おまけと虚しさと人生
20年くらい前、ネット上でいろんな人と交流しているうちに誰とも話さず劣等感の塊みたいな現実の自分よりネット上にいるunagiさんの存在感が勝ってしまったことがあった。自分本体がそれに嫉妬したりして、まあ一種の病気だろう。
気が付けば今またそうなっちゃってるのか拍手の数がガクッと下がったりすると自分の人格をが世の中から否定されたような気分になっ・・ちょっと異常でまずいな。話し相手が自分のブログとか依存しすぎ。
おまえそれ違うだろ・・と、また誰かが教えてくれてる気がする。
そんなこと考えながらどっかほっつき歩いてたら

生まれてこの方そういうのみじんもない人間でごめんなさい。
刺さるこれ・・こういうのが目に入るの偶然じゃない気もする。
今どうすればいいかはわからない・・楽器?・・は今地道にやってるからいいじゃない。
どっか人のいる場に出ればいいんでしょうけど楽器は順番間違えて失敗したのを忘れちゃいけないだろう。
他に、呼んでくれる人はいっぱいいたけど・・酒の場と人間が嫌で逃げたでしょ。無理していけばまた始まるでしょ病気が。
じゃ何か他の・・DCD・・はいはい分かった。
楽器は頑張るとして、もう一つ何かを見つけて取り組まなくちゃいけないのかなぁ・・

大草原と小さな犬。
老化と暑さで散歩に出かけてもまともに歩こうとしないから普段行かないやぶの中を歩いてみるとはりきっちゃって・・
そういえば悩み事真剣に話したの犬と猫だけだ。
驚くほど真剣に答えてくれたりして。

この時うちのボンタンも咲きそうだった。

この後パスタ屋に行った。
かなり前に一度来たことがある。
その時は食えればいいやくらいであんまり覚えもない。
ブログのいいところはただ食えればいいだけだった飯屋が鑑賞の対象みたいになることで、いいこともあるよね。

ランチは+150円くらいでサラダとスープと飲み物が。

お客さんでいっぱい。
ここも仲のいい女友達が集まって・・みたいになってた。
10年くらい前に屋台で始めた店が今ここまで来ました的な写真と説明が貼ってあった。
いいね・・人生頑張って生きてるなぁ・・・
私は惰性でここまで来ちまったけど。

若鳥のジェノベーゼだったっけ。
バジルと聞いてパクチーを思い出したりめちゃくちゃだ。
このお店に最初にきたのは勤務先の取引銀行がくれるカードを提示すると特典がありますみたいな企画の加盟店だったからだ。
カード見せてもはぁ?とか固まった後ああそれは夜しか‥なんて言われることもある。
そもそもめんどくさいので私は嫌い。
どこでも聴かれるTSUTAYAのカードというのも持ってない。
30年前のレコード屋のポイントカードから始まってポイントがたまって何かもらったってのはほんとに数えるほどしかないなぁ・・
何時もたまる前に無効になっちゃったりどっか行っちゃったり・・電子マネーなんかのほっといてもたまるものがたまるくらい。
秋葉原にあった石丸電気3号館は毎回ポイントじゃなくて無期限の割引券をくれるのでお得感が高かった。
嫁さんはこういうのがあるとわかれば使いたいんでしょうね。
ここは前来たときはバニラアイスを笑顔でだしてもらった覚えがあった。
でこの日は
バニラアイス1でよろしいでしょうか?
よろしくないです2ですとかいえるんだろうか?

二人でも1なんでしょうまあそりゃそうだ。
でもよく見れば2玉入っていて、嫁さんは取り出して自分の飲み物の上に浮かべてた。
逆にほのぼのする。
美味しかったし、ありがとう。
ワーグナーの楽劇は、魅力的な音楽が切り取られ単独でコンサートのステージに乗ることがよくあります。
当時からそういうものだったらしく、例えば全く未解決な不協和音で劇へ入ってゆくパルジファル前奏曲はそのままでは上演できないのでワーグナー自身が安定した形で終止する演奏会用エンディングというのを作曲している。
ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲というのがあって昔よく聴きましたがこれも楽劇ではこれも明確な終止を取らず第一幕へそのまま雪崩こんでいく。
この曲にも単独演奏用の独立したスコアがあるのでそのおしまいを見ると

最後の2小節は単独演奏用に用意されたもので楽劇ではもう第1幕の最初の場面へ突入している。
これもワーグナーの手による編曲だと思うのだけど、書く前に読んどこうと思った裏付け的な記述がどこにも見つけられなかった。
コンサートでこの曲を演奏するならこの楽譜の通り演奏されればいいのだろうけどそれじゃ終われない人もいるみたいで、

