久しぶりにたくさん喋ったお汁粉
口内炎が痛い。痛みで目が覚めたり。こんな大きなのが複数出来たのは久しぶりか初めて。
まあいいや、がんばろ。
私の場合このがんばろにも2種類あって無駄な力を抜けばいいだけなのに出来ずかえって変になってるだけな時が多いのね。
まあいいやと中途半端に切り離すと何だかわからない危機感だけが残留したり・・こういうの他にも連鎖するらしく、今多分自分に関係ないことを俺のせいだと思い込もうとしているのが止められない。全部どうでもいいようなことなのに。
まあ、それが自然にできるようになるまで何度でも。いつまでかかっても・・
これは先週。ボケっと平和な気分で。
Googleマップを見ていると不毛なはずのうちの近くにお汁粉屋ができたらしいことが判明。
私の中でそんなものは絶対にあるわけがないだろうという場所。
でもちゃんとレビューや写真が載っていてどうもネタじゃないように見える。

いってみた。
看板が出ているけれど、どう見てもお墓と参拝用駐車場。
こんなところにお寺があったことにすら気づいていなかった。

目の前には線路。
ちょうど電車が・・
昔幹線だったこの路線は重量級列車に耐えられる軌道を持っているため、D52というでっかい機関車が爆走していんだって。
みたかったなぁ。
そこにある私の思い出はあんまり書かない方がいいようなもの。何年たっても消えることはない。
とにかくお墓山を登る。

なんかわかんないけどいい匂いな花があったりして。
これが沈丁花?
もしそうなら、花を煎じると口内炎の薬になるそうだ。
煎じて飲んだりしなくても、きれいだねとかいい香りだねとか言って和むだけで口内炎の治療になる気もするね。

あ、あれか。
まだ登る。
ほんとにお墓の上だ。

入り口から覗くと店内という暖簾の向こうの空間は人でいっぱい?
よく見るといっぱいと言っても3人くらい・・せまいのかぁ。
なんだ帰ろうか?というと嫁さんが来た以上は・・とか言ってやけに積極的だ。
この人もあんこ大好き人間だからな。
私たちに気付いた中の人があーどうぞ!ちょっと待って今片付けるからー

入るとほんとに狭いけど、でもそこがいいね。
そしていいねー富士山。

開口一番、どうしてここをお知りになった?
やっぱりやってる人でもそう思うんだな。
Googleマップに出てたから・・と答えても反応は特になく、そういうの興味ないみたい。
注文をして待つあいだ、これ見ててっと渡されたのはこれまで来店したお客さんと撮った写真の入ったアルバム。
みんなすごい笑顔。超絶アットホーム感。
こんなところでこんな感じでやってるわけだからきっと話好きにちがいない
と話しかけてみれば
お母さんやっぱり話好きだ。
こんな狭いところで無言でとかいうのは逆につらいもんね。
色々話しているとお母さんはだれなのか、なんでお汁粉なのか・・等々見えてくる。
以前別な店の店主から、お汁粉屋さんがあるでしょ?その人がここへきて・・みたいな話をちらっと聞いたことがあって、別なところでやってた人が移転してきたと聞いていた。
でも全然違うみたいだ。こちらの予想した筋書きと違う順番で情報が押し寄せてくるので整理しないと・・
お母さんはそこの客で、お汁粉なんか嫌いだったのにその店のお汁粉に開眼してあんこマニアになったらしい。
あまりに好きで自分でも店を出したいと思ったところへ今度は別なところからオファーが来て・・
なんでこんなお寺のお墓にお汁粉屋さんがあるのか・・もわかった。
その具体的な内容をここに書いちゃっていいのかわからないけれど、
人の縁というか・・よく導かれてこうなっちゃったとかういうけれどそういうの本当にあるんだろうなぁと思う。

私が頼んだのは抹茶餡のミニというもの。
しつこくなくってさらっとしている感じ・・すごくおいしい。
ちょっと甘みが強いかなとも思うけれどお汁粉は甘いのが普通か。
そのすごいあんこはお母さんが感動したあの店のオーナーの手によるもので、今はかなり遠方にいるそうだ。
何かよくわかんないけど茶屋ってのは金持ちが道楽でやるものなんだそうで。
誰かが辞めると次のお金持ちがそこでお店をやるんだって。
国産の小豆と和三盆がとか・・
あんこ世界があって同じあんこでもいろんな作り手によるあんこや、いろんな好みを持ったあんこマニアがいるらしい。
俺にはわかんないけどいいよおいしいから。

