人から逃げ隠れているのに、どうやったらたくさんの人に見てもらえるか考えてた。

多分一番やりたくてここにも書きたいことは楽器やってますみたいなことだと思うのだけど、読めばすぐにわかるような楽器名を書くことすらできずにいるのは自分のこれを人前に出せるようなものじゃないと考えているからだと思う。
楽器に限らず私の自分感全体がそんな感なのかもしれず、楽器名を含め今日はこんなことをしたと書きたくて仕方のないような日を目指すことが私の人間復興計画だったりして。
と思って今日も練習したけれど散々な結果。それならそれでできるようになるまで連取を続ければいいだけなのに、だめだなぁ俺はとか言うのが出て来ちゃうのは標準的他人との比較がどうしてもやめら・・言ってもしょうがない、また明日。
11031.jpg
いつも人がいないけどでもちゃんとしてるこの不思議なレストラン、でっかい窓越しにあーお客さんいるなと思って入ってみれば誰もいないしいた形跡もない。かつてこのお店に通った人の亡霊?
じゃなく家族かなんかがサクラとして座ってるのかな。私もここはずっと存在自体がネタみたいで入れずにいたし。
でもこのお店グーグルマップのレビューが加速的に増えててもう謎の店じゃなくなってきた。
自分の気に入ったお店が盛況になることは喜ばしいことなんだろうけど、混んでて大人気になっちゃったら自分はもういけないと思うと寂しいかな。そしてここはそこまではいかないだろうという不思議な安心感があったり。
11033.jpg
今まで量が足りないだろうと思って敬遠していたナポリタンなランチを頼んでみると粉チーズが最初から乗って登場。
一口目にお、そこらのとはちょっと違うかな?・・と思ったけどやっぱりよくある感じでおいしかったこれはやっぱり半分くらい食べたところで満腹に。とはいえ残すわけにもいかず全部食っちゃった。
ランチのサラダって品祖なことも多いけどこれは世の中デフレになる前からのちゃんとしたサラダ。

ここ数日、ブログについて考えてた。
人から隠したいとか思ってる割にはできるだけ多くの人に見てもらうにはどうしたらいいのかなんて考えたりして。
時代はSNSとかYoutubeでもうブログなんて終わっちゃってるらしいけど、終わっちゃってるから私はそこにいられるんだよとか。
小遣い稼ぎをしてるわけじゃないしどうでもいいんだろうけど人と話さない生活の中でブログの反応に対して依存症みたいになっちゃってるところがあることとか。
SNSは私にはちょっと無理じゃないかと思う。
11034.jpg
嫁さんのはメンチカツだけどよくあるカリッと揚がった感じじゃなくソースを浸した湿式みたいな感じ。
美味しいんだよなあれも。
痩せたいとか言ってる今頼めないな。
考えてみると嫁さんはあれ食っててなんで太んないんだろう?

ブログに楽器の練習内容を具体的に書けるくらいにはなりたいなんてことを考えたけど、もしそんなことができる自分ならブログじゃなくてSNSとか直接人と話すとかそんななんじゃないか・・いやいろんな自分をどれだけ妄想してみたところでそんな人どこにもいません。
それより考えてみると匿名ブログなんだからみっともなくて出せないような内容だって書いちゃえばいいだけなのに、半分架空みたいなunagiという人格を必死で守ろうとするこれは何なんだろう?
11035.jpg
コーヒーに青空が映ってる?
砂糖は昭和の食堂車みたいな銀色の入れ物に入ってた気がするけどこんなのに変わっちゃった。コロナ対策だろうか?
BGMはいつもとおんなじショパンの名前付き名曲集。
久しぶりに気に入った店でゆっくりできてよかった。

オケ版と2台のピアノ版があるブラームスのハイドン変奏曲でピアノ版を聴いてみた。
この曲古い音楽の様式を色々取り入れたこの曲お最終変奏はパッサカリアというバロック時代の・・なんだけど、
11039.jpg
ピアノ版のこの2分三連ってかなり前衛的というかここだけいきなりストラヴィンスキーみたいじゃない?
ピアノだとどういうこともないんだろうこれはオケ版ではオッシアの常識的な4部音符で書いてある。
聴いてどうかもそうだし合わせにくいとか・・アマチュアがマーラーをやったりする今なら‥いや当時だってこれくらい問題なくやったんだろうけどでもこの人が書けばやっぱり批判が殺到かなとか。

https://www.youtube.com/watch?v=-5Wm_MFnAto
これは3連符で弾いてるけどいまいちなんかよくわかんないじゃない
他にあったルプーと誰かの演奏はオッシアを弾いてた。
・・こういうのも書いてもあんまり読む人いないかなとかこういうのが書いてあると嫌われるのかなとかいろんなことを考えてみたりして。
この後いろいろ思いついた小ネタを書いてみたけれどしっくりこないしまとまらない。
いいこと書いてちゃんとした記事にまとめなくちゃいけないとかいらんところに力が入ってるのもなんというか
11036.jpg
楽器を組み立てるのを知っててすぐそばで待っててくれる。

楽器演奏も体のあらゆる部分から余計な力が抜けていることが大事なんじゃないかと思うけれど、私はいつも体のあらゆる部分にがいちがちに力が入っているから音程は上ずり息は続かず音色はつぶれる。嫌音色とかいう以前ですとかかもしれない。
力を抜こうと思うとそうするためにまた新しい力がどこかに入る。
もうこの際何も考えないで適当に吹いてみればいいんじゃなないかと思い何も考えず適当に音を出してみると・・
適当な音が適当に鳴っただけだった。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:2 

