不思議な森と中華レストラン

8812.jpg
人のいない山へ犬と。

外へ出ると遠くに鯉のぼり。
ああそんな時期ね。
近所の古い農家が競うようにでっかい鯉のぼりと戦の本陣みたいな幟を立ててたもんだけど最近見ないな。山から切ってきた杉の葉がついた丸太にとか。
すぐそばの家はそれ用にコンクリを打設しでっかいH鋼が設備してあった。いつの間にかH鋼は消えてたけど最近それをとめるアンカーボルトにキャップを付けたのを知ってる。来るべき次の世代が意識される段階に入ったのね。
子孫繁栄、家継続の象徴か。
8813.jpg
ちょっとだけ富士山。
今日はあっちの森の方へ・・
遠くに見えたあの鯉のぼりは同級生の‥違うかあの子は嫁へ行ったんだろうから弟がいたっけかな・・まだそんなに小さい子がいるのかな?
えっもしかしてもう孫?
あんまり考えるとあれだから。
8815.jpg
新緑がきれい。
鶯に小さなお花。

不思議なことになってきた。
なぜか中華レストランがすぐそこにあるような香りがする。
勘違いでは絶対になく、かなり濃くてはっきりとした・・
だけどこんなところにお店なんかあるわけがないし民家だって一軒もあるわけがない。
向こうの尾根のゴルフ場の・・と思ったけど後で調べてみるとかなり離れているし全然明後日みたいな場所だった。
なんだろうかこれは?
反対側、谷を挟んでかなり離れたところに食品加工場があるといえばあるがしかし・・もういいか。
こういうのは謎のままの方がいいんだよね。
8816.jpg
地図に載ってないし誰も知らないレストランが現れたりして・・
宮沢賢治的な。


https://www.youtube.com/watch?v=0veoabFZQhQ
鐘の谷
自作自演が最良というわけではないのは百も承知で
こんなものがあれば聞いてみたくなるよねそりゃ。
多分ピアノロールで繊細な強弱感とかは伝わり切れないんだろうなと思いつつ、時空を超えて弾いて聴かせてくれてるような気がする。
残してくれてありがとう。

そういえばいろんなとこで飯食ってるけど中華レストラには行ってないなぁ・・ラーメン屋の延長みたいなのしか。
8843.jpg
これは昨年行った最近どこにでもある中国人がやってる安価なお店で、他では見かけない刀削麺っていうのがあったから。
あの刃物で削りながら鍋に落としてくみたいなやつでしょ?
とは言え目の前でそれをやってくれるわけでもなく、食べて刀削感を感じると言う訳でもなかった。
刀とか削という文字からシャープに切り込む味を勝手に想像していたんだけど、結構具だくさんで中華というよりは田舎のうどんみたいなのんびりゆったり印象・・美味しかった。
店員が中国人で厨房は旦那、接客は嫁さんというのはよく見るところだけど、ここには小さくて元気な子供も走り回ってた。
ちょうどもう店も終わるからか厨房の親父も出てきて一家三人で中国語で盛り上がって・・いいな。
あれ・・あの子学校は?
普通に考えれば日本の学校に通っているはずだけど・・実際どうなのかな?
ここで日本語を覚えて帰れば将来はあかる・・中国は戸籍が2種類あるらしく、農民戸籍だっけ?の人はどんなに頑張っても大学に入ったりはできないらしい。
日本人には理解しがたいけれど、こうして日本に出稼ぎに来るような人は・・
あの子にいい未来がありますように。
8818.jpg
今山奥でもこんなのがいっぱいですよね。
鶯に交じってカッコウの声。
えっこんなところに?
もう一度鳴いてくれるのを待ったけどもう聞こえなかった。
勘違いだったのかな?
8819.jpg
開通はずっと先だなと思ってた第二東名はいつのまにか開通して何年もたった。
初めて走るときはきっと助手席に息子がいるんだろうななんて考えたりして。
3車線で設計施工されたがケチがついて2車線で開通し、今また3車線化工事中。
3車線対応で竣工したものに2車線のラインを引いてポールを立てただけかと思ってたけど見てると構造からやり替えてるからそうじゃなかったのね。
そこそこの交通量はあったけれどみな物流系で、さすがに一般遊び人的な車はあんまりいないようにみえた。
8820.jpg
あの先、昔一度だけ進んでいったことがあるんだけど今はやぶになっちゃってもう車じゃ入れない。
歩いてつっても・・
もしかするともう死ぬまであの先を見ることもないのかもな。
8821.jpg
帰る?
森の中華レストランの謎は解けなかった。
解けないままのがいいと思う。
ちっちゃいけど犬が守ってくれたのかなと思わないでもない。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:6 

不要不急なひと

8778.jpg
森のようなところ、未舗装の道を進んでゆく。
あれか・・
8781.jpg
轍がついてどう見ても車通りまくりなのに通行止めの表示な踏切。
なんかいい景色でしょう?
よくないか。
私には名画なんかよりずっといいの。
たしか、JRにはもうこういう警報機のない踏切は一か所もないことになっていなかったっけ?
書類上は閉鎖によりないことになっているけれど実際黙認みたいな話なのかもしれないな。
8780.jpg
興味がない人にはボロ小屋でしかないでしょうけれどこれは駅の待合室。
なんかいいでしょう?
最末端部が一日一往復で有名だったらしいこの路線だけど写真の時刻表だとここは一日数本程度の列車が往来してはいたようだ。
実際、ここは都市部からも近く知る人が時々来るみたいで人の出入りの気配はあった。
というか私たち直前にもマニア風情がいるのが遠目に見えてた。
列車の客というのはもしかするともう何年もいなかったのかもしれないけど。
8779.jpg
傷んでもいるけど新しい時代に後付けされた駅らしく意外に近代的なたたずまい。

