この気持ちを大切にしなければと思う

嫁さんのいない日、お気に入りの喫茶店へ行った。
駐車場側の裏口から入ろうとすると
11979.jpg
ああ今日大掃除で終わりですか?
と思ったけどそうじゃなくて定期的に掃除の日というのがあるらしかった。
そりゃそうだまだそんな日付じゃないし。
いつもクリスマスイブにはここにも来るんだけど今年は腹の都合で来れず。
毎年来てたけどここには覚えられたりはしてないかな。
11983.jpg
クリスマスパフェというのがあるんだけど、こんな大きいのもう一生たべられないな。
食べるとどうなるのかまた入院か。

また飲みたいなと思うものがあってやってきた。
11981.jpg
このカフェドモカ、これですよ。
いろんな店で類似のを頼んだけどここのは別格なの。
上のふわふわ幸せ地帯がいつまでたっても終わらないのもそうだけど、その下にあるほろ苦いチョコレートコーヒーが深い。
だけじゃなく、飲み終わったときになんだか幸せな気分になってるのね。
そして、早く家に帰りたくなる。
なにこの魔法?
前回はその魔法のおかげで家に帰ってもんちと最後のゆったりした時間を過ごすことが出来たんだった。
この日も買い物があったのに忘れて家に帰っちゃった。
それで楽器を練習してちょっとつかみ、それから音楽を腹の底から聴いて満足した後また楽器の練習。
多少明るい気分で終了。
11920.jpg
この日ちょっと長めに歩いてくれてうれしかったんだけど、無理して頑張ってくれてたのかな。
まさか、これがもんちの最後の写真になるなんて微塵も思ってなかった。
その瞬間が来るまで、もんちがいなくなるなんて全く考えてなかった。
もしかするとモモにはわかっていたのかもしれない。
私に変な負担や引きずるような後悔をさせないようにしてくれていたんじゃないかと思う事もある。
11925.jpg
もーちゃん、そっちはどうですか?
もう体はないので、寒いとかひもじいとかはないのかな?
今、モモが幸せとは何かという事を教えてくれていると感じてる。
もんちがいなくなってさみしいけれど、でもずっともんちがいてくれるような気がしてなんだか力強いというか幸せなような気持がずっと周りにあるんだよね。
もんちありがとう。

https://www.youtube.com/watch?v=JPEpeHvI_IM
ドイツレクイエムがどうにも大好きで
今年私は音楽から見放されちゃってんのかなと思うところまで落ちたんだけれど、でもそんなことはない。
音楽はちゃんと個別に私を相手にしてくれてると思う。
11982.jpg
昔Selig sindを「幸せである」と訳されているのを読んでそのまま単純に受け取っていたけど、ちょっとそういう事じゃないらし・・いいからそんなの。

昨年末のブログを読むとうまくいかないことに引きずられて訳のわかんない事ばかり書いてあった。
そんな状態で年を越したもんだから元旦の朝には楽器が割れてその後を暗示したり。
そういうの偶然じゃなくてみんなつながってると思う。
今年というか今ここにあるこのポジティブは神様ともんちがくれた大切なものだから、大切に守って育てていかなければいけないと思う。
この先すぐにもいろんな揺さぶりがかけられるかもしれない。
でも俺は引っ張られねーぞ
もんちが見てるから。
11980.jpg
今年は厳しい局面がいろいろありましたが、ブログが私の話し相手になってくれることでずいぶん助けられたと思っています。
それは画面の向こうに読んでくれる人の気配を感じるからだと思います。
お付き合いくださった方々、どうもありがとうございました。
どうか来年が、あなたにとって素晴らしい年になりますように。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:2 

