消したい思い出と最初から消えてた思い出

10008.jpg
犬のあのピンクを新調した。
最近は年寄りぶって今日は歩けなーいとか言うけど騙されちゃいけない。
スイッチが入れば走り回ったりするんだから。そういうの見るとちょっとうれしい。
この日雨の予報だったのにいい感じの秋の青空。
どっかでかけないともったいないな。
有効期限の迫ったプレミアム商品券消化のため近いのに行ったことがなかったレストランに・・おいしいと言うレビューの間に接客態度で気分が悪いという話が一つや二つじゃないのが気になってたけど。
行ってみると店の入り口に立ってる人、戸を開けるとちっちゃいとこで窮屈に待ってる人多数・・ほかいこ。
10009.jpg
ほんとにすぐそばで。
文化センターみたいなのに小さなレストランが入ってというのは定型フォーマットみたいなもんなんでしょうね。
お店は初めてだけどここ自体はほんの数年前に何度も来てた。
だけどみっともなく終わってしまったそれは黒歴史となってここも近寄りたくな・・こういうの傍目には馬鹿じゃない?くらいなもんでしょう。
もう、いいだろう。
毎週のように見かけつつ一度も入ったことのなかった店の入口を入ると
隅の方に間仕切りがあってその向こうに段ボールが積んであったりする感じとかいかにもこういうとこって感じね。
10010.jpg
窓というか富士山を眺めながら食べられる席もあったけど雲に隠れてるし毎日見てるもんだし嫁さんの意向でこの席。
なんか固いデザインで病院か事務所みたいだけどでも明るくていいじゃない。
具体的に見覚えのある窓の外の景色にいろんなことを思い出しそうになるけどとめる。都合のいい美談みたいなのが出てきかけてるのがわかる解るけど勘違いだし自分を腐らせるから絶対駄目だよそんなの。
しかし消してしまいたい記憶も今へつながる大事な布石なのかもしれない。お前一回実際にダメな事を体験しといたほうがその先間違いがないだろと誰かが導いてくれたのかなと思ってみたり。

ここの多目的ホールは昔から自主公演で有名な歌手が来たり結構いろいろやってるようだ。クラシックもあるのかもしれないけど私は10年以上前に一度行ったきり。なんでかとかはいま書いたら余計だろう。
市内の中学校の吹奏楽部とかもここへきてなんかやったりするのかもしれない。
私の時はこんなものはなくて、高度経済成長期の前に建てられた小さな公会堂というか市民会館だったかな。
すごく狭いところに詰め込まれという印象で記憶されたそこでの演奏が最後となり引退というのをなんとなく覚えてる。
下級生たちとティンパニとかバスドラなんかを片付けている間に3年生全員がどこかで最後の記念撮影をしていたのを終わってから知った。憤慨しかけ、まあ俺らしいかなと思ったような。
卒業アルバムの部活かなんかのところに私は存在しないはず。
もうどっか行っちゃったアルバムに誰も気づいてないけど実は自分は載ってないという事実が私の中で忘れられない思い出。
なに思い出してもくだらねーなしかし。
とはいえあの頃は変な病的卑屈にはなってなかったし、なんだか楽しかったような印象もあるか。もう頭の中クラシック音楽で埋め尽くされていて、ブラ4は中2くらいから毎晩聴いてた。

https://www.youtube.com/watch?v=yDSJ5nYkUnM
ブラームスは交響曲第3番の最後で自分の人生を悟り受け入れたことを告白していると私は思ってる。
その先、人生の冬を見た者によって書かれた交響曲第4番は浮かれた気分でニコニコ聴くような曲じゃない。
だけど私は人生なんて訳も分かんない13歳ごろにこの曲にはまって、いい曲だなんて思ったりしていた。
あれから33年たって当時わからなかったことを感じるようにもなったけれど、この曲に対してあの頃感じ考えたことは今でも変わらない。
大好きな曲だから何度か生で聴きに行った。
ブラームスの交響曲第1番はどんなに優れた再生環境を持っていたとしても、生で今目の前に生まれる歌や爆発に遭遇すべき現場で体感したほうがいい曲だと思う。他のどんな曲も基本的にはそうだけど。
ブラームスの4番は、一人部屋に閉じこもって聴いていてもいい曲のような気もする。

ほんとは、この日近辺で聴いた別な曲を貼ったんだけど偶然なのかいらん思い出を引っ張り出して絡めるような内容になっちゃうのでやめた。
その曲が教えてくれるのは光を失ったなんて言ってると命もどんどん散ってなくなっちゃうよ。いいからはやく別な新しいものを探せよみたいなこと。
考えてみればブラームスも他じゃダメだった人だ。

女性好みな野菜中心的なメニューがいくつか
限定のなんとかは終わってるそうなので頼んでみた彩プレートというのを頼んでみる。なんか知らないけどいろいろ入ってそうだし。
10012.jpg
あの鶏のから揚げに見えるものは大豆のなんとかなので精進料理かと思ったけど小魚がいるしパプリカの横にウズラの卵があるか・・でもそれ風で。
大豆のなんとかから揚げはしょうゆとショウガを効かせ竜田揚げみたいな味付けになっていて不自然さは全くないし満足感もあっておいしい。これができるなら肉なんかいらないんじゃないの?くらいの。
なんか、お浸しとか美味しかったなぁ・・こういうもんがいいなと思うような歳になってきたのか。
そのうち、肉はあんまり・・とかいう日が俺にも来るのかな?
BGMとして地元のFMが流れてた。
別な超絶おしゃれカフェではちっちゃなラジオからいい感じでこれが流れていて、ああいい時間と空間だなぁなんて思った。
同じ局なのに低音を不自然にブーストした音が馬鹿でっかい音量で流れてるとなんとか流通センターのたたき売り八百屋みたいな雰囲気になるのね。
それを嫌だとか悪いとか言おうとも思わない。いろんな人がいていろんな好みがあると思う。
10011.jpg
冬みたいな柔らかい日差しと、のどかな景色がいいじゃない。
サクラって9月に入るとカレンダー見てんのか的に葉を落とし始め4月まで半年寝てるのね。なんて言ったらサクラは怒るかな。
気分も日差しみたいに柔らかくなってきた。
ごはんって、気取った店の高いやつとかじゃなくても幸せになれるのね。
一人で食べに来る人がいてみんな結構遅い時間。
ランチ時間の終わりが見えると早くしろとかもう来るな光線を店員が照射する店もあるけれど、ここはとっくに時間過ぎてるのにみんなゆっくり食ってた。
なんとなくいい気分で店を出る。
あえて、写真をあんまり撮らなかった。
場所から私が誰だか特定されると・・みたいな意識が裏にあったと思うけど実際こんなブログを見てそんなことをする人はいないいだろう。
まだ、頭は過去に縛られおかしいままだと思う。
まいいやちょっとドライブしようか・・どっかカフェにでも

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村