もともと秘境駅という言葉は小和田とか尾盛駅みたいな列車以外では絶対にいけない駅になんとか歩いていこうとする変態がネット上で使ってた言葉だったと思う。車で楽に行けるようなのは秘境とは言えないと思・・・とかこういう余計なことをいちいち言わずにいられないのは、何か満たされないという思いの代償かもしれないけど傍目には一言ダメ人間でしょうね。
8777.jpg
この先、どこへつながっているんだろう?
すかさず〇〇だよって答えちゃう人が必ずいますよね。
わかっ・・きいてるんじゃなくて・・とかめんどくさいから最初から黙ってようかなとかやってるとダメ人間化が進行してゆく。
子供のころ読み入り込んだ絵本の世界みたいなこの路線は先日運行を停止したことがニュースになってた。
感染症問題がある中マニアが集まっちゃうのを警戒してゲリラ的に運行停止が前倒しされ、だれも何もできなかったようだ。
残念だけど仕方がないというところだろう。
この路線、昔はもっと遠くまで延びていたけれど戦時中にか不要不急路線として廃止された区間があるらしい。
私の近所にある路線も戦時中複線だったレールや橋が不要不急としてはがされ別路線へ転用された経緯がある。
それを幼いころ本で読んだので不要不急という言葉には子供のころからなじんでいた。
8806.jpg
仕事から帰って夕方。
お茶が夕日で輝いてた。
いつも長期休み時には連休鬱的な症状が出るのだけど今年はそれはないのではないかと思っていた。
けど、ちゃんと出てくるのね。
お前は生きていてもしょうがないだろうというやつ。
自分自身が不要不急。
うるせーばーか。

ネットやテレビで、人とコミュニケーションが疎になると精神だけでなく身体的にもダメージをくらうから電話やSNSで積極的に友人家族と話をしましょうと啓蒙しているのが目に入る。
そのまま放置すると病気になったり早期に認知症になったりしますよか・・

これはちょっと前に書いたけどの記事にも載せられずおいてあったもの。

https://www.youtube.com/watch?v=3k9HuMPpg1M
暗く重い雪の道を進んで行くみたいなチャイコフスキーの交響曲第5番はこの人らしさがあふれバランスも良く・・若干、今で言うとインスタ映えみたいな要素がないでもなくそこを嫌う人もいたみたいだけれどでも彼の持っているもの、それまでやってきたものを出し切った一つの頂点みたいな曲だろう。
SNSはやらないしリアル知り合いもいないし、インスタ映えもなんのことだかほんとはわからない。
ほんとはそんなのが楽しい人になりたかったのかもしれない。
いや、なろうとしてみたのもつい最近だ。
でもいままた、自分は殻に閉じこもろうとし始めていると思う。
・・とか書いてあった。
8807.jpg
自虐を並べてみたところで何かが変わるという事はない。
また玉砕覚悟で事を起こしてみるか、気持ちを切り替えるか・・

いつもと違うのは楽器吹いて俺はダメだとか言ってないところでしょうかね。
だけど調子がいいなんて調子にのると次の日もう変になちゃってもどらなかったりするのね、取り戻そうといつまでも練習しようとする。それがダメなのかも。そういうときは止めて忘れてみりゃあいい・・
ちがうよ、だらだらやってんなってことでしょ?
いままたどこかからメッセージみたいなのが来てる気がするのね。
ブログが楽しいはいいけどこれが唯一の話し相手でこんなもんの依存症みたいになっちゃて・・辞めなくてもいいけどそこにすがってりゃお前それで終わっちゃうよ?
ってなことじゃないかなぁ・・
でどうすればいいですか?と問えばいつも
それは自分で考えろ。

Tag:チャイコフスキー  Trackback:0 comment:8 

モーニングピンチと馬鹿とはなにか

8804.jpg
ふと窓の外を見る異常なほど水面が近くに見え船だろうか何かがものすごい勢いで横切っ・・
床下に水を受ける音と衝撃を感じる。
驚く乗客の声を聞きながら振り向き探すと期待通り非常口の表示。
開け方はわからない。
沈む?
早く!
閉じ込められ決して出ることのできない空間の中で、自分は取り返しのつかない間違いを犯したのだという意識が満ちてゆく。
飛行機になんか乗るんじゃなかった。どうして?
誰かの大丈夫だよという声が聞こえ、自分も自身に言い聞かせるため大声で
大丈夫だよ!
っ!・・あ、ふとん?