嫁さんのは粒あんの普通のお汁粉。
他にも白あんとかいろいろあってみんな食べてみたい。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1512&v=o1ph_jLOawE
指揮台の上でちっちゃい老人がはねてるからだれかと思ったらバーンスタインで驚いた。大スターも老いるとちっちゃくなっちゃうのね。
昔、海外のオケ団員をやっていた人が書いた本を読んでいたらバーンスタインのリハーサルに言及していた。ぶっちゃけあいつは嫌な奴だって事が言いたいんだなと思ったけど、まあスターってのはそんなもんなんでしょうね。
オケ団員としては指揮者に感じ求める要素の中に人格というのがあるかもしれないし、本の読み手としては非常に興味深い話ではある。でもそういうのは書き手のバイアスがかかってたりするから客観的事実として受け止めちゃうのもちょっと違うかもな。
もともと音楽の聴き手として演奏家に求める要素の中に「いい人」というのは特にない。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番のことを皇帝と呼んだりしますが、それなら私の感じるところ4番は絶対女性ですね。
それもただの綺麗な女性なんかじゃない。いろんな面をもってて・・え?そんなこと言っちゃうの!?みたいな人。
3楽章はおてんば娘みたい。

カデンツァのここなんかおどけて冗談を言ってるんだと思うんですよね。
この曲に限っては変にありがたそうな演奏より、こういうとこでは笑わせてくれそうな演奏のがいいなぁ。
FMで適当に聴いた演奏がすごくよかったんだけどあれ誰だったのかな・・

お母さんはこの近所の人みたいだ。
私もそうなので話は超絶ローカルな世間話に移行する。
元々厳しい市の財政は今後さらに悪くなっていくし、税金や水道代がこれから上がるんじゃないか?
なのにあそこは何やってんだ?‥みたいなの。
おかあさん、結構いろんな人や団体について露骨に批判を突っ込む。
調子に乗って乗っかりそうになりつつでもブレーキをかける。
空いた席に座ってパソコンを見ている男性は多分お店の関係者かお母さんの知り合い?
地域ネタは意外に危険。どこにどんな立場の人がいるかわからない。
目の前にいる人が今批判した矛先の当事者やネットワークの一端だったりすることが意外によくあるんだと思う。お店やるような人とか。
その男性、途中からいきなりパンチくらわす感じで切り込んできた・・
一対一なら多少意見が対立しかけても先を読んでどちらかが適当に折れて和やかな雰囲気を続行できるんだけど3人になるとそうはいかない・・それでも続けるとなんとなくの位置関係が確定し適当な会話がまた続く。
書いていいのかわからないけれど、写真に写ってない食べ物や飲み物もいただいちゃったりして・・そういうのは「もう帰ってください」なサインの時もあるけれど、そうじゃなかったと思うけどなぁ。
結構長い時間だったかな。
なんだか楽しかった。

日が傾いて富士山はまたいい感じになってきた。
おいしそうなものがまだいろいろあったし、また来てもいいかな。
話好きなお母さん、素朴な感じがよかったけれど考えてみると金髪だった・・・
しかし、あんこに感激して人生変わっちゃう人ってのもいるんだなぁ・・
素朴でいい休日の午後をありがとう。
落ち着いた心な時にまた来ます。
まあいいや、がんばろ。
私の場合このがんばろにも2種類あって無駄な力を抜けばいいだけなのに出来ずかえって変になってるだけな時が多いのね。
まあいいやと中途半端に切り離すと何だかわからない危機感だけが残留したり・・こういうの他にも連鎖するらしく、今多分自分に関係ないことを俺のせいだと思い込もうとしているのが止められない。全部どうでもいいようなことなのに。
まあ、それが自然にできるようになるまで何度でも。いつまでかかっても・・
これは先週。ボケっと平和な気分で。
Googleマップを見ていると不毛なはずのうちの近くにお汁粉屋ができたらしいことが判明。
私の中でそんなものは絶対にあるわけがないだろうという場所。
でもちゃんとレビューや写真が載っていてどうもネタじゃないように見える。

いってみた。
看板が出ているけれど、どう見てもお墓と参拝用駐車場。
こんなところにお寺があったことにすら気づいていなかった。

目の前には線路。
ちょうど電車が・・
昔幹線だったこの路線は重量級列車に耐えられる軌道を持っているため、D52というでっかい機関車が爆走していんだって。
みたかったなぁ。
そこにある私の思い出はあんまり書かない方がいいようなもの。何年たっても消えることはない。
とにかくお墓山を登る。

なんかわかんないけどいい匂いな花があったりして。
これが沈丁花?
もしそうなら、花を煎じると口内炎の薬になるそうだ。
煎じて飲んだりしなくても、きれいだねとかいい香りだねとか言って和むだけで口内炎の治療になる気もするね。

あ、あれか。
まだ登る。
ほんとにお墓の上だ。

入り口から覗くと店内という暖簾の向こうの空間は人でいっぱい?
よく見るといっぱいと言っても3人くらい・・せまいのかぁ。
なんだ帰ろうか?というと嫁さんが来た以上は・・とか言ってやけに積極的だ。
この人もあんこ大好き人間だからな。
私たちに気付いた中の人があーどうぞ!ちょっと待って今片付けるからー

