虹とゆっくり登ってく
外は激しい雨で肌寒い。
楽器を練習していてふと振り向くと

しわくちゃの中からしわくちゃ顔がこっちを見てた。
写真を撮ろうとスマホを向けると必ずそっぽを向く。
長雨でネタもないからここへ昔の写真を何枚か貼ってみれば、待ってましたとばかりに自分の頭はおかしいですみたいなのがうわっと吐き出されそうに・・
休み明けの晴れた朝、膝の不調でずっと控えていた自転車通勤をしてみた。
乗ってみると自転車って膝関節に負担をかけずに力を伝えられるものなのね。明るい風がなんだか気持ちがよかった。

帰りは全行程登り。久しぶりだから息が上がったりするかと思ったけれどそれもなく、ギアを落としてゆっくり登ってく。
家のそばで散歩に出ようという犬と遭遇。一緒に行こーっていうから犬と走って・・
そんなことやってると書いてあった公開できないような話をなんとかして人に見せられるよう書き換えられないかとか思い始める。

10年前のちょうど今頃、帯広で豚丼食ってた。
ものすごく有名で行列が出来たり観光客があったあった!と大声で騒いでるのが聴こえる店。
このとき時期と時間がよかったのか奇跡的に食べ終わるまでずっと私一人。普通の人が普通に一生懸命やっている小さく素朴な店で意外な印象。豚丼は私の好みと合わなかったけどあそこに行ったという思いでが残った。

次の日、とある山間の無人駅にいた。
小さな待合小屋に入ると目の前には電気ストーブ。
寒かったのに私はそれを自分が使ってはいけないものだと思い電源を入れずに我慢した。今思えば無駄に自分からダメな人であろうとするここに私の問題が表れてると思う。
耐え切れずスイッチを入れるとすぐ暖かくなって救われつつ知らない誰かに向かって罪悪感を感じたりして。
雨の中楽器を練習してるとき、全然できないというか意味が分からなかったことが急にできそうになりかけている感じがあってちょっと気持ちが明るかった。
気が付くと、練習曲を吹いてて半年前には難儀というか全然できなくて困ってたことがさらっとできてたりもするのね。
もう何が難しかったのかわかんなかったりして。
こういうの、素直に書けばいいのにこの一文を書くのに3日かかった。
お前が言うなみたいな声が聞こえるというか聴こえやしないんだけど勝手に自分でそう思ってるというか。
いまもここに、でも結局勘違いで全然できてないとかレッスンに行けばまたコテンパンになるのはわかってますとかそういうネガティブ下降文をどうしても書こうとしてしまう。そう思ってるからそうなるんであって。
でも、自分は微速ながらに前に進んでるんだといいきかせ、みえないどこかを目指しますよ。
果てしない坂を登ってくというか。

なんかサハリンみたいですね。行ったことないけど。
超絶ヒグマ地帯。
この線路は昭和に入ってから開通の新ルートで今は大出力の列車がゴーッとか結構なスピードで登ってゆく。
ずっと奥の方を通過していた旧ルートが開かれた明治時代はその工事自体が命懸けだっただろうしかなり悲惨な話もあっただろう。難所として知られ蒸気機関車牽引の列車がゆっくりゆっくりあえぐように登っていった・・という話と写真しか知らないけれど、乗ってみたかった。
この写真実際は坂を下ってるとこだけど。
今ここまた別な日。
楽器始めたころから先生に変なリードを吹くとどんどん下手になるからすぐに捨てろ!と言われてきた。
2年くらいたって今やっとその意味を実感的に感じ取れたかもしれない。
ダメリードでどんどん駄目になっていくことがこれからいくらかでも減らせれば・・
これもまだ勘違いかな?