何が悪夢を見せたのかより私はいつも失敗した、どうして回避できなかったのか・・とそんなことばかり考えているのかもなと思った。
夢を見たのは一昨日くらいだけど写真は10年前の五月連休。
翌朝。
8800.jpg
こんな狭い部屋で目覚めた。
どっかから最終便で羽田へ戻ってくると22時半くらいだったか、家まで帰れる電車はもうないので近くの適当なホテルに泊まったんだと思う。
どうせ泊まるなら現地に泊って午後の便で帰ればもう少し何か見れるんじゃないかと思うけど翌日から飛行機代が急上昇するとかそんな理由でじゃなかったかな。
8801.jpg
各停しか停まらない駅だった思うけど改札とホテルの入り口が直結していて使い勝手がよくこぎれいで非常にいい印象を受けた。
今は特に驚かないけどフロントの人が中国なまりのギリギリセーフな日本語でちょっと驚いた記憶。
仕事でお世話になる通訳も日本に語学留学した際はホテルに勤めた聞いた。
通訳もいろいろだけどやっぱり実際こちらにきて日本人のいいとこ悪いとこ臭さまで覚えていった人は違う。
あのフロントの人もきっと今頃どこかで成功しているんじゃないかな?
中国と言えば国家レベルからの言動に呆れたり、仕事上具体的に直面する考え方の違いによりぶつかったり困ったり憤慨したりすることもある。
ただ、それと人間個人が人として生きているという事は全く別次元で同列に置いてはいけないし、知りもしない人間をひとくくりにし馬鹿にして悦に入るとしたらそれはそのことの方が・・とかは今はいいか。
たった一度でも現地に行って直接人間と話したり感じることって大切なのね。

さらに印象深く記憶に残っているのは
8799.jpg
このモーニングセットであった。
傍目には何の変哲もない普通のトーストとアイスコーヒーと卵と・・だと思うけれど、何の期待もしてないところに出てきたこれがうますぎて驚き、次の年もまたここに泊ったんだった。
喜び、驚きって豪華とか奇抜とかたくさんとかじゃなくていいのね。
何か言いたいことがあるとすればここかな。
8802.jpg
全然知らない街で起きて、そこにいるのが当たり前の顔して電車に乗ったり・・とかってなんだか新鮮で楽しいね。
もしかしたらあったかもしれない全然違う人生になり切ってみたり。
急行とまんない駅とかのが萌えるかも。
8803.jpg
京急の品川駅、移設増強するらしいですね。
今じゃ信じられないけど、昔はあの橋の向こうは電車が道路の上を走る併用軌道だったことを何かで読んだ気がするけど鉄道ネタ書くとみんな引くでしょ。

https://www.youtube.com/watch?v=yaSvK3svod4
前奏曲とフーガ ハ長調
引かれついでに、あの頃京急にはシーメンスのドレミファインバーターを積んだ車両が走ってた。
なんのことだかわかんない人にはわかんないでしょうけど電車がドレミファソラシドーって吠えるの。
単純な音階じゃなく短調系だったよね。

この日新幹線じゃなく新宿から私鉄に乗って帰ったけど朝早いと店も開いてないし人もいない新宿・・というのがなんか記憶に残っている。
最寄駅から家まで歩く20分くらいのかったるくて虚しくつまらなかった思い出が昨日のようで・・

このあたりは何にもないような田舎だけど関東から疎開的に遊びに来ちゃう人が止まらないようで数日前も近所から目撃したそういう人を非難するでっかい声が聞こえてきた。
今ふと思ったけれど声の主の家に一昨日くらいから帰ってきてる息子さんもたしか関東住まいじゃないのか。
別な個所でも同じように一席ぶっといて矛盾したことを断行しようとする人に接している。そうせざるを得ない理由があるのかは知らない。
県が報告する発症者の事例を読むと多数の人間が全く同じような流れを踏んでいるというかほとんどそんなパターンだ。
彼らは間違っていると思うし今ここで罵倒するような批判を書くことは簡単だけどでもそれはしない。
他人やなにかへ、わかりやすく誰でもがそう思うような強い批判を吠え叫んでみれば周りから同意が返ってきたりもして何か一端になったような気分になれるかもしれない。
でもそんなの勘違いと甘えだから。
それよりそんな時はまず自分がそれに値するのかを考えるべき機会なのかもしれないと自分に言い聞かせたい。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:8 

花と家族

8787.jpg
あったかいねー

ある家の前を通りかかると庭で洗車している人・・あれ?
若旦那は今出てきたあの人だからちがうよな・・あれはだれ?
あっ、庭で遊んでたあの小さな子がもう車に乗るようになったの?
茶髪で背の高い・・よく見りゃ若いのか。
あっという間だねほんとに。
8788.jpg
梅の実がなってた。
勘違いでなければ、この樹は小学校の卒業記念にもらった苗を植えるところがない団地住まいの人が困った末道端に植えていったものじゃないだろうか。
すぐに気に入らない誰かが「恥を知れ!」なんて書いた札をつけたりしてたけど、それをまた誰かが主のいなくなった畑に移して・・違うかもしれない。
これももう何年前か、その子は今どうなっているのかな。もうその子供が小学校卒業してたりして。
梅に実がなってるのは知っているだろうか?