選ばれた者の気分

クリスマスイブはこの店にというのが決まってて、腹の調子で一時は迷ったけれど結局行きました。
11970.jpg
いつもは閉まってる大窓のカーテンを開けてくれてあった。
ほかにお客さんはいない。
すばらしいね、夜景独り占め。
お店の人は多分、毎年イブの夜に来るこの夫婦を覚えてくれてると思う。
一昨年は私たちの目の前であのカーテンをパーッと開けてくれた。
去年は別な一組があとから来てカーテンも開かなかった。
なんか、今年はいい夜になるような気がする。
11936.jpg
蛍光灯映り込んじゃってるよ。美味しいからいいか。
来る直前まで腹の具合を心配してサンドイッチみたいなのをちょっと・・なんて考えてたのに、気が大きくなってコース料理を所望。
頼んじゃってっからやばい腹がとかあほかと思うけどまあいいや。
それより誰もいない貸し切りで夜景を独り占めとか王様みたいだわ。
11937.jpg
今、楽器をゼロからやり直しているところ。
ずっと続けてたことが固まってきたので次に進んでみればいきなりめちゃくちゃに。
冷静に原因を把握して治していけばいいんだけど、昔からの呪縛でほら見ろお前にできるわけないだろうという声をきく。
毎度その声を聞いてしまうからその通りになってしまうわけで、もう引っかからないようにメンタルコントロールするってもんちと約束したんだから。
もんち俺はもう流されないぞ。
俺は実はダメじゃない。
俺は時々びっくりするような幸運に預かることもあるんだから・・
11938.jpg
おい来たぞ
じゅーっとか言いながら黒毛和牛のサーロインステーキが。
見た目に変な装飾がなくて昭和な感じがいいですね。多分味も昭和のいいところがここにあるんだと思う。
昭和のころステーキなんて食べられなかったけど。
ソースなしでもおいしかったけど、せっかくだから醤油バターソースもかけてみる。
レモンがちょっと効いて美味しいね。
食べてる間に確信する。大丈夫これきっと腹痛にはならないと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=q9umBE2Gn7Q
ここはいつ来てもおんなじショパンの名前付き名曲集みたいな盤が回っていて。
食べるときは食べることに集中するのでそんなもん聞いちゃいないけどふっと舟歌が流れてるのが耳に留まる。
まさに今この時にふさわしいなとちらっと思って
11950.jpg
外へ向けて掲げられた営業中の札が外されたのでもう誰も来ないことが確定。
ことしも私たちだけのために・・
腹が痛いからなんて言ってこなければ今宵このお店には誰も来なかったのか。
そういうネガティブ発想じゃなくて
ルードヴィッヒ2世みたいで光栄です。
すばらしいね。
11939.jpg
そしてこのアイスクリームは結構でっかくて食べ応えがあった。
弾力があってドンドルマンかと思うようなアイスだけど濃厚な味に何か懐かしいものを感じる気もする。
昭和のころにドンドルマンなんかなかったな。
11940.jpg
コーヒーは腹痛を誘発するのでココア。
このココアもなんだかおいしかった。
ゆっくり味わう。
いくつかの原因から私はずっと、悪い方に選別された人間だと思ってることが多かった。
でも、逆かもしれない場面も実はあったにはあったんだよな。
自分でそんなわけがないとつぶしてしまってばかり。
これからは、あるものは大事にしないと。
嫁さんがいるし、もんちと出会えたし、
音楽もまだ逃げて行かないし。
11971.jpg
帰ってもんちにお気に入りのビスケットをお供えする。
元気だったら鶏のささ身だったけどな。
全部終わったころに歯医者の麻酔が切れて歯が若干痛み出す。
そのうち落ち着くやつだけど素晴らしいタイミングでありがとう。
素晴らしい夜をありがとう。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:8 

私の犬だと言いたい

11917.jpg
クリスマスイブはまず歯医者に行ってきた。
気付かないふりをしている個所があったのだけど、長生きするっていうんならちゃんとしとかないとという気持ちが急にきて。
もしかするともんちがそう言ってるのかなと思ってみたり。
診てもらったら予想より大ごとになってしまい身構えたけれど、痛みのほか苦痛が全くない事において子供の頃の記憶からすれば天国みたいだ。
やってるうちに20年位前に親知らずでここにきたときにもそう思ったことを思い出したり。あの時は最初の塗る麻酔がバナナ味だった。

太陽の光が精神面に強く影響するとすごく思う。
今朝起きたときはなんとなくよかったのだけど曇天を感じたらだんだん下がってきて、日が出てきたらまた上がって。
俺は植物か。
もんちがいたから休日は何も考えなくても日に当たって歩く時間があった。
モモを散歩に連れて行ってると思ってたけど、モモが私を散歩に連れて行ってくれてたんだと今思う。
11916.jpg
風がものすごく強くわざわざ出歩くのもどうかと思うような日、こんなところをほっつき歩く。
風にさらされ首の後ろが冷えちゃってあっという間にものすごい凝りが来たりしてなんだこれ?
もう若いころとは違うということ?
これも腹痛を促進させたかな?

腹痛になったらまた最小限のおかゆ生活。
それから嫁さんがほとんど野菜だけななにかを作ってくれるようになってきて
近所からもらったセロリがシャキシャキしてて香りも素晴らしくおいしかった。
別な人からもらった自家製沢庵も美味しかった。
モモがいれば散歩でいろんな人と顔を合わせるのでお礼も自然に言えてた。
この一か月、誰とも会ってないなそういえば。
人と一言二言話すだけでも全然違うんだけど、まったくないというのは危ないな。
いろんなことが、みんなもんちのおかげだった。
11930.jpg
とんでもない急坂を登る。
この先今度は長い階段があって、飼い主がぜーぜーいいながら登ってる横を余裕で楽そうに。
もーちゃん速いねーっていったらすんごい満面の笑顔になって・・
もう、いないのか。

ハーネスは何度か買い替えたけどリードは写ってるあれが手になじんじゃったもんだから結局15年使い続けた。
リード外しても大丈夫かな?と最初に思ったのはこの先の無人地帯でだったと思う。
どっか行っちゃたりもせず、また人のいそうなところに戻ったらその紐つけなくていいの?って聞いてくれたりして。

ハーネスもリードもまだ今まで通り散歩に出かける感じで玄関に置いてある。
仏壇じゃないけど明るくモモの遺品を収めるところを準備中で、いずれほかのいろんなものと一緒に置く予定。

