墜落しかけてしなかった

11124.jpg
会社から帰りがけ、オスプレイが低空を飛んでた。
私が操縦したらあっというまに落ちるだろう。
あたりまえか
カラヤンは自家用ジェット機を自分で操縦して各国飛び回ったらしいけどあんまり興味がない。
神童みたいに10代のころから出てきていきなり世界的有名指揮者だったダニエル・ハーディングは免許を取っただけじゃなく最近指揮者活動を休止して大手民間航空会社に入社し本当に旅客機のパイロットをやりだしたらしい。
人並外れた才能があって親や周囲の進めるまま音楽の道を歩んだんだろうけど本当にやりたかったことをやろうと思ってるのか・そんな人はどこにでもいるだろうけどスケールがずいぶんでかいな。
すぐコロナでものすごい減便になっちゃってるんじゃないかと思うけどどうしてんのかな?
どうもこうもなくちゃんとうまくいってるんだろう。彼は確か私より一つ年下じゃなかったか、同じ人間として・・・同じ人間じゃないな。
11125.jpg
帰ると、犬が待ってってくれた。

毎日欠かさず楽器の練習を・・もうこれ以上ないところまで落ちたところからやり直すはずのそれはそこからまたさらに下降して、昨日まで鳴ってたリードが鳴らなくなり、新しく育て鳴らし始めてたリードは全部微動だにしなくなる。
3年やってこの状況
だめかもな・・口から勝手に出てくる
絶対やめないと強く思いつつも嫌気のようなものが出てることをちょっと感じ
いつまでたってもそんなことしか書けないここにも自分でうんざりし、なんで自分でみっともない自分をさらし者にしてるのかと思ってみたり。なんでってそんな自分だからだけど。
とはいえ全部やめてしまうとどうなるかといえば今度は何もできないし何もしない自分というのを責め初め・・どうせ自分をダメだと思い続けるのなら、やってた方がいいか。

毎日やればやるほどおかしくなってゆくしどうすればいいかもわからないので明日一日練習しないで見ようかと考えたりする。
リセットして変な癖を忘れ・・るわけないだろうこともわかってるんだけどもうそれくらいしかできることが思いつかず・・
一日休むと取り返すのに三日・・って、それはまっとうな人の話でしょう?

https://www.youtube.com/watch?v=R9jplvJu-aM

翌日、今日は練習しない・・いやしたい・・え?したい?
吹きたいとかやりたいとか思ってるんだな俺は・・
するとかしないとかずっと馬鹿みたいに考えてたけど結局吹きたくて吹いちまった。
やりすぎると変になるので決めている時間の枠より今日はずっと短い時間でやめること、変だったらすぐやめること等々考えつつ
最初の人吹きで下あごをこっちへこう・・
まだ見放されていないのか、これなら続けてみようと思う感触が得られ
短い時間と後ちょっとやってやめた。
まだ先はあると思えただけで気持ちが変わる。
これにもまた嫌な落ちがあるのかもしれないけど今はいいのそれ考えなくて。
11126.jpg
梅雨が明けると富士山がよく見える日があったけれどその後ずっと雲の中。
いいけど。
3年やってダメだじゃなくてもう40年くらい何をやってもこんなだからどこにも属せず誰も知らず何も見ないし知らずに生きてる。
そこを何とかと思ったところでそんなにダメならもう生きてなくていいんじゃないかという声が聞こえてきたり
でも、今まだ生きてるし
終わらなくていいと今は思ってる。

Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:7 

明るくなるには

11119.jpg
最近は休日も飯を食ったら自転車でその辺を走り回ったりして。
どうも最近身体が変に冷房や扇風機の風に弱くなった分暑い中走り回っても苦にならなくなっちゃった?
精神的にかなり湿って下向きなとき、強い日差しに当たりちょっと体を動かすと明らかになんか心に作用する気がする。
何とかという神経伝達物質が分泌されてとか検索すればすぐ出てくるような話だろうけど、もともと人間は生きてくために昼間活動しなくちゃならなかったわけで日差しの下で張り切って活動したくなるような仕組みを持ってるんでしょね。
自分にもそういうのが少しはあるのかな。
11120.jpg
この日は朝飯食ったら走りに行って昼めし食っても走りに行ったりして。毎日体重見てるとカレーがどうも危ない。
そんな理由でだけど炎天下を走ってたらまた気持ちが明るくなってきた。
問題はその明るい気持ちで楽器を練習すると時間の終わりころにはまた真っ暗な気持ちに戻っていることで、そんなやればやるほど自分はダメだと思い込むような練習をしてはいけないらしい。あたりまえか。
何がおかしいのかどうすればうまくいくのかを常に考え変えてみてとかやるらしいんだけど。
きっかけをつかんだような気で明るく終わっても、次で勘違いだと気づく。
11118.jpg
今のところのどに詰まらせて死んじゃうような食べ方はしないでいてくれるみたいだけど大丈夫かな?