近所に小さな女の子がいると思ってたらいつの間にかその子に子がいて驚いたのは最近。
もうその辺をニコニコ歩いてんのね。
あの子も気が付けば車のってたりするんだろう。
いるはずのマスオさん的な人を全く見かけない気がするのは多分気のせいで大きなお世話だろう。
別な近所のマスオさんはいきなり喧嘩腰で返事をされ嫌な人だと思っていたけどいつの間にかいないことになってた。
8789.jpg
近所のお茶畑。
毎年5月の連休に親戚が集まってお茶の葉を刈り、ちょっとなんか食って飲んでみたいなのを見かける。
大家族ってやつですね。
私の人生にはそういうのはなかったけれどよその家に呼ばれたことはあった。
その都度、こういうのに向いてないと思った。
その家の生きてれば110歳くらいの大おばあちゃんには色々話しかけてもらえて昔の話を教えてもらった。
嫁に来ると姑も腹に子があって一緒に子を産んだみたいな話が昔は珍しくなかったんだろうけど印象的で忘れられない。


https://www.youtube.com/watch?v=CqYCMjzOJPU
あんまり関係ないけどプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。
この曲ト短調で、ヴァイオリンの一番低い音である解放弦のGの音をコアに・・ソロだけでなくオーケストラも低くて暗い悪魔的なものが全曲を通して流れている。
のだけど、第1楽章だと第2主題は暖かい日の光が差す中、人間の心というか
2楽章は無垢な子供の心、愛、勇気・・とかそれらが同居する不思議な魅力を持った曲で
これにハマって聴きまくってた中学生のあのころ、傍目にはまだ生まれていくらも立ってないくらいの時期だったのね。
8798.jpg
第2主題を歌いだしてここ、
最初に聴いた人はじっくり深くクレッシェンドしながら演歌的なビブラートで歌いこんで・・
その流れに乗って自分も曲の中へ入り込んでしまい、
いまだに出てこれない。
8775.jpg
世話が悪いからだろう、このところ咲かなかったクンシランが咲いて見せてくれた。
新しい株がガンガン出てきて間引いたのを別な鉢に植えてみたりしていたけどきりがないのね。
増えっぱなしにしとくと花は咲かない。
しかし子孫繁栄って感じでなんだかいいね。
もともとは母方の祖父がやってたものから株分けされているらしいから50年とかもっと前から続いているものなのかな。
あまり興味を持てずにいたけど、咲かなかった花が咲けばやっぱりうれしい。
これからもずっと咲いてほしいなとも思う。
8776.jpg
かたつむりがいたりして。
花食っちゃだめだよ。

主がいなくなり荒れ放題だった向かいの庭は業者が手を入れきれいになった。
背後にいろいろあるのもなんとなくわかるけど知らないことにしとけばいいのか。
嫁さんによるとどっかのおばあちゃんがでっかい声でここにあったってしょうがないとか言いながらきれいな花を引っこ抜いて持っていこうとしていたという。
私もすぐ近くの別なところできれいな花をもぎ取ろうとしているお婆さんを見たけど同じ人かな?
私の視線に気づき急遽やめたけどごまかしきれず変な踊りみたいになっちゃってんの。
引き継ぐ相手のいないうちの花ももってかれちゃうんだろうか?
枯れちゃうよりはどこかで咲いていた方がいいだろうけど、少なくともあのおばあさんに持ていかれないよう長生きしたいと思う。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 comment:4 

またお会いしたく

8746.jpg
先生から楽器店の全レッスン休講延長という連絡が来た。
それは当然そうなるだろうし、いまそんな趣味の話なんか言ってる場合じゃないだろうというところでしょう。
8747.jpg
休講の延長は長く続くことになるだろう。
やっとレッスン受けたい!と思うようになったところで・・なんて言わない。
永久にやれないと確定したわけじゃないし。
家で練習することまで禁じられてるわけじゃないんだから
8748.jpg
いくつも支店をもって大規模にやってる楽器屋だから経営的に大丈夫なんだろうかなんて思うけれど私がどうこう言うのも筋違いか。
たくさんいる先生の立場は色々なんだろうけど雇われてるわけじゃないフリーみたいな人は・・とかもいいか。
ほかならぬ自分は大丈夫なのか?はおいといて
8770.jpg
気に入りまた行きたいなと思う店がいくつかあるわけなんだけど、
若い人がやっているところはSNSで情報を発信していて、もともとあったテイクアウトを拡大すると反応もあるらしく頑張てるんだなというような話が読めたりする。
私は好きなお店はそういうSNSみたいなのとは無縁な感じのところも多い。
8750.jpg
自分の土地や建物でというところが結構多く、そのうちのいくつかは事が落ち着けばまたお会いできそうな気がする。
でも年齢的に結構行っていて長く続いてほしいなぁなんて思っていたところのなかには・・とかそういうことを関係ない人間が先に言ってはいけないけどね。
8771.jpg
山の中の農家なこのお店、理由はわからないけれど最近Googleマップから消えていた。
何度か行った印象から経営的に厳しくてとかではないと思う。
どういう理由か同じように表示の消えた店に行ってみたらやってたことがあった。
もしかするとマップを見て遠くからくるような客はもう嫌だとか思ってんななんて妄想がでてきてみたり。
ちょっとケチャップ強めで酸っぱいくらいなナポリタンはでも美味しかった。
野菜サラダがザクザクでさすが農家というここ、また行ってみたかったんだけど・・