オペラのエンディングでは前奏曲のコーダがそのまま再現され強い整合性をとっているのだけど、その最後には3小節の堂々たる終止が置かれている。
これを取ってこのまま演奏する人もいるようだ。
同じなようでも前奏曲にはない合唱がいるし、派手なトランペットが鳴っている。なにより音楽のみを10分程度聴いてきたのと、巨大なオペラを体感してきたこの場面では聴き手の心理的状況は大きく異なるはずだ。
前奏曲の終結がオペラの最後に比べ一小節少なく若干遠慮したような形になっていることには大きな説得力があると思う。
でもそこに納得いかない人もいるんでしょうね。
どちらが正しいかではなく両方楽しめばいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=8lklpz-ipBE
私が初めて聴いて刷り込まれたのは単独演奏版、+2小節のほう。
おまけに絡めて書いたはいいけど、有名な曲なので聴く人はこんなことは知っているだろうし聴かない人はそもそも・・
こんなもん書いてて何が楽しいの?という声がずっと聞こえ放棄しかけたこの記事。
他人に見せられないような話につながっちゃって延々書いていたのを削除して公開。
この曲とても肯定的で強い推進力みたいなものを持ってるのね。
こんな人にはなれないけどこんな気分を持てるようになりたい。

窓の外には氷・・・
もうそんな時期か。
子供の頃車にひかれかけたことやその後自分が車で人を巻き込む事故を起こしそこなったこと思い出すと、そこで終わっていたはずの私の今はおまけみたいなもんだといえなくもない・・のか。
本気でおまけだと思えたらなんでも楽しいしありがたく思えるかもしれない。
そんなの無理だけど。

これは今日。
ボンタンの花が開こうというところ。
同じ樹の中にももう咲き終わっちゃって実の赤ちゃんを持っているグループや、まだ全然咲かずこれから魅せるよという感じの集団など色々いる。
私もまだこれから何かできるかなぁ?
何かしてから死にたいなぁ・・

これジャガイモの花かな?
きれいですね。
庭の樹撤去して自分の好きなものを育てるか・・は今いる木が不憫でできないなぁ。
ぶどうの苗買ってくるは嫁さんも一致して盛り上がってるけどまだ着手してません。
とりあえず草をいくつか抜いてきた。
楽器の練習もいってきた。
ダメ元で削ってみたリードが鳴るようになってて驚いた。
ちょっといいこともあるから。
気が付けば今またそうなっちゃってるのか拍手の数がガクッと下がったりすると自分の人格をが世の中から否定されたような気分になっ・・ちょっと異常でまずいな。話し相手が自分のブログとか依存しすぎ。
おまえそれ違うだろ・・と、また誰かが教えてくれてる気がする。
そんなこと考えながらどっかほっつき歩いてたら

生まれてこの方そういうのみじんもない人間でごめんなさい。
刺さるこれ・・こういうのが目に入るの偶然じゃない気もする。
今どうすればいいかはわからない・・楽器?・・は今地道にやってるからいいじゃない。
どっか人のいる場に出ればいいんでしょうけど楽器は順番間違えて失敗したのを忘れちゃいけないだろう。
他に、呼んでくれる人はいっぱいいたけど・・酒の場と人間が嫌で逃げたでしょ。無理していけばまた始まるでしょ病気が。
じゃ何か他の・・DCD・・はいはい分かった。
楽器は頑張るとして、もう一つ何かを見つけて取り組まなくちゃいけないのかなぁ・・

大草原と小さな犬。
老化と暑さで散歩に出かけてもまともに歩こうとしないから普段行かないやぶの中を歩いてみるとはりきっちゃって・・
そういえば悩み事真剣に話したの犬と猫だけだ。
驚くほど真剣に答えてくれたりして。

この時うちのボンタンも咲きそうだった。

この後パスタ屋に行った。
かなり前に一度来たことがある。
その時は食えればいいやくらいであんまり覚えもない。
ブログのいいところはただ食えればいいだけだった飯屋が鑑賞の対象みたいになることで、いいこともあるよね。

ランチは+150円くらいでサラダとスープと飲み物が。

お客さんでいっぱい。
ここも仲のいい女友達が集まって・・みたいになってた。
10年くらい前に屋台で始めた店が今ここまで来ました的な写真と説明が貼ってあった。
いいね・・人生頑張って生きてるなぁ・・・
私は惰性でここまで来ちまったけど。