モモと歩いた道を一人で歩こうかなとも思うけれど、まだちょっといろいろ思い出しちゃって湿っちゃうかな。
なんか隠遁生活みたいだし。

https://www.youtube.com/watch?v=_VYrqO0YUC4
聴いてたらもんちと歩いたことを思い出し泣きそうになった。
この曲について思うことを書こうと思ったけどやめる。
誰にも通じなくてもどこにもなじめなくても嫁さんともんちがいてくれればいいかなんて思いながら、すぐそばに横たわる毛むくじゃらを眺めていたんだけど。
11934.jpg
モモと散歩しだしたころはどこまででも歩いていけそうな感じだったから毎回全然違う方向へ飽きるまで歩いたけれど、そういえば行く先々で俺も昔犬を飼ってってさ・・と話しかけてくる人に出会った。
なんでそんなにと思ったりしたこともあったけど、今わかる気がする。
自分も誰かにやっちゃうかも。
俺も昔犬と散歩をよくしてね・・
11933.jpg
市役所にモモの死亡届を出しに行ってきた。
30日以内にとか書いてあるから今日が期限かと思って。
ハンコを押すでもなくさらっと終了。
最初に登録の届け出をしたのは私じゃなく手帳の名前も私じゃない。
もーちゃんはもーちゃんで誰のものでもないけど、
でもモモは私の犬だと、そこだけは誰にも譲らず言い張り続けたい。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:9 

ずーっと臨戦態勢で

11919.jpg
私の中でケーキ禁止なのでその分なんか乗っかったような飲み物を頼んじゃうんだけど。
飲んでみたらあんまり乗っかってなかった。
ここへ嫁さんと最初に来てからもう20年になるのかとか考えながら。

今年、私は仕事上の危機に直面し一時は人生自体までの暗転を本気で考えることもあった。
それが避けられないことが明示されたのがちょうど去年の今頃だったかな。
そんなのと対峙していたからかはわからないけれど体を壊してしまい、そのことがまたピンチを余計にピンチ化したり。
だけど、奇跡が起こってじゃないけれどそれ風の展開を経て最悪のシナリオを回避することができた。
そして体の方も開腹手術を回避出来て・・よしっと始めた楽器でこけたけど、もうマイナスな気分に引きずられて自爆するのはやめようと決意ができ・・
という、その日にモモが旅立ってしまった。
11929.jpg
これはその日の朝。今年初めて霜が降りたからくらいの軽い気持ちで撮ったんだけど。
もんちが笑顔で送ってくれるのを見た直後。

今朝、霜で凍り付いたガラスを見ながらふと思った。
もーさんは私が何とかなるのを見届けるまでそばにいようとしてくれたのかなぁ
かなり昔、私がいるから!っていってくれた
そう思うと、この先モモに見せられるように生きてかないと
毎回おんなじことを書いてるけど今そういう気持ちだから。
11922.jpg
まだ子供なかなり昔のもーさん。
あそぼーって言ってるみたいだけど、いつごろからか遊んであげるから早くそれとんなさい!っと立場が逆転してたり。
途中反抗期もあったなそういえば。
全然笑わなくなっちゃってあばれた挙句なに言ってんのお前?みたいな顔したり。


https://www.youtube.com/watch?v=lpIlo8tGbSo
先日朝から高速を走りながらラジオを聞いてたらこれが流れてきた。
バルトークだねーっというこれも結構好き。
11915.jpg
ハンバーグとハラミステーキ
ご飯大盛にできますよ?に普通でと答えるのも当たり前になってきて・・はいいけど、こういうの禁止なはずだったのにいつの間にかまた食べだしてたのね。
兆候は前々からあってこれのせいだということでは全くないけれど、翌日強い腹痛に襲われる。
なのにかかりつけ医で予定されてた定期的な採血検査に行っちゃって。

結果を聴きに行ってみれば先生が開口一番この日なにかありましたか?
炎症を示す数値が異常に上がってた。
検査の趣旨はそこじゃないし熱もないので軽く流され話は進んだのだけど、その間中私の中ではやっべーなぁ・・・
とりあえず手術を回避できたとは言え、手術が必要な状況にならないようにするための戦いはずっと同じレベルで続いていくのか。
負けたんじゃなくて負けない為の警告がでかく来てくれたと考えれば、かえってありがたい。

今年は私にとってこう言う年でしたみたいに閉めると、いやまだあるよとんでもないことが後から来そうな気がするからまだしない。

クリスマスイブは毎年夫婦で飯を食って甘いものを食ってという事になっており、嫁さんも楽しみにしているんだけどちょっとまずいかな。
でどうしようかな・・

Tag:バルトーク  Trackback:0 comment:6 

境界線を越えたらパリパリだった

11902.jpg
鳥居があるけれど
11904.jpg
お寺なんですという照会文をやたらに読んでから行ったここ
豊川稲荷の名は昔から知ってたけどずっと神社だと思ってた。
うちの近所にもいろいろあるけれど、明治以前はお寺も神社もそんなに明確に分けずに一緒になってそこにあったりしたんだよね。
11903.jpg
お正月には大量の人間が押し寄せるんでしょう、その準備はもうできてる感じ。
いろいろ思うことがあってもいわない。
それより真面目にお祈りして。