https://www.youtube.com/watch?v=DIguhYgarLg
ロミオとジュリエットもペストかなんか伝染病が手紙を託された使者が・・とか話の筋に絡んでなかったっけ?
チャイコフスキーのこの曲も後の時代から決定稿を聴いてるとああチャイコフスキーらしいアイディアにあふれてるなぁ・・なんて思うけれど、この曲かなり苦労して完成させたらしく長い月日をかけ何度か書き直しをしている。
やりたいことと言いたいことは一貫してるんだけど外面的には全然違う曲に書きなおした位なことになって置いて、最初の稿なんか聞いてみると田舎の曲家の・・
ベートーベンのレオノーレ序曲とか、こういうほんとは破棄されるべき初稿や途中段階も作品として演奏され聴けるチャンスがあるものは、作者が作品をどうやって推敲し高めていったかがよくわかるという点でも非常に面白い。
8786.jpg
聴いててここ良いなぁなんて思うちょっとした部分が、別な曲くらいになってく過程で密かにずっと残っているのを見ると作者本人もこのアイディアが好きだったんだなぁと思うと感動したり。
作曲家は神じゃなく人間なのであって、奇跡のような作品も口から光りながら出てきたんじゃなく苦労して積み重ね推敲し出来上がって・・
私は中学生の頃に感動して感じた芸術作品は人間から独立した神の領域にあるみたいな妄想世界から抜け出ていないところがあって、否定的な目には馬鹿の妄想みたいにみえるかもしれません。
外へ出ればいろんな人間がいろんなことを考え、自分がと違うものは間違ってると考える人もたくさんいるのはわかる。そこを分かってうまくやってくのが適応能力みたいな話か。
それとは全然別次元というか切り離したところで、
ゼロから始まる楽器を練習し続けどこまでやれるかずっと頑張ってみたいと思っている。
我流でなくて、先生について客観的に見てもらいながら。
子もいないし何もない私はもうそこが生きてることというか・・
なんでも大げさに言う馬鹿にみえるでしょう?
とりあえずまず、大前提として生きてかなくちゃしょうがないね。
8751.jpg
またくればいいんだからもう帰ろうよ。
ここがとても気に入ったらしく、帰ろうって言ってんのに帰らないの図。

Tag:チャイコフスキー  Trackback:0 comment:2 

わかんなくていい、かわんなくていい

8757.jpg
日が伸びたね。
帰宅後明るいうちにに犬と散歩できるようになったのはもうちょっと前の事か。
上着を羽織らなくても行けるようになったのは最近だっけ?
8758.jpg
笛吹きたいし早く帰りたいななんて思うと犬がちょっと遠回りなコースを所望。
嫁さんも乗り気。
何が大事かよく考えないとね。
素直についていく。
8755.jpg
傍にはどうでもいいこんなもんでも何日かかけて書いたりしていて、書いては消しを繰り返しているうちに自分の考えが整理され変容してゆく。
ここも初めは全然違う事をひとり吠えてた。
8756.jpg
すぐそばによっても逃げもせず一心不乱に鴨が田んぼで何か草の花か種かしらないけど食いまくってる。
別に珍しくもないけど、みてたら何だかほっとした。
あなたは仲間と群れないんですか?
今そういう時期なだけ?
色んな生き方があるね。

昔の写真を見てると、昨日みたいな記憶がもう16年前だったりして驚く。
写真がなければ二度と思いださないようなどうでもいい些細な記憶が実は頭の中には残ってることにも驚く。
そんななかにあった
8742.jpg
これはなぜか該当する記憶が出てこなかった。
前後の写真からも読み取れるものもなく・・
これどこだろう?
そう思うと何だか奥の景色が神秘的に見えてきてここに張り付けてみたりして。
でも、その後よくよく見ていると山の形などからここがどこなのか察しがついてくる。そうするとなんとなくの記憶も戻ってきて・・
思い出しちゃうと、その前にあった神秘的な気持ちみたいなのは消えてなくなっちゃうのね。
わからないままにしといたほうがいいこともあると思う。

最近、ある記念日が通過していった。
8773.jpg
何もなければこのお店へ行ったと思う。
もともとお店じゃなくただの家だったのに、あまりにおしゃれだから勘違いして勝手に入ってくる人がいたので実際お店をやりだしたとどこかに書いてあったけどほんとかな?
毎回他のお客さんには超絶笑顔なお店の人が私にはきつい顔のような気がしたり、マスターが発煙筒みたいにタバコを吸ってたり・・でも、ここは嫁さんと初めて会ったときに行ったとっておきの店だったから。
今この危機的状況、お店の人の年齢的な事や、法律が改正されタバコ駄目になったんだっけ?なんかでお店これからどうなるかななんて心配するのは大きなお世話かもしれません。
SNSで店の情報を発信なんてものが全然ないところが逆にいいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=NONg06Pf0v8&list=RDNONg06Pf0

クラシック音楽が好きでそれについて何か書くブログのつもりで始めたし今もそのつもりだけれど、実体としてそこを読んでくれる人は全体の2%くらいかなと感じています。なんとなくそれでいいかなとも思う。
誰も読まないなら書かなくてもいいんだろうけどそれも違う気がする。
誰に向けて書いてるのかも何がしたいのかもわからなくなってきたけれどやめれば何もなくなっちゃうのでもう少し続けたいとは思う。
8753.jpg
記念日はドラッグストアで売ってた安い切り落としケーキというのを食った。
出かけられない分スーパーでいつもは手が出ない金目鯛の刺身を買ってきた。
大事なことは何かを見失わない様にしないと。
それができれば、私はなにも変わる必要はない。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:2 

見ざる聞かざるはげ山

これを書きだした日、頭の中に強くあったのは
8736.jpg
これだった。
いかにも日本人的な発想だなと思ったりもするけど、同じモティーフが昔から世界中に置かれているそうだ。
人の世界って古代からいろいろあったのね。
8737.jpg
ここに祭られてる人もただ待ってたんじゃなく死にかけたし耐えたし黙ってたし・・でここまで来たんでしょう?

