見るとピッコロが変に低い音域で吹いていてまた何か企んでる感じがいいですよね。
そしてこの7連符・・
3438.png
間奏を挟んだここは7連符と5連符がいっぱい・・
こういうの普通の感覚だと6連符とか8分音符だとかになると思うんですが、7とか5とか割り切れない数字をここに充てているのは明らかに狙ってやっていますよね。
なんでしょうかこう・・・人の手の及ばない・・自然の摂理・・みたいなことかなぁ・・
実際ここは聴いていてああ、7連符だなとか5連符7連符がさっこうしているんだななんて感じることはできません。
でもなにかウニョウニョウニョと変な波が発生しているのは感じる・・とても面白い部分だと思います。
よく見るといろんな楽器が歌う主要旋律も7や5に支配されています。
天才的聞き取り力を持った特殊な人以外は気付かない様な仕掛けを、楽譜の中に込めるのはバッハとか昔からありますよね。
こういうの書いてて楽しいでしょうね。

ニーチェの「ツァラトゥストラはかく語りき」は読まなくちゃいけない気がして昔買ってきましたが2ページ目くらいでどっかいっちゃってそれっきりです。
リヒャルト・シュトラウスの超絶有名曲、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」そのおしまいのほうには鐘が12回ガンガン鳴らされる部分があるんです。マーラーのこの曲はあの鐘の鳴るところと同じ場面なんですよね。
だけどリヒャルトのそこはものすごい大騒ぎなんですよ。
この曲の世界に浸っているとき、リヒャルトのあれを思い出すと笑いそうになる・・
あちらは最も遠いロ長調(人間)とハ長調(自然)が同時進行して、絶対に相いれないものだみたいなことを言ってるらしくまた面白いことになっちゃているわけですが・・

こちらのこの5と7も何だか深い意味があるんじゃないかなぁ・・
リヒャルトと違って「おお人よ、よく聞け!」という言葉を受ける人間が音楽の中に描かれていない気がしますが、呼びかけられている人というのはほかならぬ聴き手自身なんじゃないかなぁ・・
聞け!って言ってますから聞かなきゃならないですよ我々。

そういえばこの曲もニ長調なのにAで終わって永久に完全終始しないんですよね。
この永遠というのも意味があるんでしょう?ニーチェ的に・・ちゃんと読んでいなくて何だか知らないけど。

3440.png
ビオラがゆっくり振動し始めてトリルに移行していく・・
イングリッシュホルンに被って、またピッコロが低域で・・
音だけほしいならこれはフルートでやればいいんだしこれも何か狙っているネタですよね・・

3444.png
旋律も7に支配されてる。

詩の意味が音楽にどう反映されているかを知るとまた面白くなりこの曲がいとおしくなってきます。
またそのうち書いて見ようと思っています。

そうだ・・
死の床にあるマーラーへ宛てた、リヒャルト・シュトラウスからの手紙が残っているみたいです。
リヒャルトはマーラーがあと数日の命だと知っていたようだ。
そこには「今、君の第3交響曲を演奏すべく準備を進めているところだよ。もちろん僕が指揮をするつもりだが、君が望むなら君のこの素晴らしい作品を君自身の指揮でも聴くことができるととてもうれしいのだけど・・きみの手を煩わせないよう、僕がしっかり稽古をつけておくから・・」ということが書かれているそうです。
妻によるとそれを読んだマーラーはとても喜んだという・・

(;_;)

Tag:マーラー交響曲第3番  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2017/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村