成長
最近、朝の散歩は超絶やる気なし・・・
でもこの日は久しぶりに日が出て・・お散歩行く?
あっ反応いいね・・
なんとなくいっぱい咲いているのを毎日見ていたのに写真を撮る気もしなかった紫陽花。

紫陽花の花って長く持つんですね。
でももう終わりかけ。
毎年どこかで鴨の親子を見かけるんだけれど今年は見ないなぁ・・
どこかにはいるんだろうけど。
自分に問題があるから見ることができないのかななんて本当に考えちゃうのがHSP
https://www.youtube.com/watch?v=WuVQF-JpnkE
プーランクもいいですね。
誰でもそうだけどこの人もいろんな面を持った人だったと思う。
どぎつい嬢がたばこふかしてしてみたいな曲も多いいけれど、子供の心みたいな曲もある。
2曲目はこの人のダブルコンチェルトを思い出させます。
作曲家はみんなそうだけど自分節を持っているんだよね。
そういうのは皆幼いころに刷り込まれたものが根底にあるんじゃないかと思う。
人間て、良くも悪くも幼いころの体験がその後の自分に影響し続けるだと思うんですよね。
すごくいい感じの3曲目は前の2曲の30年後くらいに書かれたそうです。
親友だったらしいファリャの作品から旋律がとられていて、楽譜の冒頭にもそのことが書かれていました。
あなたとあなたの作品を尊敬してますよ・・と言うメッセージでもあるんだと思う。
何でもいいけどいいですねこの曲。

おしまいに魔法をかけやがったのかという響きが聞こえるところがある。
ここ和音の音の選び方にもタネがあると思うんですよね。
怪しく響くチェレスタみたいですよね。
私は音符を見て頭の中で音を鳴らす能力はないので楽譜の風景的には特別なものは見えなかった。
あちがうか2pedの指示がここだけちがうよーっという景色になってるかな。
弾けない人はもう楽譜眺めて喜ぶくらいしかできないからね。
この何か月か、音楽部屋にこもってしかめっ面で音楽にかじりつき・・というのから遠ざかって・・だからブログもちょっと手抜き。
もっとも音楽の細かいところを・・・みたいなことを書いてだれかに伝わってるんだろうか?
まあいいや。
今日久しぶりの音楽部屋で音楽を聴いてみたら
ああいいなぁ・・もっと聴きたいなぁ・・と思えた。
良かった。
まだ大丈夫。

日が出すぎると暑いよね。
でも帰るって言わないね。楽しいのかな。
リードがついてると写真とりにくいね。
外した写真を載せてるけれど絶対人の来ない畦道か山道だけね。
犬もわかってて道路へ出るときにつけるポーズで待ってる。
外してもどっかいっちゃったりもしないけど、こんな犬でも嫌いな人から見れば脅威なんでしょう?
そう思うと、私がいろいろと嫌だと思うものもほんとはちっちゃくてかわいいものだったりして。
なんて奇麗ごとを書くのは簡単だけどそんな簡単に発想の転換なんかできないよね。

田んぼの稲も伸びてきた。
今年は蛍を一匹しか見ることができなかった・・
一時はあんなにいたのに・・
ちょっと寂しい。
数年前に巻いた朝顔がその後毎年勝手に出てくるんだけど、

今年はこんなところにもいた。
なんかこの子にはシンパシーを感じる。
見守っていきたいと思う。
写真撮ってたら犬が勝手にやってきてそばに座ってくれた。
あなたブログというのを通していろんな人に人気があるんだよ・・しってる?

ボンタンの実もどんどん成長中。
毎年できた実は食べずに捨ててたんだけど今年はいつの間にかなくなってた。
聞いたら嫁さんが食ったらしい。
結構おいしいんだって。
そっか・・よかったそれは。
あんなにたくさん咲いた花の実、もう大きいもの小さいもの、落っこちちゃったもの、そもそも実にならなかったもの・・いろいろだ。
厳しい世界ですよね。
教室の中に40人くらいいるとやっぱりいろんなのがいた。
今は相当気を使っていくみたいだけど昔は先生も露骨にできる子をほめできない子を罵ったもんだ。
でもそれでいいと思う。
そっから這い上がれってことでしょう。
俺はずり落ちてそのままだけど。
そんなことより天気もいいしどっかでかけよう。
犬は暑くて死んじゃうからお留守番ね。
でもこの日は久しぶりに日が出て・・お散歩行く?
あっ反応いいね・・
なんとなくいっぱい咲いているのを毎日見ていたのに写真を撮る気もしなかった紫陽花。