楽器、腹の下の方から肋骨の間を通りのどから口を経て楽器まで一直線の空洞を息が通るという感覚があったんだけどもう今全然もどってこない。
それが出来ていた時には鼻歌というかなんかの旋律を適当に口ずさんだ時にもやけに音程が安定して歌いやすく自分で驚いたりしてた。
それもまた勘違いでしかないのかもしれないし、今は歌ってみてもヘロヘロ。

https://www.youtube.com/watch?v=0HwZCPbGBDE
これ聞くと昔の夏を思い出すんだけど、思い出してもな。
あの時も暑かった。
歌も歌わず生きてきた。
11121.jpg
この時腕がじりじりと焼けていくのがわかった。
あの林みたいなのがまだ若木だったころ、この先の線路上で電車にひかれそこなったことがあった。
たまたまふと見た建物のガラスにヘッドライトの明かりが映って、風向きか何か知らないけど電車が音もなくカーブの向こうから迫ってるのに気づき大声で騒いだ。一人がふざけて線路に自転車を入れたりしてたからあとほんの少し遅れてたら・・あの時死ななかったことには意味があるんだと思えば。
自転車で走ってると道を渡りたい場面が多々でてきて車の列が途絶えるのを待っていると結構車が止まって譲ってくれるのね。
それも横断歩道でも何でもないようなところでも。
なんかこうありがたいというか、私の感じてるより世の中は悪いところじゃないなと思う。
11117.jpg
もらったばかりなのにまた朝戸を開けたらスイカ。
きれいなナスも。
ありがたい。
なすは嫁さんがみそ焼きにしてくれておいしかった。
スイカはまだ。

急に断捨離とか片付けとか始めたりして。
こんな風にしたいとか目標があってやりだすと楽しいよね。
今日は前から手を付けちゃいけないと思ってた本棚から何冊かを縛って持ってきた。
今は収集日とかじゃなくてもその辺に雑誌ダンボール類引き取り所が林立していて便利ね。
そして週末に何年も放置していたアナログテレビを捨てに行くことを楽しみにしている。
お金もかかるけど、なんかそれによって自分のなかの消しきれない黒いものか一生かなわない何かを打ち負かせるというような変な幻想が重なっちゃってて・・
捨てるって中毒性がありますよね。
でも気をつけないとゴミだと思って捨てたら嫁さんが口きかないとか
11122.jpg
病気してからだろうか体がどうも変わってしまったらしく冷房や扇風機の風を寒い冷たいと思うようになってしまった。
今も隣の犬にあてた扇風機の風が冷たく寒いとか思ってる。
嫁さんが食事中に冷房を付けるのだけど寒くて。着ればいいだけだけどね。
仕事もまたあれで
日の光が足りないのかな。
また、浴びようか。

Tag:メンデルスゾーン  Trackback:0 comment:0 

ステルス喫茶

結構前から嫁さんが近所に発見したと騒いでいたんだけどあんなところに喫茶店なんか見た覚えがないしグーグルマップにも載ってないし・・怪しいなぁなんだそれなんて思ってた。
休日自転車で走ってると看板のパトランプが回ってるのを発見、別に変な団体専門とかそういうのじゃない普通の店らしきものが確かにある。
帰って嫁さんにそう言うと行すぐこうという事になり
11111.jpg
入ってすぐ明るい声のいらっしゃいませーが聞・・タバコが見えああそうか失敗したと思うと同時に自分であんなに生きたがった嫁さんが帰ろうみたいなそぶりを見せる。
だけどもう氷をコップに入れる音が聞こて逃げるのも悪からご飯食べていこうと座ったところ。
11114.jpg
持ってきてくれた2つのおしぼりの大きさが全然違うと嫁さんが笑ってる。
その時はものすごく素朴なイメージを持ったけど後で考えるとあえてかなと思わないでもない。
喫茶店だし漫画みたいな山盛りご飯なんか出てこないだろうとか考えながら待っていると
カウンターの常連さんが運んできてくれたご飯を置きながら、少し多めに持った方がこちらで・・
ああ素敵。
今どちらか問うとご飯減らしたい盛りだけど気持ちが素敵。
そしてでてきた
11115.jpg
お浸しはサービスでつけてくれたとのこと。
このハンバーグは予想をはるかに超えておいしいかった。
乗ったこともないけれど昔の一等車が付くような列車の食堂車で食べてるような・・
そういえば食堂車というので食べた経験は一度しかないな。もう末期だったのでメニューもそんなになくて学食の250円みたいなカレーが千円位したような。ちょうど窓の外に八幡製鉄所を見ながらだった気がする。
それはいいけどこれ美味しいこんなことならもっと早く来ればよかったかな。
ここいつからあったのか壁はたばこのヤニで結構汚れちゃってるけどどんなに古くもないのか?昭和の終わりくらいからあったのか?
いずれにしても、この前をそこそこ通ったつもりだけど全然知らなかった。
こんなにおいしいならまた来ようか。
11113.jpg
BGMが流れたりはしてなくてテレビのワイドショーを見て常連のおばさんたちがなんか言うというのがBGMなのかもしれない。
まさに今だなという話題で盛り上がっているのが聞こえる。


