またがんばる

雪でいけないのかと思ったレッスンへの道中、見上げてみれば
10374.jpg
後で聞いたら雪は雨に変わって積もった雪を溶かしてくれたそうだ。

年が明けると同時に楽器が割れてしまい暫く吹けない日が続いた。
それは固着した悪い癖を切り離しまっさらなやり直しのチャンスをくれるということだったのかと、今は思ってる。
得られた結果がすごくうれし・・・だけど、今までもここに何度も何度もそんなことを書いて結局・・
あのね、どうもみてると楽器のすごくうまい人って仮に不都合を抱えてもそんなこと一切言わない人なんだよね。
自惚れじゃなく、俺はうまいと信じ切ってないとそうならないんだろうなみたいなの。
私がここに強気なことを書いてみたってそれで楽器がうまくなる訳はないけど、でも否定形思考ばっかりしてれば実際そうなるしそれだけしかないまま終わっちゃうんだろう。
リセットして得られたと思うものをもってのレッスンは自分で思っていた以上にやれたというか、滞ったままだったエチュード3曲は合格でページをめくった新しい曲を初見でさらって終了。
時計を見たりはしないけど時間を少しオーバーしてみてもらえたかもしれない。
先生は昨年最後の壊滅的な私の印象を強く持っていてそのギャップの大きさに驚いたみたいだからそこにご祝儀相場みたいなものが乗ってたかもしれない。
とはいえ、帰り道はなんか
10379.png
こんなイメージが浮かんでた。
もし楽器が割れてなくて予定通り最初のレッスンに行ってたらまたダメダメだったと思う。
その次別な理由でもう一度レッスンが延期になったおかげで、手に入りかけたものを固着させる練習ができたのかもしれない。
どこかから俺に楽器をやめろと言っているのか?と思ったことを、今度は自分を助ける方向に導いてくれたのかもしれないなんて都合よく考えたりして。

https://www.youtube.com/watch?v=5q-7WeFsooM
レッスン中に
喜んでる場合じゃありませんどんどん次へ行くんです
ときつめに言われたけど、
ほんとにそうだなと思う。
すすみたい。
何が怖いって、また戻ってしまう事。
こんなところにめでたくよかったなんて書くとまたなくなっちゃうんじゃ‥
翌朝夢の中でよく知る曲を演奏している場に自分もいた。
またいつも通り自分だけそこに参加できないという夢。
まあいいよ。
あれから2日たち、今のところまだ崩れてない。
それだけでちょっと明るくなるというか、もうそれしかないし。
新しいことをやろうとしてムキになると危ない。いままた新しい曲を・・

家の中でピアノの音楽が聞こえてくるので行ってみると
10375.jpg
嫁さんがピアノを弾いてた。
行きつけのスーパーで毎回聞こえ洗脳されてるあのBGMをちゃんと曲にして弾いてんの
嫁さんが習ったのはエレクトーンでピアノじゃないけど、そこにああこの人なんかやってた人だなと分かる何かがちゃんと出てんのね。
10381.png
どうでもいいけど、レッスン室の脇から奥へ続く廊下の先にトイレがあることを今頃発見した。
あそこに通うようになって2年くらい、いつも建物へ入りロビーみたいなところを通過しレッスン室の戸を開けるまで決死の覚悟で突入し逃げるように帰るので周りなんか見てなかった。
考えてみればあそこにはそこそこの広さの楽器屋があるはずだけど目に入ったことがないな。時間が遅く閉店してシャッターが閉まってるか何かだろうけどそれにしても何も目に入ってない。
レッスンの契約を交わすため一度その楽器屋へ行ったときそこに展示されたエレクトーンを嫁さんが眺めていた。
買ってあ・・あっ・・
びっくりするほど高かったけれど今のじゃない一つ前、カモとして乗せられてると思いつつ買っちゃったあの楽器がなければ・・
間違えでも、やってみないと間違えだとわからなかったし今のここへはたどり着かなかった。
だからいいの。

Tag:ラフマニノフ  Trackback:0 comment:4 

みぞれを超えて・・

雪国の人のブログを見ていて待ったなしの苦労に頭の下がる思いです。
そう思うと書きにくいのだけどこのあたり積雪は数年に一度、車が出せなくなるようなことは20年に一回あるかというところ。
昔ノーマルタイヤで雪の峠道に入ってどうなるかを知り、スタッドレスを履いた大雪の国道で今死ななかったのは偶然だという経験をし、北海道では・・
雪がどんなに危ないかを多少なりとも知っているつもりだけど今はスキーも行かないし日常の行動範囲内に雪は積もらないためタイヤはノーマルしか持ってない。
・・でよかっったんだけど、楽器のレッスンを受けている場所は標高が高く時々雪になる街にある。
それもあって当初他の場所を強く希望したんだけれど・・
10361.jpg
こんなに山奥じゃないけど。
レッスン前日、レッスン場付近の天気予報を見るとちょうど嫌な時間あたりから雪だるまのマークが並んでいたりする。
2回延期してもらったレッスンにやっといけると思ったら・・まあ、そういうもんだろう。
行けないなら行かなければいいだけでそこで破滅するわけでも死ぬわけでもない。とはいえ、気持ちが騒いだりするのも人間だろう。
多分、そのまた次のレッスンが雪で中止になってもどうってことはないんだろうけど今年に入ってまだ一回も行ってないから。
今年最初のレッスンがどんどんずれて行けないってなんかお前はもうよせって言われてるみたいで
そういう超排他的劣等被害妄想の上に長年生きてきたからか。
10368.jpg
全然全く関係ないけど。
注文がめんどくさかったいきなりステーキにもランチの時だけそれって言えばすぐ出てくるこれがあっておいしかった。
またいつか行こうなんて思ってたらあっという間に店ごとなくなっちゃったのね。
またいつかなんて思ってるともう2度とということが結構あると思う。