中身がなく上手く行くはずもなかった就職活動ごっこの後、もういいやと入ったブラック企業みたいなところで寮生活をしていたのはここからもう少し行った先だった。
年末年始くらいしかなかった休日に偉い人の運転手として駆り出されここへ来るはずだったのだけど、察知して逃げた。
そんな話はいいけど20年以上たってやっと今、来れました。
11905.jpg
写真だとそうは写ってないけどこの狐様が私を見てるような気がしてた。
怖くはなくて写真で見るよりもっとずっと優しいお顔で何か話しかけてもいいのかなくらいの記憶が残ってて
この日天気悪化方向の予報。
広い境内の方々でお祈りして戻ってきたら本堂の上には厚い雲がかかっていた。
11901.jpg
映画で見たような雰囲気の門前町だけど平日なのであんまり人はいないし店も半分くらいしまってた。
うなぎ屋がたくさんあるのには理由があるんだろう。
やってる店に入ると案内の人と奥がひそひそ話した後、少しお待ちいただきますけどいいですか?
ああ嫌なんだなと悟ったけど反射的にはいなんて言っちゃって。言っちゃってからよく見るとまだ何も運ばれてきてないお客が何組もいるのが目に入りやっぱりやめた。
別な通りにあった鰻屋に入ってみれば今度は誰もいない。
11900.jpg
品書きにうなぎ丼とあるのを「うな丼ください」と頼むと
うなぎ丼ですね。
笑顔で静かにだけよく読めよちゃんと言えよというのが伝わってくる気がした。
鰻に関東風関西風というのがあるのは知っていたけどその境界線は天竜川あたりらしく、先ほど渡ってきた。
私の知ってるうなぎは皮までふっくら柔らかいもの。
一口目・・えっ!?あ、皮かぁ・・いまさらな初体験的衝撃が走る。
前の晩にこの辺りのうなぎ屋のレビューを読んでいて関西風とか皮がぱりぱり!みたいな予備知識は入ってたんだけど。
こっちにいた間に何度かうなぎ食った覚えもあるけどいつもひつまぶしだったかな。
後でもう一度店のレビュー読むと慣れ親しんでいる人は皆褒めてて、焼きすぎだとか薄っぺらいとか文句を言ってる人はたぶん関東から来て何も意識せず頼んだ人なのかな。
そもそもレビューなんて何のあてにもならないという話は今はおいといて。
人間、知ってるものが正いと思い込んでいてそれから外れると間違ってると感じちゃうもんだから。
いろんなものが楽しめるようになった方がいいですね。

クラシック音楽って同じ曲でも同じにはならないいろんな人のいろんな演奏を聴いてくものなんだけど、一つの録音ばっかりを馬鹿みたいに聴きこみすぎると頭がそれ以外を拒絶するようになっちゃって他が聴けなくなっちゃったりするのね。
それは大げさに言えば物事のほんの一部を見ただけで何かを知った気になってる馬鹿というかそこまで言わなくても多分損をしているんだけど、わたしはどうも昔からその傾向が強すぎるところがあって。
一番いいのは盤なんか聴いてないで実演行きまくりだと思ってるのにもう3年か4年行ってない。いいけど。
すぐにじゃないけどそれも復活の予定。その前の段取りを踏んでいるところでなかなかすすまないの。

https://www.youtube.com/watch?v=v9zCoKHqXr8
沈める寺。
行ったお寺は沈んでないけど。
昔コンサートに通った名残で今ホールから案内メールが来て、これを弾いてる人のコンサートが本人来日の目途がどうしても立たず中止だそうだ。誰も入れないわけだもんね。
楽しみにしてた人はつらいところでしょうね。
この人がというわけじゃないけど演奏家も人間だからどんどん年を取って今年あったはずのその人がいつまでもあるわけじゃないんだよなまた。

帰り、
11906.jpg
浜名湖を渡る。
一番奥のあのでっかい橋は完成してもう40年くらいだと思う。出来たばかりのころに父親の社員旅行についてゆきあの橋を・・それがどうしたでもないけれど、そういうのって忘れないものなのね。
モモも初めて登った山のそばを数年ぶりに通ったら覚えているらしくあそこに行きたいよーと小さく言ってくれた。
その後もう一度行けて、嫁さんがとってくれた写真を今何度も眺めてる。
最近、いけなくなる前にまたあそこへ・・と思ったんだけどな。
いろんな思い出を、モモさんも時々思い出したりしてくれたかな。

Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:10 

腹が痛てーよ

11914.jpg
出かけた話もあるのだけど久しぶりに大腸付近に痛みが勃発。
経験から対処法も即入院につながるものではないこともわかるのだけどかなり痛い。油断があったな。
今日はそれとは別なかかりつけ医に採血他してもらいに行く予定。行った先で痛むのも困るけどこんな時に採った結果で向こう数か月分の判断をしていいんだろうか?
とはいえ今日行かないと年末を控え薬がなくなっちゃうし。

