学校
地図を見ていたら廃校喫茶というのが目にとまった.。
3時間半とかかけていくべき内容なのか・・・
と一瞬思ったけれど行ってきました。
途中、

私の住んでいるところから見る富士山とはまた違う表情。
道中、紅葉はもう終わっているんだけれど枯れた葉を持つ木々の赤い景色がずっと目に入り続ける・・
家の周りは杉檜だらけなので赤い山はなかなか目に入らないから・・
枯葉が風に舞ってきらきら光っているのも見た・・
あんなの初めて見た・・きれいだった・・
あんなのを見ることが心の糧になるなぁ・・
予想よりもさらに分け入った山奥に廃校喫茶はあった。

14時半くらいでもう山陰に入るんですね・・
ちいさな校舎。
玄関を上がり廊下を経て教室が一室・・

この黒板オリジナルかな?
先に注文というので先日覚えたソイラテを・・
照明を薄暗く演出してあって、大きな窓からの明かりが印象的・・
窓付近の柱のデザイン・・古い建物だけど、建てた人はおしゃれというかこう、いいもの作ろうとしたんだろうなぁ‥とか・・
ソイラテは予想以上に癖があった・・これが本当なのかな・・

薪ストーブがいい感じ・・
と言いたいけれど離れたこの席は寒かった・・あの前に座ると暖かいけれどいくつもない席では先客がいい感じに・・
あっ帰るみたいだあそこに移動しようか・・
っとそこへおしゃれな感じの人がスーッと来て店のお姉さんとおしゃれな感じで話し出す。
おしゃれな格好で漫画かなんか読んでおしゃれな景色になっちゃって・・
自分もその向かいへ座って、話しかけてみたりすれば素敵な時間になるとかなんとかなんでしょ?
でも人見知りな我々夫婦は隅の寒い席で・・・
なんだか人生を象徴してるみたいだった。
まぁいいよ。変わろうと思ったら生まれるところからだわ。それもう俺じゃないじゃんか。
店員さんと話しもしなかったれど、嫁が発見した貼り紙だと今月でこのお店は終わってしまうそうだ。
小さな教室が一つだけの学校。
全校生徒数人・・みたいだと、初恋とかどんな感じになるわけ?
俺の言うセリフじゃないけど・・
小さな子供の頃、親戚だとか親の仲人のおじさんから「学校楽しいか?」と聞かれて
そんな訳ねーだろと思いつつ子供ながらにここは「うん」と答えるところだな・・みたいな。
とはいえ登校拒否児になることもなく・・ちがうなサボる勇気もないというかサボることすら思いつかないような無知だった。
中学なんかはむしろ楽しかったような記憶もある・・
高校は暗黒世界だったけどあれは場が学校だっただけで原因は学校じゃないから・・
こんな木造の小さな学校で育ったらまた違う人生があったのかな?
ショパンのこのワルツが結構好き。

始めのこの感じは何か一人で語っているみたいだけれど、

このあたりからはすぐそばに誰かいると思う。
気心の知れた友達?
楽しく話して、歌って?
あんまりなかったなこういうの。
昨年引きずられていった同窓会で(そこそこでかい学校で人数が多かったから)9年間一度も口を聞いたことがなかった人から名前をよんでもらった時は驚いたし嬉しかった・・
別な女性にほとんど口もきかなかったよね・・といったらいや、話してたよ!・・
記憶が少しねじ曲がっちゃってんのかな?
廃校カフェって他にもありそうだな・・
探してみようか・・
3時間半とかかけていくべき内容なのか・・・
と一瞬思ったけれど行ってきました。
途中、

私の住んでいるところから見る富士山とはまた違う表情。
道中、紅葉はもう終わっているんだけれど枯れた葉を持つ木々の赤い景色がずっと目に入り続ける・・
家の周りは杉檜だらけなので赤い山はなかなか目に入らないから・・
枯葉が風に舞ってきらきら光っているのも見た・・
あんなの初めて見た・・きれいだった・・
あんなのを見ることが心の糧になるなぁ・・
予想よりもさらに分け入った山奥に廃校喫茶はあった。

14時半くらいでもう山陰に入るんですね・・
ちいさな校舎。
玄関を上がり廊下を経て教室が一室・・

この黒板オリジナルかな?
先に注文というので先日覚えたソイラテを・・
照明を薄暗く演出してあって、大きな窓からの明かりが印象的・・
窓付近の柱のデザイン・・古い建物だけど、建てた人はおしゃれというかこう、いいもの作ろうとしたんだろうなぁ‥とか・・
ソイラテは予想以上に癖があった・・これが本当なのかな・・

薪ストーブがいい感じ・・
と言いたいけれど離れたこの席は寒かった・・あの前に座ると暖かいけれどいくつもない席では先客がいい感じに・・
あっ帰るみたいだあそこに移動しようか・・
っとそこへおしゃれな感じの人がスーッと来て店のお姉さんとおしゃれな感じで話し出す。
おしゃれな格好で漫画かなんか読んでおしゃれな景色になっちゃって・・
自分もその向かいへ座って、話しかけてみたりすれば素敵な時間になるとかなんとかなんでしょ?
でも人見知りな我々夫婦は隅の寒い席で・・・
なんだか人生を象徴してるみたいだった。
まぁいいよ。変わろうと思ったら生まれるところからだわ。それもう俺じゃないじゃんか。
店員さんと話しもしなかったれど、嫁が発見した貼り紙だと今月でこのお店は終わってしまうそうだ。
小さな教室が一つだけの学校。
全校生徒数人・・みたいだと、初恋とかどんな感じになるわけ?
俺の言うセリフじゃないけど・・
小さな子供の頃、親戚だとか親の仲人のおじさんから「学校楽しいか?」と聞かれて
そんな訳ねーだろと思いつつ子供ながらにここは「うん」と答えるところだな・・みたいな。
とはいえ登校拒否児になることもなく・・ちがうなサボる勇気もないというかサボることすら思いつかないような無知だった。
中学なんかはむしろ楽しかったような記憶もある・・
高校は暗黒世界だったけどあれは場が学校だっただけで原因は学校じゃないから・・
こんな木造の小さな学校で育ったらまた違う人生があったのかな?
ショパンのこのワルツが結構好き。

始めのこの感じは何か一人で語っているみたいだけれど、

このあたりからはすぐそばに誰かいると思う。
気心の知れた友達?
楽しく話して、歌って?
あんまりなかったなこういうの。
昨年引きずられていった同窓会で(そこそこでかい学校で人数が多かったから)9年間一度も口を聞いたことがなかった人から名前をよんでもらった時は驚いたし嬉しかった・・
別な女性にほとんど口もきかなかったよね・・といったらいや、話してたよ!・・
記憶が少しねじ曲がっちゃってんのかな?
廃校カフェって他にもありそうだな・・
探してみようか・・