一流な人は自分で私はすごいですなんて言わないんでしょう?

2885.png
今年もボンタンの実がたくさんなりました。
もう採らなくちゃ。
もうすぐ次の花芽も出てくる。そのために油粕を埋めてやり・・剪定もしなくちゃ。
去年は寒さではのほとんどが落ちてしまったけれど今年は全く問題なく冬を越せたようだ。
思えば霜でがちがちになった日なんて何日もなかったし、外水道が凍り付いてでないという日は一日もなかった。
今年は、あったかかったんだなぁ。

謎の・・からお気に入りのに変わったあの店に飯を食いに行こうという事になり田舎な裏道を走っていると
2887.png
野菜の直売所。
嫁さんはこういうのが好きみたいだ。
芋を買ってた。
料金箱のところには貼り紙と警察官のぬいぐるみが。
お金を払わないでもってっちゃうような人が結構いるんでしょうか・・
免許更新に行くとくれるちっちゃな警察官の格好をしたクマのぬいぐるみに警護を託しているところに・・何か悲痛なものが・・
2886.png
同じ場所から富士山。
そう、今年は雪がなかなか厚くつかなかった。
あの雪だってすぐにまた飛んでしまうかもしれない。
2888.png
店内に人影は見えたけど駐車場に車はなく・・
いいねお花がいっぱいだ。

2889.png
今日は富士山も美しく見えて最高の眺め。
休日のお昼時なのに相変わらず空いている。

先客は女性が二人。
普段は遠くで暮らす娘が母のもとへやってきて一緒に食事でもという感じ。
ランチな時間だけど値の張るコース料理が運ばれているように見えた。
他に誰もいないので会話が聴こえてくるんだけれど私的にイレギュラー感がありまくり。
親子なのに
ごはんあまり召し上がってらっしゃらないけど・・
いえ、そんなことありませんよ・・
おっしゃってるの?いらしてるの?
ないじゃないですか・・そうですよ・・と不自然さが全くなく、嫌味も感じさせない。
昔から普段からそうなんだろう。
そんな人たちでも親子の会話ってのはどこでもいっしょなんですね。
内容は他人の話だからあんまり書いたらまずいのか。
他人の悪口を言ったり、自慢や僻みを見せたりというのは一切ないところがやっぱり本物っぽい。そんな必要はどこにもないんだろう。
昔、間違い電話で「奥様わたくしクッキー焼いたんざますのよっ」てのがほんとにかかってきたことがある。
違うと分かると詫びも言わずにガチャっ!と切ったりして。
ざますはともかくなんて言うかこう・・・偽物感が・・

2891.png
豚ロースのお店風・・
ポークソテーは塩味だったっけ・・これはしょうゆベース?
ポークソテーのがいいなぁ。
あっちの二人はどうでもいいような会話がいちいち上品である。
上品というか、なんだろうトゲがないのか・・
いろんな人がいるんだね。

思い出すと、聞いてもいないのに自分の家は代々何百年も前から続いてみたいな話を始めた人がいた。
自分はどんなにすごいかみたいな話を繰り返すのを聞いてすごいですねなんて合わせていると話が続いたりよくしてくれたりする。そのうちどうも無条件で同意、同情、賛美してくれる人を集めて生きているらしいようすも見えてくる。
私もその一員か端くれなのかもしれないけれど、ずっと一人でいるので人にかまってもらうとうれしくなり自分は特別な一人なのだと勘違いちゃうみたいだ。
そのうち場というか関係が確定してくると相手は上から見下すような口を聞くようになり、私が相手に見つけていた別な魅力は疑問に霞むようになる。
疑問をごまかしきれなくなるころにはもっと私を賛美しろ、黙って従っていろ、ひれ伏せ、みたいなのが出てくるので不愉快になって終了。
というのが何度かあった。
何度もある事というのは私に原因があるわけだし、自分で書いたものを自分で読んでみれば私も相手を見下している事がわかる訳でダメじゃんか。
勘違いであったとしても一時はいい時間を過ごさせてくれた事に謝意を伝えたいと思った人もいるけれど、もうお会いする事もない。
なんだこれ・・
元々言いたかったのはそこじゃなくて重要なのは家柄ではなく本人の実際でしょう?という事。


本物感満載な親子はどうももともと都会に住んでいた人らしい。
今なぜここにいるのかも何となくわかったけれど他人のことだからそこまで書いたらいけないんだろう。
ここは景色もいいし、静かだし、料理もおいしいし・・なぜみんなここを知らないのかしら・・
ああそれ、そこは同感。
私もそう思いますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=hlzF_jLZOL4
前にもおんなじことを書いたけれど・・別れのワルツと呼ばれることもある曲。
ショパンといえばジョルジュ・サンドという女流作家みたいなのとの恋が有名だけど、その前に互いにひかれあい結婚を真剣に考えた女性がいたらしい。
そうならなかったのは、身分が違うから。
ベートーヴェンもそんなのなかったっけ?
貴族の娘や婦人にピアノ教えてるとそうなっちゃうんでしょうね。
それは彼のその後を縛り続けただろうと思う。
後の聴き手はその辛さが創作のエネルギーを生み出し・・なんて適当なことを言って喜んでりゃいいんだけど、本人は苦しかったろうなぁ・・別な人でごまかしてる間も。
一生懸命取り組んでる人って美しく見えちゃうしね。
作曲家について書かれたものを読んでるとピアノを教えてた相手とできちゃって不倫・・というのがものすごくたくさん出てくる。
死んでしまえば忘れ去られるはずだった何人かの女性はそれで歴史に名を残すこととなった。
作品の中にその名を刻まれた人もいる。
その名は作曲家の手の中で100年たっても200年たっても人の心の中に響き続けるかもしれない。
しかし、ほんとの旦那がいたりしてまじめな人だったとするとちょっと不憫か。
あの世に行っちゃえば関係ないのかもしれないけれど、世の中は知らない方がいいことの方が多い気がする。なんだそれ。

お店のBGMはいつものショパンのポロネーズにワルツに・・有名曲が並んだいつのあれだった。
きっと何十年も同じのを回してるのかもね。
まあいいや嫌いじゃないし。
2906.jpg
どんな日のいつ行っても混んで騒々しいことのないこの店がお気に入り。
もちろんおいしいし。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:4 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村