調子が悪いとき、ブログを書いたり消したりしていると気がまぎれていいですよね。
11913.jpg
これは先日出かけた先で。
自転車置き場で泥棒に訴える目なのはわかるけれどこれ元絵はベートーヴェンじゃない?
なにやってんすかこんなとこで。
そんなものには全く縁がなさそうなところだったので一人笑う。
11907.jpg
これも出かけた先だけどもう帰る途中。
電車まで少し時間があったので駅に隣接する百貨店の入り口にあった喫茶店でコーヒーでも飲んでこうかと。
ケーキは最初から頼まないつもりだったけど軽い焼き菓子というのが目に入り・・でも我慢。
11908.jpg
ウインナーコーヒーのクリームみたいなのがあっという間になくなっちゃって驚いたけど、そうじゃなくて先日行ったところのがすごすぎるのか。
この時もう腹は怪しかった。
コーヒー飲むと痛くなるんだよなとか思っていたのになにこれ頼んでるんだよ。
下のコーヒーはちゃんとコーヒーだった。
あたりまえか。
喫茶店に行くと仕事中にさっと来て気の利いた話をしながらっと飲んでさっそうと出ていくみたいなおやじを結構見るけど、わたしはなんかだらだらぼーっとしていたい感じ。
だったらゆっくりすればいいのにありそうで実はなかった時間を気にしてばかりであんまり落ち着けず。
11909.jpg
電車から光るYAMAHAの看板とでっかい建物群が見えた。本社と開発棟とかそういうのだろう。
別に用もないけど私の吹いてる楽器はYAMAHA。
昨年末、夜遅くに楽器を吹いて元旦目覚めとともに割れた楽器を見た。
できてたつもりのことが全然できなくて焦り、冷え切った楽器を吹いちゃったのね。
11911.jpg
練習中は足元に置いたこんな小さなファンヒーターが熱源で。もーさんそんなにくっついて焼けちゃうよ。
今年はあの時代替用に買った中国製楽器で練習しようか。
コピー品ながらかなりちゃんとしてて驚いた。
素材は樹脂なので割れたりもしないだろう。
11910.jpg
別路線に乗り換えてベートーヴェンがいたところに帰ってきた。
本数少ないし周りに店なんかあるわけのないようなところだから気を付けないと一時間くらい寒風のなかでまたなくちゃならない。
だからコーヒーもゆっくり飲めないんだけど。
ベートーヴェンといえば大規模なソナタもいいですが

https://www.youtube.com/watch?v=k-7Ykuj0sgM
突然こんなのをさらっと弾けたら素敵ですよね。
弾けないけど。

ここから車で帰る。仕事がらみでまだ新幹線に乗るわけにはいかなくて。
田舎のローカル線ならいいかなんて思っててそれはそんな感じだったけど、一瞬都市間路線に乗っちゃったらやっぱりいるねいろんな人が。注意したら殴られて半身不随みたいなニュースを思い出したり。
この日だったか、サントリーホールでカーテンコール中に客席で暴力沙汰が発生というのがニュースになってた。
どうでもいいしありそうだなと思うけど、そこに書いてあったクラシックのコンサートで?みたいな逆偏見が引っかかる。
私も実際通っていろいろ遭遇したけどむしろ・・
そういうの多分無くならないんだから、じゃあ自分はどう対処していくかを考えないとね。

新東名は走りやすく制限120kmだったりやっぱり早いなと思うけれど、交通量も多くて結構疲れた。
むかしはそんなんで疲れたりしなかったけどな。
晩飯をどこかで食べながらゆっくり帰ってもいいところだったけれど、練習を一日休むと・・みたいなのが頭によぎり音の出せる時間に帰りたいと思ってた。
次の列車だともう音出せないし。だからコーヒーもゆっくり飲めな・・

病院で採血はやってきたし歯医者も行ってあっという間に処置をしてもらった。
あとはこたつの中で病人ずらしながらブログを書いたり消したり・・
こたつっていいよねなんか幸せで。
11912.jpg
こたつから出ようとした時ふと足がモモの足の先に触れたような感覚があったり、モモが体を押し付けてくる気がして触るとこたつ布団だったり。
そのこたつ布団をしばらく撫でたり揉んだりしてやった。きっとモモが今ここにきてるんだと思って。

どうしても出かけなければならない用事がもう一つあったのだけどキャンセルしてもらった。
どうしてもとか思ってるのは自分だけで相手はそうでもないのね。
そういう無駄な思い込みでだいぶ損してきた。
風邪をひいたら絶対に練習してはいけないみたいな話をどこかで読んだ。
いつも通りでないものを無意識に補正しようとしてしまい、無意識についた悪い癖はもう意識しても抜けなくなるからというところだろう。
違う話だけどプロオケ奏者の日記を読んでいても悪いリードを一瞬吹いてしまったことで自分が変になっていないかをすごく心配していた。
昨日も調子が悪いなと思いながら吹いたけれど、さすがに今日は休もうか。

