lightでも大丈夫だった

嫁さんになにが食べたいかきいたら鰻というのでじゃあと考えてるとすき家のでいいそうだ。
しかしすき家の丼ものも炭水化物祭りじゃないかとメニューを見ていたら牛丼ライトというのが。ご飯の代わりに豆腐・・とうふ?
11006.jpg
炎天下をさけ木陰を歩く。
ドライブスルーでうな丼の並と牛丼ライトのおくらのやつある?とかいいながら注文すると量は?と聞かれ癖で大盛と言いそうになるけど趣旨からいってそれじゃおかしいだろう。
まっていると並を注文したはずのうな丼が大盛になっていた。
違うよとやってまた待たされるもめんどくさいし足りなかった時の保険になるしまあいいかと。
11008.jpg
その先に藤棚。
先週来たばかりだけれど遠出をする気になれず行先も思いつかないし。
座ってさっそく買ってきた牛丼ライトを展開
11009.jpg
わっ・・豆腐・・そのままじゃない
最初は豆腐を大量に混ぜて増量したご飯かと思ったりもしたけど
そういえば量をかれたけど大盛というのは豆腐の大盛じゃなくて牛肉が大盛になるのか。
痩せたいのにジュース買ってちゃいけないけど。
11010.jpg
まぎれもなく豆腐
奥に見えるサラダは牛丼ライトの一部で豆腐の上にまず乗せるものらしいのを店員の間違えで頼んでないセットがついてきちゃってるんだろうとか何だか勘違いしてた。
別途サラダ頼んじゃったけどいらなかったかな。
シジミ汁と・・シジミ汁の美味しかった定食屋もたたんじゃったなぁ。
11011.jpg
せっかくオクラがついてるんだからとよく混ぜるとさっそくネバネバが。それを豆腐の上に乗せ、鰹節をかけたら・・絵的になんだかわかんなくなっちゃった。
それで、
これ食べてみたらすごくおいしいのね。
オクラの粘りも効いたのかご飯じゃない物足りなさなんか全然関係なくこれで満腹になれた。
なにがいいってまず美味しいしところですね。腹もいっぱいになってどこにも我慢とか妥協という要素が見当たらないところがまたいい。
11012.jpg
嫁さんの鰻
その向こうは草刈りのおじさん。ここは公園なので
草刈り機特有の混合の排気が結構すごいけど向こうは汗を流しながら仕事中。
こっちはのこのこへらへら飯なんか食いに来てごめんなさい。

鰻と言えば自分がunagiで、昔のパソコン通信からなのでもう30年か。別にunagiの名前で何かをしてたわけでもなんでもないけど。
20年位前にはもうあったインターネット上で自作の曲を公開して楽しかったのは懐かしく、魔がさしてyoutubeに作った曲を上げてみたものの相手にされない感じで。
でも3年くらいその時を知っているという2人の人からコメントをもらって返事もできないけどうれしかった。
また変なことを書いてるのは今別なところで生き詰まってるから。
本当は大丈夫だったというのを鍵にして2重ネタを書こうとしていたんだけど全然大丈夫じゃない。
何も言わないけど犬にはそれが分かるみたいで優しくしてくれたり。

急に聴くきたくなって

https://www.youtube.com/watch?v=FfMq03MbkUk
ブラームスのヘンデル変奏曲を聴いた。youtubeに聴いた盤はなかったので適当にあったやつで
ブラームスのころオーケストラは急速に拡大発展して巨大で多彩な表現力を持つようになり・・なんだけど、
このひとは派手な拡大路線に乗らずあえて昔からの2管編成に限定した枠の中でむしろ・・興味のある人は知ってる話で興味のない人は読まないだろうと思うので省略して
でも彼の20代30代の作品を見てるとこの人にも3管編成にハープとティンパニ2人みたいな方向への道もあり得たしやりたかったんじゃないのかなと思うことがある。
そんな若いころのこの曲はピアノ独奏だけど巨大オーケストラ爆発みたいなものやそういうもので聞き手をわーっと言わせるような構成設計も・・そういうのもあの人自分で戒めちゃったけど。
また面白いのはそう思うのはそういう演奏を聴いたからでもあって、超絶テクニック見せつけ系な人のさらっと弾き飛ばしたような演奏だとなんだか細くてつまんねー曲に聞こえ・・でもそれはいまそういう気分だからで、あれが面白いと感じる日もあるかもしれない・・と、音楽って同じ曲の同じ楽譜でもいろいろなんですよね。面白いね。
この曲昔はあんまり好きじゃなかった。
フーガがあんまりフーガしてなくてパワーとテクニック勝負みたいなところが若いのかなぁ・・とか。
そんな細かい文句はどうでもよくなり変奏曲もいろいろ凝ってるしすごいし面白いし何だかいい曲だなぁ・・なんて歳とるのも悪いことじゃないですね。
11007.jpg
最後に圧倒されて感動・・とか考えてたらブルックナーの5番が聞きたくなってこの後久しぶりに・・
音楽部屋で音楽を聴いていて何か変だった件は装置の調子が悪いのかそれとも自分の体調かと思ってたけど、どうも楽器を思い切り吹いた直後に聴くと見員が遠いまではいかないけど若干の違和おかしくなってるようだ。
そんな吹き方をしていちゃいけないしおかしいのかもしれない。
あれ練習前に聴けば音楽はまた入ってくるようになるしヘンデル変奏曲を聴きたくなり、ブルックナーの5番を聴いてフーガだなと思えばベートーベンの後期のピアノソナタを聴きたくなり・・
よかった生きてた。
11013.jpg
これ花梨なんだって。
上に向かって身を付けるのか。

しかし世の中おんなじことも解釈一つで違って見えますよね。
悪いものもいいことになったりする。
今かかえた事象もとらえ方しだいで突破口を見いだせないだろうか。
あとはあれ、行き詰ったら我を出さず謙虚になること。
音楽聴いたり飯を楽しんだり楽器頑張るとか言ったりできるのも、
その前段が確保されてるからだかもんね。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:5 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村