列車の中から虹が見えた。
訳が分かんなくてそれどころじゃなかったものが少しずつ見えてくる。子供のころでも学生時代でも若いころでもいいから、一般人の100分の一の速度でしか進まなくてもいいからという体で何かやってこれたら人生違っていたかなぁ・・
過去形で考えると人生全否定が始まっちゃうから駄目よ。
最近読んだプロ演奏家かプロ教える人か本を書いたりしている人の指摘を読んでかなり楽になった。
それを自分で書いちゃうと逃げ口上みたいだから書かないけど、絶対あきらめず死ぬまでやればいいと今思う。
https://www.youtube.com/watch?v=YfprcvuHoG8
空気も天気ももやもやしていていけねーとか言いながらドンナーが雲をかき集め雷を落とすともやもや天気は消えてしまい、フローが虹の橋を架けると神々が渡ってゆく・・

チェロとホルンが虹のアーチをかける。
橋を架けたフローが神々に向かって
この橋は皆様を乗せるのに十分な強度を有しておりますからどうぞ安心くださいというようなことを言ってるのが今風みたいでちょっと面白い。
上演に4日間かかるこの物語は複雑でいろんな見方ができると思うけれど全体的にはどうしようもなく救いようのない暗い話でもあると思う。そしてそれは何度でも繰り返される。
とはいえ初日のラインの黄金はどこかコミカルな感じもあって・・そのラストとなるここでは神々が肩を揺らしガニマタで行進していくような超絶めでたい感じで終わる。
実際中身があってその自信に満ち溢れた人、病的に空虚な自信を振りかざす人、客観的にそれが正しいかはまた別だけど本人的には自信に満ち溢れている間は幸せなんだと思う。
反対に劣等感と自己嫌悪感だけに包まれて生きていると意外にもトラブルを避け長く生き延びられる可能性もあるのは事実なんだけど、その最後に自分自身を振り返り無駄な間違いだと思ってみじめに終わるようなことになりかねないと思う。
小さくてもいいから、具体的事実に基づく俺にはこれがあるという物を・・ひとつくらい・・
この録音の最後、壮大な感じをどうしても出したい録音プロデューサーが休憩とかなんとか言ってオケの人間に酒を一杯飲ませて録りなおしたところ巨大な音楽を録ることに成功したと本に書いてた。
聞いててそれが伝わってくるような気もする。

虹の日、これは駅ビルのコンコースにぽっとあった感じの店。もうここでいいよみたいな。
だけど私にはこれがおいしかった。
ちょっとコショウが強めなんだったかな。
おいしかったんなら、それでいいじゃない。
そうかいいのか。
それじゃよかった。
楽器を練習していてふと振り向くと

しわくちゃの中からしわくちゃ顔がこっちを見てた。
写真を撮ろうとスマホを向けると必ずそっぽを向く。
長雨でネタもないからここへ昔の写真を何枚か貼ってみれば、待ってましたとばかりに自分の頭はおかしいですみたいなのがうわっと吐き出されそうに・・
休み明けの晴れた朝、膝の不調でずっと控えていた自転車通勤をしてみた。
乗ってみると自転車って膝関節に負担をかけずに力を伝えられるものなのね。明るい風がなんだか気持ちがよかった。

帰りは全行程登り。久しぶりだから息が上がったりするかと思ったけれどそれもなく、ギアを落としてゆっくり登ってく。
家のそばで散歩に出ようという犬と遭遇。一緒に行こーっていうから犬と走って・・
そんなことやってると書いてあった公開できないような話をなんとかして人に見せられるよう書き換えられないかとか思い始める。

10年前のちょうど今頃、帯広で豚丼食ってた。
ものすごく有名で行列が出来たり観光客があったあった!と大声で騒いでるのが聴こえる店。
このとき時期と時間がよかったのか奇跡的に食べ終わるまでずっと私一人。普通の人が普通に一生懸命やっている小さく素朴な店で意外な印象。豚丼は私の好みと合わなかったけどあそこに行ったという思いでが残った。

次の日、とある山間の無人駅にいた。
小さな待合小屋に入ると目の前には電気ストーブ。
寒かったのに私はそれを自分が使ってはいけないものだと思い電源を入れずに我慢した。今思えば無駄に自分からダメな人であろうとするここに私の問題が表れてると思う。
耐え切れずスイッチを入れるとすぐ暖かくなって救われつつ知らない誰かに向かって罪悪感を感じたりして。
雨の中楽器を練習してるとき、全然できないというか意味が分からなかったことが急にできそうになりかけている感じがあってちょっと気持ちが明るかった。
気が付くと、練習曲を吹いてて半年前には難儀というか全然できなくて困ってたことがさらっとできてたりもするのね。
もう何が難しかったのかわかんなかったりして。
こういうの、素直に書けばいいのにこの一文を書くのに3日かかった。
お前が言うなみたいな声が聞こえるというか聴こえやしないんだけど勝手に自分でそう思ってるというか。
いまもここに、でも結局勘違いで全然できてないとかレッスンに行けばまたコテンパンになるのはわかってますとかそういうネガティブ下降文をどうしても書こうとしてしまう。そう思ってるからそうなるんであって。
でも、自分は微速ながらに前に進んでるんだといいきかせ、みえないどこかを目指しますよ。
果てしない坂を登ってくというか。

