フォーレを聴きながら、途方に暮れる

12089.jpg
人を避けつつ。
多種類のコーヒー豆を売っていたりもするお店。
入り口には珈琲専門店で食事はありませんみたいなことが書いてあったと思う。
12090.jpg
カフェドモカだったかモカジャバだったか忘れたけどああここにもあったと頼んでみる。
チョコみたいなのが浮かんで到着したけどみるみる沈んで消えて行った。
BGMでクラシックがかかっておりよくあるバロックとか古典派ロマン派の室内楽のある楽章だけ抜き取ったようなのがランダムに流れる感じなのだけど、いつもと違い選曲や音量音質がかなりいい感じで聴き入ってしまった。
私、クラシック音楽しか聴かなくなって35年近くだけど室内楽とか古典派をほとんど聴いてこなかったのでそちら方面かなり疎いのね。
バッハやモーツァルトなんかは知らない曲でもこれはバッハとはっきりわかるんだけど、わかりそうでわからない曲がいっぱい。
聴いてて、ああいい曲じゃない・・誰かのヴァイオリンソナタ・・ロマン派の・・後期。ドイツ・オーストリア系じゃないな・・フォーレ?
わからない。
弦楽四重奏曲の中間楽章が始まり・・いい曲だな・・国民学派とか言ってそうだけどでもそんなに田舎臭さを出してるわけでも・・ドボルザークかな・・わからない。
ピアノ四重奏曲みたいなのはベートーヴェンだろうなと思いつつこんなに生クリーム書けたようなのあの人書くかなとちょっと自信がなく・・
別に当てるとコーヒー一杯ただとかじゃないのでいいんだけど。
10代の頃はたった一回聞いただけでもずっと頭の中に残って何年かたった時にあ!これだと曲名を知るということもあった。
けれどもう今はどうかな
なんかもう俺枯れてきてるかな。

https://www.youtube.com/watch?v=xIQwc-RxK8I
フォーレのかなと思ったヴァイオリンソナタは多分違う人のだった。
聴いてて気に入った曲をここに貼りたいけれど誰のなんという曲かがわからないから貼りようがない。
まあでもこれもいい曲じゃない。なんで今まで聴いてこなかったんだろう?
そんな曲がまだたくさんあるんだけど、なかなか聴こうとしなくなっちゃって。
そんな私にきっかけをくれるこの店いいなまた行こうかな。
12091.jpg
このワッフルはすごく安かったけど多分作り置き?でも飲み物美味しかったから。
なんかいい感じだった。


で具体的にここがという事を書こうと思っていた楽器練習は、
休みなので結構な時間やっている間にどんどんおかしくなってゆきまた音が鳴らなくなった。
鳴りまくりリードに変えてみても鳴らなかった時にはもうやめろお前という声が聞こえた。
自分で言ってるんだけど。
なんでこんな・・音楽なんて興味を持たなきゃよかった・・
呼吸がまた全然だめになっちゃってるのか。
口の中の感覚も相変わらず意味が解らない。
昨日あったこうかな?は、どこへ消えちゃったのか。
なにがかわっちゃったのか。
息を減らすとか右側でとか考えながらやっちゃったことが息をしないとか変な風に咥えるとかそっちへ行っちゃったのかな。
じゃあどうすればよかったのか?
わからない。
練習日誌を書くとか言って一日分も書けてないのにこの感じ。
別な楽器も含め実働10年目、このままだとこの先10年やってもダメかもな。
まだあきらめないんだけど、どうすればダメじゃなくなるんだろう?
なんであれ、明日もまたやってみる。
もうレッスンがとか考えないことにする。

私のこれは論外なのかもしれないけど、音楽的なレッスンじゃなくて体がどうなってるかみたいなところを見て問題点を指摘してくれる人というのがいるのは昔調べてなんとなく知ってる。
そんなところに俺は・・なんて思ってたけどいよいよもうだめでやめるというんならだめでもいいからそういうところに・・でもなんかどの人も東京とかのイメージじゃなかったっけ?
ここは田舎だから、コロナに感染自体もまずいけれど、事前に東京へ行ってたなんてのがバレると会社なんかいられなくなっちゃったり。

