虹色の鳥とステーキ

また、できない楽器の音を出しに行ってきた。
こんなだったとか、こんなことをしたとかいえる内容じゃない。
でも、いいの。

この先の話はお盆ごろだったっけ?
車で走っていると嫁さんがなんか言ってる・・・・あーっ!
角を曲がり車を止められる場所を探して・・

6331.png
こんなもん見たんですよ。
奇麗ですね。
なんか七色の鳥みたいに見えなくもない。
虹は太陽を背にして見えるもんだと思うけれどこれは太陽の方に向いて見上げてる。
何かいいことあるかな?
はぁ?これは彩雲といって別段珍しくない現象だよその仕組みは・・
なに偉そうにごちゃごちゃ言ってんだ素直に奇麗だと思っとっきゃそれでいいんだよお前はいちいち理屈を言って馬鹿じゃないのか・・
理屈で物を考えられない馬鹿は虫けらと同じだな・・

19世紀の音楽の現場付近でも
音楽を理知的分析的・理系的にとらえるべきか・・
抒情的、感覚的・・文系的にとらえるべきか
嫌そもそも音楽とは・・・みたいな論争があったらしいんですね。
いくつかの本にちらっと出てきた・・ヴォルフとかが吠えてたとか・・
バッハやベートーベン、ブラームス、マーラーみたいなドイツ系の作曲家は小さな理屈が複雑に積み重なり全体を構成する理知的なものを非常に大事にした音楽を書いているし聞く方もそこを読み取ります。
じゃあ感覚的でなかったかというとそんなことはなくてそっち方面も常人には到底及ばない感覚をもって作品に反映させていて。
どっちが大事かじゃなくてどちらも大事で両方の要素を持っているわけですよね。
聴き手もどっちがなんて吠えてないで両方の感覚や考えを駆使して聴けばいいし、どちらかへ偏るのはその人の個性なんだからそれでいいとしとけばいいだけ。
でも人間てのは自分と違うものは間違っていると考え、よせばいいのに正してやるべきだなんて思っちゃうところがあるみたいですね。

このころどこかで見かけた話があまりにチープに見えてなんだこれ?とか思ったんですね。それでこんなこと書いたと思う。
本来、誰が何を思おうが言おうが知ったことじゃないしどうでもいいはず。
食って掛かりたくなるのは自分が稚拙なのと、
寂しいから。


この光景を見たのは結構遠い町、もっと遠くへ向かう途中。
見終えて気が住むと手前に昭和な感じのレストランがあったことが頭に浮かんだ。
いってみようか・・
こういうの嫁さん嫌がりそうなのにこの時はなぜか大丈夫だった。
なにがちがうのかな?
6332.png
30年くらい前にはこういうお店がいっぱいありましたよね。
いつの間にかなくなっちゃって。

6333.png
何だお前ビームが来ることもなく、入りやすい雰囲気で迎えてもらう。
人がいたので全景は写せなかったけど結構広くて明るい感じ。
テレビは高校野球。
代行呼ぶなら早めに言ってくださいみたいな張り紙
たばこの臭い・・・あ・・
そういえば最近分煙のとこばっかりだもんな。
こういうところでは文句言ってもいけないだろう。
メニューはほんとにいっぱいあって各種ラーメンから始まって各種丼もの、定食のほかにステーキ系がかなり得意らしい。
学生の頃、入り浸っていた小さな飯屋で友人とふと立ち寄ったらしいおばさんが「こういうところへ来たらまずうどん。出汁がうまかったらあとは何食べてもおいしいの」みたいなことを言ってたのを思い出した。
おばさんの判定は「おいしい」だったと思う。自分の店じゃないのにちょっとうれしかったりして。
20年以上前の他人のなんでもない会話が頭の中に残ってるんもんだね。

肉の日!と書かれた特別メニューがあったので、あいいねこれを・・
あっ・・・今日は肉の日じゃないからその値段じゃないんです・・
29日には原価でやってまして・・・
ああいいですよこれでお願いします。
今日だとこの値段なんですけどぉ・・
え?っ儲けそんだけしかないってこと?
なんでもいいや俺も盆休みなのに旅行もできないしスペシャル感を今ここで投入してやる。


https://www.youtube.com/watch?v=SvcSjzXcvqw
このブログはもともとこの音楽のこの部分が・・こう思うみたいなのをごちゃごちゃ書くつもりだったんだけど最近ずっと手抜きというか単なるBGM貼ってるみたいになっちゃって・・
まあいいか。


よくあるチェーン店のステーキとは違う世界をもしかして見せてくれるんじゃないかという期待を密かに持ちつつ
しばし待つと現れました肩ロースステーキ200g
6334.png
あーなんかいい感じじゃない。
早速食ってみるとうまい。
マッシュルームが浮かんだソースみたいなのもついてきた。
塩をちょっと強すぎなくらいふってあるうえにバターがのっているのでそのままで十分旨い。
初めてステーキというものを食ったときの事を思い出した。
あの時もバターが乗っかっていた。
でも肉の味が全然なく、バターをつけてもどうにもならない・・憧れのステーキってこんなもんなの?と幻滅した覚えがある。
その店は今もあるだけでなく3年くらい前に急に人と接触しよう頑張ってみたころに縁で出てきた・・
でもなんというか料理の味はいまだにあれだ・・
急に盛り上がりかけた私なんかを呼んでくれた人たちとの縁も酒の場を経て全壊だし、
あそこにはもういかないなぁ。

煮干しの出汁を感じる味噌汁もうまいし、ちょっとドレッシングかけすぎなくらいなサラダもうまい。
ごはんもうまい。
ごはんもべちゃみたいなのが出てくることが結構あるもんね。
そして勝負は肉が冷めてからでしょ。
チェーン店の肉もあったかいうちはうまく感じたりするんですよね。
冷めるとしわしわ感が出てきて・・
そしてこのお肉は冷めてもずっとおいしかったし、そんな冷める前に食っちゃえて大満足だったのであった。
チェーン店みたいなのでこういうの頼むなら倍額くらい出すイメージじゃないのかな・・

6335.png
嫁さんはオムライス。
こういう店なくなっちゃったよなぁ・・時代だからな。
学生のころ、小さな飯屋に交互に通った。
ストリートビューを見て・・多分片方はもうないのかなぁ・・
変に高くて気取った店なんかよりよっぽどうまかったよ。
夫婦でやってて小学生くらいの子供がいたような気がする。
あの子がお店を継いだり・・はしてないかなぁ。
いってみたいなぁ。
まあ、ここならまた来れるか。
またこよう。
天丼があったなぁ・・


ふと思った。
最初の虹色の雲・・虹色の鳥。
いいことあるかなぁ?・・
あったよ。
あの鳥が美味しいお店に案内してくれたんだ。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:6 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村