虫やウサギ・・中国2日目
ホテルの朝食はよくあるバイキング。
見た目すごくおいしそうないくつかの料理を取ってみたけどみんなものすごく辛かったので初日でやめた。
おかゆもあり食べてみたらほんとにプレーンな感じのおかゆ。当たり前か。
対面式の厨房みたいなのがあって、多様な麺の中から好きなのを選ぶと茹でてもらえるようだった・・・けど、
結局毎日クロワッサンを食ってた。
おいしかったよ。
フルーツとかみんなとってるのを見てるとつられて取りそうに・・・やべやべ・・生はダメだ。
謎の乳酸菌発酵飲料も興味があったけれどやめといた。
この日は少し離れた田舎にある工場へ向かう。
都市部の工場が手狭になると広い土地が安く確保できる近隣の田舎へみたいなのはどこでも同じなんでしょうね。
高速に乗るみたいだ。

中国でもETCっていうのね。
なんかちょっと調べたらどうも中国の高速道路はこれからスマホ決済へ移行していくらしい。
皆スマホ持ってるしアリペイとかやってるんだもんね。
またおいてかれちゃうのか。

高速鉄道。
あれ新幹線?と聞いたけど首をかしげてた。
あんまり興味ないのか・・
別な営業と話した時には北京まで(知らないけどなんとなく650Kmくらい?、4時間半とか)の間、トンネルなんて一つもありませんとか言ってた。超巨大平野なんですね。
山だらけの日本の場合新幹線は開業が新しければ新しいほどトンネルが多くてすごいもんね。
乗ったことある人間に言わせると化粧板の継ぎ目なんかがやっぱりずれてて中国を感じたりもするそうだ。
火災事故なんかも起こしてるらしい。
・・しかし、日本の新幹線も台車に大きなクラックが入った状態で走行というのがありましたよね。
ちっぽけな仕事だけど私も人ごとじゃない。
批判とかじゃなくてよく考えないと・・

巨大変電所。
ものすごい勢いでたくさんできているらしい高速道路は何本かが縦横に交差していて、いくつかのジャンクションを通過してゆく・・
ここもそのうちのひとつだったと思う。

地平線まで見渡せるような平野・・北海道みたいだななんて思ってたけど
もっと広いような気もしてきた。
田舎の方へ来ると昔からのレンガで建てたような家屋が目に入るようになる。
そしてまたそういうのをつぶして近代的なマンションにしようというのも・・
工業団地みたいなもんなのか・・一直線に伸びる道路を走り交差点に当たるといくつかの工場。
その中の一つが目的地。
最近建てましたばかりらしい事務所棟みたいなのはLED照明とガラス張りのオフィス。
急速に発展したからだろう、みんな若い。

路駐当たり前の図。
昼食いに行こうとか言って・・

飯屋は何軒か連れて行ってもらったけれどどこも入るとすぐ肉や野菜などの食材が山盛りになっておいてあるんですね。

海鮮系とか。

そして奥には水槽があって生きた魚が泳いでる。
あれ・・というとおっさんがが網ですくって・・
あなたのためにこんなにたくさんの食材を用意しました・・みたいなのを見せるのももてなしなんでしょうね。
そして、

でましたね。
店長おすすめ・・
野生豆虫てかいてありますよ。

蚕 蛹。
食っちゃうのか・・
なんなら食ってみようかとも思ったけど、通訳してくれる人に
これおいしいの?っと聞いたら
まぁ、好きな人は好きですけどぉ・・っと苦笑いしてた。
そんなにオススメじゃないのかな?
その後2階の

こんな個室に通されて・・
ああ回るテーブルだ・・何年ぶりだ?

窓の外は何だかのどか。
ここは田舎だけど、もうすぐ近くに空港が開港するらしい。ちょっと行ったところにはまた違う空港も作ってるのに。
この景色も10年後には全然違うものになってるのかもね。
いや5年かもな。

あれ、羊のスープだっけ?
忘れちゃった。
思ったのはおもてなし的高級店より、街のみんなが食いに行くような普通の飯屋のほうが面白いらしいということ。
ここはゲスト向けちょっといい店。
日本人は肉を食べるようになってまだ150年くらい?
彼らは昔から羊その他肉を好んで食ってきた。
羊は体が温まりますよとか言ってたような気がする。
鳥と野菜をいためたようなのはよく見ると両足両手顔みたいなのがそれとわかるように盛り付けてある・・
丸ごと一匹みたいな・・
ここたべてください!とかいって・・
会社へ戻って・・会議室が詰め所替わりなんだけれど暖かいお湯を出してくれる。
ミネラルウォーターのサーバー用18Lタンクみたいなのが廊下に沢山置いてあったからああいうのを沸かしてくれるんだろう。
水道水だったら沸かしてあってもやばそうだけどまあいいやと飲む。
やべ薬飲まなくちゃ・・なんて思ってるとさっとお湯継いでくれたりして優しいのね・・別に営業じゃない、設計か品管の彼・・

器用にトレーラーヘッドを90度まげて前からもコンテナへ荷を入れようとしていた。
日本でもこんなことするんですか?

