人から逃げ隠れているのに、どうやったらたくさんの人に見てもらえるか考えてた。

多分一番やりたくてここにも書きたいことは楽器やってますみたいなことだと思うのだけど、読めばすぐにわかるような楽器名を書くことすらできずにいるのは自分のこれを人前に出せるようなものじゃないと考えているからだと思う。
楽器に限らず私の自分感全体がそんな感なのかもしれず、楽器名を含め今日はこんなことをしたと書きたくて仕方のないような日を目指すことが私の人間復興計画だったりして。
と思って今日も練習したけれど散々な結果。それならそれでできるようになるまで連取を続ければいいだけなのに、だめだなぁ俺はとか言うのが出て来ちゃうのは標準的他人との比較がどうしてもやめら・・言ってもしょうがない、また明日。
11031.jpg
いつも人がいないけどでもちゃんとしてるこの不思議なレストラン、でっかい窓越しにあーお客さんいるなと思って入ってみれば誰もいないしいた形跡もない。かつてこのお店に通った人の亡霊?
じゃなく家族かなんかがサクラとして座ってるのかな。私もここはずっと存在自体がネタみたいで入れずにいたし。
でもこのお店グーグルマップのレビューが加速的に増えててもう謎の店じゃなくなってきた。
自分の気に入ったお店が盛況になることは喜ばしいことなんだろうけど、混んでて大人気になっちゃったら自分はもういけないと思うと寂しいかな。そしてここはそこまではいかないだろうという不思議な安心感があったり。
11033.jpg
今まで量が足りないだろうと思って敬遠していたナポリタンなランチを頼んでみると粉チーズが最初から乗って登場。
一口目にお、そこらのとはちょっと違うかな?・・と思ったけどやっぱりよくある感じでおいしかったこれはやっぱり半分くらい食べたところで満腹に。とはいえ残すわけにもいかず全部食っちゃった。
ランチのサラダって品祖なことも多いけどこれは世の中デフレになる前からのちゃんとしたサラダ。

ここ数日、ブログについて考えてた。
人から隠したいとか思ってる割にはできるだけ多くの人に見てもらうにはどうしたらいいのかなんて考えたりして。
時代はSNSとかYoutubeでもうブログなんて終わっちゃってるらしいけど、終わっちゃってるから私はそこにいられるんだよとか。
小遣い稼ぎをしてるわけじゃないしどうでもいいんだろうけど人と話さない生活の中でブログの反応に対して依存症みたいになっちゃってるところがあることとか。
SNSは私にはちょっと無理じゃないかと思う。
11034.jpg
嫁さんのはメンチカツだけどよくあるカリッと揚がった感じじゃなくソースを浸した湿式みたいな感じ。
美味しいんだよなあれも。
痩せたいとか言ってる今頼めないな。
考えてみると嫁さんはあれ食っててなんで太んないんだろう?

ブログに楽器の練習内容を具体的に書けるくらいにはなりたいなんてことを考えたけど、もしそんなことができる自分ならブログじゃなくてSNSとか直接人と話すとかそんななんじゃないか・・いやいろんな自分をどれだけ妄想してみたところでそんな人どこにもいません。
それより考えてみると匿名ブログなんだからみっともなくて出せないような内容だって書いちゃえばいいだけなのに、半分架空みたいなunagiという人格を必死で守ろうとするこれは何なんだろう?
11035.jpg
コーヒーに青空が映ってる?
砂糖は昭和の食堂車みたいな銀色の入れ物に入ってた気がするけどこんなのに変わっちゃった。コロナ対策だろうか?
BGMはいつもとおんなじショパンの名前付き名曲集。
久しぶりに気に入った店でゆっくりできてよかった。

オケ版と2台のピアノ版があるブラームスのハイドン変奏曲でピアノ版を聴いてみた。
この曲古い音楽の様式を色々取り入れたこの曲お最終変奏はパッサカリアというバロック時代の・・なんだけど、
11039.jpg
ピアノ版のこの2分三連ってかなり前衛的というかここだけいきなりストラヴィンスキーみたいじゃない?
ピアノだとどういうこともないんだろうこれはオケ版ではオッシアの常識的な4部音符で書いてある。
聴いてどうかもそうだし合わせにくいとか・・アマチュアがマーラーをやったりする今なら‥いや当時だってこれくらい問題なくやったんだろうけどでもこの人が書けばやっぱり批判が殺到かなとか。

https://www.youtube.com/watch?v=-5Wm_MFnAto
これは3連符で弾いてるけどいまいちなんかよくわかんないじゃない
他にあったルプーと誰かの演奏はオッシアを弾いてた。
・・こういうのも書いてもあんまり読む人いないかなとかこういうのが書いてあると嫌われるのかなとかいろんなことを考えてみたりして。
この後いろいろ思いついた小ネタを書いてみたけれどしっくりこないしまとまらない。
いいこと書いてちゃんとした記事にまとめなくちゃいけないとかいらんところに力が入ってるのもなんというか
11036.jpg
楽器を組み立てるのを知っててすぐそばで待っててくれる。

楽器演奏も体のあらゆる部分から余計な力が抜けていることが大事なんじゃないかと思うけれど、私はいつも体のあらゆる部分にがいちがちに力が入っているから音程は上ずり息は続かず音色はつぶれる。嫌音色とかいう以前ですとかかもしれない。
力を抜こうと思うとそうするためにまた新しい力がどこかに入る。
もうこの際何も考えないで適当に吹いてみればいいんじゃなないかと思い何も考えず適当に音を出してみると・・
適当な音が適当に鳴っただけだった。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村