若鳥のジェノベーゼだったっけ。
バジルと聞いてパクチーを思い出したりめちゃくちゃだ。
このお店に最初にきたのは勤務先の取引銀行がくれるカードを提示すると特典がありますみたいな企画の加盟店だったからだ。
カード見せてもはぁ?とか固まった後ああそれは夜しか‥なんて言われることもある。
そもそもめんどくさいので私は嫌い。
どこでも聴かれるTSUTAYAのカードというのも持ってない。
30年前のレコード屋のポイントカードから始まってポイントがたまって何かもらったってのはほんとに数えるほどしかないなぁ・・
何時もたまる前に無効になっちゃったりどっか行っちゃったり・・電子マネーなんかのほっといてもたまるものがたまるくらい。
秋葉原にあった石丸電気3号館は毎回ポイントじゃなくて無期限の割引券をくれるのでお得感が高かった。
嫁さんはこういうのがあるとわかれば使いたいんでしょうね。
ここは前来たときはバニラアイスを笑顔でだしてもらった覚えがあった。
でこの日は
バニラアイス1でよろしいでしょうか?
よろしくないです2ですとかいえるんだろうか?

二人でも1なんでしょうまあそりゃそうだ。
でもよく見れば2玉入っていて、嫁さんは取り出して自分の飲み物の上に浮かべてた。
逆にほのぼのする。
美味しかったし、ありがとう。
ワーグナーの楽劇は、魅力的な音楽が切り取られ単独でコンサートのステージに乗ることがよくあります。
当時からそういうものだったらしく、例えば全く未解決な不協和音で劇へ入ってゆくパルジファル前奏曲はそのままでは上演できないのでワーグナー自身が安定した形で終止する演奏会用エンディングというのを作曲している。
ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲というのがあって昔よく聴きましたがこれも楽劇ではこれも明確な終止を取らず第一幕へそのまま雪崩こんでいく。
この曲にも単独演奏用の独立したスコアがあるのでそのおしまいを見ると

最後の2小節は単独演奏用に用意されたもので楽劇ではもう第1幕の最初の場面へ突入している。
これもワーグナーの手による編曲だと思うのだけど、書く前に読んどこうと思った裏付け的な記述がどこにも見つけられなかった。
コンサートでこの曲を演奏するならこの楽譜の通り演奏されればいいのだろうけどそれじゃ終われない人もいるみたいで、

オペラのエンディングでは前奏曲のコーダがそのまま再現され強い整合性をとっているのだけど、その最後には3小節の堂々たる終止が置かれている。
これを取ってこのまま演奏する人もいるようだ。
同じなようでも前奏曲にはない合唱がいるし、派手なトランペットが鳴っている。なにより音楽のみを10分程度聴いてきたのと、巨大なオペラを体感してきたこの場面では聴き手の心理的状況は大きく異なるはずだ。
前奏曲の終結がオペラの最後に比べ一小節少なく若干遠慮したような形になっていることには大きな説得力があると思う。
でもそこに納得いかない人もいるんでしょうね。
どちらが正しいかではなく両方楽しめばいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=8lklpz-ipBE
私が初めて聴いて刷り込まれたのは単独演奏版、+2小節のほう。
おまけに絡めて書いたはいいけど、有名な曲なので聴く人はこんなことは知っているだろうし聴かない人はそもそも・・
こんなもん書いてて何が楽しいの?という声がずっと聞こえ放棄しかけたこの記事。
他人に見せられないような話につながっちゃって延々書いていたのを削除して公開。
この曲とても肯定的で強い推進力みたいなものを持ってるのね。
こんな人にはなれないけどこんな気分を持てるようになりたい。

窓の外には氷・・・
もうそんな時期か。
子供の頃車にひかれかけたことやその後自分が車で人を巻き込む事故を起こしそこなったこと思い出すと、そこで終わっていたはずの私の今はおまけみたいなもんだといえなくもない・・のか。
本気でおまけだと思えたらなんでも楽しいしありがたく思えるかもしれない。
そんなの無理だけど。

これは今日。
ボンタンの花が開こうというところ。
同じ樹の中にももう咲き終わっちゃって実の赤ちゃんを持っているグループや、まだ全然咲かずこれから魅せるよという感じの集団など色々いる。
私もまだこれから何かできるかなぁ?
何かしてから死にたいなぁ・・

これジャガイモの花かな?
きれいですね。
庭の樹撤去して自分の好きなものを育てるか・・は今いる木が不憫でできないなぁ。
ぶどうの苗買ってくるは嫁さんも一致して盛り上がってるけどまだ着手してません。
とりあえず草をいくつか抜いてきた。
楽器の練習もいってきた。
ダメ元で削ってみたリードが鳴るようになってて驚いた。
ちょっといいこともあるから。