相手が言わないからいいなんて思ってると取返しのつかないことになったり。

11029.jpg
先日、休みの午前中自転車で当てもなく走って踏切を渡った・・それだけ。

書いてる今も休日で曇り空。窓を開けると蝉の声
先ほどは近所の小さな子供の声とピアノの音が断片的に聞こえていた。
素敵な時間とかいえる人になりたかったけれど私にはどちらも聞こえてうれしいものじゃない。
ピアノな家は小さな子がいる家のさらに向こうにあり結構楽しそうだけど多分クラシックは嫌いだと思う。大きなお世話だなそんなの。
しかしうちは離れてるからいいけどあんなでかい音そのままだしてて隣家は文句を言わないんだろうか?
そういう自分はレッスンでゴミのような音だとか言われながらの楽器の練習をしているわけで、道を歩く人にああゴミのような音だなと思われるのは仕方ないにしろ一軒だけある隣家に迷惑をかけてはいけないと思ってる。
一番遠い部屋を閉め切り、時間も決めて・・時々笑顔で話をする機会があるけれど特に苦言を言われたことはない。
ないけど言わないだけかもしれない。もっとも、こちらも揉めてはいけないと言わずに抑えていることはある。
言いたいことはそんなことじゃなくて、今日も練習しましたよ。
まずゴミじゃない音を出せるようになれるまで。
ロングトーン、タンギングとか書いていいでしょうか。
できてませんけど。

小さな子のいる家の前を先日歩いていたら中からエリーゼのためにが聞こえてきて耳を疑った。
小さい孫に習わせようと電子ピアノか何かを・・だけどまだあんなのを弾く年齢じゃないだろう…お母さんはエリーゼのためになんかやる年代じゃないんじゃないか。そもそもお母さん見かけないし、じゃおばあちゃん?
テンポとかちょっとゆがんでるけど相当弾いた感は伝わってくる。何十年ぶりに触ったけど体が覚えてて・・
最近あんまり聞こえないけど、昔は街中で聞こえてたんじゃないかなああいうのが。
全然違うかもしれないし実際どうなのかを知りたくもないけど、そんなことを考えた。

ずっと休日はコンビニというわけにいかないので
11028.jpg
油淋鶏定食に見えるけど肉ではなく大豆を使ったもので吸い物のかつおだし以外はみんな野菜の何とかプレート。正直今の私にはちょっと多めで食べすぎな感じ。
あの紫色のはポテトサラダみたいだけど雑貨屋であるようなオーガニックな香りが効いてた。
ほんとは雑穀米が乗るんだけど今日は白米だとかいろんなメニューがもう終わりなことの伝え方が投げるようにぶっきらぼうなのがちょっと気になったけどおいしかったからいいか。
と思ったけどレジで間違った多すぎな金額を請求される。
違うというとお前が間違ってんだろう的な説明を繰り返し、間違いに気づいたようだから怒らずに紳士的に終わろうなんて思ってりゃ詫びる感じも浅く・・
とはいえ、あれ?とか思いつつ適当にいったん払っちゃった自分も馬鹿だと思い腹は立たなかった。

https://www.youtube.com/watch?v=FV9B2yk8AxM
生涯にわたって書き続けたくさんあるベートーヴェンのピアノソナタのうちなんかこう悟ったかのような境地を見せる最後の3曲は特別なものとしてくくられ聴かれ演奏されてると思う。
その真ん中31番のフーガが頭の中で鳴ることがあったのでまた聴いてみた。
自伝だな・・これ。
嘆きの歌とフーガが交互にでてくるフィナーレ、嘆きの歌というとボロボロでろくなことがなかった悲惨なイメージばかりが浮かぶけれど聞いててそれだけじゃない気がする。
ブ男とか乞食と間違えられたとか言われるベートーヴェンだけど実際かなりモテた人で、身分とか立場があったからあれだけど、いろんなことがあったと思う。
お前らが思う俺の単一的なイメージだけが俺じゃねーんだよわからねーかもしれないけどなという事をうたってる気もする。
フーガは明らかに芸術家としての自分の仕事の象徴であると思う。積み重ね拡大して完成に向かう途中に突然断ち切られてしまいまた嘆きの歌。こんどは歌がつながらずとぎれとぎれで息も絶え絶え・・楽譜に自分で疲れ果て・・みたいなことを書いているらしい。
あのひと芸術家以前のところでもかなりの苦労人で苦悩した人だったしね・・それでもフーガーは再開し見事に完成されてゆく。
そう思うと子供の純粋な心が走ってるような第1楽章や、わらべ歌とも違うけど子供な遊びながら歌う歌のエコーが聞こえる気がするスケルツォも素直に入ってきて・・
それがどうしたってなもんでしょうけどそんなことを考えながらこの曲聴いたよという話です。
11037.jpg
また近所の(別な)おばあちゃんから野菜をもらった。

楽器練習してて昨日までここにあった基本がなくなっておかしなことをやってることに気づく。
新しいことをやろうとするとき余計な所を意識するからなのはわかる。
意識したのはどこかはわかるのだけどもう何が正しかったのかどうすれないいのかわからない。
まずい、あのパターンだ。
こういう時無理に直そうとすると永久に戻らないところへ落ちていくので問答無用的に楽器をしまう。
しばらく時間をおいたところでどうしてもやりたくなってまた楽器を出す・・おかしい・・
とやっていたら気づいた。
口の中を意識したため腹で吹かず口で吹いていた・・腹で吹くことが戻ってくるといろんなものが安定し元通りの・・
こんなだから一向に進まないけどまた明日一からやろう。
と書いてたけど後日また違う要素を発見する。めでたいようで抗すると良くなるなんて意識するとまた変なことをしはじめ・・
まあいいか。
11040.jpg
上に書いたベートーヴェンのソナタ31番、疲れ果てちぎれてボロボロだった人が再び立ち上がって行くところ・・
何も知らず何もわからず聴いてた頃は何でこんな何回も和音連打してんだなんて思ってた。
これすごく大事なことですね。

この記事最初はセルフネグレストとか孤独死とかそういうことを書こうとしてた。
そういうのやめられてよかった。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:0 

新しいメガネとレッスン

11026.jpg
この写真今年のじゃないけどそれよりセミが鳴いてた。

初めて作った遠近両用メガネをかけてみるとまるで水中みたいだ。
見え方は少しずつ慣れていく感じがあるのはいいとしてフレームの曲げ具合がよろしくないので修正してもらおうと翌日店へ。
行ったはいいけど何度直してもらってもしっくりこないしお互い話が合わず気まずい感じになってしまい相性ものもあるかと系列の他店へ行ってみたり。
そこでふと思った。
書いても誰にも通じないだろうけど私は昔、鏡に映る自分の姿を正しく理解できず別な障害と合わせ変な気持ち悪いのがいると街中で有名になったことがある。
鏡を見ながらああ今のこれもまたおんなじ話なのかもなと思ってそこでやめた。