Tag:フォーレ  Trackback:0 

助けてもらえなそうだし、やっぱり毎日書こう 

ずっと隔日でやってきたこのブログですが、間に短い更新を挟んで毎日書くことにしようかと思います。
理由は、ずーっと全く進めない毎日の楽器練習についてどこかに吐き出さないともう耐えられないから。
12100.jpg
すぐにも手が届きそうでなかなか・・
いえ、全然届く気がしません。
強引に進むと災難に・・
それはわかります。ずっと、だいたいそうだった。
気長に時機を待てばやがて・・
35年ほど待っておりますが時機ってほんとに来るんでしょうか?途中25年くらいは何にもしないで逃げてただけだけど。

楽器のこと書くんだった。
昨日鏡で認識できたこと
まずやっぱり歯で楽器を固定できていないため絶えず楽器を固定することに神経を働かせどどこかを動かそうとしてしまっている。
普通はないはずのそれが出てくるとその度に余計なところが締まったり音が鳴らなくなったり変な音が出たりとめちゃくちゃになっている。
もうひとつ長年鳴らない構えで吹き鳴らないものだと頭も体も思い込んでしまっているため、私は楽器の許容量の3倍くらいの息を吹き込むことが癖になってしまっている。
だからなった音は割れているし、息も続かないしそもそも音が鳴らない。息もれもするし腹も痛くなる。
気付いて息の量や勢いを減らそうとしてももうどうやってそうすればいいかがわからないくらいに馬鹿息を入れる癖がついてしまっている。
異常を見つけるまでにいろいろやったし、見つけてからもいろいろやっているけれど今だこれが正しい形いだというか前そのほかをつかむところまで至らず。
いろいろやっていると偶然とてもいい形で鳴らせることがあるのだけど、もう一度やろうと思っても絶対にできない。
息を押さえること。
口の奥でお!と言いながら吹くと喉が開いて腹の底までつながる。
息の量やそういうのが満たされれば行きは馬鹿みたいにいつまででも続く。
そんなことを踏まえてまた明日も練習する。

翌日の今
人間なので息の量を抑えるというのはすぐにできるようにな・・ただ量を減らすと楽器を安定的に鳴らすための息ではなくなってしまい、今多分それ。
楽器を歯で固定も全然できないどころか昨日できてたはずのことが出来なくなりもう何をどうすればいいかわからない。
リードミスとか音漏れとか以前に鏡を見てるとふざけているか麻薬でもやって頭がおかしくなった人みたいな顔になってる。
楽器の練習じゃなくて奇人変人の奇行状態。
唯一解るのは昨日までのあのすごい音は息を入れすぎで音が割れていたんだなという事。
35年間オーケストラ音楽を聴いてきてどんな音がする楽器かを知ってるはずなのに、自分が吹いた音が正しいも間違ってるも何もわかんないのね。
何も得られまいまま決めた時間をオーバーしてしまい今。
下の歯が2重に重なっちゃっているこれがある限り無理なんじゃないかと思ったりしながら。
一度本気で歯の矯正を考えたけど、この歳になってからだと10年くらいかかるようなことが書いてあったような。
そして、たぶん私は歯を直せば済むという事じゃないと思う。

これを書こうと思ったとき、待ってましたとばかりにどろどろの愚痴や自己否定をどーっと書いちゃったけどそれがよくないと思う。
いまは全然全くどうすればいいのかわからないけれど、いつかできるときが来るかもしれない。
現に、今まで何かの間違いで曲が吹けて褒められた瞬間(もちろん、便宜上持ち上げられているのはわかってる)があったにはあったんだから。
今手元にあるのは嘘でもそう書こうと思うこの気持ちだけ。

Tag:黒歴史  Trackback:0 

恥さらしとか言ってないで日誌付けてみようかと思った。

レッスン当日、先生から延期してほしい旨のメールが入っていることに気づいた。
普段迷惑メールしか来ないから着信音が鳴っても見る気がなく前夜からご連絡いただいてたのものにも気づいてなくて。
一瞬力が抜けかかったけどがっかりでもほっとするでもない。それより急いで返信。
12076.jpg
安価なのに美味しいうなぎ・・のはずだったけど、なぜかこの時鰻は脂が抜けて味がなくパサついてた。
行ったらダメだったというような趣旨でレッスンと絡めることになるかならないかと・・他人がそんなことを言ってたら、そんな気持ちだからうまくいかないんだよと思うところだろう。
ランチタイムのサービスでついてきたあの小さな抹茶プリンは結構おいしく2時間くらいデザート食べた感が持続してた。
 