なんかサハリンみたいですね。行ったことないけど。
超絶ヒグマ地帯。
この線路は昭和に入ってから開通の新ルートで今は大出力の列車がゴーッとか結構なスピードで登ってゆく。
ずっと奥の方を通過していた旧ルートが開かれた明治時代はその工事自体が命懸けだっただろうしかなり悲惨な話もあっただろう。難所として知られ蒸気機関車牽引の列車がゆっくりゆっくりあえぐように登っていった・・という話と写真しか知らないけれど、乗ってみたかった。
この写真実際は坂を下ってるとこだけど。
今ここまた別な日。
楽器始めたころから先生に変なリードを吹くとどんどん下手になるからすぐに捨てろ!と言われてきた。
2年くらいたって今やっとその意味を実感的に感じ取れたかもしれない。
ダメリードでどんどん駄目になっていくことがこれからいくらかでも減らせれば・・
これもまだ勘違いかな?

列車の中から虹が見えた。
訳が分かんなくてそれどころじゃなかったものが少しずつ見えてくる。子供のころでも学生時代でも若いころでもいいから、一般人の100分の一の速度でしか進まなくてもいいからという体で何かやってこれたら人生違っていたかなぁ・・
過去形で考えると人生全否定が始まっちゃうから駄目よ。
最近読んだプロ演奏家かプロ教える人か本を書いたりしている人の指摘を読んでかなり楽になった。
それを自分で書いちゃうと逃げ口上みたいだから書かないけど、絶対あきらめず死ぬまでやればいいと今思う。
https://www.youtube.com/watch?v=YfprcvuHoG8
空気も天気ももやもやしていていけねーとか言いながらドンナーが雲をかき集め雷を落とすともやもや天気は消えてしまい、フローが虹の橋を架けると神々が渡ってゆく・・

チェロとホルンが虹のアーチをかける。
橋を架けたフローが神々に向かって
この橋は皆様を乗せるのに十分な強度を有しておりますからどうぞ安心くださいというようなことを言ってるのが今風みたいでちょっと面白い。
上演に4日間かかるこの物語は複雑でいろんな見方ができると思うけれど全体的にはどうしようもなく救いようのない暗い話でもあると思う。そしてそれは何度でも繰り返される。
とはいえ初日のラインの黄金はどこかコミカルな感じもあって・・そのラストとなるここでは神々が肩を揺らしガニマタで行進していくような超絶めでたい感じで終わる。
実際中身があってその自信に満ち溢れた人、病的に空虚な自信を振りかざす人、客観的にそれが正しいかはまた別だけど本人的には自信に満ち溢れている間は幸せなんだと思う。
反対に劣等感と自己嫌悪感だけに包まれて生きていると意外にもトラブルを避け長く生き延びられる可能性もあるのは事実なんだけど、その最後に自分自身を振り返り無駄な間違いだと思ってみじめに終わるようなことになりかねないと思う。
小さくてもいいから、具体的事実に基づく俺にはこれがあるという物を・・ひとつくらい・・
この録音の最後、壮大な感じをどうしても出したい録音プロデューサーが休憩とかなんとか言ってオケの人間に酒を一杯飲ませて録りなおしたところ巨大な音楽を録ることに成功したと本に書いてた。
聞いててそれが伝わってくるような気もする。

虹の日、これは駅ビルのコンコースにぽっとあった感じの店。もうここでいいよみたいな。
だけど私にはこれがおいしかった。
ちょっとコショウが強めなんだったかな。
おいしかったんなら、それでいいじゃない。
そうかいいのか。
それじゃよかった。