小学校の修学旅行は定型通りの日光とちょうど重なったつくば科学万博が目的地で、事前につくば博のガイドブックみたいなのを大事に抱えていた記憶があるので楽しみにしていたんだろう。
風邪で熱を出し行けなかったというのがいかにも私だと思う。
そのままずっと日光に行ったことがなく、それはおかしいだろうと一人行ってみたこの時はもう結構前。
華厳の滝や戦場ヶ原にも行ったけれど全然盛り上がらず、峠を越えて足尾に出た。
8738.jpg
なんかチベットみたいだな。
面白がってみてちゃいけないのかもしれない。
銅精錬時の亜硫酸ガスと無理な樹木の伐採ではげ山に・・小学校だったか授業では時間を大きく割いてたけれど現実を実際に確認する。
かなり早い時代から植林が事業として行われてきているようだ。
なかなか簡単に結果の得られるものではないんだろう。
でもじゃあ無駄だと切り捨てるのはひどい間違いだろう。
わずかながら戻ってくる植生に動物たちが来るようになり・・みたいな話を昔テレビか何かで見た。
元に戻るのは何百年後かでも何もしなければ何も起きないわけだろうし。
8740.jpg
言っちゃいけないがいつのまにか
言ってもしょうがないになっちゃったりするとそのうち
生きててもしょうがない?
になったりして危ない。
もう年齢的にそんな気持ちでいるとすぐ実体化しそうだし。
特に今は。
8739.jpg
精錬所だろうか廃墟のようで全く無人でもなかったような。
こんな写真を撮っている時地元の人だろうかおばあちゃんが笑顔で話しかけるでも立ち去るでもなくこちらを見ていたのを覚えてる。
私が何か言うのを待っていたかもしれない。
何か問えば昔のことを教えてくれたんじゃないかとも思う。
でも例によって、笑顔を返しただけ何も言えなかった。
今なら何か言えるかなぁ?
おばあちゃんまた会えないだろうか。

https://www.youtube.com/watch?v=siTmN0sjiWY
悲しい鳥。
閉じ込められ出口の見えない森を作っているのは他ならぬ自分だったりするとも思う。

旅行に来たんだから何かうまいものでも・・に答えてくれるようなところを全く見つけられず、やってるんだかやってないんだかわかんないような観光施設で何か食った記憶がある。
役場の食堂みたいなイメージのとこだったけどもう食えればいいやと思ってたような・・
写真が全くないのがその感想なのかもしれないけれど、隣の席の親子とお爺ちゃんおばあちゃんな家族がいたのを覚えてる。
まったく違う家で育ってきた嫁さんにとってはおばあちゃんが子供に話しかける一言一言が受け入れがたく、何とか阻止したいところだけど場を壊さないよう明るく大きな声で平然を装いながら・・・
あー、たいへんだなぁ・・でもがんばってんなぁ・・なんて他人事みたいに聴いてた。
今考えれば自分ももう30超えてて同じようなことやってなくちゃおかしかったんだろうけど。
あの小さな子も今二十歳くらいか。
どこでなにしてんのかな。
あのお母さんからするとなんかこう、人に気遣いのできる普通に明るい人になったかなぁ・・
8741.jpg
最後はこの桜の写真で終わってた。
それで、
8752.jpg
どっか行けないからスーパーで買って来たケーキというかなんだ、これを家で食う。
いい年して生クリームに魅かれるおっさん。
いいじゃない、
虚しくない時間がちゃんとあるから大丈夫。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:2 

虹が知らせてくれた

仕事で行き詰っておりいつになく週明けがきつかった。
重い気持ちで家を出ると
1309.png
虹だ。
濡れてる虹。暗雲の中にも虹。
心にも虹。
なんかこう・・がんばろうかぁ。
出社ししばらくするとまじかに迫っていた危機的問題が当面回避できることが明らかになった。
解決したわけではないけれどただ何もせず逃げられたのとも違う。
ふっと生まれた余裕に心を覆ってた分厚いくもみたいなものがスーッと晴れるといろいろ見えてきて我に返る。
いつの間にか一人で勝手に追い詰められ関係ない不安を呼び集めておかしくなってた。
書きためたブログ記事が暗い内容ばかりなことが気になり始めたりして。
書き直おそうかぁ・・
8718.jpg
丘の上。
誰もこないようなところ。
天気は下り坂というか曇天だけどまあなんだっていいじゃない。
犬はなんか楽しそう。
ほんとは、
こんなことまで来たからにはパンくれるんでしょう?パン・・・パンは?パン・・ねーパン・・
とかいってぐるぐる回ってるところ。
8719.jpg
これはあげられないよ俺が食うんだから。
これすごいのね、鴨リンゴ。
なんか外国の高尚な料理みたいじゃない。
私は知らなかったから驚いたけど、フルートとハープとか鰤大根みたいな定型的組み合わせなんでしょうね。
醸し出すハーモニー・・とかではなかったけど違和感もなく美味しかった。
8721.jpg
なんかわかんないけどお花。
風に揺れ一瞬日の光が当たるととてもきれいだった。
花はいいよね。
シューマンの歌曲みたいに花がなにか話しかけてくれるようだと今俺まずいなぁというとこだけど大丈夫。
ただ笑って揺れてるだけだった。
8722.jpg
ここにも猪の足跡。
猪が出たら、あの犬が追い払って・・はくれないか。
じゃ俺が闘うか戦えねーよ逃げるよ。