Tag:ベートーヴェン  Trackback:0 comment:4 

一緒に歳をとってた

私はいまごろ、大腸の一部を切り取ってつなぐ手術を受け入院しているはずだった。
回避できたのは大変ありがたいけれどいきなり治ったわけではなく、まだまだ自分の力で戦ってゆくという事なんだろう昨日あたりから腹が痛い。
これまで何度もあったことなので驚かないけれど結構な痛みでなんだよこれ。
うちのモモさんもどっか痛かったのかもな。
一人我慢をしながら、いろいろ悟っていたのかな。

先週近所だけどグーグルマップ上に存在しないため気付かなかったステルス的喫茶店にいった。
行ってみれば近所の常連さんが入れ代わり立ち代わり立ち寄って繁盛店じゃない。
多分みんな60歳以上というか60だと若手な感じ?若い時に集まった人たちがそのまま一緒に歳をとってるんだろうなと思った。
11886.jpg
これ美味いんだよ。
お店の人は見慣れない客に少しも違和感やプレッシャーを感じさせず対応してくれてありがたかった。
途中定年延長くらいの人がやってきてタバコを吸いながらそこらにたくさんいるらしい知り合いのお金持ちの話をしてた。
11888.jpg
これ外郎だけどー
わーありがとう。
美味しかったし、ああいいこともあるもんだね。
外郎一つでしあわせ。
あとはなかなか叶わない夢を一つかなえたい。

まだ昼食ってんのにもう外の光は日暮れの予感。
ふとあるところに行きたいと思った。
お礼を言って店を出て
11889.jpg
これじゃなんだかわからないけれど、谷間で荒れていた休耕田をボランティアが整備しているようなところ。
冬枯れの時期に一度来て、いつかモモと来たら楽しいかなと思っていたのにそれっきりになってしまった。
モモはこういうところが大好きだったから、きっと喜んで走り回ってくれたと思うんだけど。

https://www.youtube.com/watch?v=N2SSIBrst6c
足が悪くなってきているのはわかっていたけれど、またよくなって元気で歩き回れる日が来ると思ってた。
モモが年老いてくるという事を認めたくなかったのかもしれない。
一度「ちゃんと散歩いかないと歩けなくなっちゃうよ!」なんて言っちゃったことがあったけれど、なっちゃうよじゃなくてもう歩けないんだよと思ってたかもな。

かなり前で細かくは覚えてないけどだれか家族を亡くして悲しんでる人に会って帰ってきたとき、モモに元気で長生きするんだよっと言ったらすごく悲しい顔をするのでえ?っと思ったのを覚えてる。
先に行かなくちゃならないことを知ってたのかな。

もーちいるかい?と声をかけながら歩いた。
11896.jpg
写真撮ったらもんちが写ってたりしないかなと思ってたけど写ってないのね。
ずーっとあそこを眺めながらもんちが楽しく走ってくるところを浮かべて。
私が自分で撮った写真にはモモだけが写っているけど、嫁さんが撮ってくれたのにはモモが私にくっついて歩いてくれてるのがたくさん写ってるんだよね。
つい最近だと思ってたあの日は、もう何年も前だったりする。
もんちも年を取ったけど俺もそうだ。
11899.jpg
別な犬と暮らしていたことのある嫁さんがモモが歩けるうちにいろんなところに行っといたほうがいいというようなことを言ったとき、それはそうだけどそんなのまだずっと先の話だろうなんて思った。
大切にしたい記憶をたくさん残してくれたから、後悔みたいなものはない。
今とてもさみしいけれど嫌な悲しみに襲われることはなく妙に落ち着いていられるのは、モモの優しさが来てるかもしれないな。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:3 

ご案内いただけてると

嫁さんお気に入りの限定15食なお店、短期間でどんどん有名になっていつもお客であふれてるようになっちゃって
11880.jpg
でもまたこれにまたありつくことができた。
それも静かにゆっくりできて。
肉か魚を選ぶわけですがもう迷わず魚、タラのマスタード焼きだったかな。
多様な野菜がそこら中にちりばめられてて。

しかしこの日はまさかのがら空き。一時私と嫁さんしかいなくなったり。なんで?
いつもよくしてくれるあの店員さんは今日はいないのかなぁと思ってたら
こんにちわ!っとか言って話しかけてきてくれた。
最近はテレビにも出たらしく前日は離れの古民家までいっぱいの盛況だったし、明日も予約が大量に入っていて・・なのになぜか今日はこんなに静かなんです・・
原因不明の偶然に遭遇し、前日某所から不要なこだわりを捨て楽しみをみつけなさいと言われた気がしたことを考えてた。
11881.jpg
その店員さんがニコニコしながら
今採ってきたところですとか言いながら紅葉を持ってきてくれた。
今年の紅葉はまさに今頃なんだって。
家の周りとだいぶ違うな、遅いねずいぶん。
多分店に入った時にマスターも知ってる人にかける声をかけてくれたと思う。
こんな繁盛店になっちゃってるのに私を覚えてて話しかけに来てくれることが爆発的にうれしかったり私は。

https://www.youtube.com/watch?v=b4TX8FA5hao
そして、楽器の先生からレッスンについての連絡をいただいた。
来月から行くって言っちゃったからまたら始まるよ。
いいよはじまって
良かったちょうど気持ちが上向いてるタイミングで。
ほんの少し前だったら体調不良を理由に逃げようとしたかもしれない。
これも、何か案内されてる気がする。
がんばるよ。
11884.jpg
紅茶を注いでたら
キンカンをもらった。
食ったの初めてかな。
最初酸っぱいんだけど噛んでると甘くなってくるのね。