レッスンないなら練習頑張ろうなんて張り切ったはいいけど
最近見てるようでよく見えてなかった鏡の前に立ってみれば想像を絶するひどいものが目に入り自分で幻滅。
ダメだ全部全然だめだ。今日初めて楽器を持ったという人でもこんなことにはならないはず。
3年間レッスンというものに通った人間にあっていい状態じゃないんですよ。
普通は前歯2本の歯形が楽器につくものなんだけど私の場合片方の歯の先端が当たるだけなので歯形はつかず点みたいな跡が明後日みたいなところにつくだけ。
対する下の歯もひどく左右非対称なうえに極端に言うとランダムに2列並んでいて・・
その後全然別な理由で嫁さんと喧嘩になりかける
12077.jpg
険悪になりかけたけれど、お互い年の功というか長い付き合いのおかげというか適当なところで折れて笑ってられるところへ着地。
俺に何かいいことが一つだけあるとすればそれは嫁さんがいることだからな。
大事にしないとね。

ほっとしながら鏡を見て、四の五の言わずにまた明日ここでやろうと思った。
12092.jpg
翌日鏡の前で福笑いみたいになってる異常な形を直そうとするところから。
ブレスやタンギングのたびに顔のいろんなところが動いていて本当にめちゃくちゃなんだという事を認識する。
骨格が左右不均衡なんだからまともに構えてまともになるはずがない。
楽器を思い切り口の右いっぱいな位置で咥えてみる。
かなり変な見た目になるはず・・でも鏡に映る楽器は中央に位置し口の形も自然。
息も楽に入り・・
出来たかなと思っても楽器を構えなおすと元通り。
そう、それが私。
出来てないしわかってないんですね・・と、
恥さらしでもいいからこれから毎日練習で何をしてどうだったかをここに書こうかななどという考えが浮かんできた。練習日報というか。
せっかくブログがあるんだから。
なぜか気持ちが盛り上がる。

https://www.youtube.com/watch?v=mn-pJcTYgVI
プロコフィエフのロメオとジュリエットには作者によるピアノ組曲もあって。
解りやすい曲想から子供でも弾ける優しい‥みたいなのを連想して聴いてみたら全然違うじゃない。
始まってすぐ位でなんかソナタのどっかの楽章かと思うようなところがあったり。
オケ物の一人用ピアノ編曲といえばがっかりすることも多いけれどこれは編曲どうこうじゃなく、プロコフィエフのピアノ作品だなーという感じ。
だけど曲はオケの響きでよく知ってもいてという2重の喜びが。
1382.jpg
武満徹だったかいきなりスコアに書き込み始める人を見たこともあるしそういう人もいただろうけど、ほとんどの作曲家はまずピアニストだったわけだ。
プロコフィエフのオーケストラ音楽を聴いてると鍵盤の上を手が動いてるところが目に浮かぶような場面が結構あったりする。
この人もまずピアノでこういうのを作ってから
1383.jpg
オーケストラスコアに展開していった訳ですよね。
オケものの下地みたいなピアノ版を聴くとスカスカでがっかりなことも多い。
でもこれは違う。
ラヴェルもそうだけどどちらも極めて充実していていてどちらが主と言わせないところもこの人か。
1380.jpg
この曲は
1381.jpg
弦楽器が変なクレッシェンドで乱入してくるこの部分が抜け落ちていてあれ?っという・・
カットしたのか、オケ化に当たり挿入したのか
なんかそういうのが知りたい。

何かを変えたい。
何をどうすればいいか全くわからない。
練習日誌を付ければきっと・・なんて思ったけどきっとってなんだ?
なんだってなんだ。
昨年末くらいにあなたもうやめた方がいいですよみたいなコメントを複数頂いた。
一人の方はただ辞めろじゃなく、ほかに合う楽器があるはずだからいろいろやってみた方がいいという建設的な内容でおっしゃることはよくわかりありがたかった。
30年以上かけてですが私いまのこれ3つ目です。
全然だめで一生できないかもなと思う事もあるけれど、でももう少し頑張ってみたい。
最低な内容でもいいから毎日それを書き記してみよう。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 

この先、なにがあるんだろうか?