https://www.youtube.com/watch?v=7PCAkEfkHKU&t=324s
プロコフィエフの曲だと知ってて聴くからああいいなとかと思うけれど、知らずに聴くとよく喫茶店で流れてる安BGMだなんて言っちゃうかもしれず・・
昔、ある私的な集まりでラヴェルの高雅で感傷的なワルツという新作が作者を伏せたまま演奏された。
作者としてはお世辞や先入観抜きの感想を聞きたいという思いがあったかもしれない。
皆素直な感想を述べたけれど嘲笑や酷評を含むものだったらしく、無言で楽譜をカバンに入れ立ち去ってゆくラヴェルを見て皆取り返しのつかない悲劇に気づいた・・
多分そのまま出版されてすぐ有名になった曲だし歴史の後ろ側からみて批判するのは簡単だけど誰も責められないと思う。
昔、強権的練習みたいなのでも有名だったトスカニーニという指揮者はラジオから流れるベートーヴェンを聴いてこのひどい演奏はなんだと怒り狂い罵詈雑言を投げつけた。曲が終わると、ただ今の演奏はトスカニーニ指揮・・
馬鹿にして笑う話じゃなく演奏家とはどういうものかという点で非常に興味深い話かもしれない。
実際見たことを書こうかと思ったけどやめる。
かわりに書くとユダヤ人を批判というより愚弄し続けたワーグナーは実は自分にもユダヤ人の血が混じっている可能性があることにおびえていたという。
人や何かをけなしたくなることは素直な感想なので間違いではないと思う。
だけど人前に出すと自分とは全く違う視点からの評価が始まることを忘れちゃいけないと思う。
もっと言うと人をけなすと同じ大きさで自分を貶めている可能性が非常に高いことを忘れちゃいけないと思う。
それがどうしたってなもんだろうし、そんなことを訴えたいわけでもないけど。

今一番けなしたり文句を言いたい相手は自分だ。
でもそんなことしても解決しないしあんまりやってると危ない。
大丈夫まだ本当の八方塞じゃないはず。
ダメかと思ってもまだ続いてるし。
11116.jpg
アイスコーヒーを持ってきてくれた店主が変な顔でこちらを見るから何かしちゃったのかと思ったら私じゃなく窓の外。
常連さんだろういつもの場所に私の車がとまっちゃってるから。
入ってきた一団も常連で皆顔見知りらしいけど酒も入ってないのによっぱ・・いいけどグーグルマップって店に入ると自動的にレビューしろみたいなのが出てきてわけわからないままなんか押しちゃう人がいるから存在くらいは登録されてたりするもんだと思う。けどここはそれに限らずネットで検索しても情報のかけらも出てこない。
今時珍しいステルス店か・・気付かないだけで実はそういうところが結構あったりするのかな?
あってもそういうところは排他感が爆発してたりしそうで。だけどここはそういうのもない。
すぐ近所にいいお店を見つけられてよかった。
生きてればいいことがあるじゃない。
じゃあいいじゃない。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 comment:2 

世間を知らずに生きてる

11105.jpg
休日の朝、犬と玄関の戸を開けると自転車の籠にスイカが。
近所で畑を作ってるおばあちゃんか、どうもありがとう。
畑の人って朝早いですよね。
日が昇って何かやってたら死んじゃいそうですもんね。
11106.jpg
夜にレッスンを控え、逃れようのない罪人みたいな気持ちがちょっと出てた。

親しく話しかけてくれる先生にどのタイミングで今日はまともに音も鳴らせませんと言えばいいか・・から始まったレッスンは当然のように最低な内容となる。
先生は裏切られたような気持ちかもしれない。
どうしていつも登ったなと思うと最初の何もないところへあなたは落ちてしまうのか?
何か自分の信ずるところがあるんですか?
そういわれるのも当然だなと思いつつ考え何てないし何も変えてないつもりなのにこうなってしまうと訴えて・・いろいろあって
問題点と対応する練習法を教えてもらったのでやろうと思ってる。
書いてて思ったけどこれまでも同じ展開が何回もあって建設的な気持ちも次のレッスン直前にはまた・・じゃない。
今度こそと思ってる。
11108.jpg
その日の昼飯。
夜は知らないけど昼間なら連休中でも絶対混まないだろうというお店に行ってみるとやっぱり空いてて。
痩せたいさなかだけどさすがにご飯小盛りでとは言えず普通盛指定。
焼き肉食うとは何事だというところかもしれないけど揚げたり調味料ドバドバ入れないので以外に・・と思ったり。
体重見てるとご飯と揚げ物控えればたまにこういうの食っても大丈夫な感じかな。
とはいえ食いすぎた感があり、嫁さんが買い物をしている間その辺をほっつき歩く。
11109.jpg
小さな用水路にでっかい鯉がいたから眺めてみれば電車が走ってくるし開通時からのレンガ積み橋台。
1889年開通なのでブラームスが4番を書いてるころに積まれ・・いつも思うけれど彼は最後の交響曲から死までの間にかなり時間があり、間に合わなかったのではなくあえて書かなかったのか。
水路は300年くらい前に掘られたもので・・写真を撮ってると通りががったおじさんが話しかけてくれる。
あれは・・これは・・といろいろ説明してくれるのを、知らないふりでえ?そうなんですか!とかやれば話も弾むんだろう。だけど気分的にああそうですねもう100年以上前ですよねとかこっちも知ってる体で答えちゃうからそんなに盛り上がらない。
でもおじさんいい人そうだった。相手にしてくれてありがとう。
別なところへ移動してまた歩く。
11110.jpg
もうすぐレッスンだなと思いながら見上げる空。
車も入れないような細い路地と生垣に囲まれた古く大きな家々・・だった場所は相続というやつだろう切り分けられ新しい家々やマンションが建ち、広い道路が貫通して別な場所のようになっていた。
それでもわずかに残ったいくつかの絵に思春期の思い出を拾う。
小さな女の子を連れたお父さんが笑顔で挨拶をしてくれたのに驚き世の中捨てたもんじゃな・・捨てたもんなのは世の中じゃなくて俺の方なのはわかってますよ
がっちりとした大きな体がたくましい彼は私よりずっと年下なはず。
私はここまで何して生きてたんだろう。
店に戻るとで何十年たとうともう2度と顔を合わせられない人と遭遇する。何も見なかったことにしつつ長い年月が経ったなと思ったり。
カートのカゴがいっぱいになったらしい嫁さんを見つけ、基本的に失敗だったような印象に支配されてる自分は別にそんなに全部失敗なわけでもないのかなと。