そういえば新しく眼鏡を作ろうと店に行けばまずいろいろとかけてみるわけで鏡も用意してくれるんだけど、試す眼鏡には度が入ってないので鏡なんか見たって何にも見えない。
みんなどうすんのかな?
どうもこうもないんだろうけど子供のころは自分が知らないだけでみんな解決法をあたりまえに持ってるんじゃないかというようなことばっかり考えていた。いろんなことが自分だけできないコンプレックスがそう思わせたと思うけれどへらへら笑いながら見えねーよなんて言えるようになったのはほんとに最近。コンプレックスが解消されたからじゃなく、歳を取ってどうでもよくなっただけ。
11025.jpg
楽器のレッスンへと家を出るときに見えた光景。
平日の勤務後なのでレッスンは完全に夜のイメージなんだけど今は日が長いから。
それで復帰2回目のレッスンに行ってきた。
前回は復帰初回という事でご祝儀的な面もあったと思う。
でもそれじゃレッスンにならないので今回はちゃんといろいろ怒られる。
ゴミみたいな音を出すな。
アーティキュレーションを楽譜に忠実にちゃんとやること。
強弱記号を・・
あれですね、基本中の基本が何一つ全くできてないという事だけど
でもそれでいいんですよレッスンなんだから。
細かいことを書くと自分で書いたものに引きずられて変なことをし始める可能性があるので書かない。
いままで、調子が良くてさあこれからなんて思うと次の回でめちゃくちゃになってそれっきりというのの繰り返しだったからこの2回目はちょっと大事というか。
先生もそこをわかってて加減した言い方をしたのかも・・とかこういうのを考えだすのもいけないと思う。
もうやめ。
考えない。
11027.jpg
ずっと空だったうちの譜面台に楽譜が復活。
でもまた、ずっと基礎の基礎みたいなのだけやろうと思う。
恥ずかしいが私は音を出すことに対して必死すぎて自分の音なんか聞いてる余裕が全くない。
それはほとんどすべてを放棄してるのと同じなのであって、まだまだずっと入り口いみたいなところを固めることしか・・
あと、悲しいけれど音楽を聴く耳と自分が演奏しようとする耳が同じじゃないらしい。
余裕がないんじゃなくて何も聞けない耳なんじゃないかと思うと不安になる。
なんであれ、やろうとか頑張ろうとか思えてるんだからありがたい。
やりたいことがあってありがたい。


https://www.youtube.com/watch?v=DJU51YbJeMM
ブラームスのハイドンの主題による変奏曲は別にそんなに好きでもなかったけれど、昔コンサートで聴いてたらふと琴線に触れちゃった瞬間があってそれから・・
音楽はやっぱり現場で生まれる瞬間に立ち会わないとだめだ・・と思ってるのに頭いかれてコンサートいけないんだけど。
冒頭のテーマは実はハイドンの主題じゃなかったらしいこともどうでもいいとしけどピアノ連弾版のyoutubeにあったのを聴いてたら嫁さんがそれ弾いたことがあると言い出した。
ブラームスのじゃなくてもとのコラールを昔習ってたエレクトーンでやったんだろう。
嫁さんは10年以上レッスンに通ったんだったと思うけれどいつもレッスンで楽しかった記憶は一つもないとか言う。
その嫁さんによると家に月一で来るある業者がうちの譜面台を窓越しに見つけ何かやってるんですかと話しかけてきたそうだ。
その女性はフルートのレッスンに通っていて先生がほめ上手なので楽しくてしょうがない・・だそうだ。
いろんな人がいる。私はそのいろんな人の中には入ってない気がする。
もうちょっと勝手に書くと、
三連符って音楽の基本でどこにでもあって珍しくもなんともないものだけど、ブラームスの楽譜にこれが出てくるとああブラームスだなと思わせるブラームス三連みたいなものがあると思う。
この曲もオーボエ主体の疑似古典テーマが終わってさっそくの
11030.jpg
第1変奏冒頭からでてくるそれがああ、ブラームスだなーと思わせてくれる。
11038.jpg
最近嫁さんが買ってきて大事にしてるもの。

視力が急に落ちたのは中学生のころでテレビもゲームも全く見なかったのでそのせいじゃない。
あの頃も学校で体を正常に動かせないことを持ってつるし上げられたりしており、困り果てたまたまあったビタミン剤を一度に大量に飲んだりしてた。
あたりまえだけどそれで体が動くわけもなく、後でそんなことをしてるとと視力障害を招くようなことをどこかで読んだりして。
またくだらないこと書いてるな。
視力と関係なく私は見たものを理解する能力にも欠陥があると思う。思うじゃないそれが私というものを作ってきた。
だけど文字は読めるし楽譜も読めるみたいだよ。
俺に楽譜が読めるわけがないとずっと思ってたけどあなたは楽譜が読めるんだから!と怒られたときちょっと嬉しかったりして。
音楽が好きなのに、音楽は敵か何かだと思ってた。
あほかてなもんでしょうけど。
楽器っていくつくらいまでやれるのかなと思うけれど70過ぎて管楽器を吹いてる人がいることを知り希望を持つ。
オケで吹きたいなんて言いませんから、時間がかかってもいいですからわたしにもやらせて。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:3 