12081.jpg
どんなお店かわからないまま入ってみた・・はいいけど
広報無線で毎日放送される市民の新規感染者数を聴いてるともう外食は無謀かなと思うし、なんか食べてきたみたいなことも書きづらい。
そういえば俺はブログで何がしたかったのかなと、音楽とか楽器やってるけどを素直に書いてみたら露骨にネガティブな反応が返ってきた。
そうなるだろうと思ってやったのに正直へこむんだけど、これもなにかのトリガかもしれないと考えることにして。
拍手ボタン押してくれた人ありがとう!

今日も楽器を練習。
調子悪くなっちゃってるのを直せないまま時間オーバー。
まただめだった、もう今日はやめようかと思いかけたところでふと
あ、ここがこうなってなくちゃいけないのに意識してなかった・・
あ・・そうなってないな。
先日調子のよかった時に意識していたそれをちゃんとしながら吹いてみると
あ・・いいかな?
あの時のあのリードに替えて
12082.jpg
ああ、もどった。いけるかな?
でも、散々間違った状態で吹いちゃったので喉も腹も締まって疲れているのでどうにも中途半な感じでもあり
大丈夫だという事を確認したいけれど、疲れてるときに無理にやるとまた変になるし
でもちゃんとしたい
だけど腹も痛み出して
というところで嫁さんに呼ばれる。
嫁さんに呼ばれたら何がどうなって用途中断することが私の中で義務付けられてるのでやめる。
明日、どうなるだろうか・・
まためちゃくちゃなままか、改善された私になって前進できるか

https://www.youtube.com/watch?v=NZsEz7mKKKA
30年くらい前にデュトワのロメジュリを買ってきてずっと聴いてきた。
抜粋版というようなことが書いてあったからずっとバレエ用の原典版から何曲かを抜き出したものだと思っていたけれど、楽譜を見てみるとどうもおかしい。
3ある組曲の楽譜を見たら知ってるそのままで、これは組曲ベースだったのね。
でも全曲版から持ってきてる部分もあったり・・この曲は皆そうやって好きなように編成してやるもんらしく。
12086.jpg
原典版だとヴィオラダモーレという楽器のソロがあって弾くのはヴィオラの首席の人?
オーボエダモーレというバロック時代の楽器をラヴェルがボレロの中で使ったりしてるけどあれ系ですね。
ヴィオラの少し大きのかなんかかと思ったけど弦が5本だかの他に共鳴弦も持っていてとかで全然違うものらしい。
で聴いててそんなのあったっけ?と思ったけど
12087.jpg
組曲版は普通にヴィオラソロで聴いてたのはこれだった。
そのほかのパートも微妙に色気を付けてあったりしてちょっと違う。
12088.jpg
組曲はあっさり終わるここも原典版はもう少し続く。
全然知らないけど先にこの組曲に相当するようなものをピアノ譜で完成させてあり、後からバレエの各場面に割り振っていったのかな。
全曲版の楽譜を眺めてるとそんなことを思う。
12083.jpg
パリッと焼けたお餅とあっさりした餡がおいしかった。

家を考えるのと同じかもしれない、私がブログ書いてるのはどういう自分でありたいかみたいなことをなんか明確化したいんだと思う。だけど、なりたい自分には全然なれず気が付けば飯食った話かなんかでずっとつないだりして。
やりたい方面はいつまでたっても恥さらしみたいになっちゃうのはどうにもしようがないんだけど、何人か表れてくださったそっち方面の話を読んでメッセージをくれた人がいい加減しらけて離れて行っちゃう感じが・・まあ仕方ないかな。
でもレッスン行ってくるからさ。
接触するのは先生一人だけとはいえ、コロナもやばいけどさ。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 

力を抜くってどうやるんですか?