有名すぎて逆に皇帝なんかもう聴かないんじゃないかと思うこともあるけどこれ書いてる間ずっと頭の中で鳴ってたから。
とりあえず聞いとけみたいな有名曲だけど思春期のころには聞かず大学へ入って最初の夏休みくらいにバイトの合間に買ってきて・・
もうちょっと思い出す価値のある思いではないのかとも思うけれど、ないものを探してもない。
11103.jpg
富士山には山小屋の明かりがたくさん・・写ってないけど。
これを書き始めたときやけに明るかったけれど、新しい練習法や自分に手ごたえを感じたからではなく次のレッスンまでまだ日があるという余裕がそうさせてるだけ。問題はこれから。
レッスンめちゃくちゃだけど行ってよかった。
理由を作って逃げたりせずとにかく行こうと思ったというそこだけが唯一進歩したところと言えなくもないか。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:0 

願い事

11083.jpg
あの白い祠の中にはお地蔵様がおられて、誰かが貼り紙か何かで願い事をかなえてくださるお地蔵様ですと教えてくれていた。
ここへ来るといつもお願いをする
またここに来れますように。
一度だけお願いをしなかったことがあり、それが最後となってしまった。
もうお願いにも行けない。
じゃあ自分でやります。
なんでも意味不明なまでにできるようにならない私だけど、どうなろうとなんだろうとやめねーよというのがただあるだけ。
一生できないとしても死ぬまでやり続けてやる
どこかで誰がか知らないけれど早くやめるのを待ち望んでうずうずしてるやつがいる気がする。
その誰かがわらう顔を見たくないから・・・ちょっとおかしな方向へ転換しているわけだけど

途方に暮れ神様にも見放されたみたいな気持ちでこんなことを書きだしていたけれど、別な記事を先に2つ書いて飛ばしてる間に少し落ち着いた。
時間がたったからじゃなくてやってるなかでもしかしたら戻れるかなと思ったから。
だけど腫れ物に触るような状態でまた壊れてしまうかもしれないしそもそも勘違いなのかもしれません。
誰かは関係なく自分が自分のためにやるだけ。
どうか、途中で車に轢かれて死んじゃったとか生きてはいるけどそれどころじゃないとかいうことにならないように見守ってください。
11107.jpg
今レッスン前日。
今日も練習をした。
したけれどレッスンの前日にあっていい状態では全然ない。
明日のレッスンは悲惨な状況になりまた子供のように精神的なダメージを受けるだろう。
だけど不思議とパニックや絶望的な気分になっていないし、レッスンを休む言い訳を考えたりもしていない。
あきらめ?
何もできない全然ダメな人な状態なのに
いいからいけ・・やれ・・みたいな変な強気になっている。
開き直り?
誰かが押してくれている気もする。

祈りのような音楽を貼ろうかと思ってたけどなんか負けて浸ってるみたいかなと思ったり

https://www.youtube.com/watch?v=RNcvnOwxFrA
だからってこれかというのもあるし、
この次の記事は真っ暗で死んだようになるかもしれないけど

流れと全く関係ないけれど、時々コメントをくださった方を最近見かけないことにふと気づいた。
ブログが跡形もなく削除されてしまっていて何があったかわからない。
コメントを打つのが苦手な私はいただくばかりで親しくやり取りをさせていただいたわけではないけれど
もう一度何かお声掛けしたかった。
なくなってから気づくことばかり
11085.jpg
犬は足がどんどん弱ってきた。
先日また餌をがっついてのどに詰まらせ死んじゃいそうになったらしい。
なにやってんの。
まじめに静かに、ダメだよゆっくり食べなくちゃなんて言って聞かせたけど
多分今日もがっついてる。
貴方の代わりはいません。
どうか長生きしてください。

Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:2 

返品できたとできない

11096.jpg
見たときにはちょっと外国みたいでなんかこうモネとかいそうなと思ったんだけど

買って組み立てたはいいけど嫁さんが外観上の不具合に怒ったタンス、交換に来てくれたけれど予想通り交換品も全くおんなじ状況だった。
製造工程に問題があることが素人目にもわかり聞いてみればやっぱり海外生産品だそうだ。それをこういうもので不具合ではありませんと言いきっちゃう世界があるのも知ってる。
3人で来てくれたお店の人たちはみんな丁寧な対応で
だけど商売だし仕事だからこれダメですねなんて言わずとりあえずなんとか納得してもらおうと静かに押してくる。
嫁さんの思い入れみたいなのを思えばと安もんだからいいにしろというわけにもいかずキャンセルをお願いすると嫌な感じもなく引き取ってくれた。
乗用車でも嫌がる狭いところにでっかいトラックで突っ込んできてさすがプロね。
11104.jpg
このレストランいくつか思い出があるけどこんな小さかったかな?

