どんぐり 沼津 アーケード

昔ブラックな会社に使い倒されある地方の中核都市らしきところにいた時、政治家のパーティーみたいなのに人数の足しとして動員された。誰が主役だったか忘れたけどテレビでよく見た重鎮みたいな元国会議員も座ってたと思う。また別な偉そうな人が人が挨拶で激励っぽく「もう何年もシャッターが閉まったままのあの商店街何とかしてもらわないと困る」と言ってたのを思い出した。あれももう20年前。・・あの町に限らずどこかになんとか出来たところはあるんだろうか?
そこらじゅうで見かけた駅前のデパートの廃墟だけど自分の知るところはこの10年くらいでみんなマンションに建て替えられました。でも闇市から発展したようなアーケードとか商店街って、建て替えるとか無理ですもんね。多分日本中に同じような光景が今もあるのかなと思ったり。
6735.png
明かりが灯る。
何にもないのに人は歩いてる。
雨も降って気分はさらに暗い。

6736.png
脇にそれたところにある甘味処というか・・
むかし嫁さんにと来たのはもう10年以上前か。
お店の名前はどんぐり。

6737.png
昭和な感じ。
甘味のほかお茶漬け、きしめん、おでん・・
正直このサンプルを見ただけならここへは入らないかも。
それでも久しぶりに入ってみるのはこの店の

6738.png
この流しそうめんのでかい奴みたいなのに桶がが浮かんで流れるシステム・・
これをまた久しぶりに見たかったから・・

まず何しろ食券を買う。
食券なのには訳があって
それぞれ東海道の宿場名がついた席に着いたら
6739.png
おいてある宿場名入りの札に食券を挟んで

6740.png
流れてくる桶に乗せて流し・・
しばし待つ。
向かいにはガラスのショーケースがあってゲームウオッチがたくさん。
その周りにはフォノシートだっけ色のついたレコードみたいなが並び80年代のアイドルのシングル?のジャケット・・
聞こえてくるBGMも80年代の邦楽というかアイドルというか・・中山美穂がまだ子供みたいな声で歌ってるあの曲は知ってる。子供だった俺はラジオで流れたのをテープにとって聞いたよ。あとはなんだかわからないけどバブルより前な音楽・・
なんとなくそういうコンセプトで行きたいんすねここは。

6741.png
あっ、来やがった。
この日この時、ほかにお客さんがいなくて・・
だからあれ俺のだろ?

6742.png
あー来た来たとか言って

6743.png
出てくるものは昭和。
ほんとに昭和。

6744.png
自分のが流れてくるとき目の前の宿場名が光るのね。
嫁さんのお汁粉もしょぼ・・じゃない昭和。

6745.png
あの堰みたいなので流速が変わるのかお盆は加速と減速を繰り返しながら進んでいく。

6746.png
食べ終わったらまたみんな桶に入れて流すところまで説明書きに書いてある。

あれですよね。この記事面白い話題なはずなのになんか暗いですよね。
薄暗い店内のせい?お客さんいないから?
回転ずしみたいなのにも見慣れてもう30年以上だから?
Googleのレビューを見ても苦言めいたものが結構ある。
でもさ、ここはこれでいいんだと思う。
よく知らないけれどそこそこのお年の夫婦が二人でやっているようだ。人を喜ばせようと思って時代の流れから外れてこんなのを続けてる・・みたいな。
いまの感覚、基準で満額の合格点を要求するとかそういうもんじゃないんでしょう。
そういえば子供の頃、ミニSLが料理を満載した貨車をけん引して席までやってくる・・みたいなレストランがあった。
80年代初めの夢のある世界ってこんなだったような気もするなぁ。
今の子供はこんなの見て喜ぶのかなぁ?


https://www.youtube.com/watch?v=K52Ow6dZcPU

そしてこれはむかし作ったどんぐりという曲。
誰にも知られることなく消えていくだけの恥ずかしい人生なんだから関係ねーやと恥ずかしげもなくここに公開。

順番が逆だけどこの日
6732.png
久しぶりにアーケードを歩いてみた。
幼いころ、ここも駅前のデパートも人と物があふれて活気があり輝いるように見えた記憶がある。
中高生の頃、近所のレコード屋にはクラシックなんか置いてなかったからこのあたりまでCDや楽譜を買いに来たりもした。始めのうちは明るい記憶、頭がおかしくなってからは周囲が指をさし嗚咽を上げるのを気づかないふり・・の記憶。
あれももう30年くらい前なのか。まだまだ人がたくさんいた。

6733.png
その先には古いままのアーケード。
10年位前には外国人向けの怪しい低価格店があったりしたけれどもうそれすらなかった。

街がアニメの舞台になっているらしくそれ系のものがやたらにあり、遠くからくるらしいそれ系の人が嬉しそうにアニメの絵が入ったマンホールのふたの写真を撮っていたりする。先日はひき逃げした車が痛車だったのですぐばれたみたいなのがニュースになってた。

6734.png
なんだあれ?
近くにあった貼り紙によると期間限定でEVバスの試験みたいなものが行われているようだ。
あれも乗らないと写真撮れないようなところにアニメの絵が出るようにしたらいっぱい乗ってくれるんじゃないの?博打性を持たせて10回のると一回くらい超レア何とかが見られるみたいにしとけばいいんでしょう?


思うところがあって楽器屋に入ってみるとおねーさんが待ち構えてこちらをうかがっている。
いやだからそういうの苦手なんだって。
俺は嫁の付き合いで入っただけで楽器なんか興味のないおっさんだよ・・のふりをしてちょっと見るものを見て逃げた。
調べたらわかったけれどいろんな管楽器が安価にレンタルできるんですよね。
誰にも何にも言われてないのに私なんかは見たり興味を持ってはいけないんだと思い込んでいた、でもやってみたかった楽器を一度借りてみようかと思ってる。
お前どうせまた・・わかってるだろ?みたいな声を聞きながら。
目の前にある用事が片付いたら・・よし、あと一つ来週で・・なんて思ってると次の厄介なことが入ってきやがった。
本当にやりたいなら全部無視して勝手にどんどん進めないと一生やれないんだな。

お昼は近くのよく行くお店に。
時々行くお店に行き、エビツナおろしスパゲティーというのを頼んでみる。
今までずっと大盛みたいなのを頼んでいたからか普通盛というと再度確認される。
6730.png
気取ったパスタ屋で普通の量を頼んだら猫の餌みたいな量で出てきやがったこともあったけどここのは普通でも結構な量ですね。
これのいいところは何しろ食べてて罪悪感がないこと。
大根おろしにエビ、ツナ、オクラ、ちくわ、のり・・
実際はわからないけれどオイルレス肉レスな感じがして高尚な気分になる。
醤油をかけて・・とのことだったけれどおいしいだし汁が下にあるのであんまりかけなくてもいい感じ・
あっさりしているけれどものすごい食べ応え感もある。


6731.png
スープと。
おまけでゼリーのほかマンゴーラテみたいなものも出てきた。


まとまりもないしなんか薄暗い記事になっちゃったから
6754.png
次の日にみた富士山でも載せてみたりして。
まだまだ薄っぺらい雪だから日が差したら消えてっちゃうのね。
でも富士山の見本みたいな仕上がりでしょう?

Tag:作曲  Trackback:0 comment:14 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村