https://www.youtube.com/watch?v=WpmxccEczGc
ブラームスの悲劇的序曲はそんな名前だけど聴いてみると悲しく終わってくようなネガティブな話じゃなく、闘う人の音楽というかベートーベンから受け継いだ非常にポジティブで前進志向な音楽だと私は感じる。
当たり前だけど闘うってのは・・とかはいいか。
前にもおんなじこと書いたけど再現部
さっきまで大雨を降らしていた真っ黒い雲と立ち込める霧のなかに
1311.png
ふっと光が差し込んでくる・・ここが大好きで。
朝の虹はここみたいだね。
光に導かれて現れる第2主題は明るく力強く優雅でもありブラームスには珍しく?ブルックナーの第2主題みたいに2つの旋律が相互に絡み合って一つの体をなす・・これは、一人じゃないことが力をくれると言ってるんだと私は勝手に思ってる。
じゃあもう一人は誰かって、具体的な人間でもいいんだけれど誰もいなくたっていますからあの方が・・
最後は戦いは続く!みたいに終わってゆく。
8723.jpg
これ麦かな?
他にも色々あるけど関係ねーや。
無くはないけどまあいいや。
ごちゃごちゃ書いてあったけどみんな消した。
いい景色を見て
8724.jpg
ああいいなぁとか思って。
ほんの一時でも変なことは忘れて。
それでいいね。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:5 

渡らない橋と咲き続ける花

8744.jpg
特に手をかけたりもしないけれど庭に毎年チューリップの花が咲く。
いつもはもう少し咲いて見せてくれるけれど今年は2つ。
別なところにも小さくかわいい花を咲かせて見せてくれるチューリップがいたんだけど隣の樹が駆逐してきて昨年は花をつけなかった。今年も・・
8744.png
昔の写真を眺めていたら出てきたこれは15年前。
同じ色で今と同じご本人ですよね。
花がかわいいんで思わず写真に撮ったという記憶がかすかに残ってる。だけじゃなくて俺こういうの興味がなかったはずなのにその後何年もこの時期チューリップの写真を撮ってんのね。
この時すでにこれを植えた人はこの世にいなかった。
長生きしたリヒャルト・シュトラウスが晩年、私が死んでもこの花は咲き続けるさと言ったという話が頭に浮かぶ。
マーラーの大地の歌の最終結論でもそんなようなことが語られている。
もうとっくに主はないんだから、一度に庭をリセットして今住んでる人間が好きなものを植えればいいかというかなんで遠慮して生きてかなちゃなんないんだろう?と思わないでもない。
だけど、長年一緒に生きてきて今も生きてる樹を目の前にすると、
切って捨てちゃうなんかできないよなぁ。
その次のかちょっと遠出したらしく
8745.png
これは渡らずの橋と呼ばれて一部の人には有名な場所。
川を渡りかけた橋がまた元に戻っちゃうのね。
このあたりは超絶地殻変動地帯で隣の山はトンネルを掘ったそばからつぶれてしまうため代わりに山を外から迂回する橋が架けられた。
掘って掘れないこともなかったのかもしれないけれど、ここはダムに沈むルートの迂回路として建設されたため、ここで時間をとって国力増強のための急がれる水力発電所の稼働を遅らせるわけにはいかないとかいろんな理由や判断があったんだろう。
8746.png
父親が死んだとき、誰にだったか
お前の親父は石橋を全部たたいた挙句渡らないような人だった。
と言われた。
私にとっては
石橋をたたけば周りに迷惑になるとかお前に橋をたたけるわけがないみっともないからやめろ
とそんなことばかりをいう人だった。
だったら奮起して見返してやればいいじゃないかという話は今おいといて
死の数日前に家族が集まりこれが最後になるとみな感じていた穏やかな午後、
親父が
面倒から逃げていただけなんだよな
といったように聴こえた。
耳を疑ったけれど長年のわだかまりが崩れるような気がし・・
そこからいくらの時間もなく逝ってしまったのでその後というものもない。


https://www.youtube.com/watch?time_continue=1984&v=DX3Yaf5a480
最近悲愴をいくつか聴いて。
地獄のふちに光が差したかのような終楽章の第2主題は
8754.jpg
具体的に語る言葉というよりは、なにか漠然としたイメージを積み重ねてゆく夢のようなもののように聴こえる。
頂点に達した直後に圧し折られて絶望の主題をを呼び戻すのも、最後に絶望の闇の向こうへ引きずりおろしてゆくのもこの同じ主題であることを考えるとこれは自分自身の魂なのかもしれないと思ったりもする。
人生の間奏曲みたいな2楽章の5拍子のワルツで、もの悲しい中間部がこの主題を予告しているような気がするのは偶然じゃないんじゃないかと思ったり。
8747.png
人間、終われば終わり。
私は、何もできず何もしてはいけないと思い込み何もしてこなかった。
テレビの今でしょってあれもあの人も大嫌いだけど、
でも確かに大事なのは唯一今でしょと思う。