12084.jpg
全然違う話を書いていたけれど思うところがあってやめました。

日曜日、はす向かいの新築が完成したらしく内覧会というやつだろうすぐ外に多数の人間の気配を感じる。
私は、楽器を練習しようというところ。
この超絶変なのを他人に聴かれたくないと思いかけたけどまあいいやと強行。
ダメダメで始まったものがなぜかまっとうになりできなかったことが出来るように・・やっぱり他人を意識するとちゃんとなるんだろうか?
と思ったけど、削ったらやたらに鳴りやすくなちゃったリードを使ったというだけとあとで気づく。
12078.jpg
嫁さんが今風なかっこつけたのではない昔からのモンブランが食べたいといいだし、あの店にあるからというので行って買ってきた。
おいしかった。
昔風とか言って買ってきたけど子供のころに食べたやつはこんなにおしゃれじゃなくてもっともさっとしてたような。
嫁さんにどうだった?と聞いたら、
んー、現代 
嫁さんにもなんか忘れられないものがあるんだろう。
12079.jpg
うちのモモさんはペットショップからこんな箱に入ってやってきて、これじゃケーキじゃないかと思った。
小さな息抜き穴から鼻を出して初めての外の世界を一生懸命探ってたのも昨日のことみたいだけどな。
12085.jpg
いつもあそこに飛び乗って自分の場所だと言い張ってた。

翌日、会社から帰って練習をする。
毎度のことだけどレッスンが近づいてきたからか、何も考えていないつもりなの各部に余計な力が入るらしく昨日より息が続かない。
とそう思うとさらに体が締まってゆき・・試しに昨日のあの鳴りまくりリードを吹いても全然息が続かないことに気づいて・・
力を抜けばいいことは解るんだけどどこをどうしたら抜けるのかがよくわからない。
仕方がない、レッスンがどうなろうともう仕方ないと言い聞かせながら基本をまたやるだけ。

https://www.youtube.com/watch?v=hZevtHQi7hY
ロメオとジュリエット第1幕第7曲 大公の宣言
単純なアイディアのようでものすごく衝撃的なこの曲、バレエの筋的には領主が争いを起こしたものは死刑だとか言ってるのとそれによって生じる空気・・とかでしょうか
話なんか知らなくても音楽がものすごいことを言ってるというか話を超えてるというか。

1378.jpg
威圧するffが消えた瞬間に浮き上がる弦楽器のppp
決してfffじゃないんだというところがまたポイントだったりするような。
第三幕の前奏曲として同じものがほとんどそのまま出てくる
と思ってたけど、楽譜を見てみると
1379.jpg
第1幕7曲目の時にはpppだった弦がこちらはppで書いてあるんですね。
それがどうしたってなもんでしょうけど、なんか面白いじゃない。
よく見ると音の配置も違う。
実演で聞いてみたい。

今練習終えたところだけど首というか喉の奥がぎゅーっと締まって凝っちゃってる。
間違ってますね私。
自分で首絞めちゃってるんだもん息も出ないよねそりゃ。
落ち着いて、ゆっくり。
事が思うようにいかなくても、焦らない嘆かない八つ当たりしない。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 comment:6 

ガラスの衝立

12073.jpg
気が付けばもうすぐ6歳になる私のスマホはもういろいろと疲れてきちゃって。
オンラインショップで新しいのを買おうと確定ボタンが見えるところまで行ったのだけど、仕事が早く終わるこの日一度現品見ておこうかと店に行ってみた。
そしたらえーこれ?みたいなブレーキがかかってしまい、と言ってほかにこれと魅かれるものもなく迷い始める。
悶々としながら帰宅すると嫁さんが出てきたのでどこかに行きたいか聞いたらこの老舗的喫茶店だった。
珍しく駐車場に車が一台もない代わりに自転車が数台。
12075.jpg
あんまり重いもの食べたくないなというところにミニパフェというのがあったので頼んだところ全然ミニじゃなかった。
コーンフレークみたいなので嵩増ししてないちゃんとした昔のパフェ。

