夢のあと
天気あまりよくない日。

峠のあたり。
これはこれでいい景色。
山を下りていくと市街地。当たり前か。
地図上では山を挟んでとなり街みたいだけれど、心理的な距離はかなり遠くほとんどなじみのない街。
地元にはない看板のショッピングセンターみたいなのがあったので行ってみる。
ここにはかつてデパートがあった。
どこにもありましたよね。5階建てで、5階に食堂やおもちゃ売り場、屋上には小さな遊園地・・
地下の食品売り場にも小さなタイ焼き屋みたいなのがあってジュースがでっかい透明なケースの中で噴水みたいに奇麗に舞ってた。
玩具を買ってもらうどころか人前で怒鳴られ殴られるのにめげた思い出・・
誰にでもあるでしょう。
建て替えられた建物の中は今風でどこでも見る感じ。
嫁さんはこういうとこが好きらしく何時間でも見ている。
私はつまらないので外をほっつき歩く。

少し行けばアーケード。
これもどこの地方都市にもあったんですよねこういうの?
目玉としてデパートがあり、肉屋、魚屋、本屋、おもちゃ屋、金物屋、喫茶店に総菜屋、レコード店、楽器屋・・・人があふれて・・
どこでもそうだろうけど今はシャッター街。
もうシャッターも壊れて中が見えてたり、建物もなくなって駐車場になっていたり。
私は飲まないから縁がないけどなんかスナックとかそういうのでしょ今あるこれらは・・

なんか暗い・・
そこそこの規模を持っている大きな通りなので逆に悲惨な印象が強い・・
まあこれ時代の流れと人の変化の結果だもん仕方ないよね。
今賑わうショッピングモールだって30年後にはなくなってるのかもしれないよね。
https://www.youtube.com/watch?v=zh__fSU3ABY
これはシューマンのピアノ5重奏曲変ホ長調
の第楽章。
昔聞いて、なんでこんなに惨めな音楽なの?
なんて思ってた。

高校生のころ、ルービンシュタインがピアノのこの盤を買てきてやたらと聴いていた記憶があるんですね。この曲をそこそこ気に入っていた記憶もある。
なのになぜかあれからずっと聴いてなかった。
もう30年近いのかぁ・・・
今ふと思い出して聴いてみると他楽章も含めていい曲なんだよね。
ただ単に惨めな音楽というわけでもないと思う。
本当に忘れちゃていたから新しくいい曲に出会えたみたい。
これからまた聴く楽しみがあるわけで、生きていればいいこともあるということでしょう。
ああよかった。

もう少し行くと小さな私鉄の駅が見えてくる。

片式ホームの私鉄の駅から商店街が伸びてその先にはデパート・・みたいなこんなのが
かつて日本中にあったんでしょう?
意外にも有人駅。

踏切で待っているのはあの電車に乗りたい人。
遮断機が上がったら猛ダッシュしてた。
あのおっさんも子供のころには母親に連れられてこんなところに買い物に来たりしたのかな?
30年くらい前に私がシューマンのピアノ五重奏曲を聴いている頃もまだそうだったのかな。
この私鉄も、貨物輸送が廃止されて収入の大部分を絶たれました。
電車で買い物に出かける時代はとっくの昔に終わっている。
どこでもそうですが少子化もあって通学需要も先細りでしょう。
もうすぐこの光景も見られなくなってしまうんでしょう。
そういうもんなんでしょうね。
兵どもが夢のあと。

峠のあたり。
これはこれでいい景色。
山を下りていくと市街地。当たり前か。
地図上では山を挟んでとなり街みたいだけれど、心理的な距離はかなり遠くほとんどなじみのない街。
地元にはない看板のショッピングセンターみたいなのがあったので行ってみる。
ここにはかつてデパートがあった。
どこにもありましたよね。5階建てで、5階に食堂やおもちゃ売り場、屋上には小さな遊園地・・
地下の食品売り場にも小さなタイ焼き屋みたいなのがあってジュースがでっかい透明なケースの中で噴水みたいに奇麗に舞ってた。
玩具を買ってもらうどころか人前で怒鳴られ殴られるのにめげた思い出・・
誰にでもあるでしょう。
建て替えられた建物の中は今風でどこでも見る感じ。
嫁さんはこういうとこが好きらしく何時間でも見ている。
私はつまらないので外をほっつき歩く。

少し行けばアーケード。
これもどこの地方都市にもあったんですよねこういうの?
目玉としてデパートがあり、肉屋、魚屋、本屋、おもちゃ屋、金物屋、喫茶店に総菜屋、レコード店、楽器屋・・・人があふれて・・
どこでもそうだろうけど今はシャッター街。
もうシャッターも壊れて中が見えてたり、建物もなくなって駐車場になっていたり。
私は飲まないから縁がないけどなんかスナックとかそういうのでしょ今あるこれらは・・

なんか暗い・・
そこそこの規模を持っている大きな通りなので逆に悲惨な印象が強い・・
まあこれ時代の流れと人の変化の結果だもん仕方ないよね。
今賑わうショッピングモールだって30年後にはなくなってるのかもしれないよね。
https://www.youtube.com/watch?v=zh__fSU3ABY
これはシューマンのピアノ5重奏曲変ホ長調
の第楽章。
昔聞いて、なんでこんなに惨めな音楽なの?
なんて思ってた。

高校生のころ、ルービンシュタインがピアノのこの盤を買てきてやたらと聴いていた記憶があるんですね。この曲をそこそこ気に入っていた記憶もある。
なのになぜかあれからずっと聴いてなかった。
もう30年近いのかぁ・・・
今ふと思い出して聴いてみると他楽章も含めていい曲なんだよね。
ただ単に惨めな音楽というわけでもないと思う。
本当に忘れちゃていたから新しくいい曲に出会えたみたい。
これからまた聴く楽しみがあるわけで、生きていればいいこともあるということでしょう。
ああよかった。

もう少し行くと小さな私鉄の駅が見えてくる。

片式ホームの私鉄の駅から商店街が伸びてその先にはデパート・・みたいなこんなのが
かつて日本中にあったんでしょう?
意外にも有人駅。

踏切で待っているのはあの電車に乗りたい人。
遮断機が上がったら猛ダッシュしてた。
あのおっさんも子供のころには母親に連れられてこんなところに買い物に来たりしたのかな?
30年くらい前に私がシューマンのピアノ五重奏曲を聴いている頃もまだそうだったのかな。
この私鉄も、貨物輸送が廃止されて収入の大部分を絶たれました。
電車で買い物に出かける時代はとっくの昔に終わっている。
どこでもそうですが少子化もあって通学需要も先細りでしょう。
もうすぐこの光景も見られなくなってしまうんでしょう。
そういうもんなんでしょうね。
兵どもが夢のあと。