写真だとわかりにくいけれど向こうの方には高速鉄道の高架、下には在来線がのんびり走っている。
地平線まで見えるこんなのどかな景色だけど・・・
空港ができればこの辺りも急速に開発され工場ができ、マンションが建ち商業施設もできていくんじゃないだろう。
日本でも国道246号とか田園都市線の沿線なんか昭和40年だったかの写真を見ると今じゃ想像もできない野山だったりするわけですよね。
ここも・・とかなんとか思いながら・・
仕事が終わって、元居た街へ戻る。
行きは高速だったけど帰りは並走する一般道を走って。
なんか延々並木が道沿いに続いていた気がする。
緑の濃い時期に来たらきれいかもなぁ。
防風林的な役目があるのかな?

晩御飯。
地元の小さな店・・みたいなところに連れて行ってもらう。
ここも沢山の食材が・・

うさぎさん・・

なげー茄子

ここにも水槽。

魚はわかるけどあの訳の分かんないドロッとしたのは何だろう?

各種肉類に乾物?

左は豆腐。
魚の煮つけみたいなのは美味しかった。
ここに限らず、総じて魚は美味しかったなぁ。

餃子といえばゆでたやつ・・山盛りで出てくんのね。
肉系、野菜系、海鮮系と多彩・・
つけダレは超ニンニク味
タバコ吸っていいですか?というのでいいと答えるとけど灰皿はない。
どうすんのかと思たら床にポイ捨て・・
こういう店はそれでいいんだって・・
日本人的には・・まあまあ、道に吸い殻捨ててんのとかいるけどね日本にもね。

なんかこう、ちょっと奥まったところだった。

ホテルの前のマンション
なんかやたらに光ってるのね。
見た目すごくおいしそうないくつかの料理を取ってみたけどみんなものすごく辛かったので初日でやめた。
おかゆもあり食べてみたらほんとにプレーンな感じのおかゆ。当たり前か。
対面式の厨房みたいなのがあって、多様な麺の中から好きなのを選ぶと茹でてもらえるようだった・・・けど、
結局毎日クロワッサンを食ってた。
おいしかったよ。
フルーツとかみんなとってるのを見てるとつられて取りそうに・・・やべやべ・・生はダメだ。
謎の乳酸菌発酵飲料も興味があったけれどやめといた。
この日は少し離れた田舎にある工場へ向かう。
都市部の工場が手狭になると広い土地が安く確保できる近隣の田舎へみたいなのはどこでも同じなんでしょうね。
高速に乗るみたいだ。

中国でもETCっていうのね。
なんかちょっと調べたらどうも中国の高速道路はこれからスマホ決済へ移行していくらしい。
皆スマホ持ってるしアリペイとかやってるんだもんね。
またおいてかれちゃうのか。

高速鉄道。
あれ新幹線?と聞いたけど首をかしげてた。
あんまり興味ないのか・・
別な営業と話した時には北京まで(知らないけどなんとなく650Kmくらい?、4時間半とか)の間、トンネルなんて一つもありませんとか言ってた。超巨大平野なんですね。
山だらけの日本の場合新幹線は開業が新しければ新しいほどトンネルが多くてすごいもんね。
乗ったことある人間に言わせると化粧板の継ぎ目なんかがやっぱりずれてて中国を感じたりもするそうだ。
火災事故なんかも起こしてるらしい。
・・しかし、日本の新幹線も台車に大きなクラックが入った状態で走行というのがありましたよね。
ちっぽけな仕事だけど私も人ごとじゃない。
批判とかじゃなくてよく考えないと・・

巨大変電所。
ものすごい勢いでたくさんできているらしい高速道路は何本かが縦横に交差していて、いくつかのジャンクションを通過してゆく・・
ここもそのうちのひとつだったと思う。

