さだめ

今この部分を書いているのは今日。
それはあたりまえか。
勤務先のある人間が会社を辞めると言い出したらしく、その上司や周囲の話を聞いているとどうもその人間の言動は軽い。
やがて出てくる言葉として
「あいつは子供がいないから・・」
まあわかる、そしてそれは俺も同じ。
仕事を辞めたいとは思わないけれど、この人生ここで終わってもみたいなのがよぎった。
しかし死ぬは怖いし、嫌だ。
絶対に死にたくない。
長生きがしたいというより死ぬことが怖い。
怖いのつぎはもったいないか?
もったいないのなら有意義に使えばいいのだけれど、そこがどうもどうすればいいかわからない。
何を言っているのかもわからない。
1週間くらい前のこと・・・
車で家に帰ってきて、駐車場へとバックギアに入れる・・・・・!?・・
なんかやたらにジージー言ってるのが聞こえて外を見ると

鳥が咥えた蝉を地面に叩きつけ半殺しにしているところだった。
蝉は断末魔の叫び。
バンバン叩きつけられるからそれに合わせて鳴き声も時々止まる。
かまわずバンバンやる鳥。
だんだん小さくなっていく蝉の声。
写真を撮ろうとするとなぜかスマホが勝手に再起動を始める。
なんだこれしかし・・いつもここぞというところで変な動きをするスマホ・・関係ないかこれは。
多分飼い主が悪いんだろう。
そんなことを言っている間に蝉の声は止まっていた。
あぁ・・逝ってしまったのか・・・
っと地面に投げつけるとは羽根をむしられた蝉の本体は弱くジーっとかいってまだ悲鳴を上げながら転がってゆく・・
それをまた咥えて地面に
だんだん怖くなってきた。
あれが俺だったら・・・
自分が鳥だったらと言う想像は来ない。
無残に引き裂かれる方だ。
本当に無音になったとき、寂しさと恐怖と不安みたいなものが襲って来た。
鳥にとっては普通の食事。
何見てんだよてめーというというところでしょう。
蝉としては人生の総決算を目前に・・
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1010&v=WjvHIGdj2DA
メンデルスゾーンの交響曲第3番はスコットランドという愛称がついていてクラシック入門みたいなのがあれば必ず載ってるような曲です。
むかしだと東京タワーと上野動物園みたいな曲か・・ちがうか・・
存在は知っていたし盤も持っていたけどなぜか私が聴くようになったのは40歳過ぎてからだった。
まあそれは今どうでもいいか。
ユダヤ人銀行家のせがれで超絶セレブであったメンデルスゾーンはスコットランドに見物旅行に行ってこの曲の着想を得たという。
次の年にはイタリアへも旅行にいってそこで着想を得たイタリア交響曲というのも有名。
その同じころ今日この子に食べさせるものをどうやって得ればいいのか・・・みたいな人もいたんじゃないかと思う。
しかしそれはそういうものだろう。
名門金持ちのところへ天才として生まれちゃったんだからしょうがない。
そうじゃないところへ凡人として生まれてきちゃったのも仕方ない。
蝉に生まれちゃったのも仕方がない。
俺が俺なのも仕方ない。
赤坂で降りてサントリーホールへ行こうと歩いていると高級マンションみたいなのがありみていると小さな子供が出てくる・・
制服を着たボーイみたいな人が子供のために黒い車のドアを開ける・・
何だあれメンデルスゾーンか・・・もいいか。
そのサントリーホールへもずっと行っていない。
前回そういうのを拒絶してからまた近づきたいと思うまで25年かかった。
これから25年かかるともう生きてるかわからない。
まいいか。
第1楽章の重く切なく悲しい雰囲気の音楽の後、唐突に馬鹿みたいに明るく元気なスケルツォが続いちゃうあたりに苦労なしのボンボン感を感じないでもない・・
こういう所に注目して彼の音楽を批判する向きは当時からあったようだ。
かなり僻みも入っていたのかなと思う。
3楽章も悪く聴くとでっかい工場なんかで昼休み終了時に流れる陳腐なBGMに似てる気もする。
ただちゃんと聴けば作者がやりたかったのはそんな浅い音楽じゃないことはわかる。
この曲はいい曲だと思うし好きだ。

これを書いたのはその本人かと思うと、この紙は時空を超えて人と人をつなぐタイムトンネルのような・・いや、つながってないか。
几帳面な人だったかもなと思ってみたり。
眠ろうとすると、いろいろとネガティブな記憶がよみがえってしょうもないことを考え続けてしまう。
なかなか寝付けなかったけれどやっと夢と現実のはざまみたいなところへ落ちたころ、
あの蝉が出てきてジージー言ってた。
生きてられるんだからいいだろ
といってた気がする。