入るとほんとに狭いけど、でもそこがいいね。
そしていいねー富士山。

開口一番、どうしてここをお知りになった?
やっぱりやってる人でもそう思うんだな。
Googleマップに出てたから・・と答えても反応は特になく、そういうの興味ないみたい。
注文をして待つあいだ、これ見ててっと渡されたのはこれまで来店したお客さんと撮った写真の入ったアルバム。
みんなすごい笑顔。超絶アットホーム感。
こんなところでこんな感じでやってるわけだからきっと話好きにちがいない
と話しかけてみれば
お母さんやっぱり話好きだ。
こんな狭いところで無言でとかいうのは逆につらいもんね。
色々話しているとお母さんはだれなのか、なんでお汁粉なのか・・等々見えてくる。
以前別な店の店主から、お汁粉屋さんがあるでしょ?その人がここへきて・・みたいな話をちらっと聞いたことがあって、別なところでやってた人が移転してきたと聞いていた。
でも全然違うみたいだ。こちらの予想した筋書きと違う順番で情報が押し寄せてくるので整理しないと・・
お母さんはそこの客で、お汁粉なんか嫌いだったのにその店のお汁粉に開眼してあんこマニアになったらしい。
あまりに好きで自分でも店を出したいと思ったところへ今度は別なところからオファーが来て・・
なんでこんなお寺のお墓にお汁粉屋さんがあるのか・・もわかった。
その具体的な内容をここに書いちゃっていいのかわからないけれど、
人の縁というか・・よく導かれてこうなっちゃったとかういうけれどそういうの本当にあるんだろうなぁと思う。

私が頼んだのは抹茶餡のミニというもの。
しつこくなくってさらっとしている感じ・・すごくおいしい。
ちょっと甘みが強いかなとも思うけれどお汁粉は甘いのが普通か。
そのすごいあんこはお母さんが感動したあの店のオーナーの手によるもので、今はかなり遠方にいるそうだ。
何かよくわかんないけど茶屋ってのは金持ちが道楽でやるものなんだそうで。
誰かが辞めると次のお金持ちがそこでお店をやるんだって。
国産の小豆と和三盆がとか・・
あんこ世界があって同じあんこでもいろんな作り手によるあんこや、いろんな好みを持ったあんこマニアがいるらしい。
俺にはわかんないけどいいよおいしいから。

嫁さんのは粒あんの普通のお汁粉。
他にも白あんとかいろいろあってみんな食べてみたい。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1512&v=o1ph_jLOawE
指揮台の上でちっちゃい老人がはねてるからだれかと思ったらバーンスタインで驚いた。大スターも老いるとちっちゃくなっちゃうのね。
昔、海外のオケ団員をやっていた人が書いた本を読んでいたらバーンスタインのリハーサルに言及していた。ぶっちゃけあいつは嫌な奴だって事が言いたいんだなと思ったけど、まあスターってのはそんなもんなんでしょうね。
オケ団員としては指揮者に感じ求める要素の中に人格というのがあるかもしれないし、本の読み手としては非常に興味深い話ではある。でもそういうのは書き手のバイアスがかかってたりするから客観的事実として受け止めちゃうのもちょっと違うかもな。
もともと音楽の聴き手として演奏家に求める要素の中に「いい人」というのは特にない。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番のことを皇帝と呼んだりしますが、それなら私の感じるところ4番は絶対女性ですね。
それもただの綺麗な女性なんかじゃない。いろんな面をもってて・・え?そんなこと言っちゃうの!?みたいな人。
3楽章はおてんば娘みたい。

カデンツァのここなんかおどけて冗談を言ってるんだと思うんですよね。
この曲に限っては変にありがたそうな演奏より、こういうとこでは笑わせてくれそうな演奏のがいいなぁ。
FMで適当に聴いた演奏がすごくよかったんだけどあれ誰だったのかな・・

お母さんはこの近所の人みたいだ。
私もそうなので話は超絶ローカルな世間話に移行する。
元々厳しい市の財政は今後さらに悪くなっていくし、税金や水道代がこれから上がるんじゃないか?
なのにあそこは何やってんだ?‥みたいなの。
おかあさん、結構いろんな人や団体について露骨に批判を突っ込む。
調子に乗って乗っかりそうになりつつでもブレーキをかける。
空いた席に座ってパソコンを見ている男性は多分お店の関係者かお母さんの知り合い?
地域ネタは意外に危険。どこにどんな立場の人がいるかわからない。
目の前にいる人が今批判した矛先の当事者やネットワークの一端だったりすることが意外によくあるんだと思う。お店やるような人とか。
その男性、途中からいきなりパンチくらわす感じで切り込んできた・・
一対一なら多少意見が対立しかけても先を読んでどちらかが適当に折れて和やかな雰囲気を続行できるんだけど3人になるとそうはいかない・・それでも続けるとなんとなくの位置関係が確定し適当な会話がまた続く。
書いていいのかわからないけれど、写真に写ってない食べ物や飲み物もいただいちゃったりして・・そういうのは「もう帰ってください」なサインの時もあるけれど、そうじゃなかったと思うけどなぁ。
結構長い時間だったかな。
なんだか楽しかった。

日が傾いて富士山はまたいい感じになってきた。
おいしそうなものがまだいろいろあったし、また来てもいいかな。
話好きなお母さん、素朴な感じがよかったけれど考えてみると金髪だった・・・
しかし、あんこに感激して人生変わっちゃう人ってのもいるんだなぁ・・
素朴でいい休日の午後をありがとう。
落ち着いた心な時にまた来ます。