さむいかな

10378.jpg
海を見ながら車の中でパン食ったりして。
今はトングでトレーに拾って式のパン屋もみんなビニール個装かと思ったら裸置きのも結構あるのね。
この時ものすごい風で海も荒れ、そのうち波しぶきがバシャッとか車に打ち付けてんの。
すぐ洗車場に行ったはいいけどものすごく寒いうえに風にあおられた水がシャワーみたいになっちゃって風邪ひきそうに。
風邪をひいてるときに楽器を練習すると無茶をして変な癖がついたりするらしいし、せき込みながらレッスンなんてまずいだろう。
10376.jpg
痛々しいのでお見せできないけどうちのボンタンも少し前の寒波でやられて葉が丸まりかなりつらそうだ。
雨が降って葉を落としはじめた。
以前もこんな風になったのを見て枯れてしまうのではないかと心配したけれど、春になると持ち直して力強く若葉を見せてくれた。
今年もどうかがんばって。

寒いと言えば楽器割れ事件で、冷え切った管の内側に息を入れると乾燥して冷えている外側と水分と温度をもらった内側の膨張率が著しく異なるので・・そうなっちゃいけないのでとか自分でここに書いたばかりだったのにな。
大晦日、ものすごく寒かったけれどものすごく調子の悪い自分への焦りが管への配慮を飛ばしてしまい・・
今思えば、口の近辺の根本的な構えから間違っていたので何をどれだけ繰り返しても改善されることはなかったと思う。
だけどそのことに気付くきっかけもないのであのままだとあれを延々1年とかつづけた可能性が・・
管が割れてしばらく吹けない間にリセットされたおかげで今いろんなことがわかる気がする。
どうにもならない主人に自ら割れて教えてくれたのかと思えばまた泣けてくる。
ABS樹脂製の2号は温度差があろうが水がかかろうが直射日光に当たろうが割れたりしないと思う。だからそうしていいということじゃないけど。
すごく安価だけど一応表面に木目が再現され質感を含め木製風になるよう仕上げられてるところが笑う。笑わなくていいか。
寒い間はあれでと思ったけどやっぱり本務器が返ってくればそれでと思っちゃうよな。
ちゃんと吹ければいいけどまだ固まってないのに変な癖がついてもいけないだろうし。
とはいえ、何度か吹くと愛着みたいなのが出てきてたまにはあれも吹いてやらないとなとか思ったりする。
だけど先生に中国製買いましたなんて絶対言わない。
10377.jpg
今年はボンタンが自分の実を自分でいくつも切り離して落としてる。
毎年一つか二つは落とすけど今年はちょっと多い。
すごく寒い印象があるけど気温を数値で見るとそんなでもないとかいう話もある。だけど数値じゃないんだよねこういうの。
どれだけつらいと思うかだから。

先日聴きそびれたブルックナーの3番を聴けたはいいけど、風音や電気的ノイズを発する暖房器具を置いてない音楽専用部屋は電気カーペットと毛布でしのぐにはきつくて風邪をひきたくないと思えば聴いていられる時間にリミットが。

https://www.youtube.com/watch?v=jco4TloqazY
聴いたのは通常演奏される3rd versionであるけれど、フィナーレは後半カットされすぎて異様に短くなってしまっているところがあると思う。提示部が終わると展開と再現部が一緒になってはいいけどちょっとやってあれもうコーダ?
なんかこう、話が聴きたくて招いてんのに遠慮しすぎですぐ帰っちゃう人みたい。
第1楽章で大事に温めていたあの主題が大空に羽ばたいてゆくようなコーダが感動的なだけに、もうちょっとなんか聞かせてからの大舞台にすればいいのにという気がしないでもない。
だけどこの日、寒さでそろそろ風邪ひきそうだなと思ったところで音楽がさっと終わってくれたので・・
そんなことを言ってちゃいけないけれど。
ひとつ前の第2稿というのを聞くともう少しボリュームもあるのだけどその代わり優れた完成度の3稿を聞いた耳にはいろいろ不完全に聞こえる面も多く・・とこんなわがままを言わせてもらえるのはとても贅沢な楽しみをもらってるということだよな。
興味のある人がどれくらいいるかに関係なく、
1348.png
初稿をみてるとコーダに入ってく前に第1楽章の第2主題、第二楽章の頭、第三楽章がぽつ、ぽつっと回想される。
どう見てもべートーベンの第9をなぞっており、これが素人作曲家みたいな批判を呼ぶ理由にもなっただろう。
ただ出てくるタイミングが違い、死んで空へ登ってく直前に目の前に浮かんだ若い自分を見てるようにも聞こえ・・結構面白いと思う。
これ改訂の手を入れなかった5番のフィナーレでもやってて・・終わったものにまた顔を出す機会を与えるこの人自分の作品が子供みたいでかわいくて仕方ないのかもなと思ったり。
2nd versionは1楽章の第2主題だけが残ってた。

聴いた後部屋の換気をしようと窓を開けたことを忘れてそのまま一晩おいてしまった。
支障なくその隣の部屋で寝てられたのは今意外に暖かいという事なのかな。
10379.jpg
風の冷たい日に犬と散歩してるときなんか、マスクしてると顔面があったかい。
キャンセル分がシフトしたのを含めしばらく毎週レッスンがあるから風邪ひいてる場合じゃない。
練習も大事だけど風邪ひかないって難しいし大事。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村