気持ちがと言えばまだ前日なのにもう緊張してるのが自分でわかる。
本番ならともかく・・いや俺にはあれが本番だけどいらんことばっかり考えてるからがちがちに力が入ってあれ?さっきできたのになんで今こんな?みたいになっちゃうんだと思う。
緊張しないためにはどうするかって、多分ノイローゼになるくらい練習をして何も考えなくても間違えないところまで持っていくか、もうこれ以上やりようがないと自分で心底思えるところまで行くか・・
いやそんな極めた話じゃなくて、この病的緊張は一度よし大丈夫だと思えればそれでかなり改善されると思うんだけど。

レッスン当日。
レッスン場付近のライブカメラを見ればものすごい雪が降ってて笑う。
路面に積もってはいないけど屋根は真っ白。日が暮れる前に止んでくんないか。
いけるかどうか微妙だな。
仕事で取引先の営業と話すと今まさにレッスン場方面から来たところだという。
雪降ってた?
みぞれですね。
夕方から本降りになるらしいですよ・・
え?
やむんじゃないの?
本降りだそうです・・
そしてまたこういう日に限ってひどい肩こりが始まってんのなにこれ?
楽器持ってもないし全然関係ない時間からもういらんところに無駄な力が入っちゃってるんだろうか?
もうちょっと力を抜いて楽になりませんか?
そう考えるとそのためにはやっぱり第三者の前での成功体験が必要なんだとか始まっちゃって堂々巡り。

https://www.youtube.com/watch?v=KG6_knOq1aM
非常に穏やかで牧歌的にはじまるブルックナーの交響曲第3番の第2楽章はいいなと思って聴いてると5小節目の意表を突いた転調が体の力を全部抜いちゃうというか・
まあそう急がずにそこで力を抜いて・・
素朴な音楽と見せかけておいていきなり来る斬新な半音階的和声進行はワーグナーの音楽を強くリスペクトしてというかあなたを尊敬してます!みたいな話でもあるのかも。実際最初のスコアをワーグナーへ直接差し出している。
しかしこれもこの曲をみんなが拒否して受け入れようとしなかった理由の一つであるかもしれない。
いろんなヴァージョンの楽譜を見ることが出来るので眺めてみると
1346.png
何度か大改造してるこの曲だけどこの辺りの音楽は最初からあってずっと生き抜いたようだ。
作者にとってここは絶対に譲れない所だったんだろう。
このすぐあとの部分は初めの案から大きく書き換えられてた。

家に帰ってちょっとだけ音出し。
鳴りやすいリード2本で音階を吹いて終わり。
俺は大丈夫だと自分に思いこませ・・・しかしなんでまた雨音がしてんのまずいな・・
10375.png
これも全然関係ない時。
こんなことをいうと雪国の人には怒られると思うけれど雪自体をあまり見たことがなかったので雪だというだけで写真を撮りまくってた。

レッスンには行けた。
そして、
すごくよかった。
やっと年が明けたと思った。
そうやって喜んだ次で撃沈とか何度もあったことは今は置いとけばいいじゃない。
神様ありがとう。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:2 

いらんこと

雨上がりだし今日はいいだろうと思ってみてみれば
1344.png
富士山綺麗はいいけどなんでこんなにノイズめいた絵になっちゃうんだろうカメラ調子悪いのかな?
死ぬわけじゃないし別にいいか。
あれ見てるとでっかいアイスクリームとかパフェみたいで食えるんじゃないかと思うんだけど。
バニラじゃなくて牛乳だけの。
巨大パフェに巨大アイスクリームな写真があったけど絵的にちょっとどうかと思い載せられなかった。
子供のころに嫌だというまで食ってみたいなぁなんて思ったかもしれないけどほんとに嫌になるほど食べたら嫌だった。
10372.png
美味しいものはちょっと足りないなぁ位が一番いいのかもね。
そういえば、どっか行って話してるとそんなつもりじゃないのにちっちゃいアイスクリームが出てくることある。
遠慮してもしょうがないとりあえずありがたく食っちゃうけど、これもう帰ってほしいよという意味かな?と思ったことが何度か。
わかんないからそのまま居座っちゃったけどあれ失敗だったのかなとか・・
人とあまり接触せず距離感覚がうまく取れない私は受け入れてもらってるなとか思うとのめりこみがち。
親しくなると必ずその先にあれ何でこうなっちゃったんだろう?が待っている私はちょっと物足りないくらいのほどほどほどにしておくのが一番いいのか・・もうそんな機会もないか。

先日ブルックナーの3番を聴きたくなったんだけど訳があって聴きそびれちゃって

https://www.youtube.com/watch?v=jtannEgBDZo
冒頭の交互に重なりながら降りてくる2つのバイオリンパートは小雪がふってるみたいですよね。
寒い寒い雪の中、手の中にはとても小さいけど大事な熱いものが・・
だけどこれびっくりするほど露骨にベートーベンの9番の冒頭のエコーでもありますよね。
ものすごくいろんなエピソードが絡んでるこの曲だけど
1345.png
これ一番最初の稿でワーグナーに見せて褒められたその楽譜じゃないかな。
この人若いころからオルガン奏者として国際的に名声を得ていたらしいし、ウィーンなんとか音楽院の教授だったという時点で凡人をはるかに超えるところにいることが明白だったんだと思うけれど作曲家としてはかなりの遅咲きであったことがよく語られる。
それはいいけどあまりに素朴すぎ乞食と間違われるような風貌や無教養と勘違いされるきつい田舎の方言丸出しの言動とかが人の目を引いたらしく当時の風刺画なんかにもちょっとバカにして低く見てるようなトーンが見て取れる気がする。
この曲も世に受け入れられるまで何十年もかかって何度も大改訂をされるうちに違う曲みたいになっちゃてるんだけど、そこにその馬鹿にした感も被ってたんじゃないか・・は余計な話か。
歴史に名を遺すような人の中にはずっと誰にも理解されなかった人がたくさんいて、才能という言葉の中には何があっても絶対に消えてしまわない強い信念みたいなのも含まれてるんじゃないかと思う。
自分の発想を誰かにわかってもらいたいというのは芸術的行為の根幹みたいなものだと思うし、生きているということそのもののような気もする。
・・そんな偉大な人とは全然別次元に生きるこっちの話として、わかってほしいはほどほどにしとかないといけないんだろう。
わかってもらえるはず・・は甘え・・それより全然鳴らないと思ってゴミ箱行き寸前だった大量のリードを吹いてみたらどれもちゃんと鳴るじゃない。
単純に経済的にもありがたいけどやっぱり吹き方の点で・・
なんかこうちょっと気持ちが晴れてきた。
じゃいいか。
よし。これでいいにしよ。