ネット上でいろんなスマホのレビューを読んでると
あ、ここにもいた。
自慢と嫌味ばっかり言って相手が困ったような顔をするのがうれしくて仕方ない人・・
そんなのどうでもいいんだけど、最近リアルな事情で嫌な人センサーの感度が普段より高めの設定になっちゃってるなこれは。
もう時間と心の無駄だからほっとけばいいだけだと自分の中で結論が出てるんだけど、心の中の各部門を全部新しく交換したわけじゃないから昔からの設定が自動で動いちゃうのね。
12074.jpg
すぐそばのでっかいガラスケースの中では水出しコーヒー抽出中。
その向こうには先客が何人かで談笑してる。苦手というかいつもなら声が気になり落ち着かなくなりそうなところ、このガラスというか水出しコーヒーな景色が音や見えるものを遮ってくれるおかげでそうならなかった。
ガラスの中に興味を惹かれるものが入って動いているのもいいのかな。
そういえば今も不要な嫌なことをいちいち思い出してずーっと考えてしまうようなところに陥ってるはず。だけど決まらないスマホどうしようかぁが心の中で走っててくれる間はその嫌なことをふさいで見えなくしてくれてるかもしれない。
心に衝立があるといいね。
本当は物を買うとかじゃなくて、楽器やっててどうこうというようなので頭がいっぱいになるといいんだけど
そしてこれを書いてる今日は久しぶりにというか初めてかもしれない有意義な練習ができた・・
と思ってたけどやたらに鳴るリードで勘違いしただけか。

https://www.youtube.com/watch?v=IcMksxVUq_I
これのCDを買ってきてすぐ位だったんだろう、列車に乗る金もないし車なんかあるわけないから原付で旅に出たことがあった。
燃料が30kmくらいしか持たないから夜間はスタンドの開いてる道を選んで走らないと・・・
これ聴いてると特に何も意識しないのにその時に見た九州の山中の景色や空気がふっと帰ってきて私に触る。
そうやって出てきた記憶って、空気に触れない水中で何百年も保存されていた沈没船を引き上げたらあっという間に腐っちゃうように出てくるとそこで消えてしまいもう二度と思い出せなくなっちゃうのね。
あれも最近のようでもう30年くらいたってんのか。

しょっちゅう思い出し考えちゃった記憶は削ってもたたいても消えてくれない。
とはいえ、さすがに三十数年もたつと時間が大きな壁になって病的トラウマからも遠ざけてくれてるのかもなとガラスの衝立を見ながら思った。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 comment:4 

自分のせいじゃないものを切り分け

12064.jpg
でっかい窓から富士山なお店。
珍しくいくつかの席が埋まっていたけどみんなもう終わるところで私達が食べ始めるころにはいつも通りほかに誰もいなくなった。
12065.jpg
このお店、壁紙絨毯のほかいすやテーブル、エアコンそのほか備品に至るまで多分創業時からのものを大事に大事に使っていてどれももう40年とか50年ものだと思う。
毎度聴こえてくるショパン名曲集みたいなのも何十年もおんなじのが回っているんでしょうか?
お店の人は嫌になっちゃったりしないのかな?
何十年も聴き続けたら弾けるようになったりするんじゃないか?
しませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=VEl9zn8JPW8
なんでか小芝居みたいなのから始まるけれど三十数年前にルーヴィンシュタインを知ったのはテレビでこれを見た時だったと思う。
中間部の左手オクターブがクレッシェンドしていくところにくぎ付けになったような記憶が。
久しぶりに見てみたらもうそこにはどうこう思わなくなっちゃっててさみしいというか。
これとは別な録音をちゃんとした装置で聴くと時々打ち鳴らされるでっかいピアノが地鳴りのように響く低音のドーン!がこの人かなとか。
だいたいいつまでもそんな昔の演奏ばっかり聞いてどうすんだという話もあるだろう。
昔、いつまでもやたらに古い録音を名盤として掲げつづける評論家や愛好家を見て新しいものを受け入れる能力が枯れてるだけじゃないかと思ったことがあった。
今まさに私がそれ。耳になじんだものを聴きそれで良しとしてしまう。
ショパンコンクールがどうのという話にも全く興味が持てない。
で、別にそれでいいと思ってる。
ただ面白いのは演奏会に行けば今そこにいるその人の演奏をちゃんと聞こうと思うしそうする。
録音だとこうなってしまう。
また演奏会に行こうと思えるようになるのは下手でもいいから自分も何かやってると思えた時だと思う
いつになるのか
12066.jpg
冬の柔らかい日差しが当たるときれい。

