蕎麦屋
なんとなく気になっていた蕎麦屋に行ってみた。
この周囲には最近はやりなのかよく見るような高尚な感じの蕎麦屋がたくさんある。
でもここは昔からやってますみたいな感じの素朴なお店・・・

鴨せいろだっけかな大盛。
この鴨のきいたつけ汁おいしかった。
後で蕎麦湯入れてもすごくおいしかった。
蕎麦はあっさりした感じか。
よかった。
夫婦でやってるんだと思うけれど、少なくともなれないお客には無口で素朴な感じで・・
総ヒノキ造りみたいなすごいつくりの蕎麦屋だとつい期待してしまうけど出てきたのは味も香りもあんまりというのも結構ありますよね。
私は蕎麦を語れるような人間じゃないけど多分昔食ったそばの味が頭に焼き付いていて澄んだ蕎麦より黒くて癖のあるようなのが好きなのかも。
ちょっとよくわからない。
人気の名店みたいなのじゃないほうがいいのかな。
色々食い歩いてこれというのを見つけたい。
昔からの蕎麦屋といえばこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=ZwW4oruwyJU
昔ヨード卵光という卵のCMで東八郎のバックに流れてた。
ちょっと小ばかにした感じで。
ちょうどそのころ中学生だった私はこの曲のCDを買いました。
5枚目に買ったCDだったのを覚えています。
スターンの独奏とオーマンディー指揮フィラデルフィア管。
CBSソニーのクラシックベスト100みたいな企画ものの一枚だった。
スターンもメータも知るわけなくて、持っていたCDプレーヤーがSONY製だったからCBSソニーにシンパシーを感じてみたいなふざけた理由で買ったと思う。
記憶違いでなければ田舎の西武デパートの5階、CDは鍵のかかったガラスケースの中にありコンパニオンみたいな格好のお姉さんに出してもらったような気がする。
まだ百貨店があったし、CDをそんな感じでに売っていても違和感のない時代だった。
昔は小遣いをためたて何とか買ったCDだったから100枚目くらいまではどのお店でどんな気持ちで買ったかを思い出せた気がします。
今はもう全然わからない。
オーマンディーとフィラデルフィア管弦楽団はゴージャスサウンドとか言って大人気だったようだ。
それには仕掛けもあってオーケストレーションをいろいろいじっていたりもするみたいだ。
この曲でも例えば最終和音ではトランペットが和音のミに相当する音を吹いているのが聴こえる気がする。
作曲家の手によるそういうオーケストレーションが出てくるのはこの曲の100年後くらいだ。
オーマンディーくらいなら、怪しからんとかじゃなくてもうそれも歴史の一つくらいな話なんだと思う。
自筆譜があったのでなんとなく眺めていると現在の聞きなれたものといろいろ違う。
実際演奏してみた結果で色々と推敲を重ねたんだろう。
第1楽章提示部の終わり近く、うなるトゥッティからソロがだけが突進して叫ぶ部分

今は第1主題を高く叫びあげるのに対し
もともとは

なんかよくわかんないのを叫んだあと下がってきてうなる感じだった・・
何度か直してる。
鳴りもよくなったし、主題を叫ぶことで論理性みたいなものも高まったのかなと思う。

作者により固定されたカデンツァが展開部に置かれていることで有名なわけですが

アルペジオは略記で書いてあって・・
最初はもっと小規模な物を考えていたみたいだ。

第1楽章の終わりもソロがトレモロで第1主題を連呼して盛り上がっていくわけですが、
最初は第1主題じゃなかった・・・
遂行によって論理的な展開というか芸術性が高まっていったのを見ている気がする。

楽章終結部、有名なファゴットが残って次の楽章へ繋ぐアイディア・・・
いったんは主音で豪快に終わるように書いていたのを消して、後から書き加えたものだったんだ・・
メンデルスゾーンにもモーツァルトみたいなサーと書いていきなりできちゃう天才みたいなイメージがあるけれど
なかなかそんなことはなくて推敲を重ねて完成度を高めようという事をやってたんだなこの人も。
そんなことより昔散々聴いた録音を久しぶりに聴いてみると、おもちゃみたいなヘッドフォンで聴いていた時には聞こえなかった音やニュアンスが聴こえて驚いた。
知らなかったものを新たに知ったというよりあの頃そこにあったはずの世界へ今戻っていけた気がして感慨深かった。

蕎麦屋のそばから。
みんな定年になると蕎麦屋で夢をかなえるんでしょうか?
森の中の誰にも気づかれないようなところでひそかにやってる蕎麦屋というのが結構あるみたいだ。
グーグルマップでそういうの簡単に見つかるようになって私はありがたいけれど、中には大事な秘密がバレちゃって面白くない人もいるのかな?
嫁さんが行きたがらないのでひとりで行ける隙があったら行ってみようか。
この周囲には最近はやりなのかよく見るような高尚な感じの蕎麦屋がたくさんある。
でもここは昔からやってますみたいな感じの素朴なお店・・・