修理に出していた楽器は細かいものまで全部ばらして消耗品を交換、調整してくれたということで、キイの細かいとこまで磨かれ昔のお召機関車みたいになって戻ってきた。
ちゃんとした人だと管内を清掃しただけで鳴りがよくなったと感じるそうだけど・・
やっぱり私はそんなとこまで行っていないようだった。
でも吹いてると嫁さんがすぐ来てやっぱり音が違うという。
違うというのはメンテ前とじゃなくて昨日までの中国製のおもちゃみたいな楽器と比べてということだろう。
こんなこと言ったらいけないんだろうけど、息の入りやすさはおもちゃ管の方がずっと楽で・・そんなこと言ってるから駄目なのか。
とはいえ、いつもの楽器に戻ったらまた全然ダメな人に戻っちゃったとかじゃなくてよかった。
10373.png
楽器壊れてしばらく吹けなかったんだけど、それは悪い癖をリセットするチャンスというのを読んでまた一からやってるつもりなんだけど、それが多分い・

今ここは楽器戻って3日目。
押さえる所を押さえてまだ崩れてはないけど、でも全然油断できないなと思った。
まあいいかそんなの書かなくて
がんばります。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:10 

治ったんだから直れ

外は嵐、風が轟音を立て家を揺らしていた。
ふっと、それが消えてゆく瞬間に気づくとなぜかものすごく寂しい気持ちが・・
なに言ってんだちょっと調子悪いかな。

普段はならない電話が鳴った。
楽器治ったのか、取りに・・あもう閉店時間か。
どうせ遅れるんだろなんて思ってたけど約束通りでありがとう。
よかった。
次の日は休日だったので早速取りに向かう。
10369.jpg
これじゃ夜汽車に乗って遠い町へ取りに行ったみたいだけどそんなわけなく。
これわかる人にはわかる復刻とかじゃないオリジナルのニス塗に白熱灯な車両で訴えかけてくるものがあり感動した。
50年くらい前まではそこかしこで見られたんでしょう?こんなのに揺られてあてもなく旅をしてみたかったなあ。
もう結構前から田舎へ行ってもステンレスのロングシートが来たりするけど一日中電車に揺られてみたいなことをしたことがあった。
その頃取引先の親しい人と電話で話中、
unagiさん休みなにしてんの?
え?旅行・・
りょこう?そんなの年取ってからでもできるじゃない・・いまやることじゃないよそんなの・・
え?っと思ったけど大先輩の言うことで言ってる意味も分かる。
すぐ浮かびながら自分でねじ伏せた音楽・・楽器・・
同じころ歳の近い別な超お得意様がアマオケでヴァイオリンを弾いてると知った時は崩れるような衝撃を受けた。
その人がどうかはどうでも良くてほぼ同じ年月を生きてる俺はなんでこんな空洞なの?・・そういういろんなものが積み重なって俺がほんとにやりたいのは音楽だ楽器だ合奏だと思って行動に出た・・はいいけどあれから10年以上か、
まだ状況的にはほとんど変わってません。
なんで俺こうなの?

https://www.youtube.com/watch?v=co_Bvm0A99A
最近頭の中でこれのフィナーレが勝手に流れたから。
この曲ずっと聴いてくると、非常に充実した人生半ばの・・午後。みたいな
調子が良ければああいい曲だなと思うんだろうけど今頭の中に浮かんだのは
大げさな英雄とかでもない善良なこの人・・中学校で音楽に目覚めて吹奏楽部に入り・・学生オケから社会人楽団・・息子はほっといても楽器をやりだして今一緒に・・
そのどれにもみじんも掠らないどころか想像をしてもいけないと思って生きてた私は何なの?
最近思うけどほんとになんな・・楽器やろうという人はだいたいこういうことがしたいとか、ああなりたいとか目標に向かってくもんだと思う。
私にもそんなのがあったはずなのにあまりにも進まな過ぎてもう目的地なんかわかんないの。
俺も列車に乗るんだよ!とか言いながら改札で腕掴まれて中入れない人みたいな感じ。
それはいいけどこの曲自由だよね。でたらめとは違う
リストが交響詩というのを確立してとかつづくロマン派の世界をここで準備してるというか。