ブログ村で数字のでかい人はほとんど50歳以上なことに気づいた

ブログ村の年齢でくくるカテゴリを見てたら40代以下はスイッチを切ったみたいに人がいないというか
ああそうかと思ったというだけで何の文句もありません。

この日嫁さんが行きたいと言ったのは
9922.jpg
ブルーベリー畑を持った農家が農機具小屋を改装してやってるこのお店。
実がなってる時しか飲めないブルーベリーと氷を絞っただけのこのジュースは今行けば飲めるんだろうか?
いつもなら二つ返事でというところ、ケーキ食ったら太るななんて考えたりでなかなか気が乗らず・・
11018.jpg
とりあえず近くのはま寿司
混んでるといろいろ考えさせられるけれどこの時は時間的に空いてた。
回転ずしのいいところは自分で量を加減できるところですよね。
反面ほとんど米だよなというのもあるけど・・と思ってたら
11019.jpg
シャリが半分という言うオプションができてた。
なるほど‥でコスト的にはどうなんですか?20%くらい下がるとかなければ変更なんてかけられませんよ・・と大企業の調達担当みたいなことを言ってみる。
10円引きとかそういうのはないみたい。
むしろイレギュラー対応なんだから上げたいくらいだわと作り手側は思うかな。
11024.jpg
なんにでも場なりの相場感みたいなものがあるわけだけどその中でまかない軍艦は当たりだったのかおいしかった。
炙りに塩をしくれてあるのはいいけどふりすぎ。
そういえばここに塩がきつすぎというようなことを何度か書いてる気がするけど別に高血圧で減塩生活を送ってるわけでもないけどなぁ。
万人受けを狙うととりあえずわかりやすく濃くしとけとなっちゃうもんなのかなとかこんなもん食ってると血圧上がっちまうよとか
11020.jpg
以前はこういうの絶対に頼まなかったけれどエビとブロッコリーのサラダ
炭水化物がないはいいけどマヨネーズたっぷり。
これをゆっくり食べて満腹感を呼ぼうとする。
11021.jpg
いつもはだいたい10皿かもう一皿くらい食べるところ、今日は5皿に抑えたいなぁ締めは何にしようかなんて思いながらだし巻き玉子を食ってたら満腹感が来ちゃった。
あっ、寿司4皿でも行けるのか。
そんなところで勝ち誇ったってしょうがないけど何か偉業を成し遂げたような達成感を持って会計ボタンを押す。
嫁さんはこの後カフェに行きたかったみたいだけど私が盛り上がれず。
行く当てもなくぼーっと走っていたら古い園芸店が嫁さんの目に留まる。
いってみると
11023.jpg
古いのほかに若干怪しい雰囲気もあるここに嫁さんがはまってしまい全然帰る気配がない。
まあ今日はここでいいか。
そういえばかかってたBGMがこてこてのクラシックで初めはチェンバロでなんだろう・・次はモーツァルトのレクイエムが抜粋じゃなく全曲ちゃんと・・喫茶店みたいにただBGMでというのとは違うかな家族なのか何人かいたお店の人のうちだれかが好きなのかな?


https://www.youtube.com/watch?v=6J4IDfajZHw
ブルックナーの交響曲第5番を聴いた。
フィナーレ、壮大な2重フーガとソナタ形式を融合させるというすごい曲・・なだけでは終わらない。再現部の第2主題が終わったとこで巨大な第1主題の柱の間から突然第1楽章のテーマが聞こえてくるところでなぜだかいつも泣きそうになる。
歳とともに涙もろくなってる感じがして実演に行ったらほんとに泣くかもなと聴いてて思った。
精神がねじ曲がって涙も出ずに生きてきたけれどマーラーの6番と3番の実演で涙が出て自分でびっくりした。6番はまあそういうところだったともいえるけど3番は自分でもえ?いま?
そんなことよりあんなに拒絶していたコンサートに行ってみたいなという気持ちが若干帰ってきてるのを感じたりして
とはいえおかしくなっちゃった頭が治ったわけじゃない。
どうしてこんななんだろう、どうやったらみんなと同じになれるんだろうなんて40過ぎてもまだ考えてた。
いまはもう死ぬまでこれは変わらないことを前提にそれでなにかできることはないかというところ。
11022.jpg
錆びた椅子に腰かけメダカを眺める。
店主?話しかけられちょっと話をしたり。

嫁さんが選んだいくつかの花をレジに持っていけば多種類の電子マネーに対応の案内。
そんなの全然やらなそうな初老の女性にこれ使えますかと聞けば一瞬の困ったような間を自分で押し切って覚悟をきめたように
できますよ!
タブレットを操作するけどいろいろうまくいかず若い人を複数回よんで何とか最後まで。
結構待たされたけど全然腹も立たずむしろ和んだ。
私たちのころにはこんなものなかったの・・
そうだよねー
私もパソコンが分かる若い人役だったことがあったけれど最近はもう年食っちゃってわかんねーなんて言ってみても誰も突っ込まない。
実際いろいろあるらしい新しいことに興味もなければやりたいとも思わない。
そもそも何があるかも知らない。
楽器だけできるようになりたい。
それでいいよ。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:9 

lightでも大丈夫だった

嫁さんになにが食べたいかきいたら鰻というのでじゃあと考えてるとすき家のでいいそうだ。
しかしすき家の丼ものも炭水化物祭りじゃないかとメニューを見ていたら牛丼ライトというのが。ご飯の代わりに豆腐・・とうふ?
11006.jpg
炎天下をさけ木陰を歩く。
ドライブスルーでうな丼の並と牛丼ライトのおくらのやつある?とかいいながら注文すると量は?と聞かれ癖で大盛と言いそうになるけど趣旨からいってそれじゃおかしいだろう。
まっていると並を注文したはずのうな丼が大盛になっていた。
違うよとやってまた待たされるもめんどくさいし足りなかった時の保険になるしまあいいかと。
11008.jpg
その先に藤棚。
先週来たばかりだけれど遠出をする気になれず行先も思いつかないし。
座ってさっそく買ってきた牛丼ライトを展開
11009.jpg
わっ・・豆腐・・そのままじゃない
最初は豆腐を大量に混ぜて増量したご飯かと思ったりもしたけど
そういえば量をかれたけど大盛というのは豆腐の大盛じゃなくて牛肉が大盛になるのか。
痩せたいのにジュース買ってちゃいけないけど。
11010.jpg
まぎれもなく豆腐
奥に見えるサラダは牛丼ライトの一部で豆腐の上にまず乗せるものらしいのを店員の間違えで頼んでないセットがついてきちゃってるんだろうとか何だか勘違いしてた。
別途サラダ頼んじゃったけどいらなかったかな。
シジミ汁と・・シジミ汁の美味しかった定食屋もたたんじゃったなぁ。
11011.jpg
せっかくオクラがついてるんだからとよく混ぜるとさっそくネバネバが。それを豆腐の上に乗せ、鰹節をかけたら・・絵的になんだかわかんなくなっちゃった。
それで、
これ食べてみたらすごくおいしいのね。
オクラの粘りも効いたのかご飯じゃない物足りなさなんか全然関係なくこれで満腹になれた。
なにがいいってまず美味しいしところですね。腹もいっぱいになってどこにも我慢とか妥協という要素が見当たらないところがまたいい。
11012.jpg
嫁さんの鰻
その向こうは草刈りのおじさん。ここは公園なので
草刈り機特有の混合の排気が結構すごいけど向こうは汗を流しながら仕事中。
こっちはのこのこへらへら飯なんか食いに来てごめんなさい。