鴨せいろだっけかな大盛。
この鴨のきいたつけ汁おいしかった。
後で蕎麦湯入れてもすごくおいしかった。
蕎麦はあっさりした感じか。
よかった。
夫婦でやってるんだと思うけれど、少なくともなれないお客には無口で素朴な感じで・・
総ヒノキ造りみたいなすごいつくりの蕎麦屋だとつい期待してしまうけど出てきたのは味も香りもあんまりというのも結構ありますよね。
私は蕎麦を語れるような人間じゃないけど多分昔食ったそばの味が頭に焼き付いていて澄んだ蕎麦より黒くて癖のあるようなのが好きなのかも。
ちょっとよくわからない。
人気の名店みたいなのじゃないほうがいいのかな。
色々食い歩いてこれというのを見つけたい。
昔からの蕎麦屋といえばこの曲。
https://www.youtube.com/watch?v=ZwW4oruwyJU
昔ヨード卵光という卵のCMで東八郎のバックに流れてた。
ちょっと小ばかにした感じで。
ちょうどそのころ中学生だった私はこの曲のCDを買いました。
5枚目に買ったCDだったのを覚えています。
スターンの独奏とオーマンディー指揮フィラデルフィア管。
CBSソニーのクラシックベスト100みたいな企画ものの一枚だった。
スターンもメータも知るわけなくて、持っていたCDプレーヤーがSONY製だったからCBSソニーにシンパシーを感じてみたいなふざけた理由で買ったと思う。
記憶違いでなければ田舎の西武デパートの5階、CDは鍵のかかったガラスケースの中にありコンパニオンみたいな格好のお姉さんに出してもらったような気がする。
まだ百貨店があったし、CDをそんな感じでに売っていても違和感のない時代だった。
昔は小遣いをためたて何とか買ったCDだったから100枚目くらいまではどのお店でどんな気持ちで買ったかを思い出せた気がします。
今はもう全然わからない。
オーマンディーとフィラデルフィア管弦楽団はゴージャスサウンドとか言って大人気だったようだ。
それには仕掛けもあってオーケストレーションをいろいろいじっていたりもするみたいだ。
この曲でも例えば最終和音ではトランペットが和音のミに相当する音を吹いているのが聴こえる気がする。
作曲家の手によるそういうオーケストレーションが出てくるのはこの曲の100年後くらいだ。
オーマンディーくらいなら、怪しからんとかじゃなくてもうそれも歴史の一つくらいな話なんだと思う。
自筆譜があったのでなんとなく眺めていると現在の聞きなれたものといろいろ違う。
実際演奏してみた結果で色々と推敲を重ねたんだろう。
第1楽章提示部の終わり近く、うなるトゥッティからソロがだけが突進して叫ぶ部分

今は第1主題を高く叫びあげるのに対し
もともとは

なんかよくわかんないのを叫んだあと下がってきてうなる感じだった・・
何度か直してる。
鳴りもよくなったし、主題を叫ぶことで論理性みたいなものも高まったのかなと思う。

作者により固定されたカデンツァが展開部に置かれていることで有名なわけですが

アルペジオは略記で書いてあって・・
最初はもっと小規模な物を考えていたみたいだ。

第1楽章の終わりもソロがトレモロで第1主題を連呼して盛り上がっていくわけですが、
最初は第1主題じゃなかった・・・
遂行によって論理的な展開というか芸術性が高まっていったのを見ている気がする。

楽章終結部、有名なファゴットが残って次の楽章へ繋ぐアイディア・・・
いったんは主音で豪快に終わるように書いていたのを消して、後から書き加えたものだったんだ・・
メンデルスゾーンにもモーツァルトみたいなサーと書いていきなりできちゃう天才みたいなイメージがあるけれど
なかなかそんなことはなくて推敲を重ねて完成度を高めようという事をやってたんだなこの人も。
そんなことより昔散々聴いた録音を久しぶりに聴いてみると、おもちゃみたいなヘッドフォンで聴いていた時には聞こえなかった音やニュアンスが聴こえて驚いた。
知らなかったものを新たに知ったというよりあの頃そこにあったはずの世界へ今戻っていけた気がして感慨深かった。

蕎麦屋のそばから。
みんな定年になると蕎麦屋で夢をかなえるんでしょうか?
森の中の誰にも気づかれないようなところでひそかにやってる蕎麦屋というのが結構あるみたいだ。
グーグルマップでそういうの簡単に見つかるようになって私はありがたいけれど、中には大事な秘密がバレちゃって面白くない人もいるのかな?
嫁さんが行きたがらないのでひとりで行ける隙があったら行ってみようか。