お店には預けた時と同じ人、そんなに何か言わなくても話が通じた
割れた管も出してくれて持って帰りますか?に一瞬まよってやめる。持ってると巧くなれるんならあれだけど
物を確認しつつ話を聞いているとあれ?
一瞬、まさかのクラックのようなものが目に入り自分が止まる。多分それに店員さんも気づいて・・
すかさず自分の非常回路みたいなのが起動していやこれ木目のちょっと深めのだからとねじ伏せ、はいわかりました。
お金を払い深くお礼を言って店を出る。
あの場は気が済むまでなめるように見てというところだったかもしれない。
そんなこと言っちゃだめだとか引っ込んじゃうのは私の駄目なところだろう。
いったん家に帰ったものの悶々としたままなのも嫌だと思ってまた店に戻ってんの。
さっきの若い店員さんがいてことを話すと丁寧に対応してくれ理由も含めこれは割れではないと断言してくれた。
今まではただの事務的な処理をする人かと思ってたけどやっぱりちがうのかもしれない。
気になることがあったらいつでも来てくださいと笑顔で・・商売だから当たり前なんだろうけどでもそれが、何か枯渇してる心にちょっと来たというか。いいから来たってことにしときゃいいんだよ。
同時に自分の中でそれに比べてお前はダメ人間だなとかいう声が聞こえてたけどうれせーよ
なんであれ、これをもって今日はいいことがあったという事にしよう。
10370.jpg
いい加減ちょっと気持ちを持ち上げないと。
また明日から茶番世界に戦いに出なくちゃいけないんだから。
その先・・考えるの禁止。
明るく終わっとけばいいの。

訳の分かんない自虐モードはどっかでてって人と話でもしてくれば一発で治るんだけどね。
そのどっかでてって人とってのが・・あまた始まっちゃった。
素敵なめし屋に行ったりするとそこに蓋をしてくれるんだけど今ないから
ほんとは子供のころからみんなと同じにしたかった・・もういいから。
笑っちゃうのは茶番とか言ってるけど仕事でも何でも出てって人と話すだけでこの変な自己否定感が多少改善されることで・・まいいや。
また練習しよう。
やれることやろう。
楽器もう二度と割らないように気を付けないとね。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:9 

それでいいよじゃないの

10360.jpg
蔵王へ行った写真の次にこれがあった。
ブログに載せるようなもんじゃないとその時は思ったんだろうけど載せるものがない今見てたら貼りたくなったりして。
紙コップのお茶、食券を渡すとポケベルみたいなのを渡されて系のところだけどなぜかステーキがあって安価なので何度か行った。
ごはんが無料で大盛になるどころかおばちゃんがもっと食いなよくらいの勢いで超大盛にみたいなのここだっけ?
もう大盛禁止時代だったので自重した気もするけどこういうとこへ来るともう一つある罠はやりたい放題のマヨネーズだ。
私には変に高級なのよりこのくらいのがちょうどいいのかも。
今ちょっと自分で自分が変だと思っているけどこれ見ててこれまた食いたいなと思うから大丈夫だろう。何も感じなくなったらちょっとおかしいし拒否感みたいなのが来るようになったら危ないと思う。
10365.jpg
いろんな人のブログでスキーに行ったという話を見かけた。
ちょうど眺めてた蔵王の山を下りてくる写真
ここも超巨大スキー場だから登りは超満員のロープウェイも下りはガラガラ
眼下には長い長いコースが見えていた
10366.jpg
ああいいなぁ‥
私も昔、妙高とかで上から下まで10kmとかあるようなのを滑ってへとへとになったことが・・と書くといかにもやった人のようだけど残念ながら楽器と同じ
それは楽器の音じゃない!やめろ!
みたいな状況だったと思う。
思うじゃなくて一緒に行った人がくれた滑ってる私の写真を見た瞬間、わかっていたこととはいえ凍った。
知人も他人もみな、何も言わずにいてくれたんだと思う
いや色々聞こえてもいた。
そもそも普通の道具じゃ滑れないからそっからおかしかったし。
スキーに関係ない場所であっても写真の私は異常な恰好で写ることが怖く写真拒否症でもあった。
2度と直視しなかったそれは捨てるわけにもいかず伏せた状態でどっか置いてあったけどあれももう20年前か
10367.jpg
2年か3年やったんだったか、おかしなことをやってるので上達しないし、あのまま続けてたら大けがをしてたかもな。
それでも、変にはまって最後は一人でどっか行って一日中滑ったりとかしてた。
多分、なんにもできないはずの自分が何かできるようになったという錯覚が嬉しく暫く酔っていたかったんだと思う。

今日も少し楽器2号をやれた。
音階的ロングトーンだけ。
全然できるようにならないのは分かったから、それでもちゃんと先生についてちゃんとしたところに乗ることを目指したい。
どなたかに言っていただいた「周りに合わせる必要はありません、自分が楽しむことが重要です」が好意的な指摘であることは私にもわかるしありがたいことだと思う。
だけど言われた当人にとってはこれまで言われ続けてきた
お前にできるわけなんかないだろそこでそんなことでもしとけ!
と等価であって受け入れるわけにはいかないの。
ほかならぬ自分が自分にそう言い聞かせてきた結果がこれなので。

https://www.youtube.com/watch?v=1qoPDQzXVmk
これを弾いてる人が最近引退したらしいことをどこかで読んだ。
一度サインをもらったことがあって、ありがとうと言ったらえ?みたいな表情で顔を上げた彼と目が合った。
そのあと嫌な顔でもされたら一生もんだったけどこれ貼ってるところを見るとそういう記憶はないのか。
ピアニストとしても指揮者としても一級の全世界的超絶有名人だけど実際ものすごくちっちゃいおじさんだったことに衝撃を・・ピアノじゃなく大曲を指揮した後で倒れる寸前みたいなへとへと状態なのを見て大変だなというかこの人いい人なんだろうなんか思ったような。

ダイアモンドダストを見たとか、冷たい空気を感じながらのいろんな記憶が残っているのは行ったからやったからなわけで、なにもしなければ何もなかった。
客観的にはどうしようもない記憶も、
なんにもないようはあったほうがずっといいか。