楽器、もうさすがに訳が分からないところまで戻ることはないだろうと思ってた。断頭台へ上るような気持でレッスンへ行くのはやめようなんてここに書いたのはつい最近。
だけど、ロングトーンしなくちゃなんて書いた翌日あたりからあっという間におかしくなりもう一番基本のロングトーンすらできない。
このままじゃいけない何とかしようとやればやるほどおかしい癖がついてゆき、どんな感覚でやっていたのかももう思い出すことができず・・また、2週間程度何もせず一日5分から初めてゆっくり何か月もとかやれば戻るのかもしれないけど現実には数日後にレッスンを控える。
普通は調子が悪いのならレッスンを要求し見てもらうことで治るきっかけをというところなんだと思う。
だけど私はそれ以前だから。
同じ流れが昔からいろんなところであったので共通する原因があると思う。なに甘えたこと言ってんだってなもんでしょうけど。
不具合を指摘すると交換してもらえるんなら一番変えたいのは自分自身だと・・言いませんけどそんなこと。
仮に変えてもらえても新規の体が手に入るんじゃなく私の意識は不良品と一緒にゴミ箱へいくんだろう
11097.jpg
幼いころ、遠くの丘の上に立つこの鉄塔を毎日見てた。

今日は一人で練習するだけなのに自分で緊張してんの。
またおかしかったらどうしよう・・・
どうしようじゃなくて案の定おかしかったんだけど、ごちゃごちゃ言ってもやれることをやっていくしかないと思い開始・・できることから‥焦らずに・・とやってたけどわずかな時間でまた暴走し始めたのでこれ以上がむしゃらにやっても逆効果でしかないと思いやめた。やめてよくなるのなら苦労はないけれどやめて何もしないんだから改善もないだろう。
でどうすればいいのかな
断頭台への階段をまた一段登る。
11099.jpg
ここは丘の上、もともと高級住宅地に公園とか美術館が点在していたところにおしゃれレストランに雑貨屋、チケット売り場みたいなのを整備してまとめ観光地みたいにしたところ。
なんとなく昔嫁さんと行った花博かなんかを思い出したり・・あれはもう18年前か。
月日がどんどん過ぎ去っていっちゃって。
チケットを買って中へはいると庭園と美術館かなんからしい・・けど、ただで歩けるところだけを歩いてちょっとどっか行ったような気分になる。

どんな顔でレッスン行けばいいんだと思うけれど逆に先生は私がめちゃくちゃになって戻ってくることをある程度予想しているのもわかる。だからいいなんて話では全然ないけれど。
諦めてもしょうがないのでまだずっとやりますけどね。
11101.jpg
よく見かけるあの感じあんまり好きになれないけど、ずっといろんなことをやって楽しんで満たされたという気持があったらああいうのも面白がれるのかなと思うことがあったり。
俺は何しに出てきたのかな

https://www.youtube.com/watch?v=TiqfX2wL2Bs
クラシック音楽の大きな曲がり角というか悪く言えば崩壊へのきっかけを作ったのがドビュッシーだと言われますが、むかし月の光とか亜麻色の‥とかああいうのがドビュッシーだと思ってた耳でいきなり前奏曲集を聴いて拒否反応が走った。
1巻だとロマン派的になじみやすく聴かせようとしてくれる人、前衛的な面を思い切り強調して彼が何をしたかを教えてくれる人‥いろいろあって面白いと思う。はじめは前者を探して好んだけどそのうちもっと刺激的な演奏はないかとか・・というほど聴いてないんだけど。
無調とか前衛みたいなのはわけがわからず全然聴かないんだけど、最近プレーヤーの人のブログを読んでいたら誰のだったかそんな無調前衛作品だけど限りなく演奏困難な楽譜をどれだけ実現できるのかという世界感があって、ただの聴き手だったら絶対聴かないその曲が演奏家的視点で聴くとなかなか面白いというかかなり・・とかいいたいところですが、お前が言うなというか音楽も人も遠いところにあるというより敵なんじゃないかと思ったり・・はしませんけど。

さっきの変な花の先、もう少しいい感じで歩けるのかなと思ったら
11102.jpg
すぐ終わっちゃった。
あの奥にもカフェみたいなのがあったはずだけどなくなってた。
ここへ何しに来たわけじゃなくて、また近くの公園で昼飯を食ったから歩いてきてみたんですね。
また豆腐牛丼だから写真もないけど。
ものすごく暑い日なのに公園の木陰は涼しかった。

Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:2 

久しぶりにゆっくりさせてもらって

11094.jpg
嫁さんが大好きなカフェに到着すると駐車場は満車。こちら数日前から人間苦手スイッチが入ってるのだけど嫁さんはどうしても行きたいらしい。
オーナーが出てきたな今日はもうごめんなさいとかかなと思ったところで帰る人が出てきたので空いたスペースに車をとめる。
近隣でクラスター発生みたいな話もよぎりつつ戸を開けるとオーナーがあいにく満席で・・
あそこ空いてるじゃないと思いつつわかりましたと笑顔で返そうかと思うと
あっちの古民家に席が用意できますけど・・
あっ、
いいですか?と言おうとしたら
いいですか?と返っててきた。
11086.jpg
蔵を改装したカフェと同じ敷地にあって今は宿泊施設だったと思う古民家は生活感そのまま温存系。
だれもいない?
古民家どうこうよりも誰もいないというところにときめくのもどうかとは思うけれど。
11087.jpg
甘いものを頂くなら縁側のあの席もいいかも。
でも飯は食いにくいよね。
11088.jpg
扇風機直射の無難な席に。
すごくすごく丁寧に案内してもらえて・・
ここどんどん大人気化していて来るたびにああもう俺の来れる場所じゃなくなったなと思いかけるんだけど毎回お店の人の一言でああ俺もここ来てもいいのかなと思ったりしてる。
廊下にかけてあった温度計には
11089.jpg
電話江浦七十二番て
ぐるぐる回すと交換手が出るからそういえばいいとかいうやつだろうか?
いつごろのものだろう?
11090.jpg
聞かれる前に魚!と頼んだいつもの素敵な限定ランチ。
魚はタラのマスタード焼き。
玄米ご飯に野菜がたくさんで腹いっぱい食ってもきっと太ったりしないだろうこれ。
夏野菜のてんぷらはもちろん、暑いと酢の物がやけにおいしいですね。

すごく静かな中でゆっくり・・と思ってたら外が騒がしくなる。終わった女子会はいつまでも解散せず駐車場でしゃべり倒して結構うるさい。まあでも気持ちはわかるよ。楽しいもんね。
なぜか私にもああいうのが突然やってきて驚いたことがあったけど短い間でなくなりもう跡形もない。
終わってみればなんで自分にそう言うのがないのかもよく解ったし、頭の中で繰り返し流れていたかなり昔のあの時こうしていれば違う未来が・・の先も結局こうなってたんだなと妙に納得しすっきりした。
少しもいい話じゃなくあんまり考えると変になるから思い出しちゃいけませんリスト入り物件だけど。
11091.jpg
痩せたい今はチーズケーキ厳禁だけど、食事の後にちょこんと出てくるこの濃厚で小さなケーキはいいでしょう?素敵。
麦ストローかなと思ったけど紙のストローだった。
麦刈ったときだけ出てくるんだろうないつごろだっけ

デザートモードへの切り替え時に空いたから涼しいあっちらの席へ移動しますか?と聞いてくれたけど居心地がいいのでそのまま居残る。
11092.jpg
窓の外、特別絶景というわけでなく何本かの樹木やお客いなくなったから外席でのんびり休憩してる店員さんが見えるだけだけど、なんだか飽きずにずっと見てられるような・・
また古いでっかい家の底力というか外からの風と扇風機一つですごく涼しく居心地がいい。
気が付けば、通常席だったらあり得ないほどの時間が流れてた。

https://www.youtube.com/watch?v=jdjpFvNpyA0
持ってなきゃおかしいでしょうとバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータのCDを買ってきたのももう30年前。
だけどまだ若くてこれらの音楽が小鉢のお浸しみたいに思え、もっと濃厚で食べでのあるものがいいと分厚く脂が乗りわかりやすい色のついたオーケストラ音楽ばかりを聴いていた。
ああこれいいな聴きたいなと思うようになったのは最近というかほとんど今。
若いころ楽器でもやってればこの曲も・・とかつなげて自分を悪く書こうとしていたけどやめる。
11093.jpg
ここにいる間、心は休まり気分は落ち着いていい形になっていられました。
一歩間違うともう全部終わりでもいいんじゃないのかなんて考えだすんだけどそんなことはない。
いいこともあるでしょう。
そう思わせてくれてありがとう。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:6 

夏も来ましたがすべて間違いでした

11082.jpg
こんな所でハンバーガーを食べた。
家にいるとすごく暑い日だったけど涼しい風が吹いて気持ちがいい。
あったかかったチーズハンバーガーはあっという間に冷めちゃったけど。
11079.jpg
そんなに高くもないちょっとした山の上。
坂を下るとすぐまた暑くなった。
うちはというか私は普段エアコンより扇風機なんだけど楽器の音を出すときは窓を閉めるので暑い。
古くなったエアコン本体はまだ元気に動くんだけどリモコンが壊れちゃってるから
11080.jpg
ホームセンターで汎用のリモコンを買ってきた。
楽器は木管なので温度や湿度の急激な変化で割れることがありエアコンの風も要注意らしく。