鰻と言えば自分がunagiで、昔のパソコン通信からなのでもう30年か。別にunagiの名前で何かをしてたわけでもなんでもないけど。
20年位前にはもうあったインターネット上で自作の曲を公開して楽しかったのは懐かしく、魔がさしてyoutubeに作った曲を上げてみたものの相手にされない感じで。
でも3年くらいその時を知っているという2人の人からコメントをもらって返事もできないけどうれしかった。
また変なことを書いてるのは今別なところで生き詰まってるから。
本当は大丈夫だったというのを鍵にして2重ネタを書こうとしていたんだけど全然大丈夫じゃない。
何も言わないけど犬にはそれが分かるみたいで優しくしてくれたり。

急に聴くきたくなって

https://www.youtube.com/watch?v=FfMq03MbkUk
ブラームスのヘンデル変奏曲を聴いた。youtubeに聴いた盤はなかったので適当にあったやつで
ブラームスのころオーケストラは急速に拡大発展して巨大で多彩な表現力を持つようになり・・なんだけど、
このひとは派手な拡大路線に乗らずあえて昔からの2管編成に限定した枠の中でむしろ・・興味のある人は知ってる話で興味のない人は読まないだろうと思うので省略して
でも彼の20代30代の作品を見てるとこの人にも3管編成にハープとティンパニ2人みたいな方向への道もあり得たしやりたかったんじゃないのかなと思うことがある。
そんな若いころのこの曲はピアノ独奏だけど巨大オーケストラ爆発みたいなものやそういうもので聞き手をわーっと言わせるような構成設計も・・そういうのもあの人自分で戒めちゃったけど。
また面白いのはそう思うのはそういう演奏を聴いたからでもあって、超絶テクニック見せつけ系な人のさらっと弾き飛ばしたような演奏だとなんだか細くてつまんねー曲に聞こえ・・でもそれはいまそういう気分だからで、あれが面白いと感じる日もあるかもしれない・・と、音楽って同じ曲の同じ楽譜でもいろいろなんですよね。面白いね。
この曲昔はあんまり好きじゃなかった。
フーガがあんまりフーガしてなくてパワーとテクニック勝負みたいなところが若いのかなぁ・・とか。
そんな細かい文句はどうでもよくなり変奏曲もいろいろ凝ってるしすごいし面白いし何だかいい曲だなぁ・・なんて歳とるのも悪いことじゃないですね。
11007.jpg
最後に圧倒されて感動・・とか考えてたらブルックナーの5番が聞きたくなってこの後久しぶりに・・
音楽部屋で音楽を聴いていて何か変だった件は装置の調子が悪いのかそれとも自分の体調かと思ってたけど、どうも楽器を思い切り吹いた直後に聴くと見員が遠いまではいかないけど若干の違和おかしくなってるようだ。
そんな吹き方をしていちゃいけないしおかしいのかもしれない。
あれ練習前に聴けば音楽はまた入ってくるようになるしヘンデル変奏曲を聴きたくなり、ブルックナーの5番を聴いてフーガだなと思えばベートーベンの後期のピアノソナタを聴きたくなり・・
よかった生きてた。
11013.jpg
これ花梨なんだって。
上に向かって身を付けるのか。

しかし世の中おんなじことも解釈一つで違って見えますよね。
悪いものもいいことになったりする。
今かかえた事象もとらえ方しだいで突破口を見いだせないだろうか。
あとはあれ、行き詰ったら我を出さず謙虚になること。
音楽聴いたり飯を楽しんだり楽器頑張るとか言ったりできるのも、
その前段が確保されてるからだかもんね。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:5 

少なくても平気な人になれるでしょうか

10994.jpg
体調を崩して体重が10kg程落ちた。
今、朝食は病気前と同じくらい採るようになり昼食は会社手配の給食弁当をやめ嫁さんがチーズとハムを挟んでくれる小さなロールパン2個。
夕食は白米の量を極端に減らし野菜系のおかずや汁物を結構たべる。
休日外食に行くことはやめてコンビニでサラダっぽいものを多くとって
10995.jpg
蓋を開けたものを不用意に地面に置くとあっという間にものすごい数の蟻が。

結構食ってるし戻っちゃったかなと思いつつ体重計に乗ってみるとさらに減ってたりして驚きの後になんだかうれしくなってみたり。
この数字20年以上ぶりだろうか。
降圧剤をもらいに行く日も近づいてきたので血圧を測ってみればかなり数値が落ちてる。薬もいいけど痩せればいいんだな。
このままもっと体重落とせないだろうか、ちゃんと意識して続けられないかなんて考え始める。
10996.jpg
曇り空のはずが急に晴れてきた。
暑いので犬は日陰に待避

以前は休日といえば外食が楽しみだったけれど、今行きたいという欲求はあまりわかない。
それどころかせっかくここまで来たのにまたすぐ元通りになっちまうじゃないか嫌だくらいのことを考えたり
10997.jpg
嫁さんも待避。

でもそう思ってるのは私だけで嫁さんはまた別だろう。
それでいいような顔をしているからいいんだと思ってると・・
今までお店といえば量的に満足することも条件に考えていたけれど、今は逆にあんまりいっぱい出てこないところはどこかなんて考えてる。
女性向けのおしゃれ系なところには男性にはこれ付けますよとか何にも言わないけどおっさんには多めに盛ってれる店があったりする。
けどそうじゃなく全然足りないよこんなのと思った店が今ちょうどいいかもしれない。
書いてみるとただのわがままだな。
11002.jpg
これは結構前にちょっと遠くのお店でたべたランチだけど
単体で写真に撮るとそこそこの大きさにも見えるこれは実際ミニチュアみたいな大きさでびっくりした。
ほかにも気に入らないことがあり悪口暴走になってしまいそうでブログに載せられず。
10999.jpg
すぐそばに高速道路の掘割があるので静かというわけでもないけど人も車も全く来ないので雰囲気はいいところ。
周りには店はおろか人家も全くないはずなのになんでか料理のにおいが立ち込めてる。
なんだろうここ?
なぜだかいつもあの感じを見てなんとなくイギリスのどこかみたいだと思ったりしてる。
だけどそもそもイギリスなんか行ったことがないし

https://www.youtube.com/watch?v=wBsneMQxXsk
これはフランス組曲
今日は音楽部屋で音楽を聴いても全然自分に入ってこなかった。
まあ音楽聴くのなんていつでもできるから。それよりお前どっか行ってちょっと運動するか楽器の練習しろよと言われてるのかもしれない。