Tag:ラフマニノフ  Trackback:0 comment:2 

黒いの

ここに言いたいことがいろいろあるのに、みんな保護回路みたいなのが働いちゃってそれは書くなと自分が言う。
頭が守りに入ろうとしてるから書けることがないじゃない。
10233.jpg
これは去年ある店でいただいたお汁粉。
ついてきたのはよくある塩昆布じゃなくてしその実を炒ったやつだっけかな。
口に入れると素朴だけど知ってるいつもとは違う世界が広がるというか・・
別に今全然関係ないけどここに載せなかったからというかほかに写真がないから。

どうしても行きたかったレッスンは土壇場まで休む連絡を・・いや行けるかもしれないじゃないかなんてやってたけど子供じゃないんだからといいかげんにしなさいよと観念して前日に先生に電話で訳を話しつつ休みにさせてもらった。
もうちょっとメールじゃあれだし。
メールももう時代遅れなんでしょう?
来週なら楽器が戻るかもしれませんね、その方がいいでしょうと明るく快諾していただき
なんかその後はもう日の当たることのない石の河原を彷徨うイメージがあったのだけど、電話が終わればそこには平穏な山河のような空気間が広がっていた。
10362.jpg
これ一昨年の今頃だっけ、間違えて夏用の薄い靴で来ちゃったことにここで気づいたりして。
逆に言うとそんなんでもこんなとこまで快適に来れちゃうことと蔵王なんてとんでもなく遠い気がするのに日帰りでこんな別世界へ行ってこれるんだってことに驚かなくもない。

やりっぱなしになってた新しいリードの養生を兼ねてちょっとだけ音出しが出来た。
わかるのは、以前ひと箱全部だめだったなんて思ったリードは実は駄目じゃなくて自分の吹き方が駄目なだけだった可能性が高い事。
ちょっと明るい気分になったので明るい音楽が・・
と思っている間にまた出てくる真っ黒い雲。

感染症で実はもうとんでもないことになってるかもしれないことが露呈したのはほかならぬこの辺りらしい。
でもいま私の中に真っ黒を呼ぶ原因は全然違うところにあって
これに関しては大げさにとらえすぎで笑って終われる可能性が極端に乏しく、先日ま・・あダメダメ。

https://www.youtube.com/watch?v=vXrx_ZhGjmg
オネゲル交響曲第3番の1楽章はディエス・イレ
こんなのが来るような予感が今支配してるんだけど破壊的な嵐の後、
私にも飛んできてくれるだろうか?
オリーブを咥え陸地を示す白い鳩。
1343.png
この楽章は白い鳩ではなく真っ黒い巨大怪鳥みたいな姿でいきなり現れ、
暴力的な黒いものをみんなかっさらってどっかへ連れ去ってしまう。

こんなこと書いてたら頭が臨戦化しちゃったのか寝れなくなっちゃった。
まずいなちょっと立て直さないと。
某所を見てて、結局いかに図々しく無神経に自分主体で押し切るかなんじゃないかと思ったり。
そのためには勘違いでもいいから自分を持ち上げて没頭してられるネタが何か一つ必要かなと思う。
楽器なんか趣味で何の役にもたたないようで、別なところで自爆スパイラルに入ってくのを止めてくれるかもしれない。
その為にやってるわけじゃないけれど。
昔からいろんなことを我慢したり諦めるために見ない聞かない考えないとか心ごと封鎖することを繰り返してきた。
音楽を聴く以外はほとんどそれだったりもして。
だから出かけられないとか何とかいうのは別に苦にもならないらないんだけど、そんなことばっかりやってると何にも感じない人になってくのね。
ふと気が付くと15年くらい過ぎ去ってたりして。
今も続く副作用として・・ああ違う違うそんな話じゃなくて、
まずいこと考えてるとおかしくなってくるから考えないようにしようとしてる。
考えないようにという信号を強く送ると他のいろんなもんまで停止しちゃって何も感じない人になってくんのかもね。
いまこれかいてて、なんでこんなに書けないのかななんて思ったりしてる。
楽器自体は来週にはまたやれるんじゃないか。
飯屋は当分まずいよな。
レッスンだってほんとはさぁ・・マスクしながら吹ける管楽器なんてもんはないからな・・なんて検索してみればそれ用マスクの画像がたくさん出てきた。
その是非みたいな話に乗る気はないけれど何とかしたいと一生懸命な人の気持ちはよくわかる。
10364.jpg
この気分と引き換えにじゃないだろうけど、いつのまにか膝の具合がよくなちゃってて
気が付いたら普通に階段登ったりしてた。
愚痴を言ってもしょうがない。
文句を言ったって何の助けにもならない。
やれることをやり、
それだけ。

Tag:音楽を聴く話  Trackback:0 comment:0 

漏れてる

昔の写真をなんとなく眺めてたら正月休みに思い付きでふらっと大阪へ行ったときのものが出てきた。
今じゃ思い付きでふらっと行ける場所では全然ないけれど、あの頃はそのありがたさをちゃんとわかってなかったかも。
10356.jpg
お好み焼き食ったのか
全然覚えがないな
席で目の前で焼いてる
これどのあたりでだったのかな?
この頃はまだキタとかミナミとか、言葉は知ってたけどどこが何だか全然わかってなかった。
梅田がどこか知るのは十年後。
10357.jpg
あれ?
自分たちでやったら絶対こうしないはず。
全く何も覚えてないのになぜか
若いお兄さんがやってきてなんか言いながらソースをかけてるシーンが頭の中で再生された。これが、
今自分の頭が状況に合わせかってに作ったものなのか、遠い記憶が引っ張り出されて出てきたものなのかどちらかわからない。
全くどうでもいいそのことを延々・・
こんな全然関係ない昔の話を書いてるのは現在状況に書けることがなかったから。
一度はこれに絡めた別な話を続けてみたけれど自分で嘘くさい気がしたのでやめ。