今楽器の・・とかあんまり書かないようにしようかとも思っているんですけど
ずっとごちゃまぜになっていたらしいリードが悪くて鳴らないのと自分が悪くて鳴らない事を切り離して整理してる。
そんな話は一番最初にやらなくちゃいけないんだけど、でも自分でよくわからなかったの。
まだちゃんとわかったかもわからないんだけど。
でもおかしくない自分を見つけられると、じゃあそこからどうしようかと前への進みしろが出来てくる。
不具合や不都合に遭遇するととりあえず自分のせいにする思考壁のせいで、いろんなことがみんなそこで止まってたと思う。
今別な方面でまたストレスにさらされているのも、自分のせいでなってることとそうじゃないことを整理して関係ないもんを切り捨てようと思う。
うまくやろうと思ったらまずそこから。
12067.jpg
雲の流れるのを眺める

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:2 

焼きもちと、もういないけど

12068.jpg
海でもみようかと。
日の光、潮風。
精神安定の維持にわかりやすくすぐ効くと思う。
マスクしてるとあんまり潮風感じないけど。

小さな犬を散歩させてる人がたくさんいて、見てると思いだしちゃうななんて思ってたらそのうちの一匹が私の足に甘えて絡みついてく来てくれた。
飼い主さんもわかってる感じでやめなさいとか言わない。
犬好きおっさんな感じであーよしよし
あんまりやってるとモモがやきもち焼いて怒るからほどほどでやめた。
と言ったら嫁さんがもんちは私が笑顔でいれば怒らないよというようなことを言う。
私的にはちょっとやきもちを焼いてくれた方のがうれしいけど
12070.jpg
ここにも一緒に来たね。

モモは散歩の途中で私がよそ見したりよそ事考えてばかりいると怒って歩かなくなっちゃったりした。
私の中でずーっとモモが一番になってないと嫌なのね。
なんだよとか言いながらそういうのちょっとうれしかったり。
私が本当に何かをしなければならない時は決して邪魔をしないで遠くから静かに見ていてくれる。
一番を要求する代わりに私に何かあった時には全身全霊で心配し何とかしようとしてくれた。
そんなもーさんが
もういないけど。

https://www.youtube.com/watch?v=irC6eidULUw
チャイコフスキーのロメオとジュリエットはいきなり重いけれど、プロコフィエフのバレエ音楽は明るく軽快、コミカルな曲が並んで昔のアニメか映画音楽みたいな趣がなくもない。
けど最初の曲がいい感じで始まってすぐ、ヴァイオリンがオクターブ上がって突っ込んでくるあたりで作者がニヤッとしながらそういわずにこの先よく聴いてくれよと言ってる気がしないでもない。実際、この先そんな単純で牧歌的な話じゃないねと言う音楽がいろいろ出てくるし。
抜粋版を聞いたことがあるだけだけど、無邪気なおてんば娘みたいなジュリエットがいたような気がする。
そこにいつかのモモを重ねてみたり。

海を見た後近くにあるいつもいっぱいな駐車場を見てUターンする店にダメもとで行ったらなぜかがら空きで
12071.jpg
珈琲腹に来るからインディアンミルクティーというのを頼んでみたらとても深くておいしく落ち着くというか。
正直初めて聴いたけど鍋で茶葉を煮出しながらミルクを入れてとかそういうことなのね。
スープを飲むような木のスプーンがついてきたからすくって飲んでみたりしながら。

Tag:プロコフィエフ  Trackback:0 comment:4 

ぼーっとしてると風邪をひく

また、しばらく外食もやめないといけないかなと思いつつ
12056.jpg
近所でカキフライを食べた。揚げ物だけど貝だからいいかと思って。
他にお客は誰もいないというか店の人も誰も来ない前提でいたような。でもすぐちゃんとやってくれた。
それよりご飯少な目でお願いできますか?って、生まれて初めて言ったかも。
私的に革命的な出来事であった。