ありそうな話だけど、この記事書いてから数日の間に下降中だった体重は停滞、戻しの予感。
食がいつもと違うパターンの休日が危ない
体重に関してはかなりわかりやすく食いすぎなきゃいいだけ。
すごく簡単だけど崩れるのも簡単。今が正念場
楽器も正念場。今の私はまだ
次のレッスンまでにできるようになんて絶対に考えてはいけない。
調子がやけにいいからと次のことをやろうとしてはいけない。
あれ?っなんでと思った後直そう戻そうとか始めちゃってる時はもうダメ。
またあの悪夢の扉が開きかけるのを見た。
大丈夫。崩れてない。これそのまま続ける。
今ここはほんとに正念場。
頑張るの意味を間違えないように。
11000.jpg
もうここから出ません早く迎えに来てとか言ってるところ。
帰ろうか。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:4 

レッスン行ったらdolce

11003.jpg
私の受けてるレッスンはヤマハと関係なくこれは元締めの看板。いつもは光ってた気がするけどまっくらだったこれ。
楽器にもバイク他エンジン系にもついてるYAMAHAのロゴ、同じに見えるけど実はMの真ん中が下についてるのと浮いてるのが・・みたいな小ネタを知ったのはもう30年前。
そんなことはいんだけど2か月半ぶりにレッスンにいった。
病気で1.5か月くらい楽器に触らなった後、1月の間は基礎練習の入り口かそのさらに前みたいなことをずっとやってた。
楽譜は一切見ずチューナーと鏡だけ。
レッスンに間に合うかとかそういうことも一切考えず、ただひたすら積んでた。
開き直ったような境地で緊張もせず・・いや、向かう車中腹が痛かった。
あいさつの後、音を出すとすぐ
思ったよりずっといいですねと楽譜を渡される。
以前もらったエチュード楽譜だけど簡単すぎるし省略していいだろうという最初のいくつか。
音出しを兼ねてと楽譜を見て吹くのも2か月半ぶりか。
自分でも意外に行けるなと思うけどほっとしてる場合じゃない。
けど先生の反応や言葉であーよかったなとも思う。
手元の音じゃなく部屋の壁に反射した自分の音を聞きながら吹いたのははじめてか。あれが本当なのかも。
非常に初歩的な楽譜だとは言え、できてるかどうかも別として、強弱記号のほかdolceなんていうのが目に入るとそれはもう音楽なわけですよ。
私はそこへ行けないのかと思ったこともある音楽の場に自分もいれてもらったような・・
こういう、やっと私も・・みたいなのを書いたはいいけど次でまた凋落みたいなのを繰り返してきたので書くのも気が引けるんだけど。
今度こそと思って。

11016.png
楽譜にdolceとあったらそこは柔らかく甘く歌う・・というかドルチェな感じで歌うんだけど・・と書くとお前が言うなという声が聞こえるんだけどそういうお前は誰なんだよ?
基本的な音楽用語はイタリア語なわけでこれおいしいとか甘いみたいな意味らしいですね。
イタリア料理なとこにいくとメニューに今日のドルチェなんてかいてあったりしてデザートみたいな意味もあるのか。
おいしそうなんだけど別料金結構な金額でやめたりして。
11004.jpg
これはちょっとしたイタリアンレストランでランチを食べたときのだけど、この余白とりすぎ感がセットの中に入ってたんだなと
11005.jpg
これはドイツのお菓子だと言ってたからドルチェじゃないけど。
ワーグナーくらいから楽譜に自分の国の言葉でどんどん指示を書くようになっていく。
マーラーは記号というより業務連絡みたいな文書が書いてあってそこがまた面白い。
とはいえ基本的なイタリア語の指示はそのまま残っていてもう読んで理解する言葉じゃなくて見えたら反応する記号みたいなもんなんでしょ?
オーケストラスコアでdolceとかespressivoとか書いてあると表情の指示だけでなく作曲家が奏者へ向けここ頼むね!と言ってるように見えることもある。
11017.jpg
ここはイタリアかフランスかそういうのは忘れたけどお店の人がとてもいい感じで一生懸命なのが伝わってきた。
このデザートもああいいねーとか思いながらありがたく・・
やっぱり何でも人間がやることは心というか・・
お前が言うなと思っていいけどそういうのは黙っときましょうね。


https://www.youtube.com/watch?v=WJ8RVjm49hE
dolceなんてそこら中に書いてあるけどなんか曲をと思ったときあそこには書いてあるだろうと最初に浮かんだのがこの曲だった。
この曲一歩間違うと宝飾品じゃらじゃらつけてる中身のない人みたいになっちゃう可能性があるけど、でもあの羽ばたきたいのに深く閉じ込められた嬰ハ短調の曲の次に来るこの世界、前の曲の人が最後に夢に見て終わった世界がここなんじゃないかとか、閉じ込められた人の分まで背負ったこの人は内に秘めたものを持ってる気が・・なんてかくとあれだけどまいいか。

ずっと曲も音階もやってなかったから意表を突いた臨時記号が出てきたら指忘れちゃってんのね・・こんな雰囲気じゃなかったかと適当に抑えれば明後日みたいな音が・・そんなのはちょっと練習すればすぐ戻ることであんまり問題じゃない。
楽譜はもらったけどまた基礎練習の最初みたいなのをずっと繰り返そうと思う。
曲はレッスン前日にちょっとさらうとかでいいだろう。
ずっとそれで失敗してきてるし。
レッスン30分しかないけど最後の方はばててた。
単純に練習量不足だけどだからと無理に練習しようとすればまた変な癖ごと固着させる。
粛々と、小さく積んでいくだけ。
なんであれ、また始まった。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:2 

呪われてる?