頭の中に充満していることを書きだせば止まらないけれど一つはこんなところに書くこと自体がまずく、もう一つは書かない方がいいと思う。
素直に現状でも書いてみると・・事態が好転することを願ってみても逆方向へ進んでしまい今日も楽器の練習はできず、数日後に迫るレッスンへ行ける可能性も負け戦の様相を呈してきてる。
なんかこうものすごく落胆というかどうしようもない気分になちゃってるけど冷静に考えればいけなくてもその週にもレッスンが予定されているのだから問題ないはず。
今日練習できないとまたおかしくなるのかもしれないけれど、もともとおかしい人なはず・・
なのに5分でいいからとかやりたい気持ちが止まらない。
いいことのようだけど、その奥に自分はまたダメだなんだみたいな稚拙な強迫観念みたいなものが渦巻いてのを感じる。
怒られることに怯える小さな子供のというか・・あとは今無くなるともう一生手に入らないみたいな意味不明な焦り・・
昔からの長い長い積み重ねが心の奥からそういうのを言わせてるなと自分で思う。
あれだよね、すぐ目の前ばっかり見てるからそうなるんで
もっとどっしり構えて遠くを見据えろよ
というところでしょう。
あのね楽器咥えて口の形がおかしいと息が漏れるのね。
漏れてるときは多分いろいろ間違ってるから変な音が鳴るし、息を無駄に捨ててるから早くなくなるしその分押し込もうとして変な力を入れるから余計変になり・・と暴落の加速が始まる。
わたし楽器に限らず持ってるエネルギーを変なほうに漏らして消費しちゃって生きてきたからこんななんじゃないのか
今まさにこれも自分で自分を貶めようとしてるけどこのエネルギーをほめるとかいい方へ持ってけないのか・・
落ち着いてポジティブ気味に書いてみると、長く休んでリセット・・の言葉に乗ってやってみたところ楽に音も出てタンギングもできる所を今度こそつかめたはず?とか思ってるの。だからこれを確保したいし失いたくない
また言ってらってなもんでしょうけど。
本人はいつも今度こそと思って・・

色々いいことを書いてみても収まらない。
これも、その外にある書けない昼間の大問題も、みんな導かれて起きていることだとすれば意味のある必要なことなんだろう・・・・だんだん宗教みたいになってきた。
ああいうのがどうして生まれてくるのかちょっとだけ解るような気も・・
私なんかよりずっと悲惨だったり不安だったりいろんな状況に直面している人がたくさんいると思う。
それはわかるんだけど、現実的には他人のことは全く別なはなしでじゃあいいかとはならないから。

昔嫁さんとよく行ったお好み焼き屋はつぶれて無くなってしまった。
だけど家で食うようにはなったなぁ・・それがどうしたってなもんだろうけど。
なんかいろんなもんがやたらに入ってるようなお好み焼きが食いたいなぁ・・

https://www.youtube.com/watch?v=6bNjnx__b5I
何の関係もないけど、頭の中で鳴ったから。
この曲、なにと戦いどこへ行こうとしてるんだろう?
これも中2のときには聴いてハマって・・若い頃は激しい曲に魅かれるもんだし自分もそうだったととワルターも言ってたな。
最初はルーヴィンシュタインじゃなくてサンソン・フランソワだったかな。
10363.jpg
去年あんなだったからいけなかったけれど、時々チャンスが来たら特攻する日帰り遠征で神戸か20年以上前に仕事で短期間滞在した大阪のある街に行こうと思ってた。
もう一つ、震災直後に代行バスに乗って通過させてもらった神戸の街、あの時用があってだったとはいえ問答無用罪悪感みたいなものを感じた。
行って何をするでも何ができるわけでもないけど、一度行きたいなぁ。
今すぐじゃなくていいから。
色々あるけどみんな乗り越えて・・乗り越えられなければそれなりに起き上がってみたりして・・来年出も再来年でもいいから

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:3 

奪われてない

あの時は学生で休日明けの朝だったと思う。
目覚まし代わりのテレビにタイマーでスイッチが入り、
どうしてこんなことになったしまったんでしょうか?という声が聞こえた。
目に入る複数の黒煙があがる街、南米とかどこか全然知らない国でクーデターでも起きたのかと思った。
違うこれは・・と気づいたのは阪神高速の高架から投げ出されたトラックの積み荷に日本語を見たからだったか・・
直接だけじゃなく間接的にも突然あるはずだったこの先を奪われた人がたくさんいたと思う。
もう26年なのか
奪われることもなくここまで生かせてもらって思うのは、うまくやれなかったのは分かったから残りをできる限り・・いう程うまくいかないけれど
10339.jpg
先週だったか、屋外のクレープ屋で・・おっさんがクレープなんか食ってどうすんだ。
おいしかったけど。

この週末は出かけたり楽器を吹いたりしてる場合じゃなかった。
理由を書けばいいのに書けない所が歪んだ人間感を示してるのは置いといて、もともと飯屋に行ったりするのはまずいなと思っていたからいいとのだけど楽器の練習をしたかった。
週が明けると楽器のレッスンが予定されていて何としても行きたいところだけど行けるかどうか微妙。でも諦めてない。
本当に正しい形を押さえられているのなら、1日10分音を出すだけでもやるとやらないで全然違ってくるものらしい。
らしいと書いてるのは私に断言する資格はないと思っているからで、3年毎日・・もういいから。
また下唇に歯が当たって口内炎になりかけてるしちょっと休ん方がいいという事にしてがまんしろや。

https://www.youtube.com/watch?v=nqEk73LvnzQ
前にも書いたけど雨に濡れてるようなこの曲、中間部は夢を見てるんだと思うんですよね。
夢って寝てる夢じゃなくて未来への希望と野心みたいなの。
誰にも言わず、一人自分の中だけにしまって。
最後に、何かを決意したか誓ってるようにも聞こえる。