それでまためちゃくちゃになる悪夢へ突入していた楽器練習だけど意識すればするほどおかしくなるので一日休んでリセットしようかと思った。
ちょっと遠出を要する用があるのでそれをと思っていたらそこへはいけないくらいの大雨。
これはきっとお前違うよちゃんと練習しなさいというお告げかと思ってやっぱり練習をする。
いろいろやりながら普段より長めの時間・・で、あっ・・これか・
いろんなことが楽にできるその状態をキープするために引き続き基礎連の手前みたいな練習を引き続きする必要があると思う。
なんであれ、つられてつぶれちゃいそうだった心が少し戻った。
また明日になったらめちゃくちゃに戻ってたりする恐怖もあるのだけれど、
でも明日の練習までは建設的な気分でいられると思う。
11081.jpg
そういえば最近また練習中にやたらに吠えるようになったな。
自分がうまくいってなくて焦ってるときに限って吠えるのでうるさいなんて思ったり。
考えてみるとあんたまた変な音出してるよおかしなことしはじめてるよ!と、教えてくれてたのかも・・
と半分ネタで書いてたけど今日は吠えずに聴いててくれた。
寝てただけか。

https://www.youtube.com/watch?v=x4FgsVhP9GM
バッハがなんか言ったとかバッハには小川という意味があってとかは置いといてよくある苗字なんだろうか?
多分たくさんいるバッハの中でもっとも有名なあのバッハには20人くらい子があって昔だから長く生きられなかった子もいたと思う。
あの頃音楽家は家業であったから熱心に教育したらしい子供のうちの何人かは歴史に名を遺すことになった。
やっぱり一人くらい、お前はもういいからなんて言われて傷ついた人がいたりしたのかな。

嫁さんは昔オリンピックで金メダルを取った人と小中学校が同じだったそうだ。
お姉さんの方が有名でよく賞状もらってたよとか、自分で聞いといてあんまり興味が持てなかった。

次の日、わけがあって仕事が半日で終わり。
午後からどうするかいくつかの案が浮かぶ。
そうだ、用をこなすはいいけど自転車でいてみようか全部終わるとくたくただけど達成感も得られそうだし・・・と盛り上がったはいいけど雨雲レーダーをみてるとすごい雨がくるらしい。
やろうと張り切ったことができないとなると気分も下がる。
でもこれ、ダメになったんじゃなくてそれじゃない別なことがあるだろう?そっちをやった方がいいよと教えてもらえてるのかもしれない。
思いつくことといえばお前楽器練習しろよということか
・・と、
いい感じの気分で書いてたここで終わるつもりだったけど

今日いつもの何倍かの時間練習をした結果、
どんどんおかしくなってついに音を出すのも腹で呼吸するのもどうしたらいいのかもわからない最低なところまで戻ってしまいました。
楽器をじゃなくてもう自分自身をやめたい。
なにか考えるより前に一瞬本気でそんなのがでてくる。
馬鹿みたいな甘えたことを言ってないでまた明日やります。
11084.jpg
雨あがった。
もう夏だね。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:4 

さらっと乾かしたい

11070.jpg
梅雨みたいな気分になっちゃってた休日、
なんとなく晴れたので自転車に乗って家から出てみた。
湿った重い向かい風で何だか進まないんだけど田んぼを見れば緑がきれい。
実際は周囲に民家が見えいつもの近所なんだけれど気持ち的には
11072.jpg
こんな感じで。
ちょうど今頃の季節。
空気から全然違うん・・でもちょっと日陰っちゃってるのかな。
北海道に梅雨はないというけどなんでか行くといつも天気がパッとしなかった。
でもこう、空気がこの辺りとは全然違うんじゃなかったか。
11073.jpg
窓からこんなのが見えるところに住んでみたいなぁ・・
ヨーロッパを鉄道で旅行みたいなのを見てるとこれの馬鹿でっかいのが延々続くいてるようなのを見かけることがあって、行ってみたいけどな。
中国に仕事で行ったことしかないけど、やっぱり行って見て感じで話して食べてくるとここにいるだけじゃわかんなかった感覚を得たり彼らに対する考えが変わったりした。
なんでも、現場に行かないとだめなのね。
クラシック音楽が好きだと思うなら一度そういうのが生み出されたところに行ってみて感じて話して食べてこないといけないのかなと思ったりもするけど。

https://www.youtube.com/watch?v=ieRQyyPowH0
ラヴェルやドビュッシーの楽譜はフランス語で指示が書いてあって同じ読めないにしてもマーラーのスコアなんかにみるドイツ語よりさらに記号的呪文的というか・・
今私は楽器で練習曲を吹くのもやめてるのであれだけど、フランスの人が書いたエチュードだからフランス語の指示が出てきたりするんですね。
当然いきなり読めないけどちゃんと欄外に解説があったりして・・ずっと遠く眺めるだけだった世界にちょっと触れたような・・というようなことを書きたかったけれどまたそれどころじゃなくなってきた。
11074.jpg
旅行に行けないはわかったからと、やっと見つけたやりたいことはいまだ形にならず今日も練習。
ロングトーンやりますはいいけどそれすら変になってきちゃってるよまた。
ゼロから少しづ積んでますとか言ってたものはいつの間にか変な癖を積んじゃったのでまた全部ほどいてゼロから・・なんて言ってたらあっという間にまたあの悪夢へ突入。
うわーっと湿った嫌な気分が周り包んで、また一日中これに包まれてるのか一日くらい練習やめたらいろんな癖がリセットできるかななんて考えだす。
なんにもやってなくて悶々としてた日々のことを思い出してみれば。
11078.jpg
旅のおしまいあたり、
蕎麦屋によく貼ってある写真みたいな一面見渡す限りのそばの花というところなはずなんだけど
雨降っちゃうとうちの近所と変わんないのね。
なんだかさみしかった。
11076.jpg
そばも食ったけど限定メニューを頼んだら鶏の出汁が強くてそばが負けちゃってるかなとか生意気な感想を持ったのを覚えてる。
私が北海道へ行くのはすごい景色が見たいとかだから雨に降られると腐るんですよね。天気が良くて気分良く感動したりしてればああおいしいなとか思ったのかもね。
11077.jpg
おしまいは素敵なカフェでケーキを食ってた。
絵に描いたようなところに絵に描いたようにあったこのドイツなお店いまはやってないみたい。
一人旅のときならこんな店には間違っても入らないしチーズケーキなんて食べることない。
こんな記憶が私にもあるんだから、どこにも居場所がねーなーとか考えないように。