と、
こんなことを書いてたら身内が救急車で搬送中という一報が入る。
いろんなことを考えはじめるけれど、今俺が暗くなっても仕方がないだろうと落ち着いてみる。
しばらくして大事ないの報。
暗くなってたら事態も暗くなっていくんじゃないのか。
そんなのただの結果論だとかいりません。
そう思ってたら今度は自分の銀歯が取れた。
今年3度目じゃないか。
もう忘れちゃったけど多分同じ頃に集中的にやったものかもしれず同じ時期に取れちゃうことに不思議もないか。
最初に取れた時は翌日入院になっちゃったので、2度目の時はまた何かあるのか?なんて思ったけれどもういいだろう。
もしかするとこれは逆に吉報なんじゃないのか。
また出かけようと企んでる日がちょうど雨の予報なのもきっと何かいい方へ向かう案内なんだよ。
11897.jpg
昔モモがこっちを見てるのが目に入ったら思わずにっこり笑っちゃて、そしたらモモが尻尾を振ってこたえてくれて・・
笑ってる方がいいよね。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:5 

無駄にしないように

今外はすごい風。
モモの最後もこんな夜だった。
モモの写真や動画をみられるようにはなったけれど、あの夜のことを思い出すと苦しい。
いろんな人からのコメントに、助けていただきました。
ブログがあってよかった。
モモはブログを読んだりはしなかったけど、この人毎日なんかやってるなとは思ってたと思う。
時々こっちもかまってよ!と足を踏み鳴らして怒ってた。
会いたい、もんちに。
11875.jpg
諏訪大社へは途中までは車で行き、ぼーっと車窓を眺める時間が欲しかったので普通電車に乗った。
平日昼間のローカル区間で人も乗ってないだろうと。
前日に雪が降ったらしく南アルプスや八ヶ岳がとてもきれいだった。
11878.jpg
下諏訪の町をプラプラ歩いていたらこんな温泉があってNHKの紀行番組で出てきそうだなと思ったり。実際出たこともあるかもしれない。
乳母車みたいなのが路駐してたり地元の人御用達ですね。
入ってみたいけどな。
歩きながら考えることはほとんど全部モモのこと。
時々名前を呼んでみたり。
一緒に歩いてくれただろうか?
正月休み近辺でこのさみしさを乗り越えられるだろうか?
神様が楽器やんなさいと言ってくださるのでそれはやろうと思う。
11879.jpg
帰りの電車の中で、これも神様からのメッセージかなと思う出来事があった。
30年来私の中にあるものに対してだけど細かいことを書くとおかしなことになっちゃいそうだから詳細は内緒。
何も書かないとこの先につながってかないのですごく大雑把に言うと、
お前が引きずってきたものはもう終わっていいんだよ。
それは、今とこれからを大事にしろということかなと思ったりするんだけれど
11890.jpg
富士山が見えてくると電車区間は終わり。
そこから車でまだ2時間くらい。
そのまま帰ってもいいんだけど、コーヒーでも飲んで帰ろうと思った。
思ったけれど日が陰ってきたらおしゃれカフェには入りづらいなとか変な弱気が来て。
でも行った。
少し前に来たことがありこんな遠くの店には通えないよとここに書いたお店。
お店の人は私を覚えているかはわからないけれど暖かい感じで迎えてくれて、
11891.jpg
以前座ったけど電気の消えてたあの席に明かりをつけてくれた。
ピアノの蓋が開いてるのはどうぞ弾いてという意味だろうか?
いきなりスクリャービンとかが弾けるならほかに客がいようと店がどういうつもりだろうけど勝手に弾くけれど、そんな私はいません。
今やりたいことが別にあるからいいの。大丈夫。

https://www.youtube.com/watch?v=zzSnZ6sGr_g
これはラヴェルだけど。
ずっとラヴェルばっかり貼ってるのはモモが逝ってしまう直前にラヴェルを聴いてて、そのまま止まっちゃってるから。
とまっちゃってるって後で振り返ると何もないってことなんだよね。
モモの写真が全くない期間があって、どんなに見たいと願ってもないものはなくて。
悲しいねそれは。
11893.jpg
コーヒーだけのつもりがお店の人の手前ケーキも頼んでしまう。
改行して3行くらいあった長い名前のケーキを楽しみに待ってたらなくなっちゃってましたといわれる。
食いたかったなーオリーブのチーズケーキ・・これもほろ苦ですよと進めてくれたコーヒーのチーズケーキにする。
ちょっと小さ目なケーキがカロリー制限中なのに昼間チャボ丼食っちゃった私にちょうどいいですね。
ホットジンジャーもびりびり来る刺激が体にいいことをしてるよとカロリー取すぎな罪悪感を曲げてくれる。
底にいっぱいの刻んだショウガもみんな食べてきた。
11894.jpg
ひとり、ああ素晴らしいねとか口走る。
もーちゃん、俺は楽しんでるぞーと
声に出す。

