フォーレを聴きながら、途方に暮れる

人を避けつつ。
多種類のコーヒー豆を売っていたりもするお店。
入り口には珈琲専門店で食事はありませんみたいなことが書いてあったと思う。

カフェドモカだったかモカジャバだったか忘れたけどああここにもあったと頼んでみる。
チョコみたいなのが浮かんで到着したけどみるみる沈んで消えて行った。
BGMでクラシックがかかっておりよくあるバロックとか古典派ロマン派の室内楽のある楽章だけ抜き取ったようなのがランダムに流れる感じなのだけど、いつもと違い選曲や音量音質がかなりいい感じで聴き入ってしまった。
私、クラシック音楽しか聴かなくなって35年近くだけど室内楽とか古典派をほとんど聴いてこなかったのでそちら方面かなり疎いのね。
バッハやモーツァルトなんかは知らない曲でもこれはバッハとはっきりわかるんだけど、わかりそうでわからない曲がいっぱい。
聴いてて、ああいい曲じゃない・・誰かのヴァイオリンソナタ・・ロマン派の・・後期。ドイツ・オーストリア系じゃないな・・フォーレ?
わからない。
弦楽四重奏曲の中間楽章が始まり・・いい曲だな・・国民学派とか言ってそうだけどでもそんなに田舎臭さを出してるわけでも・・ドボルザークかな・・わからない。
ピアノ四重奏曲みたいなのはベートーヴェンだろうなと思いつつこんなに生クリーム書けたようなのあの人書くかなとちょっと自信がなく・・
別に当てるとコーヒー一杯ただとかじゃないのでいいんだけど。
10代の頃はたった一回聞いただけでもずっと頭の中に残って何年かたった時にあ!これだと曲名を知るということもあった。
けれどもう今はどうかな
なんかもう俺枯れてきてるかな。
https://www.youtube.com/watch?v=xIQwc-RxK8I
フォーレのかなと思ったヴァイオリンソナタは多分違う人のだった。
聴いてて気に入った曲をここに貼りたいけれど誰のなんという曲かがわからないから貼りようがない。
まあでもこれもいい曲じゃない。なんで今まで聴いてこなかったんだろう?
そんな曲がまだたくさんあるんだけど、なかなか聴こうとしなくなっちゃって。
そんな私にきっかけをくれるこの店いいなまた行こうかな。

このワッフルはすごく安かったけど多分作り置き?でも飲み物美味しかったから。
なんかいい感じだった。
で具体的にここがという事を書こうと思っていた楽器練習は、
休みなので結構な時間やっている間にどんどんおかしくなってゆきまた音が鳴らなくなった。
鳴りまくりリードに変えてみても鳴らなかった時にはもうやめろお前という声が聞こえた。
自分で言ってるんだけど。
なんでこんな・・音楽なんて興味を持たなきゃよかった・・
呼吸がまた全然だめになっちゃってるのか。
口の中の感覚も相変わらず意味が解らない。
昨日あったこうかな?は、どこへ消えちゃったのか。
なにがかわっちゃったのか。
息を減らすとか右側でとか考えながらやっちゃったことが息をしないとか変な風に咥えるとかそっちへ行っちゃったのかな。
じゃあどうすればよかったのか?
わからない。
練習日誌を書くとか言って一日分も書けてないのにこの感じ。
別な楽器も含め実働10年目、このままだとこの先10年やってもダメかもな。
まだあきらめないんだけど、どうすればダメじゃなくなるんだろう?
なんであれ、明日もまたやってみる。
もうレッスンがとか考えないことにする。
私のこれは論外なのかもしれないけど、音楽的なレッスンじゃなくて体がどうなってるかみたいなところを見て問題点を指摘してくれる人というのがいるのは昔調べてなんとなく知ってる。
そんなところに俺は・・なんて思ってたけどいよいよもうだめでやめるというんならだめでもいいからそういうところに・・でもなんかどの人も東京とかのイメージじゃなかったっけ?
ここは田舎だから、コロナに感染自体もまずいけれど、事前に東京へ行ってたなんてのがバレると会社なんかいられなくなっちゃったり。