紫陽花の花って長く持つんですね。
でももう終わりかけ。
毎年どこかで鴨の親子を見かけるんだけれど今年は見ないなぁ・・
どこかにはいるんだろうけど。
自分に問題があるから見ることができないのかななんて本当に考えちゃうのがHSP
https://www.youtube.com/watch?v=WuVQF-JpnkE
プーランクもいいですね。
誰でもそうだけどこの人もいろんな面を持った人だったと思う。
どぎつい嬢がたばこふかしてしてみたいな曲も多いいけれど、子供の心みたいな曲もある。
2曲目はこの人のダブルコンチェルトを思い出させます。
作曲家はみんなそうだけど自分節を持っているんだよね。
そういうのは皆幼いころに刷り込まれたものが根底にあるんじゃないかと思う。
人間て、良くも悪くも幼いころの体験がその後の自分に影響し続けるだと思うんですよね。
すごくいい感じの3曲目は前の2曲の30年後くらいに書かれたそうです。
親友だったらしいファリャの作品から旋律がとられていて、楽譜の冒頭にもそのことが書かれていました。
あなたとあなたの作品を尊敬してますよ・・と言うメッセージでもあるんだと思う。
何でもいいけどいいですねこの曲。

おしまいに魔法をかけやがったのかという響きが聞こえるところがある。
ここ和音の音の選び方にもタネがあると思うんですよね。
怪しく響くチェレスタみたいですよね。
私は音符を見て頭の中で音を鳴らす能力はないので楽譜の風景的には特別なものは見えなかった。
あちがうか2pedの指示がここだけちがうよーっという景色になってるかな。
弾けない人はもう楽譜眺めて喜ぶくらいしかできないからね。
この何か月か、音楽部屋にこもってしかめっ面で音楽にかじりつき・・というのから遠ざかって・・だからブログもちょっと手抜き。
もっとも音楽の細かいところを・・・みたいなことを書いてだれかに伝わってるんだろうか?
まあいいや。
今日久しぶりの音楽部屋で音楽を聴いてみたら
ああいいなぁ・・もっと聴きたいなぁ・・と思えた。
良かった。
まだ大丈夫。

日が出すぎると暑いよね。
でも帰るって言わないね。楽しいのかな。
リードがついてると写真とりにくいね。
外した写真を載せてるけれど絶対人の来ない畦道か山道だけね。
犬もわかってて道路へ出るときにつけるポーズで待ってる。
外してもどっかいっちゃったりもしないけど、こんな犬でも嫌いな人から見れば脅威なんでしょう?
そう思うと、私がいろいろと嫌だと思うものもほんとはちっちゃくてかわいいものだったりして。
なんて奇麗ごとを書くのは簡単だけどそんな簡単に発想の転換なんかできないよね。

田んぼの稲も伸びてきた。
今年は蛍を一匹しか見ることができなかった・・
一時はあんなにいたのに・・
ちょっと寂しい。
数年前に巻いた朝顔がその後毎年勝手に出てくるんだけど、

今年はこんなところにもいた。
なんかこの子にはシンパシーを感じる。
見守っていきたいと思う。
写真撮ってたら犬が勝手にやってきてそばに座ってくれた。
あなたブログというのを通していろんな人に人気があるんだよ・・しってる?

ボンタンの実もどんどん成長中。
毎年できた実は食べずに捨ててたんだけど今年はいつの間にかなくなってた。
聞いたら嫁さんが食ったらしい。
結構おいしいんだって。
そっか・・よかったそれは。
あんなにたくさん咲いた花の実、もう大きいもの小さいもの、落っこちちゃったもの、そもそも実にならなかったもの・・いろいろだ。
厳しい世界ですよね。
教室の中に40人くらいいるとやっぱりいろんなのがいた。
今は相当気を使っていくみたいだけど昔は先生も露骨にできる子をほめできない子を罵ったもんだ。
でもそれでいいと思う。
そっから這い上がれってことでしょう。
俺はずり落ちてそのままだけど。
そんなことより天気もいいしどっかでかけよう。
犬は暑くて死んじゃうからお留守番ね。