今とこの先を無駄にしてはダメですよと言ってもらってる気がする。
神様と、モモから。
自分の人生もだけど、せっかくのメッセージみたいなものを無駄にしたくないと思って

Tag:ラヴェル  Trackback:0 comment:3 

信じる者は救われる

11869.jpg
苦しい時の神頼みというのは神様に失礼だと思うけれど
長野県の諏訪大社に行ってきた。
石の上にも3年というけど楽器も初めてもう4年、再開最初のレッスンまではやるけれどそこでまっとうに鳴らないとかならもう違う事を考えなければいけないのかな・・いややめたら一生後悔するぞ・・神様はなんて言うだろうか・・なんて考えてもいた。
おみくじを引いたら夢は必ずかなうからわき目も降らず取り組め、絶対に投げ出すな。他人に惑わされるなというような文字があるのを神様からのメッセージだと解釈して多少持ち上がった自分で帰宅。
吹いてみれば元に戻るという恐怖から今日はやめとこうかと思いかけたけれど今逃げちゃいけないとやることにする。
吹く直前にふと思うところがあってそこを意識し・・
結論的には昨日までの自分が嘘のように楽に音が出てやってるうちに音程も安定。
おみくじとかじゃなく神様からの直接のお告げを感じたいといろいろ探してはいたんだけどあれこんな単刀直入に奇跡?
この先どうなるにしろ、絶対にあきらめちゃいけないと今思ってる。
行ってきたからだと考え、行ってよかったと思う。
11867.jpg
現地に着いたらまず飯を食べようと思ってた。
おしゃれカフェがいろいろあるらしいことは事前につかんでいたけれど、ひとりだとこういうところに吸い込まれ。
店の名前がチャボだもん
11866.jpg
チャボカツ丼を頼みますよ。
丼ものも揚げ物も自己規制中だけど、こんなものすごく遠いところまで来てるんだから一回くらいいいにさせてください。
見た目はくどそうだけど鶏だしそんなことなくおいしいよ。
昔、駒ヶ根はソースカツ丼が有名だからと駅前で食ったのを思い出した。
あのときまだモモさんは生まれてもいなかったのか。
長野だし漬物は野沢菜かな、降圧剤な人だから塩が気になりつつあれもおいしかった。

https://www.youtube.com/watch?v=18rJekq0XtY
朝、車で走りだしラジオを付けるとこの曲が流れてた。
ああ今日こういう日になるよなと思いながら。
暗いのはネガティブじゃなくて荘厳とか神秘とか。
11868.jpg
全然知らなかったけれど諏訪大社って離れた場所に4か所あるのね。
全部同格なのでどこから行ってもいいしどこかだけに行くでもいいらしいのだけどとりあえず下社の秋宮というところへ
数ある神社の中でもかなり古いらしい諏訪大社の秋宮だけど、ついて感じたのは意外なほど素朴というか変な凄みを出してくるんじゃなくてぽっとそこにあるというか。
真面目に真剣にお参りさせていただいた。
あのでっかいしめ縄はかけ替えられたばかりなんだろうか、少し青さが残ってるように見えた。
11870.jpg
よくある柄杓で手を洗うようなところはコロナ対策でだろう蓋がされていたけれど、この温泉が出る御神湯は大丈夫というか
すごく熱いのねこれ。
だけど何か力をもらえるような気がして何度か触れさせてい頂いた。
11871.jpg
諏訪湖が見える。
せっかく来たんだから春宮にもいこうと歩いてみることにする。
途中、
11874.jpg
温泉ですよどうぞみたいなのがたくさんあった。
あっちこっちと回ったので明るい日差しのもと、のんびり歩く。
またうつ病防止が出来ましたね。
ずっと、モモといい天気の下長い距離を歩いたことを思い出し考えてた。
11872.jpg
春宮でも真面目にお参りをする。
その近くにある、
11873.jpg
写真には写らないけれどすごく優しいお顔で、しばらくそこにいたいような。
この石像はもともと、神社の何かを作るため石工がノミを立てたところ岩から血が流れ・・といういわれの阿弥陀様。
案内板にいろいろな困りごとを収めてくれるとあり、お願いの仕方も書いてあったのでその通りにお願いをしてきた。
よろずおさまりました。

ふらふらと裏道に入って歩いていると中学校の吹奏楽部だろう慣らしというか勝手吹きが聞こえてくる。
中学生でもあんなに楽に自由に吹けてるのに・・の次、いつもなら俺は何でこんななんだとか俺はダメだにつながるんだけどそれもそうでもなく。俺のこんなにできないってのもふしぎだねーなんてつぶやきながら、
神様が何かを俺に言おうとしてるんだなと考えてみたり。

今行ってきて三日目くらいか、
あんなにめちゃくちゃだったけれど楽器は翌日別な気づきも来ていまのところ元に戻っちゃったりせず。
もーちゃんどう?

Tag:ショスタコーヴィチ  Trackback:0 comment:6 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村