これじゃ、いい年して親への恨み言を並べてるだけみたいというか実際そんな感じかもしれないけど
今複数の具体的な問題や不安を抱えていて、そのはけ口を探しちゃうんでしょうね。
あの15年前の写真、他人にはわからない情報がいろいろ写っていて時のたつことの速さと重要性と取り返しのつかなさを教えてくる。
大切なのは今で今しかないと思うんだけど、じゃあどうすべきかはいまいち見えなんだよね。
チューリップがさ、何か教えてくれてるような気もするんだけど。

Tag:チャイコフスキー  Trackback:0 comment:3 

さくらといえば

8732.jpg
犬の散歩の途中、ふと振り返ると春の日差しで見慣れた景色がとてもきれいに見えた。
足元にはタンポポがいっぱい。
台風のあと護岸の下はえぐられ、農業用水路の取水口付近が無数のでっかい岩で埋まっちゃったてた川は重機が入って綺麗になった。もうすぐ田植えだもんね。
美しい世界をみてると今人類が接する危機なんて嘘みたいだけど。
もともと人混みが嫌いで毎年人がいないけど桜のある場所を見つけ行ってたけど今年はそこへ行こうという気にもならないな。
8733.jpg
途中見かけた桜を眺める。
鳥が花をつついてるはずだけどどこだかわかんないな。

さくらといえば・・
もう20年かもっとまえか、どこの主催だったかホテルでやるカップリングパーティーみたいなのに誘われていったことがあった。
婚活なんて言葉はまだなかったしあまり人には知られたくない的な意識があったかな・・冷やかしじゃなく本人はまじめ。
行ってみると一応雰囲気は明るくちゃんとしており司会は地元のFMでしゃべってるらしい人で・・
先に書いちゃうと、たくさん来てた女の子たちが終わった後向かいのファミレスにそのままの面子で集まってるのが目撃された。
ほとんど全員動員されたサクラだったわけだどまあ、そりゃあそうか。
それで途中ゲームだか何だか忘れたけど、茶番であれなんであれ場はちゃんと盛り上がって結構な人数での楽しい世界ができてた。
その中にたった一人だけ孤立している人間がいて、書かなくてもわかるだろうけど私である。
でもそこで自分の病的なまずさを意識し、このままじゃ人生失敗すると考え・・の先は書かないけどそのおかげで今があるわけだからまあいいのか。
そういうのには二度と行かなかった。
つい最近、そのホテルが廃業することがニュースとなり静かに騒ぎになった。

シューマンにミサ・サクラと呼ばれる作品があることはクラシック音楽に興味を持った翌週位に聞いたラジオで知った。
けどいつかちゃんと聴こうと思いつつ35年、まだ聴いてないかもしれない。

https://www.youtube.com/watch?v=dRzFoqtIEvg
これはシューマンのピアノ協奏曲。
髭の濃そうなおっさんなのに無垢な超絶ロマンティック音楽を作ったりするシューマンのとこはオシドリ夫婦でも有名。
超絶ロマンティック夫婦か。
そこへまれにみる才能を持った美少年作曲家が現れちゃって・・・というドラマみたいな話に引っ張られがちな嫁さんのクララは間違いのない美人だったことが写真で実際に確認できる。
でもこの人歴史上の芸術的舞台の上で脇役だったのではなく、ショパンやリストに驚きをもって認められたピアニストでありまた作曲家でもあった。
ショパンやリストののこした言葉をちょっと読むとピアニストとして技術的に卓越しているとか芸的に巧いという話だけじゃなく、芸術家として世界に何人もいないようなというところまで言ってるんだろう・・のちにはあのブラームスからの創作上の相談に耐えうるというか・・もういいか。
そんな人を捕まえたシューマンってすごいのね。
嫁さんへのプレゼントとして書かれたんだった気がするこの曲は赤いバラみたいな曲でシューマンしか書けないだろうという気もする。
初めて買ったCDはこれでなんども聴いてはみたけれど中学生の私はこの曲の良さがどうしてもわからずしばらく敬遠してた。
ああいいなーと思うようになったのは40超えたころか、最近。
音楽を聴くって人生をかけて的に時間がかかったりして。
これを弾いてるピアニストはバルトークの弟子だったことでも有名な人だ。
クララ・シューマンやブラームスに直接教わったピアニストが年代的にはステレオ録音に間に合う時期まで生きていたらしいことを知りちょっと驚いたけど録音があるかは不明。
8734.jpg
きもちいいねー。
人生って、すごく大雑把に言えば気持ちの持ちようなのね。
ずっと気持ちの持ちようを間違ってたかもしれないけど
これからもうちょっとうまくやれないかな。

この記事というか枠、結構前に書き始め元は飯食いに行った話だったんだけど、
8697.jpg
写真が暗くなっちゃったせいか何を何回書き直しても自虐を書いてからめちゃうから
ボツにしようかと思ってたんですよね。
結局自虐じゃないかという話もあるだろうけどいいじゃない。
豚三枚肉のロースト、きれいだし肉はいい香りがついていたりして美味しかった。
8694.jpg
あの色の濃いソースがイチゴを煮詰めて濃くしたやつだったら素敵と期待したけど実際はチョコレート。
この日は嫁さんの誕生日だった。
だからボツにしたくなかったの。
こんな日があるなら、いまがいいなら、なんだっていいじゃない。
8735.jpg
勤務先に咲いてた桜。
今年は咲くのが遅かった。
赤い夕日を受けて。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:3 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村