昼を外で食べようと伸びた夏草で車に傷の恐れを回避しつつ山の上の
10988.jpg
ここへまた来た。
ちょっと天気がいまいち。
初めてここから富士山が見えたけれど逆光もあって写真にするとちょっと。
この時まだ何も気づいてない
10992.jpg
反対側は明るいな。
風が吹き抜け、涼しいどころかちょっと肌寒いくらいだったかな。
10990.jpg
日陰ってると絵にならないけど日が当たっちゃったら暑くて飯どころじゃないもんね。
蒸し鶏と和風おろしソースの冷製パスタというのがなんかやたらに低カロリーだったので買ってきた。
尿器前の私ならこう言うのは物足りないと思い絶対に買わなかった。
和風出汁おろしをかけて・・
サラダ系だからいいだろうといつもの癖で足りないのは困るからと買っちゃったけど一個だけでも足りるらしいことに自分で驚いてみたり。
10991.jpg
トマトにはっぱに玉ねぎ大葉とさわやかな味ながらオクラそのほかからネバネバ感が出てきて今ネバネバが流行りなのか。
そのねばねばかなり濃厚でこってりとしたものを食べたような抵抗感を味合わせてくれて、さっぱり低カロリーなのになにかこってりとしたものを食べたかのような満足感をくれる。
絶対これ一つじゃ足りないと思ったのに、これでいいやと食べ終われる。
なにより、おいしい。
これはよかった。
10993.jpg
のどかなこの場所、
初めて来たときには帰ると車のガラスが割れていた
2度目に来たときはその数日後に腹が割れてここに来たことを書きかけていたブログ記事を病院のベット上から投稿
いま、3度目であることにここへ来てから気づいた。
あっ・・と思ったってもう来ちゃってるんだから仕方がない。
次はなにが・・

今、
仕事で・・やめましょうそういうの。
もしなにかあるとしたらそんな簡単に思いつくようなとこじゃなく全然違うとこ・・だからやめましょう。
周りに気を配りつつ謙虚にでも気楽に生きてたら
笑って過ごせないかな。
10987.jpg
ちょっと小高くなっているここは地形的に不自然でなにかこう城跡とか古墳のようにも見えるんだけどそういう案内はないな。
案内板によるとすぐ前を通る道は推定平安鎌倉街道とあって、推定なんて言うほど誰も知らない遠い昔に頼朝とか義経とか‥誰でもいいけど通ったのか。
明日生きてられるかわからないのが当たり前みたいないな時代に生きた人にも、笑いながら歩き座って握り飯食ったりとかそんなときもあったんだろうか。
今いるこの場所で、いいことも悪いこともいろいろあったんじゃないのかなぁ・・

昔と言えばバッハで・・あんまり関係ないけどでも時代的には宝永噴火のころの人で江戸時代中期位だっけか

https://www.youtube.com/watch?v=lHTMq-5B9Co
半音階的幻想曲とフーガBWV 903
すごく有名な曲ですけどなんかあんまり聴いてこなくて。
1360.png
楽器の特性を最大限生かそうとするバッハのピアノ編曲と言えばブゾーニらしいですが、低音をオクターブ化してオルガンのペダルのような重みを聴かせるのはブゾーニじゃなくてもみんなやりそうですね。というか好み的にやってほしい。
1363.png
自筆譜は残ってないらしいけど多分バッハ本人が書いたんだろうここは、全然バッハじゃない景色でへーバッハもこういうこと書いたのかぁ・・とか。
1362.png
聞いたことないけどマックス・レーガーのオルガン編曲を見てたらものすごいダイナミクスにやってるねーという。
19世紀の終わりごろにバッハがどう解釈演奏されていたかというのを示すためにこの人のくどいバッハ編曲譜面が紹介されてるのを何度か見たような。
11001.jpg
室町時代には別な尾根に新しい道が開かれ後の東海道のベースとなったらしい。
豊臣軍が30分だか15分で落としたという城跡がこの先に見える。
その手前には最近でっかいつり橋が掛けられ観光地化したようだ。

このすぐそばに農家の納屋なカフェがあるんだけど嫁さんはミニストップのソフトクリームのがいいという。
それじゃとそこへ行き、自分は給食で出てくるようなヨーグルトを買って食べてよしとした。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:2 

よそのブログを見ていろいろと考えたり

10982.jpg
休日の昼、外で食べたかった。
ブログ村のINポイント基準で並んだランキングを見ていると、周囲に比べOUTポイントが桁違いに少なくなんでここにいるの?というブログがある。
自分のだ。
誰もお前なんか相手にしてないんだよというのが数値で明確化されてるわけでそんな内容だからそうなってるんだろうけど、リアルな自分がそのまま投影されてるのかもな。どんな文章を書くかの前にどんな自分かなのかもね。
で、どうにかできないのかな?なんて一日考えてた。
10983.jpg
森を見ながらそば。
刻みのりは嫌いじゃないけど湿気て団子になるのでかけない。私が不器用だからおかしいだけかもしれない。
そばが食いたかったというよりカロリー表示見て数字の小さいの選んだらこれになっちゃった。
そういいながらまたねばねばサラダ買っちゃダメじゃない。長芋って炭水化物なんじゃと調べるとダイエットに最適、ネバネバ成分のムチンは・・みたいなのがいっぱい出てきた。
オクラなんかと絡んだネバネバ感がこってり重い感じで実用量以上の満腹感をくれる。

それはいいけど先生に予定通りレッスンお願いしますと連絡をした。
ずっと基礎のさらに入り口みたいなことしかしてなかったのであれだけど今日はいける気がしてかなり久しぶりに簡単な旋律を吹いてみたり
またがんばるよ。
3年間みっともない失敗ばっかりだったからもういまの内容をここに書こうと思えなくなっちゃったりしてるけど
まあまたいつか今日はこんなだったとかかける日が来るまで
いや目的はそこじゃないけど。
10984.jpg
どっかで話題になってたけどいまコンビニのサンドイッチは切り口の見栄えだけ作って中身は空っぽなのだというのを暴いて喜ぶ嫁さん。
文句を言うというより笑ってる感じ。
ピーピーキーキー文句ばっか並べてるような人じゃなくてほんとによかった。
すぐ頭上で鶯が鳴いてる。
風もきもちがいい。
何を食うかも大事だけど、こんな外の空気と鳥の鳴き声と緑が目に入るようなところでの食事は心に効きそうでしょう?
最近思うけど体の不調は心と直結してるみたいだし。

https://www.youtube.com/watch?v=31r5ZgWeC0o
グールドじゃないバッハを聴こうよと思ってもう20年くらいか。
この人も若いピアニストのイメージが固着してたけどもうお爺さんだった。
最近のこちらの録音の方がいい演奏なのかもしれないけど私は昔の若い演奏のが何となくいいなぁ・・
今日久しぶりに音楽専用部屋でじっくり聴いてた・・はずが途中寝ちゃって。
10985.jpg
食べてる間見えていたこの絵。写真なのでちゃんと写っているけど遠くの木がぼやけてかすんでいることに目が急に悪くなったことを思い知り、その足でめんどくさがりいかなかった眼鏡屋へ行った。