次の週、ある店に入るとここへと強い口調で指定された席は換気のために開いているドアからジェット噴射みたいに寒風が吹き付けている。
凍えてまで食べるようなものじゃないんだから笑顔でまたにしますとか言えばよかったのになぜか我慢しようと考えてた。
いま・・換気は必要だし・・嫁さんが目でなにか言うのを見て我に返る。
風邪ひいちゃいけないし直前のやり取りに思うところもあってすぐ店を出た。
俺ぼーっとしてるかな。
代わりに行った中華料理屋は残された食器に先ほどまで結構な人がいた感があったけどもう誰もいなかった。
安価で食べきれないような量のランチが魅力的だけど俺はもうたらふく食ったらいけないんだった。
寂しいのーとか思いながら壁を見てたら台湾まぜそばというのが目に入る。
結構前の流行り初めにどっかで食べてそれっきりだったけど頼んでみた。
12062.jpg
向こう側で写ってないけどまさか胡椒?と思った粉末の山が何だったのかわからないけど胡椒の存在感はすごかった。
ついてくる半ライスは後で投入して食べるんだろうなくらいはわかる。
ご飯まで食べると結構な量なのね。たまにはいいか。
このお店は多分何を食べてもちゃんとおいしい。ごちそうさまでした。
中国人な夫婦がやっている店だけど接客担当っぽい奥さんは日本語がかなり上達というよりなまりが完全に消えてた。
接客にも出るようになったらしい調理担当の旦那さんは多分日本語ほとんどダメだけど十分意思疎通はできてるし、がんばってんなーっという。
どこから来たのかとか話をしてみたいけどな。
出来ず。

https://www.youtube.com/watch?v=js8c9XmV-IU
ブルックナーの8番のアダージョはこの演奏だと27分くらいか、はじめ感覚だけでぼーっと聞いてるときには長いなーなんて思ったこともあった。けど曲の構造や言いたいことが見えてくれば長いと感じることはなくなり、むしろあっという間にとは言わないけれど実時間とは別な時間的感覚の上に乗るようになる。
コーダのあたりにはオレンジ色の夕日が当たっているようなイメージがあって
12063.jpg
夕焼けで赤くなった富士山。
写真だとあんまり赤くないのね。
なんか
12061.jpg
これ思い出しながら見てたけど。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:4 

壊れかけたけど治った

12058.jpg
あのショーケースの中にはケーキがいっぱい。
つい最近までガラスに激しくひびが入っていて何があったんだろう?と思っていたけどでもきれいに治したのね。

もうダメかと追い詰められながらレッスンには行ってきた。
そして、また頑張ろうとか思いながら帰ってきた。
よかった。
今いいたことはそれだけ。
ほんとは感じたことや思う事がいろいろあるけどもう考えない。

https://www.youtube.com/watch?v=u5hj7-KHssI
神様はいたはずなのにと思ってたけどやっぱりいたと思う。
おみくじを引いたらほしいものは当分手に入らない。身近なことを丁寧に一つ一つ・・というようなことが書いてあった。
そうですね。ほんとに。
12059.jpg
嫌な病院が終わってほっとして。
レッスン帰りの私もこんなだったかな。
もーさんもいてくれると思う。
楽器こんなにダメならもう辞めてしまうべきじゃないかという考えが頭によぎり始めた日の朝方、
夢の中にモモさんがいた気がするんですよね。
何を言うでもない、でもそこにいてくれた。
12057.jpg
ケースの中にあるいろんなケーキは腹に病気を抱えた私には大きすぎる。
唯一軽そうなこのシュークリームはほかの半額以下だけど食べ応えは半分どころか同等以上だと・・前におんなじこと書いたか。
ナイフとフォークが出てきてそれで食べるので余計に壮大なものを時間をかけて丁寧に食べたような気になる。不器用でよかったわ。
珈琲ダメだって言ってるのにまた飲んじゃって、店を出るころ腹の例のところがピリピリと痛んでちょっと焦った。

スマホにモモの毛が挟まってるんだけどずっとそのままにしてある。
一緒についてきてくれてる気がして。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:6 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村