自転車でぼーっとでかい川沿いを走ってると
11068.jpg
羽乾かしてまーす。
隣でポーっと見てるやつとか、鵜ってなんかこうおどけたようなしぐさがかわいいね。
でも弾丸みたいに飛んできてそのまま水中に突っ込んでいくしすごいよね。
私も乾かしたいです。
どこをか知らないけど。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:3 

リンゴのケーキ

11067.jpg
ニトリじゃないけどそれ系な店でタンスを買った。
組み立て時間約1時間なんて書いてあったけどやる前から絶対そんな時間じゃ終わらないだろうという感じ。
地道な下処理から始まって組んでゆくとそのうち形ができてくる。そんな経過を写真に撮りつつ別な話を絡めてネタにしようと思ってた。
途中ある外観上の不具合に気づいたけれどこれも中国製かまあそんなものだろうとそのまま組み続け、中断を含み汗だくになってやっと完成。
しかし物を見た嫁さんはこんなものは受け入れられないと普通の人の常識的な反応を・・いやまあきっと私が思うのよりずっと思い入れがあるんだろうなタンスに。
店へクレームを付けて返すのは普通の流れだと今は思うけれど、その時私は変に仕事と絡めちゃってうんざりしたような気分になってたかもしれない。
そうかじゃああした店に・・とかいいながら頭の中で完成していたブログ記事はとりあえず没。

もうひとつ、昼食は記念日を祝う意味で嫁さんが行きたいというレストランに出かけた。
料理や店内の写真も撮ってちょっといい感じの記事にまとめようと・・だけど座るとすぐテーブルの上に用意されてるナプキン?に謎のシミを見つけちゃって、しわの感じとかから先客が使わずに避けたものをそのまま出しやがった?とか思っちゃった。
文句を言おうかとも思ったけどせっかくの場が嫌な感じになるかなと思って使わないしと・・
自分がそうしたんだからそれでいいんだろうけど、そのことを伏せたままよかったようなことを書くのも馬鹿みたいだと思っちゃったのでそれも没。

そういえば昔老舗料亭が食べ残しを次の客に出してるのがばれてテレビネタとなった。あの時レストランに努める嫁さんの友達がパセリを再利用とか当たり前にやってるよというようなことを言ったらしい。
そういうもんなのかもしれない。
最近はSNSでたまに騒ぎになるらしいけどまだブログもない20年位前のネット上でもコンビニのバイトで床に落ちたから揚げを客に売りつけてやったと書いて喜んでる人がいた。
その人は確か管理栄養士みたいなのになりたくて昼は学校に通い夜バイトをしていたと思う。
資格を取れたことを報告しつつバイトによって人間的に成長できたと結んでいたけど落ちたもの人に食わせるようなあの人はほんとに栄養士になったんだろうか?
そんなことを思い出したり。


https://www.youtube.com/watch?v=rjQ7TxpMizc
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番はこの世の喜びから始まって天国に登っていくような変奏曲の前に自身の集大成的なソナタ形式の第1楽章が置かれている。
その序奏から主部に入って行く
1369.png
ここを聴いてるといつも
マーラーの2番終楽章の
1370.png
ここが頭の中で鳴っちゃったりして。
ただ似てるってだけで引用でも何でもないかもしれない
あまり語られないけどマーラーもまずピアニストとして世に出た人だしこの曲弾いたんでしょう?
いや絶対パロディーだよこれ。聴いた人がひそかに笑えばいいと思って書いてると思うけどな。
この先あの世に向かっていきますみたいな点でも共通してるじゃない。

翌日、家具屋へ電話すると新規品を発注して家へ交換に来てくれるそうだ。
それより予想をはるかに上回るちゃんとした対応にちょっと驚くというか。
最近、少し前なら非常識と言われたような話がそれで陶然とまかり通る世の中だという印象が強くあるので。
飯屋のナプキンも普通にこれなんですかくらい言えばよかったのかもしれない。
色んなストレスがとにかくめんどくさいことを見たくも聴きたくも感じたくも対応したくもないと極端な反応を返していたかもしれない。
いろんなことがうまくいかなくなり自棄になりかける。
目線が手前に置くのをやめて、遠くを見て地道に・・なんて書いてたけどいよいよ見えてきたよ八方ふさがりが。
やけになったり投げ出すわけにもいかない。行けるとこまで行って
なるようになるだけ

最初の写真は嫁さんが作ったリンゴのケーキ
切ろうとすると仕込んであるリンゴがみんなとれちゃうんだけど嫁さんはちゃんと切って食べてたから俺が不器用すぎなんだろうな。
美味しかった。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:2 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村