昔、テレビで大物芸能人が自分も老眼鏡をかけるようになったことをとても恥ずかしいことのように言い自分でフォローしているのを見てそういうものかなと思ったことがあった。
最近ブログに何度も老眼ネタを書いている自分を見て
物心ついた時から何をやってもその結果で自分を恥ずかしいと思ってきた私はむしろこの劣化が自分も人並みになれたような気が・・ほんとにくだらない人ね。
10986.jpg
でメガネは遠近両用というのになって何かが特注だから10日後くらいにできるそうだ。
私が楽器を楽しくやれる日は何日後なんですか?
楽器じゃブログにならないので痩せようとするブログに転向しようか。
いや・・そうことじゃなくて。
なにかこう、変えていけないかなとは思うけれどいまいちわからず。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:4 

何か有意義なことったって・・

この時期強烈な朝日を浴びて目が覚めるけどいいことなのかもしれない。
休日は窓から差し込む強い日差しが何か有意義なことをして過ごさなくちゃならないんじゃないの?と自分をせかす気がする。
それもいいことなのかもしれないけれど変なもん抱えているときは気を付けないと病的思考がエスカレートして危ない。
10975.jpg
奥の白い箱の中にCD千枚くらいを取り込んだものが入っていて・・昔、
夏季休暇に入り急に時間ができたところであるべきものがない自分に生きてる意味が?とかいうのが始まっちゃったことがあった。旅行にでも行けば気が晴れるのだろうけどそうもいかない状況で。
それで何も考えず無心で大量のCDをリッピングし続け・・馬鹿じゃないってなもんでしょうけどそれで危機から逃れることができた。

おかげでできたものは私にはとって宝であるのと、あんなことはもう2度とやりたくないので失うわけにはいかない。
HDDというのは勝手に壊れていくものなので2台をパラレルに動かし片方が壊れても新しいのに差し替えれば自動的に復元するようにしてあり・・
10976.jpg
壊れて外されたHDDがたまってきたので処分はどうすんだっけ?と調べると最近は市役所がレアメタル採取のためとか言って回収箱を置いてるようだ。
病気から体も回復してきたし外も晴れたし何かしたい。
じゃあこれもってこうか。
せっかくだから車じゃなくて自転車で行ってみようよ。
10977.jpg
自転車も何か月ぶりか
途中結構な坂があるけれど力んで腹を破ってもしょうがないので遠回りをして緩やかに登る。
心惹かれるような景色に出会うこともなく、いや目に入るものがいろいろと昔を思い出させるけど他人様の前に出せる内容は見つからずのんびり走って市役所到着。
案内の人が丁寧に教えてくれた回収ポストにありがとうとか言いながらHDDを入れてお別れ。
10978.jpg
役所のそばを流れるこの川は江戸時代のころに掘られた用水。ちょっとした公園が整備されていて、まだ保育園でもない感じの小さな子を連れた若いお母さんみたいなのをあっちでもこっちでも見かける。若い夫婦でというのも。
もう昔のことになるのか、自分にはないのかもしれないと気づいてからもがいたけれどもう遅かった。
その後今できることをやろうなんてどっかへ出て行ってみたりした結果病的に全然なんにもできない自分を思い知らされ。
そこから再スタートしたものがまだ始まってんだか何だかわからないというところ。
それが私なのはわかるけれど、まだ何にも始められない子供みたいな精神の入れ物は極度の老眼とか終わりも視野に入り始めておりちょっと混乱中。
なんだそりゃ。

https://www.youtube.com/watch?v=tcD4iiyFy78&t=341s
これはシューマンが足鍵盤付きピアノのために書いた曲をドビュッシーが2台のピアノ用に編曲したもので・・演奏、ちょっと急ぎすぎかなとも思うけど。
曲のおしまいのあたりに明らかに楽譜上の誤記と思われるような音があるんだけどそこを常識的な音に直して弾くかあくまで譜面厳守かというのがあると思う。ちゃんと確認せず書いてて別な曲と勘違いしてるかもしれない。

久しぶりに乗った自転車の調子が悪いので見てもらおうと買った自転車屋へ行ってみるとシャッター。
あれ定休日今日じゃないはず・・と帰りに寄ってもあいてない。
ついに再開発にのまれて閉店?
それはさみしいな
10979.jpg
田舎だけどこの路線の開通は結構早く明治22年。
あの跨線橋自体は昭和30年ごろのものらしいけれど、
10980.jpg
構造材に転用されたレールを見ると
1925年の刻印。大正14年か日本製かな。音楽的にはラヴェルとか・・
ホームの屋根を支える古レールには1980年ぐらいイギリス製の刻印があるらしいけど昔毎日使ったあの駅も考えてみればもう10年くらい入ってないな。子供のころは鉄道マニアだったけれど田舎は電車じゃ不便で・・
自転車屋さんはその後もシャッターあかず。
嫁さんの自転車を直してもらったばっかりだけどなぁ・・もうやらないのかなぁ・・
仕方がないので自分でチェーンオイルを買ってきて
10981.jpg
真っ赤になっちゃってたチェーンに塗った。
試運転のためちょっと走ってみれば気持ちがよく、
また遠くまで・・
日の光に当たってちょっと動くだけでだいぶ違う。
何なら玄関をほうきで掃くとかそんなんでもいいみたいだ。
何かしたことにしないと腐って終わってしまう。
調べたら自転車屋は12時開店でまだ開いてないというだけだった。

Tag:シューマン  Trackback:0 comment:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村