地平線まで見渡せるような平野・・北海道みたいだななんて思ってたけど
もっと広いような気もしてきた。
田舎の方へ来ると昔からのレンガで建てたような家屋が目に入るようになる。
そしてまたそういうのをつぶして近代的なマンションにしようというのも・・
工業団地みたいなもんなのか・・一直線に伸びる道路を走り交差点に当たるといくつかの工場。
その中の一つが目的地。
最近建てましたばかりらしい事務所棟みたいなのはLED照明とガラス張りのオフィス。
急速に発展したからだろう、みんな若い。

路駐当たり前の図。
昼食いに行こうとか言って・・

飯屋は何軒か連れて行ってもらったけれどどこも入るとすぐ肉や野菜などの食材が山盛りになっておいてあるんですね。

海鮮系とか。

そして奥には水槽があって生きた魚が泳いでる。
あれ・・というとおっさんがが網ですくって・・
あなたのためにこんなにたくさんの食材を用意しました・・みたいなのを見せるのももてなしなんでしょうね。
そして、

でましたね。
店長おすすめ・・
野生豆虫てかいてありますよ。

蚕 蛹。
食っちゃうのか・・
なんなら食ってみようかとも思ったけど、通訳してくれる人に
これおいしいの?っと聞いたら
まぁ、好きな人は好きですけどぉ・・っと苦笑いしてた。
そんなにオススメじゃないのかな?
その後2階の

こんな個室に通されて・・
ああ回るテーブルだ・・何年ぶりだ?

窓の外は何だかのどか。
ここは田舎だけど、もうすぐ近くに空港が開港するらしい。ちょっと行ったところにはまた違う空港も作ってるのに。
この景色も10年後には全然違うものになってるのかもね。
いや5年かもな。

あれ、羊のスープだっけ?
忘れちゃった。
思ったのはおもてなし的高級店より、街のみんなが食いに行くような普通の飯屋のほうが面白いらしいということ。
ここはゲスト向けちょっといい店。
日本人は肉を食べるようになってまだ150年くらい?
彼らは昔から羊その他肉を好んで食ってきた。
羊は体が温まりますよとか言ってたような気がする。
鳥と野菜をいためたようなのはよく見ると両足両手顔みたいなのがそれとわかるように盛り付けてある・・
丸ごと一匹みたいな・・
ここたべてください!とかいって・・
会社へ戻って・・会議室が詰め所替わりなんだけれど暖かいお湯を出してくれる。
ミネラルウォーターのサーバー用18Lタンクみたいなのが廊下に沢山置いてあったからああいうのを沸かしてくれるんだろう。
水道水だったら沸かしてあってもやばそうだけどまあいいやと飲む。
やべ薬飲まなくちゃ・・なんて思ってるとさっとお湯継いでくれたりして優しいのね・・別に営業じゃない、設計か品管の彼・・

器用にトレーラーヘッドを90度まげて前からもコンテナへ荷を入れようとしていた。
日本でもこんなことするんですか?

写真だとわかりにくいけれど向こうの方には高速鉄道の高架、下には在来線がのんびり走っている。
地平線まで見えるこんなのどかな景色だけど・・・
空港ができればこの辺りも急速に開発され工場ができ、マンションが建ち商業施設もできていくんじゃないだろう。
日本でも国道246号とか田園都市線の沿線なんか昭和40年だったかの写真を見ると今じゃ想像もできない野山だったりするわけですよね。
ここも・・とかなんとか思いながら・・
仕事が終わって、元居た街へ戻る。
行きは高速だったけど帰りは並走する一般道を走って。
なんか延々並木が道沿いに続いていた気がする。
緑の濃い時期に来たらきれいかもなぁ。
防風林的な役目があるのかな?

晩御飯。
地元の小さな店・・みたいなところに連れて行ってもらう。
ここも沢山の食材が・・

うさぎさん・・

なげー茄子

ここにも水槽。

魚はわかるけどあの訳の分かんないドロッとしたのは何だろう?

各種肉類に乾物?

左は豆腐。
魚の煮つけみたいなのは美味しかった。
ここに限らず、総じて魚は美味しかったなぁ。

餃子といえばゆでたやつ・・山盛りで出てくんのね。
肉系、野菜系、海鮮系と多彩・・
つけダレは超ニンニク味
タバコ吸っていいですか?というのでいいと答えるとけど灰皿はない。
どうすんのかと思たら床にポイ捨て・・
こういう店はそれでいいんだって・・
日本人的には・・まあまあ、道に吸い殻捨ててんのとかいるけどね日本にもね。

なんかこう、ちょっと奥まったところだった。

ホテルの前のマンション
なんかやたらに光ってるのね。