異常な形でできるようにならない楽器に幼少期から積み重ねられた自己否定感を呼び出されで打ちひしがれちゃっても、それはそれでここに何か書いたりして心が動かされてるんだろうなとは思う。
なにもしないと、何も浮かばない。
嫌な事ばっかりで悲惨な自己認識を煮詰めた煮凝りみたなって死んでいくのも悲しいけれど安全圏へ逃げて何もせず心を動かされないまま時間が過ぎていくと、俺の人生は無駄に消費され何もなかったとか言い出すのかもしれない。
かもじゃなくて、そんな過去30年間だったなと自分の中で一つの総括がある。
10358.jpg
帰宅すると小松菜が置いてあるの図。
もらってる生きてる人みたいだからここには書かないつもりだったけど他に貼る写真もないので。
もらえるのには訳があって別に私が特別好かれているとか言う事では全然ないのだけど、嫌われ排除されてるわけではなさそうなところは大変ありがたい。
ひどいときにはそう思い込んでいた。

また、夢を見た。
とっくに死んでいないはずの人がすぐそばにおり長時間何かを話していて、そこにあったのは攻撃や罵りではなくポジティブで暖かい内容だった気がする。
夢の中でもあれ死んだはずの人間となぜ話せるのかよほど伝えたいことがあったんだろうなんて思ってた気がする。
誰があの夢を見させたのかはわからないけれど何を言おうとしたのか・・全部人のせいにしないでくれという事?
あの後なぜか外国にいて目の前に飛行機が落ちたりしてたけどあれは関係ないかな?
目覚めると今度は私の子供のころからの数々の事件、自分の不具合を不特定多数の前であぶりだされその後周りからの表情と視線・・私の人格形成上に寄与してきたそれらがみんな同じ一本の原因の上に乗っかってつながっていることがサーっと理解できた。
それで何かが解決するわけでも自己認識が変わるわけでもなんでもないけれど、全部を自分の人格のせいにするなと言われているようにも思えて何だかわからないけれど少しだけ明るいものをもらった気がした。
完全に放電してしまうともう充電できない電池があるというけれどそこまでいかずいつもほんの少しでも自分を擁護する気持ちがあれば、また充電するチャンスもあるだろう。

ほんとは我慢できずに10分くらい吹いちゃった。
いける・・と思う・・何とかレッスン行かせて・・その先もつぶさないで。

どうか
うまくいかないにしろ挑戦する場を奪わないで残しておいてください。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:0 

しっかりしろ

10351.jpg
車の点検で待っている間。
これも飲食だよなと思ったけど他に誰もいないしいいや。
飲みながらあーっなんて声出したりしてなにやってんだ。
地域の対応病床が満床になったというのを読んだことを思い出しながら。

帰ると楽器。
修理で留守中の愛器に代わり2号として注文した超絶安価な楽器はすぐきた。
細かいことをいろいろ書こうかと思ったけど思うところがあって省略。予想よりかなりちゃんとしてた。
超絶安価と言えば大体中国製で、大方の予想に沿ったひどいものも平気で流れていたようだけど今はだいぶ改善されたのかたまたま当たりが来たのか
段ボールから出しケースを開けながらああ日本人の目が入ってるなこれなんて思ったり。
合奏に入るとかちゃんとした人がレッスンを受けに行くのにこれをもっていくのはまずいだろう。
だけど少なくとも今の私練習用としてはこれで十分というよりオーバースペックなくらいだと思う。
そんなにへりくだらなくても・・いや俺そんななんだよ。
10352.jpg
全く関係ないけど中国へ行って食った何か・・
うまかった。

口径があってなくてマウスピースはまんなかったりとかいうのもなくいい感じでちゃんとはまった。
10日以上ぶり、楽に音が出るはずのリードをつけて
最初のひと吹きはお前へりくだっとけ状態となりその原因は楽器のせいではなく自分の口にあることが自分で分かる。
これ買ってよかった。レッスンの冒頭これだったら・・
どこかで読んだ久しぶりに楽器を手にしたら思い切り吹かないで鳴りやすい音をちょっと探るように吹いて終わるくらいでというのを思い出しつつまたいつものようになんで出来ないんだとかガンガン吹いちゃって。それでも一時間くらいでああこうかなみたいなところに落ち着き。
しばらく休んで体がみんな忘れちゃったんなら、間違ってどうにも直らなかった癖をリセットするチャンス・・みたいなのを読んだ翌日、
一番最初に聴いた基本をゆっくり・・
慣れてくるととても楽に音が鳴るようになってきた・・これはリセットしていい感じで吹けているからなのか楽器のせいなのか・・・
とか書いても、
私だともう何の説得力も真実味もないですかね。
それでも、自分の中でよかった・・これ買ってよかった。
よし練習しようと強く思ったからいいか。
もらった蕪はポトフにしてくれて、とてもおいしかった。
・・・まで書いてあって、3日目
最初の音出しからまた壊れてんのに自分でもうんざりだけどめげずにたしかこう・・とやってたら10分くらいでいい感じになってきた。
そこから10分吹いて・・・
別な理由で楽器やってる場合じゃなくなる。
来週のレッスンは長く間が空いてしまっている上にその先レッスン禁止になる可能性もあるからどうしても行きたい。
けどまたしても怪しくなってきた。
ちょっといい感じかなと思ったところでなんでこうなっちゃうの?
行けない残念もあるけど、なんかやる気がないか自信がなくて逃げてるみたいじゃね?
こどもじゃないんだから、どっしり構えて粛々と対応してこう。
10353.jpg
餃子は日本のラーメン屋にあるような焼き餃子じゃなくて蒸したようなの。
ほうれん草のギョーザとかエビいりギョーザってのが出てきて薬味のたくさん入ったつけ誰で食べる。
これもうまかった。
食いきれないくらい頼んで並べ、残して帰るというのが彼らのもてなしの考え方だそうで
10354.jpg
この魚の煮つけは意外にも日本のやつを思い出すような・・
さっきから何関係ない写真貼ってんだ。
私は仕事で中国企業と関わっています・・・何を作ろうと向こうで作った方が圧倒的に安くなっちゃうからみんなあっちへ行っちゃうのはだれにも止められない。
よく言われるような粗悪品や低倫理観に悩まされることもある。
あるけど・・まいいや。

今年はいろいろと厳しい年になると思ってる。
楽器が割れたのはそれを暗示している気もする。
おまえ、わかっているだろ?

https://www.youtube.com/watch?v=wuHvpXmRym4
もともとこれが張ってあったんだけど、気分がまったくもって落ちてしまったので暗い曲に変えようかと・・
そんなことするからそうなっちまうんだからよしましょう。。

どうか、乗り切ることができますように。


Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:0 

光を

10345.jpg
冬の富士山と言えば雪が積もってるもんだったはずだけど最近は降っても浅いというか薄い雪がすぐなくなってしまい1月なのに真っ黒って・・
山の稜線付近結構高い位置に観光道路のビューポイントみたいなこの場所は今これを書いてる部屋の窓からも見えて、歩いて行けるんじゃないかと思ったりもするけれど実際行こうと思えばすごく遠いし今歩いての到達は不可能ですごく遠い。私にとっての音楽みた・・ネタはいいから
この道沿いに湧水に鳥居と立て看板みたいな場所があって、説明書きにはだれだったか・・昔の有名武将がここで水を飲んだかなんか書いてあるんじゃなかったかな。
昔に詳しい地元の人に聴いたらあんなの観光会社が勝手に書いたもんで嘘だぞ。
あんなとこに昔から道なんかなかったしそんな奴来てねーから・・
あれもネタなのね。
家から見えるのなら
10346.jpg
ここからもこの家が見えているはず・・もう目が悪くて肉眼だと何だかわかんないけど。
ここから夕景を眺める車のヘッドライトが光って見えるのはまあ驚かないけれど、誰かがカメラのフラッシュ炊いたりすると家からその光が見えるのね。
すごく遠いのにあんなちっちゃいところから出る光が・・
報道によればこの田舎も短期間で危機的状況に陥ってしまった。
そのことに対して自分は何ができるかというところだろう。
予定されていた出張は急遽中止。
レッスン延期してもらった件はもう今更なのでそのままで。
それはいいけど全く別な理由でそんなのみんな飛んでしまう可能性を含む事態に接しており
こまった
逃げ出したいところではあるけれど横へ逃げれば落ちて死ぬだけ。
後ろはない。前へ進むしかないから進んでいくけれど・・
袋小路へのやり取りで真っ黒な頭の中でこれが流れ出した

https://www.youtube.com/watch?v=q41cdVuD-v4&list=PLAARTOoCRekVTKffiFln82KTDE7WIxLWv&index=3
前半に嘆き訴え
神に向かいあなたの前では私たちの命なんてあってないようなものです・・みなあくせく働き積み上げようとするけれども・・
ドイツ語を聴いて理解はできないし聖書も知らないけれど音楽がすべて語って教えてくれてる気がする
そこへニ長調の後光みたいなのがさしてきて
1342.png
このラッパが・・私はプロテスタントじゃないしなんでもないけど苦しいとこころにこの響きが光となってあたりを照らしたりして。
聴いてる間だけだけど。
この後にくる素晴らしいフーガで言ってるのは
正しい者の魂は神の手に守られ、 そこにはいかなる苦痛も届くことはない
だそうだけど私は正しいものじゃないかもしれないからなぁ・・
しかしみんな、最後は苦しい時の神頼みなのねなんて言ったら怒られるのか。

誰でもそうでしょうけど好きでしょうがなくて聴きまくったい音楽は何にも持ってなくても頭の中で勝手に鳴らせるようになりますよね。
今頭の中で聴こえる流れてるこれを歌ってるのは誰なのかな?と考えると
あの名盤でもないし上に張ったこれでもない、あの愛聴盤でもないし最近聞いたあれでも・・
歌ってるのは多分10代の頃最初に聴いたあの演奏。
もう脂が抜けて枯れた声だったのかもしれないけれどそこがよかったと思う。
悪く言えば最初の刷り込みに支配されてるだけだけど。

昔は正月だって富士山は雪をかぶってたよなと思いながら古い写真をみてみれば
10347.jpg
これはもう17年か8年前の富士山。
ちょうど今頃でやっぱり雪をかぶってるよね。
変態ネタを書いてもしょうがないけど私はカメラという物を拒絶してずっと持たなかった。
持とうと思ったのは嫁さんと知り合ったことでこれはカメラをもって出歩いた2日目くらい。

成人式だろう近所で振袖の子が眼に入りその子の親は私の同級生だと直感すればまた自分の人生は無駄だったみたいなのにスイッチが入っちゃやったりする・・いつものことでもうどうということもないけど。
いろいろでてくる写真を見てたら
10349.jpg
あたりまえだけどそこに若い嫁さんと私が写ってるのね。
なんか、笑ってた。
何にもないまま無駄に過ぎ去ったわけでもないのか
ちょっとそう思えたから、それでいいか。
他の写真を見てても無邪気というかのんきというか二人とも若くて訳の分かんないような・・
それはいまだに変わらない。
あれからもう17年か、見れば思い出す記憶は一昨日みたいだけどな。
今日の晩飯はほっけの干物にこんにゃくの刺身と大根の煮物。
こういうのがうまいと思う年齢になったことは間違いない。
私は正しい者ではないと思うけれどせっかくここまでこれたんだから
何とかして生き延びないと
小さな光は片手に握り周りに見えないよう隠しておく。
なにいってんだ?

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村